goo

何かを変える


同じ塾で5年生から6年生に進級すると、やはりそれほど勉強の仕方が変わるわけではありません。

2月から新6年生にはなったものの、宿題をやったり、復習をやったりしているが、相変わらず成績は上がらない。という場合は、このままではやはりいけないと思うのです。

確かにカリキュラムが終わるまで、毎週のように新しいことを勉強していくわけだから、それに追われている、というのはわかります。

しかし、結局その理解が充分でないから、成績が悪いわけで、理解不充分のところにさらに不充分を積み重ねても、もっと不充分になるだけの話なのです。

だから、具体的に何かを変えないといけない。

例えば、本当に基礎がわかっていない、ということであるならば、それは反復練習が必要でしょう。そのための時間がないとすれば、やはり時間を確保していかないといけない。

今の塾は総合塾ですから、科目的にある程度バランスがとれています。だから、どの科目に力を入れる、というのがなかなか難しい。でも同じやり方をしていても埒が明かないのだから、ここは手を打つべきなのです。

パッケージになっている塾はこの調整が利かないのが困るのです。ただ、ひとつ方法はある。

休む。

これは、塾には明確に伝える。

「しばらく木曜日は行きません。」

もちろん、相手は疑心暗鬼になるでしょう。だから、明確に「基礎の練習をする」と伝えます。

「じゃあ、塾でやりましょう。」

に乗ってはいけません。だって、今までできていないのだから。

何かを具体的に変えて、まずここまではできる、という実績を積むべきです。

毎週のカリキュラムと塾の宿題をやって、成績が上がらない、ということは「効果がない」と、考えるべきです。

だから具体的に手を打つ必要がある。

それを曖昧にしていると、時間ばかりが過ぎてしまいます。

===========================================================
今日の田中貴.com

勉強しない理由
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

400点満点
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )