中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
計算用紙のワナ
塾によっては、子どもたちにコピーの反古を計算用紙にしているところが少なくありません。
コピー用紙を有効に使う、という意味では確かに一理あるわけですが、私は計算用紙にはワナがあると思っています。
普段、計算用紙をふんだんに使うと、どうしても計算が荒くなる。文字が雑になる。そして、どこに何を書いたのかわからなくなります。
中学入試の問題用紙には計算をするスペースをつくってくれている親切な学校がありますが、それでもそれほど大きなスペースではない。
解答用紙は解答だけを書く、ということになれば、このスペースで計算を書いたり、式を書いたりするわけですが、普段から計算用紙をふんだんに使っていると、間違いなくスペースが足りなくなります。
で、その結果として消す。
消したら、前の結果がどこに書いてあるかわからなくなる。そこで計算間違いをしていたかもしれません。でもその証拠がなくなるから、見つけられない。
ので、計算用紙はふんだんに使わせてはいけない、ということなのです。
入試問題に用意されている、決して余裕のないスペースをいかに上手に使って計算をし、問題を解いていくか、という練習をするためには、ノートにある程度きれいに書いていくのが一番であって、計算用紙にやるべきではないのです。
普段から入試を意識して、どのくらいのスペースで問題を解くかということも練習していきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第138回 今やっている勉強を全部書き出す
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
6月4日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コピー用紙を有効に使う、という意味では確かに一理あるわけですが、私は計算用紙にはワナがあると思っています。
普段、計算用紙をふんだんに使うと、どうしても計算が荒くなる。文字が雑になる。そして、どこに何を書いたのかわからなくなります。
中学入試の問題用紙には計算をするスペースをつくってくれている親切な学校がありますが、それでもそれほど大きなスペースではない。
解答用紙は解答だけを書く、ということになれば、このスペースで計算を書いたり、式を書いたりするわけですが、普段から計算用紙をふんだんに使っていると、間違いなくスペースが足りなくなります。
で、その結果として消す。
消したら、前の結果がどこに書いてあるかわからなくなる。そこで計算間違いをしていたかもしれません。でもその証拠がなくなるから、見つけられない。
ので、計算用紙はふんだんに使わせてはいけない、ということなのです。
入試問題に用意されている、決して余裕のないスペースをいかに上手に使って計算をし、問題を解いていくか、という練習をするためには、ノートにある程度きれいに書いていくのが一番であって、計算用紙にやるべきではないのです。
普段から入試を意識して、どのくらいのスペースで問題を解くかということも練習していきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第138回 今やっている勉強を全部書き出す
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
6月4日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
