中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
つい怒る
子どもの様子を見ていて、だんだん腹が立ってくる、ということはよくあるものです。
せっかくいろいろお金を使っているのに、全然勉強しないとか、まあ、そういう話になってくる。そしてつい最初にひとこと「いい加減にしなさいよ!」と言ったとすると、その声は自分の声ではあるものの、耳に到達した時点で、さらに頭に来るものなのです。
そこで相手が「強ければ」、「あ、いけない、いけない」と思いとどまることが多いのですけれど、相手が子どもだからそのままいってしまって、大ゲンカみたいなことになってしまう。
で、怒って相手が「これは自分がいけなかった」と言ってくれればいいわけだけれど、そうならない以上、それは自分の感情を破裂させているだけであって、あまり意味がない。
そういうときはまず「子どものすることだから」という諦観がないといけないのです。
で、その上で、ではどうやって直すかを考えることが必要になる。
具体的にどう話し、何がいけないのかを理解させるにはどうしたらいいか。
やはり相手が自分の話をちゃんと聞いてくれる環境にしないといけないわけです。子どもは大人が怒れば必ずビビるから、その次の瞬間「怖い」と思えばもう聞こえていないことが多いし、また防衛本能が働くから「自分は悪くない」ということを主張することに熱心になるだけのこと。
ちゃんとこちらの言葉が届くにはどうすればいいか?
例えば、自分の部下に注意するときは、どうするか?単純に叱るだけでいいか?
その辺のことを考えるためにも、まず自分に「子どものすることだから」と問いかけてしまうと良いと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
塾は学校ではない
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
6月20日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )