goo

僅差からの出発

各校とも、合否ラインには子どもたちが集まっています。したがって、入学してくる子どもたちは2月の段階では僅差、と言えるでしょう。

しかし、入試後入学までは2か月弱あり、そこからも勉強する子とそうでない子が出るから、必然、その差はどんどん広がっていきます。

入試で難関校に合格して、結構自信があったはずなのに、1学期の中間ですでに、半分より前にいれない、などということはよくある話です。当たり前ですが、ほぼ一線でスタートしているわけだから、当然、みんな力はある。

だから、ちょっと勉強しなければ、どんどん、差がついていくわけです。

入試終わった直後に、こういう話をするのもなんですが、勉強はこれからも続きます。

だから、入試が終わった解放感に浸って遊び過ぎてはいけない。

もう中学に向けての勉強を少しずつでもいいから始めることが大事です。

学校によっては、3月末にもう一度テストをするところがあります。

気持ちはよくわかる。やはりここで緩めすぎて、学校の勉強がついていけない、ということのないようにしたいのです。

これからいろいろな塾で準備講座が行われるでしょうが、これを利用するのもよいし、あるいは自分で勉強するのも良いだろうと思います。

数学なんかは、参考書や問題集があれば、それなりに充分勉強できるでしょう。

せっかく塾が終わったのだから、自分で勉強する、ということをこの2か月実践してもいいのではないでしょうか。とにかく、学校から家に帰って全く勉強しない、というようなことのないようにしてください。

============================================================
今日の田中貴.com

楽をしたいから考える
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應湘南二次発表
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第3回 算数オンライン塾「多角形の性質」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

やはり

ある学校の3回目の入試で、問題を解いてみると、あれ?と思うほどやさしい年がありました。

ところが実際後から学校で平均点を聞いてみると、それほど高くはない。

「案外、点数が上がらなかったですね。」
「そうでしょう。実際に、難しい問題にする必要がないのではないか、と思うぐらいなのです。」
「やはり、疲れている?」
「そうだと思いますね。毎日、試験。最近は午後入試もありますから、そんなに子どもたちの体力が続くわけがないのです。だから、まあ、ある程度、点数が取れる問題にしておかないと、平均点が思いのほか、下がってしまう。そうなると入試としては、良い入試にはなりません。」
「そうですね。だれが本当にできるか、わからない。」
「そうです。だから、一番最後が一番難しい、とは限らない。その意味では最後まで挑戦してほしいと思いますね。」

12歳の子どもたちが、何日か続けて毎日試験を受ける、ということは本当に大変なことなのです。

しかし、それもそろそろ終わります。

最後までがんばった、ということは本当にすごいことなのです。

私はぜひ、お父さん、お母さんに頑張ったことを認めてほしいと思います。

===========================================================
今日の田中貴.com

招集日
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月7日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第3回 算数オンライン塾「多角形の性質」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

算数の応用力をつけるためには

上位校の問題を解いてみると、やはり一筋縄ではいかない難しさを感じます。

先生方が1年間かけて、じっくり作られてきた問題ですから、さすがに良くできている問題が多い。グラフを書いてみたり、補助線を入れて分割したり、はたまた、移動させて組み合わせてみたり。

いろいろな方法を考え、試して問題を解くように作られています。

最初、算数は基礎の勉強をする。例えばつるかめ算を習う。あるいは差集め算を習う。それがそのまま一行問題で出されることもあるが、そういう道具をいろいろ使って解いていく問題の方が圧倒的に多いのです。

こういう力をどうやってつけていけばいいのか。

実はじっくり考えることにポイントがあります。ひとつの問題をじっくり考える。図形を書いて、はさみで切って、組み合わせてみる、ということをやってみてもいいかもしれない。あるいは粘土で立体を作ってみて、実際に切ってみる、ということがあってもいいでしょう。そういうことを経験することによって、実際にやらずとも、頭の中でやがて組み立てられるようになる。

ところが、今の塾の勉強はそうではありません。

どちらかといえば、たくさんの問題を短時間で解くことばかりを要求される。これは塾の授業日数が多いからです。家庭で勉強するのが難しいと感じるから、親は面倒見の良い塾がよいというので、塾に出す。

そうなると、塾は時間を使って勉強させなければならないから、多くの問題を出して子どもたちに解かせることになります。

ところが課題はそれぞれに違う。わからない問題は子どもによって違うから、本当はそれをじっくり自分でやり直す時間が必要なのです。しかし、一斉に勉強をさせるから、塾でその時間がないまま、たくさんの問題を解けば、できる問題はできて、できない問題は相変わらずできない、という状況が起こりやすくなるのです。

塾の授業日数を比べてみてください。

結果が出ている塾が「授業日数が多い塾」ではないことに気が付かれると思います。もちろん、そこで自分で課題を克服しなければ、成績は伸びない。ただ、一生懸命時間をかけて勉強しているのに、成績が上がらない、あるいは合格できない、というのは、実はこういうところに理由があるように私は思います。

以前数学の大家とお話をしたとき、こんな話をされていました。

「学生の時に、数学の難問を解くとなかなか解けません。それで、その問題をカードに書いて、ポケットにいれておく。ふと思った時に、そのカードを見返して、また考える。その繰り返しです。するとふと風呂に入っているときに、思いついたり、学校の帰りに電車の中でヒントを見出したりするのです。そうやって数学というのは、力をつけていくものです。たくさん、解けばいいというものではない。解ける問題は、何回繰り返しても解けるのだから、それはそれでいいのです。問題は解けない問題。それをウンウンうなって解いていく過程で、問題を解く力はついていくのです。」

そういう時間がどれだけとれているか、今のお子さんの勉強を振り返ってみてください。もし、そんな時間がとれていないとすれば、結果は見えていると思うのですが。

============================================================
今日の田中貴.com

第69回 失敗体験記
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

2月4日・5日
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第3回 算数オンライン塾「多角形の性質」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

4年後

先日、ある高校のサッカー部の生徒たちがこんな話をしていました。

「2月1日の学校で決まったから、もう後は見てないんだ。結果を。」
「いいなあ、おれは1日がだめだった。2日もだめ。結局同じ学校を3回受けたけど、これもだめで、でも、最後に受けた学校で終わった。」
「へえ、同じ学校を3回も受けたの?」
「うん。でも、難しかったよ。だから最後に受けた学校が受かった時は、ちょっとびっくりした。」
「おれは中学受験してないからなあ。でも、まあ、3人同じ高校だから。」
「そう、結局はどこかで決まればいいんだよ。」

もちろん、もっと具体的な学校名があったのですが、そこは省略ということで。

中学受験のときは、そんなに悠長な話をしてられなかったでしょうが、もう4年も前の話になってくると、こういう感じになってくるものです。

だから、今の合否について、あまり深刻になられない方が良いと思います。

今は入試の真っ盛りだから、どうしても深刻に受け止めがちですが、この子どもたちが三人三様であったにせよ、今同じ高校で、同じ部活でボールを追いかけまわしているわけだから、子どもたちの成長の一場面でしかないのです。

4年後は、もう高校生になっている今の子どもたちは、これからまたどんどん成長していきます。

背はお父さんより高くなり、口はもっと達者になり、あるいは黙り、まあ、いろいろですが、しかし、そういう成長があるから子どもの教育は楽しいのです。

===========================================================
今日の田中貴.com

容積の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月5日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第3回 算数オンライン塾「多角形の性質」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

挑む子


1回目の試験が残念で、これから2回目、あるいは3回目の試験に挑む子どもたちがいます。

3日を過ぎるとこれからの試験は定員も少なく、難度もこれまで以上に高くなります。

しかしながら、1回目が残念で、2回目、3回目で合格した子どもたちはたくさんいます。

これは勝負が僅差であるから。

このように複数回で入試をやる学校というのは、1回で入試を終える学校に比べて当然のことながら各回の定員が少ない。

1回だけの入試なら、もしかすると合格できたかもしれない子どもたちが、残念な結果になっているということですから、ここで心を折らず、最後まで挑むのが良いでしょう。

絶対に入りたい、と思う気持ちを最後の結果が出るまで持ち続けることです。

縁がない、と決まったらあきらめればいいが、それまでは絶対にあきらめてはいけない。

充分、チャンスはあります。

ある先生がこんな話をしてくれました。

「3回目という試験は、やはり子どもたちにとっては過酷です。だから、これまで努力してきたことがなるべく結果に結びつくような問題にしたい。ただ、難しい、というのではなく、本校を志望して勉強した、という結果が出やすい、という意味では、やはり過去問です。3回目はだから、より一層、過去問に忠実に問題を出そうと思いますね。」

全部は見切れないが、それでもできる分はもう一度練習してみましょう。

そして、もう一度、ていねいに解く。

3回目に入った子がこんなことを言っていました。

「これが、最後、と思ったので、本当に良く問題を読みました。1回目や2回目は、上がってたのかもしれないから。試験が終わった時、これで落ちても仕方がない。精一杯やったから、と思えたんです。」

そういうときには、やはり良い答案が書けているものです。

============================================================
今日の田中貴.com

2013年の問題を見て
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

2月2日・3日
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第3回 算数オンライン塾「多角形の性質」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

2日間の入試を終えて


今日でもう2回も試験が終わった学校もあります。子どもたちも2日で3校受験している子もいて、結構疲れているのではないかと思います。

元気? それは素敵だ。

さて、結果も出ているので、受験終了という子もいるでしょう。しかし、残念でまだ試験が続く子もいると思います。

予定している学校については、しかし、最後まで受験しましょう。

合格すれば、もちろんやめていいが、残念であれば、予定の学校はちゃんと受験する。

これはけじめです。(ただし、体調が悪いのはもちろん仕方がないですが。)

「もう、いやだ。」

と言い出す子がたまにいます。

でも、それはやはり、認めてはいけない。

新たにまた学校を探して受けるというのではなく、予定していた学校は、最後まで結果を出すのです。

そして、その結果を受けて、次に進む。

途中で投げ出す、というのは、やはり今後の子どものためによくない。

これまでかけたエネルギーを考えれば、最後まできちんと受験をして、精一杯やりきる。これを子どもに教えてあげなければいけません。

受験というのは、子どもに良い教育環境を、と思ってやることですが、その過程もやはり大事な教育であって、この入学試験を最後までやりきることが、子どもの次の成長につながるのです。

最後まで完走すれば、それなりに子どもには「がんばったんだ」という気持ちも出てくるので、それが今後の自信につながります。

がんばれ、中学受験生!

===========================================================
今日の田中貴.com

電気回路の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月3日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第1回 算数オンライン塾「平均」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

話す子、押し黙る子

2月1日。

入試から帰ってくる子どもたちの列に遭遇しました。

お父さん、お母さんが付き添って、これから午後入試に向かうのか、あるいは家路につくのか。

しかしその様子を何とはなしに見ていたら、お父さんやお母さんに試験の様子を話す子もいれば、ずっと押し黙っている子もいます。

そういえば、先日、電車の中でやはり試験帰りと思しき、お母さんと娘を見かけました。

この子も、やはりずっと押し黙っている。

お母さんが、おなかが空いただろうと小さなパンを差し出しているが、半分も食べきれない。

具合が悪いのか、あるいはやはり試験の出来を心配しているのか、いろいろな思いがあるのでしょう。

しかし、ここで一生懸命話さなくても良いのです。

傍にいてあげるだけで良いと思います。

やがて、子どもの中で整理がついて、また元気になるでしょう。

すでに結果が出ている学校もあり、お父さん、お母さんもいろいろ思いがあるでしょうが、しかし、一番大変な思いをしているのは子どもたちですから、その姿を見守ってあげてください。

まだ試験が続きます。

話す子は話を聞いてあげれば良いし、黙っていたければそのままにして傍にいてあげればよいのです。




「中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編」


============================================================
今日の田中貴.com

切り替える
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第2回 算数オンライン塾「平均」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

元気の出ることばを使おう

入試で応援に行くとき、スタッフには必ず
「子どもたちが元気のでる言葉を使おう」
と言っていました。

「おはよう。いい顔してるなあ。」
とか
「お、気合が入ってるな。」
とか。

緊張もしているし、塾の先生の列にびっくりしていることもあるかもしれませんが、しかし、お父さん、お母さんも元気が出ることばを使ってください。

会場から出てきたら、まず
「よくがんばったわね。」
とほめてあげることが大事。

最後まで入試を受けて、本人なりにがんばったのだから、そこはまず認めてあげなければいけないことでしょう。

本当に長い時間をかけて準備をしてきたわけだから、本当に「よくやった!」のです。

あとは出た結果をベストにする、ということだけを考えて、この1週間を乗り切ってください。

===========================================================
今日の田中貴.com

元気よく挨拶しよう
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月1日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第1回 算数オンライン塾「平均」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
   次ページ »