【2月3日は何の日】
1637年 江戸初期の巨人、本阿弥光悦、亡くなる
1901年 戊辰戦争の最中も授業をしていた福沢諭吉、亡くなる、慶應義塾大学、『学問のすゝめ』『西洋事情』
【前の答】チーズ
Q1,ボクは大きく分けると、2種類に分類されます。どれとどれでしょうか?
a,ナチュラルボク b,ブルーボク c,とろけるボク d,プロセスボク
→a,d,ナチュラルチーズは、生乳を固めて水分を抜き、
発酵熟成させたもので中の乳酸菌も生きています。
ナチュラルチーズを加熱していろいろな形に加工したのがプロセスチーズです。
加熱するので風味が安定して保存しやすいチーズです。
Q2,ボクの栄養は牛乳の何倍でしょうか?
a,2倍 b,5倍 c,10倍 d,20倍
→c,100gのチーズをつくるために必要な牛乳はおよそ1000㎖。
つまりチーズには、牛乳の10倍の栄養分がぎゅっと濃縮されているんです。
Q3,ボクをつくる過程で生乳に乳酸菌と酵素を混ぜると、固まりと水分に分かれます。
この固まりを何と言うでしょうか?
a,ソリッド b,ブロック c,キューブ d,カード
→d,カードはチーズのもと。
たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミンなどの栄養を多く含んでいます。
Q4,モッツァレラボクをつくる工程で、何につけて風味をつけるでしょうか?
a,塩水 b,真水 c,砂糖水 d,炭酸水
→a,味つけのためと、雑菌がふえるのを防ぐために浸します。
Q5,ナチュラルチーズをつくるとき、チーズのうまみを引き出すために、
最後に大切な工程があります。どんなことをするでしょうか?
a,熟成 b,乾燥 c,加湿 d,浸水
→a,温度や湿度を一定にした部屋でチーズを寝かせることを熟成といいます。
熟成することで、乳酸菌や酵素が脂肪やたんぱく質を分解し、うまみが引き出されます。
Q6,一昨年(2020年)、SNSで爆発的な話題を呼んだのは、どんなチーズを作るレシピでしたか?
a,牛乳から作れるお手軽ボク
b,混ぜ合わせると光るボク
c,混ぜ合わせると色が変わるボク
d,古代日本で貴族が食べていたボク
→d,蘇は平安時代の書物に記されており、
牛乳を煮詰めて固めたものだとされています。
当時は貴重な食品として貴族が独占していました。
しかし、鎌倉時代、武士の時代になると廃れてしまいました。
【脳トレの答】カップ
【今日の話】
厚生労働省が毎年実施している「国民健康・栄養調査2019」によると、
すべての年齢層で男女ともに、カルシウム摂取基準の推奨量に届いていません。
多くても2/3程度しかとれていないんです。
(ここ2年はコロナの影響で調査が実施されていません。)
そのカルシウムを補う最適なものが乳製品なんです。
食生活をよりよくするために、
「1日に3回または3品の乳製品を摂ろう!」という運動が3-a-Dayです。
アメリカから始まり、今では世界中に広がっています。
この3日間掲載していたのが3-a-Dayの要の
牛乳、ヨーグルト、チーズの3つなんです。
これらに多く含まれているカルシウムは、骨と歯の元となっています。
骨は毎日の新陳代謝によって破壊と再生をくり返しながら一定の量に保ち、
2〜3年程ですべて入れ替わると言われています。
丈夫な骨と歯を維持するためにも、
カルシウムを継続的に補うのはとても大切なことなんです。
継続的に摂れていますか?
Q1,カルシウムの働きはどれでしょうか?
a,目の働きをよくする b,肌をきれいにする c,脳を活性化させる d,イライラを鎮める
Q2,カルシウムが一番含まれているのはどこでしょうか?
a,骨 b,歯 c,筋肉 d,脳
Q3,カルシウムを増やすのにはどうしたらいいでしょうか?
a,暗い所にいる b,太陽にあたる c,運動する d,静かにしている
Q4,次のうち、カルシウムを一番多く含まれるものはどれでしょうか?(可食部100gでの比較です。)
a,プロセスチーズ b,丸干し c,卵 d,小松菜
Q5,次のうち、カルシウムを一番多く含まれるものはどれでしょうか?(可食部100gでの比較です。)
a,ほうれん草 b,ピーマン c,玉ねぎ d,ニンジン
Q6,200㎖の牛乳に含まれるカルシウムはどれくらいでしょうか?
a,0.227㎎ b,2.27㎎ c,22.7㎎ d,227㎎
Q7,カルシウムは、あるビタミンと一緒に摂ると吸収率が良くなります。それはどれでしょうか?
a,ビタミンA b,ビタミンB c,ビタミンC d,ビタミンD
Q8,無重力状態に長い間いると、骨に含まれるカルシウム量はどうなるでしょうか?
a,減る b,増える c,変わらない
【今日のひと言】途中で諦めない力
【今日の脳トレ】
1637年 江戸初期の巨人、本阿弥光悦、亡くなる
1901年 戊辰戦争の最中も授業をしていた福沢諭吉、亡くなる、慶應義塾大学、『学問のすゝめ』『西洋事情』
【前の答】チーズ
Q1,ボクは大きく分けると、2種類に分類されます。どれとどれでしょうか?
a,ナチュラルボク b,ブルーボク c,とろけるボク d,プロセスボク
→a,d,ナチュラルチーズは、生乳を固めて水分を抜き、
発酵熟成させたもので中の乳酸菌も生きています。
ナチュラルチーズを加熱していろいろな形に加工したのがプロセスチーズです。
加熱するので風味が安定して保存しやすいチーズです。
Q2,ボクの栄養は牛乳の何倍でしょうか?
a,2倍 b,5倍 c,10倍 d,20倍
→c,100gのチーズをつくるために必要な牛乳はおよそ1000㎖。
つまりチーズには、牛乳の10倍の栄養分がぎゅっと濃縮されているんです。
Q3,ボクをつくる過程で生乳に乳酸菌と酵素を混ぜると、固まりと水分に分かれます。
この固まりを何と言うでしょうか?
a,ソリッド b,ブロック c,キューブ d,カード
→d,カードはチーズのもと。
たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミンなどの栄養を多く含んでいます。
Q4,モッツァレラボクをつくる工程で、何につけて風味をつけるでしょうか?
a,塩水 b,真水 c,砂糖水 d,炭酸水
→a,味つけのためと、雑菌がふえるのを防ぐために浸します。
Q5,ナチュラルチーズをつくるとき、チーズのうまみを引き出すために、
最後に大切な工程があります。どんなことをするでしょうか?
a,熟成 b,乾燥 c,加湿 d,浸水
→a,温度や湿度を一定にした部屋でチーズを寝かせることを熟成といいます。
熟成することで、乳酸菌や酵素が脂肪やたんぱく質を分解し、うまみが引き出されます。
Q6,一昨年(2020年)、SNSで爆発的な話題を呼んだのは、どんなチーズを作るレシピでしたか?
a,牛乳から作れるお手軽ボク
b,混ぜ合わせると光るボク
c,混ぜ合わせると色が変わるボク
d,古代日本で貴族が食べていたボク
→d,蘇は平安時代の書物に記されており、
牛乳を煮詰めて固めたものだとされています。
当時は貴重な食品として貴族が独占していました。
しかし、鎌倉時代、武士の時代になると廃れてしまいました。
【脳トレの答】カップ
【今日の話】
厚生労働省が毎年実施している「国民健康・栄養調査2019」によると、
すべての年齢層で男女ともに、カルシウム摂取基準の推奨量に届いていません。
多くても2/3程度しかとれていないんです。
(ここ2年はコロナの影響で調査が実施されていません。)
そのカルシウムを補う最適なものが乳製品なんです。
食生活をよりよくするために、
「1日に3回または3品の乳製品を摂ろう!」という運動が3-a-Dayです。
アメリカから始まり、今では世界中に広がっています。
この3日間掲載していたのが3-a-Dayの要の
牛乳、ヨーグルト、チーズの3つなんです。
これらに多く含まれているカルシウムは、骨と歯の元となっています。
骨は毎日の新陳代謝によって破壊と再生をくり返しながら一定の量に保ち、
2〜3年程ですべて入れ替わると言われています。
丈夫な骨と歯を維持するためにも、
カルシウムを継続的に補うのはとても大切なことなんです。
継続的に摂れていますか?
Q1,カルシウムの働きはどれでしょうか?
a,目の働きをよくする b,肌をきれいにする c,脳を活性化させる d,イライラを鎮める
Q2,カルシウムが一番含まれているのはどこでしょうか?
a,骨 b,歯 c,筋肉 d,脳
Q3,カルシウムを増やすのにはどうしたらいいでしょうか?
a,暗い所にいる b,太陽にあたる c,運動する d,静かにしている
Q4,次のうち、カルシウムを一番多く含まれるものはどれでしょうか?(可食部100gでの比較です。)
a,プロセスチーズ b,丸干し c,卵 d,小松菜
Q5,次のうち、カルシウムを一番多く含まれるものはどれでしょうか?(可食部100gでの比較です。)
a,ほうれん草 b,ピーマン c,玉ねぎ d,ニンジン
Q6,200㎖の牛乳に含まれるカルシウムはどれくらいでしょうか?
a,0.227㎎ b,2.27㎎ c,22.7㎎ d,227㎎
Q7,カルシウムは、あるビタミンと一緒に摂ると吸収率が良くなります。それはどれでしょうか?
a,ビタミンA b,ビタミンB c,ビタミンC d,ビタミンD
Q8,無重力状態に長い間いると、骨に含まれるカルシウム量はどうなるでしょうか?
a,減る b,増える c,変わらない
【今日のひと言】途中で諦めない力
【今日の脳トレ】