【2月16日は何の日】
1838年 早稲田大学をつくった大隈重信、生まれる
【前の答】ワカメ
Q1,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
a,長崎 b,愛媛 c,三重 d,宮城
→d,宮城41%、岩手28%、徳島13%となっています。
Q2,ボクは、海中では何色でしょうか?
a,赤 b,茶 c,緑 d,黒
→b,湯通しすることで、茶色が緑色に変わります。
Q3,根と茎と葉の区別がないものが海藻ですが、根のような部分の働きは何でしょうか?
a,体を固定する b,養分を吸収する c,養分を蓄える d,呼吸をする
→a,藻類の根は体を固定するだけの働きしかしていません。
Q4,ボクの根のような部分から取れるものは何でしょうか?
a,コンブ b,ワカメ c,茎ワカメ d,メカブ
→d,ワカメは葉のような部分、茎ワカメは茎のような部分となります。
メカブはワカメの生殖器にあたり、一つのメカブが何億もの胞子をつくっています。
Q5,乾燥ボクは、水で戻すと約何倍になるでしょうか?
a,2倍 b,5倍 c,10倍 d,20倍
→c,戻したワカメはしっかり水分をとりましょう。
手間をかけることで、美味しさが一段以上アップしますヨ。
【脳トレの答】煮もの
【今日の話】
ボクの古名は夷布と書いて「えびすめ」と読むんだ。
ボクの名前の由来は、アイヌ人がコンプと呼んでいたのが中国に渡り、
中国から日本に逆輸入されたと言う説が有力なんだよ。
そう考えると、夷はアイヌ人を指したりするので、
アイヌ人が食べていた布のようなものというところからきたのかも・・・
なんて想像をたくましくすると面白いですね。
その形態から広布と書いて「ひろめ」とも言いました。
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,沖縄 b,鹿児島 c,青森 d,北海道
Q2,ボクの消費日本一はどこでしょうか?
a,京都 b,富山 c,青森 d,札幌
Q3,私たちが食べているボクは、何年目のものでしょうか?
a,1年目 b,2年目 c,3年目 d,4年目
Q4,ボクの旨味成分はどれでしょうか?
a,イノシン酸 b,グアニル酸 c,グルタミン酸
Q5,ボクは江戸幕府の蝦夷地開発により広まりました。
蝦夷地から大坂まで 船で運ばれましたが、何船だったでしょうか?
a,菱垣廻船 b,樽廻船 c,北前船 d,東回り廻船
Q6,ボクの旨味成分、海の中でどうなのでしょうか?
a,流れ出ている b,流れ出ていない
Q7,出汁を取った後のボクに、栄養分はあるのでしょうか?
a,ない b,少しある c,たっぷりある
Q8,グルタミン酸が一番多いのはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
Q9,煮ボクや炊き合わせなどに適しているものはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
Q10,おでんや煮物に適しているのはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
Q11,一番南で取れるのはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
【今日のひと言】失敗した時に何のせいにするかで未来が変わる
【今日の脳トレ】
1838年 早稲田大学をつくった大隈重信、生まれる
【前の答】ワカメ
Q1,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
a,長崎 b,愛媛 c,三重 d,宮城
→d,宮城41%、岩手28%、徳島13%となっています。
Q2,ボクは、海中では何色でしょうか?
a,赤 b,茶 c,緑 d,黒
→b,湯通しすることで、茶色が緑色に変わります。
Q3,根と茎と葉の区別がないものが海藻ですが、根のような部分の働きは何でしょうか?
a,体を固定する b,養分を吸収する c,養分を蓄える d,呼吸をする
→a,藻類の根は体を固定するだけの働きしかしていません。
Q4,ボクの根のような部分から取れるものは何でしょうか?
a,コンブ b,ワカメ c,茎ワカメ d,メカブ
→d,ワカメは葉のような部分、茎ワカメは茎のような部分となります。
メカブはワカメの生殖器にあたり、一つのメカブが何億もの胞子をつくっています。
Q5,乾燥ボクは、水で戻すと約何倍になるでしょうか?
a,2倍 b,5倍 c,10倍 d,20倍
→c,戻したワカメはしっかり水分をとりましょう。
手間をかけることで、美味しさが一段以上アップしますヨ。
【脳トレの答】煮もの
【今日の話】
ボクの古名は夷布と書いて「えびすめ」と読むんだ。
ボクの名前の由来は、アイヌ人がコンプと呼んでいたのが中国に渡り、
中国から日本に逆輸入されたと言う説が有力なんだよ。
そう考えると、夷はアイヌ人を指したりするので、
アイヌ人が食べていた布のようなものというところからきたのかも・・・
なんて想像をたくましくすると面白いですね。
その形態から広布と書いて「ひろめ」とも言いました。
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,沖縄 b,鹿児島 c,青森 d,北海道
Q2,ボクの消費日本一はどこでしょうか?
a,京都 b,富山 c,青森 d,札幌
Q3,私たちが食べているボクは、何年目のものでしょうか?
a,1年目 b,2年目 c,3年目 d,4年目
Q4,ボクの旨味成分はどれでしょうか?
a,イノシン酸 b,グアニル酸 c,グルタミン酸
Q5,ボクは江戸幕府の蝦夷地開発により広まりました。
蝦夷地から大坂まで 船で運ばれましたが、何船だったでしょうか?
a,菱垣廻船 b,樽廻船 c,北前船 d,東回り廻船
Q6,ボクの旨味成分、海の中でどうなのでしょうか?
a,流れ出ている b,流れ出ていない
Q7,出汁を取った後のボクに、栄養分はあるのでしょうか?
a,ない b,少しある c,たっぷりある
Q8,グルタミン酸が一番多いのはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
Q9,煮ボクや炊き合わせなどに適しているものはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
Q10,おでんや煮物に適しているのはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
Q11,一番南で取れるのはどれでしょうか?
a,日高ボク b,真ボク c,羅臼ボク d,利尻ボク e,長ボク
【今日のひと言】失敗した時に何のせいにするかで未来が変わる
【今日の脳トレ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/b602518004547abc6be52c44b872ebea.jpg)