料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

魔法の調味料

2022年02月25日 | グルメ
【2月26日は何の日】
1802年 『レ・ミゼラブル』のユーゴー、生まれる
1844年 間宮林蔵、亡くなる
1936年 二・二六事件が起こる

【前の答】甘酒
Q1,ボクが「飲む点滴」と呼ばれるのは、何が多く含まれているからでしょうか?
    a,ナトリウム  b,ブドウ糖  c,カルシウム  d,ビタミンC
     →b,甘酒にはビタミンやアミノ酸、ブドウ糖等の成分が含まれており、
      特にブドウ糖は20%以上入っていて体内への吸収率が高いことなどから、飲む点滴とも言われています。


Q2,ボクには、アンギオテンシン変換酵素阻害物質が含まれていますが、どんな働きをするのでしょうか?
    a,血圧を下げる  b,体温を上げる  c,体温を下げる  d,胃腸の働きをよくする
     →a,天然の降圧剤として高血圧症の人に効果があると言われています。

Q3,ボクと白酒、どぶろくは同じものでしょうか?
    a,全部同じ  b,全部違う  c,ボクと白酒が同じ  d,ボクとどぶろくが同じ  e,白酒とどぶろくが同じ
     →b,甘酒はアルコール分をほとんど、あるいは全く含まない飲み物です。
      それに対し、白酒はアルコール分が9%とお酒です。
      どぶろくはアルコール分が15%前後で、これもお酒です。

Q4,ボクはいつの季語でしょうか?
    a,春  b,夏  c,秋  d,冬
     →b,

Q5,糀ボクの菌、何という名前でしょうか?
    a,アルペルギルス・オリゼー  b,アスペルギルス・ソーヤ
     →a,アルペルギルス・オリゼーがいるのは、
      なんと日本だけで、国菌に定められた黄麹菌のことです。
      アスペルギルス・ソーヤは醤油麹とも言い、
      醤油づくりや味噌づくりに活用されるものです。
      どちらもカビの一種です。


Q6,ボクを一文字で書くと、どの字になるでしょうか?
    a,酣  b,酛  c,醴  d,醋
     →c,醴は平安時代の『和名抄』では「こさけ」と読んでいました。
      酣は「たけなわ」とか「たのしむ」と読みます。
      酛は「もと」と読み酒母のこと。
      醋は「さく」「す」と読み、強い酸性の液体=酢のことです。



【脳トレの答】ピール


【今日の話】
冷蔵庫も防腐剤もなかった時代、
麹は多い利活用されていました。
麹には食品の保存性を高める役割があると同時に、
旨味を増すという効果がありました。
麹が特に優れているのは、
消化酵素を出して食材を変える力があるということです。
なかでも三大消化酵素とされるのが、
でんぷんを糖に分解して甘みを出すアミラーゼ、
たんぱく質をアミノ酸に分解してうまみを出すプロテアーゼ、
脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解して脂っこさをなくし、あっさりとさせるリパーゼの3つです。

Q1,発酵の三大微生物はどれでしょうか?
    a,カビ  b,細菌  c,ウイルス  d,酵母

Q2,麹と糀、何か違うのでしょうか?

Q3,麹は3種類ありますが、3種類はどれでしょうか?
    a,塩  b,米  c,豆  d,麦

Q4,麹菌は5種類ありますが、ないのはどれでしょうか?
    a,赤麹菌  b,白麹菌  c,黒麹菌  d,黄麹菌

Q5,ボクを作るのに必要なものは麹と塩と何でしょうか?

Q6,日本で種麹屋さんはどれくらいあるでしょうか?
    a,1軒  b,2軒  c,10軒  d,100軒

Q7,種麹屋さんのことを、何と呼んでいたでしょうか?
    a,うき屋さん  b,とと屋さん  c,もやし屋さん  d,山屋さん

Q8,200㎏のお米に必要な種麹の量はどれくらいでしょうか?
    a,20g  b,200g  c,2㎏  d,20㎏



【今日のひと言】一日でできることを過大評価し、一か月でできることを過小評価していないか

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする