料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

泳ぐカルシウムの缶詰

2022年02月10日 | グルメ
【2月12日は何の日】
1809年 『種の起源』で進化論を唱えたダーウィン、生まれる
      奴隷解放宣言を出したリンカーン、生まれる
1996年 司馬遼太郎、亡くなる

【前の答】お米
Q1,お米は世界の三大穀物(米、小麦、トウモロコシ)の一つです。
  生産量が一番多いのはどれでしょうか?
    a,米  b,小麦  c,トウモロコシ
     →c,小麦10.3億t、小麦7.4億t、米4.8億tの順です。
      他の主食はサツマイモ、大豆、キャッサバなどがあります。

Q2,米が主食の国は東アジア、東南アジア、南アジアが主ですが、
  アフリカで主食としている国はどこでしょうか?
    a,エジプト  b,エチオピア  c,ガーナ  d,セネガル
     →d,魚の煮汁で炊いたチェブ・ジェン、
      ピーナッツソースかけご飯のマーフェなどが代表です。
      アフリカの気候に適したネリカ(主に陸稲)が
      中央アフリカを中心に広く栽培されるようになってきています。


Q3,アイアイ(童謡で有名ですね)、ワオキツネザル、
  バオバブの並木で知られているこの国も米を主食としています。
  どこでしょうか?
    a,ケニア  b,タンザニア  c,マダガスカル  d,モザンビーク
     →c,インディカ米を水やココナッツミルクで炊き、おかずはちょっと。
      米をひたすら食べるそうです。
      ですから、米消費量は日本の2倍なんですよね。


Q4,日本から(待ち時間も入れて)飛行機で22時間くらいかかる中米のこの国も主食は米です。
  アロス・コングリと呼ばれる豆ご飯が大好きです。
  さて、この国はどこでしょうか?
    a,エルサルバドル  b,キューバ  c,グアテマラ  d,パナマ
     →b,鶏肉や豚肉、牛肉は大好きですが、
      何と魚は「骨があるから嫌」「形が気持ち悪い」などの理由で
      あまり食べられていないんです。
      島国なのに、不思議ですね。



【脳トレの答】拍子木


【今日の話】
  イワシ    DHA     EPA    Ca  B12
 かば焼きの缶詰  1400㎎   1800㎎  220㎎  12㎍
 水煮の缶詰   1200㎎   1200㎎  320㎎  16㎍
 味付け缶詰   1100㎎   1400㎎  370㎎  13㎍
 油漬け缶詰    810㎎   850㎎  350㎎  18㎍
 生      870㎎    780㎎ 74㎎  16㎍

保存もきき、食べたい時に缶を開ければ美味しい食材が・・・。
上の表を見て下さい。
イワシの缶詰には、たっぷりの栄養が含まれているんです。
例えば、かば焼きの缶詰は生のイワシと比較して、
DHAは1.6倍、EPAは2.3倍も含まれています。
味付け缶詰はカルシウムが多く、生のイワシが74㎎なのに対し、
味付け缶詰の含有量は370㎎と5倍もあるんです。
油漬け缶詰はビタミンB12が多く、
100gあたりで見ると生のイワシの1.1倍です。
缶詰は手軽に食べられるうえに、栄養をたくさん摂れるのが嬉しいですね。
それというのも、缶詰は骨ごと食べられるようになっているので、
すべて食べれば、骨や脂分、水溶性ビタミンなどをそのまま摂取できますからね。

Q1,魚の缶詰、賞味期限はどれくらいでしょうか?
    a,1年  b,2年  c,3年  d,4年

Q2,缶詰、最初は何製だったでしょうか?
    a,ガラス  b,ブリキ  c,スチール  d,アルミ

Q3,缶詰がつくられた当初、どうやって開けていたでしょうか?
    a,ノミ  b,ナイフ  c,火  d,缶切り

Q4,缶詰が腐らないのはなぜでしょうか?
    a,保存料が入っているから 
    b,密封しているから
    c,加熱しているから
    d,密封し加熱しているから

Q5,缶詰の一般的な殺菌温度はどれくらいでしょうか?
    a,100度  b,120度  c,150度  d,180度

Q6,水産加工品の缶詰の生産量はどれくらいでしょうか?
    a,90t  b,9百t  c,9千t  d,9万t  

Q7,缶に記されている「2024.09.19」は、何を表しているでしょうか?
    a,製造年月日  b,賞味期限  c,消費期限

Q8,100gのイワシ缶が50個ずつ入った箱が10箱あります。
工場の計量器の不具合で5g少ない箱が1箱分紛れこんでしまいました。
計量器を一度だけ使って、軽いイワシ缶の箱を探したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ただし、箱の中からイワシ缶は自由に取り出せることとします。


【今日のひと言】地味に始める

【今日の脳トレ】


【今週の話】「できない」と「やらない」の違いは、大きい

大石順教は発狂した義父に両腕を切断されました。
その後、口で字や絵を描くすべを習得し、
苦労の末、身体障害者のための福祉施設を開設しました。
その施設での話しです。
彼女の所には身体の不自由な女性が数人、寝食を共にしていました。
その一日は5時に起床し、庭の草取りから始まります。
足が不自由な人はゴザに座って周りをきれいにし、
手が不自由な人は足で草を抜きます。
順教は草取りも率先して行っていました。
それが済むと朝食をとり、それからそれぞれの仕事に取りかかるのです。
新しく入った大塚さんに与えられた仕事は便所掃除でした。
大塚さんは絵の修業にきたのに、
なんだか当てが外れたような気がしていました。
それに、便所掃除などやったことがなかったのです。
それまで自分で努力して日常のことはだいたいできるつもりでしたが、
できないところは家族に助けてもらっていました。
ですから、誰の力も借りず、一人で便所掃除など考えられませんでした。
即座に「できません」と答えたのです。
そしたら、「できないのなら便所を使ってはいけません」と順教は答えたのです。
そして、戸惑う彼女を順教は井戸に連れて行きました。
その頃は水道ではなく、ポンプ式の井戸でした。
大塚さんの力の弱い左手では、とてもポンプを押すことはできません。
すると、順教は背中でポンプの柄を押し上げ、
次は腋に挟んで押し下げてみせたのです。
勢いがないから、水はポタポタとわずかしか出ません。
でも、確かに水は溜まるのです。
溜まったら、バケツの水を便所まで運ばなければなりません。
しかし、肘から先しか動かない大塚さんの左手の弱い力では、
バケツ一杯の水はとても運べません。
順教は言いました。
「左手で持てる少しだけの水がバケツの底に溜まったところで運び、
 便所に用意しておいたバケツにそれをあける。
 それを繰り返せば、バケツ一杯の水が運べるんじゃないの。」って。
確かにそうです。
一度にやろうと思うからできないのです。
自分のできる範囲のことを、手間暇を惜しまずに繰り返しやればできるのですから。
そして言いました。
「あなたはできないと言うが、できないのではなく、やらないだけ。
 やらなくて、できるはずがありません。
 人間、やればできないことはないのです。
 できないとやらないを混同してはなりませんよ。」

こんな大変なことではなくても、
私たちは日々の生活の中でなんとか理由を見つけ、
手を抜いていることがよくわかる話ではないでしょうか。
「自分にできることを精一杯考え、実行する」。
大石順教の言葉はこんなことを教えてくれるような気がするのですが、
みなさんはどう思いますか?
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする