トヨタ2000GT、完成までです。

インテリアはなかなか秀逸。まだハンドブレーキを付け忘れていますね。ドアの内張も含めてメッキの別パーツが効果的です。内張には金属線でモールを追加しました。

エンジンはなかなかがんばった出来だったので、プラグコード等を追加しました。

黒いカムカバーにはアクセントで金属線を追加しました。

エンジンが載るとこんな感じ。

40年以上前のプラモデルとしてはかなりがんばっていると思います。

いよいよ上下合体。三角のエンブレムはキッチン用アルミテープ。ホイールには墨入れしています。

スピンナーは大振りだったので、タミヤのモーガンから拝借。モーガンのメッキパーツはたくさんタミヤから買い込みました。

こちらは若林映子のアキ。抜き勾配もあり、かなりシェイプアップしましたが、まだボリュームありますね。服の色もネットで検索。

フロントグリルも塗り分けして接着。
ライトカバーの中のフォグライトは削り込まないとカバーが付きませんでした。
バンパーのラバー部分は別パーツなのがうれしいです。

テールライトはヒロで買ったスワロフスキーを使ってみました。
ナンバーは自作デカール使用。テールパイプは穴を開けています。

トランクは取り外し式。

ボンネットヒンジは差し込み式。
エンジンルームはいい感じですね。

アキは乗せるとこんな感じです。エアフィックス版はボンドも付くそうです。

伸びやかなプロファイル。

フィギュアもいいですね。

名作に違わない出来でした。

彩色はリキテックスを使いました。

1/25ですが、小さすぎる感じもありません。

オークションで手に入れましたが、完成させてみないと模型の良さはわかりません。

とくにボディとトレッドの関係がいいと思います。

確かエアフィックスではクーペ版もありましたね。

エアフィックスでは当時007ではDB5もありましたね。再販では中身が童友社になっていたそうです。

これにて製作記を終わります。
実質4-5日ほどで完成となりました。

おまけ、こちらが噂のバブルルーフ。

スペイシーで面白いデザイン。mpcオリジナルでしょうか。合いもいいです。

これならフィギュアも映えますね。

おつきあい、ありがとうございました。

インテリアはなかなか秀逸。まだハンドブレーキを付け忘れていますね。ドアの内張も含めてメッキの別パーツが効果的です。内張には金属線でモールを追加しました。

エンジンはなかなかがんばった出来だったので、プラグコード等を追加しました。

黒いカムカバーにはアクセントで金属線を追加しました。

エンジンが載るとこんな感じ。

40年以上前のプラモデルとしてはかなりがんばっていると思います。

いよいよ上下合体。三角のエンブレムはキッチン用アルミテープ。ホイールには墨入れしています。

スピンナーは大振りだったので、タミヤのモーガンから拝借。モーガンのメッキパーツはたくさんタミヤから買い込みました。

こちらは若林映子のアキ。抜き勾配もあり、かなりシェイプアップしましたが、まだボリュームありますね。服の色もネットで検索。

フロントグリルも塗り分けして接着。
ライトカバーの中のフォグライトは削り込まないとカバーが付きませんでした。
バンパーのラバー部分は別パーツなのがうれしいです。

テールライトはヒロで買ったスワロフスキーを使ってみました。
ナンバーは自作デカール使用。テールパイプは穴を開けています。

トランクは取り外し式。

ボンネットヒンジは差し込み式。
エンジンルームはいい感じですね。

アキは乗せるとこんな感じです。エアフィックス版はボンドも付くそうです。

伸びやかなプロファイル。

フィギュアもいいですね。

名作に違わない出来でした。

彩色はリキテックスを使いました。

1/25ですが、小さすぎる感じもありません。

オークションで手に入れましたが、完成させてみないと模型の良さはわかりません。

とくにボディとトレッドの関係がいいと思います。

確かエアフィックスではクーペ版もありましたね。

エアフィックスでは当時007ではDB5もありましたね。再販では中身が童友社になっていたそうです。

これにて製作記を終わります。
実質4-5日ほどで完成となりました。

おまけ、こちらが噂のバブルルーフ。

スペイシーで面白いデザイン。mpcオリジナルでしょうか。合いもいいです。

これならフィギュアも映えますね。

おつきあい、ありがとうございました。