![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/6aacf9adb87b5d1527f6057c69e9f769.jpg)
1/60マイクロエース。昔からある川合商会の風物詩シリーズ。先日の紙芝居で出来の良さにびっくりして、ジョーシンで確保してきました。1000円くらいです。
![]() | 1/60 風物詩シリーズNo.01駄菓子屋 |
クリエーター情報なし | |
マイクロエース |
昔から知っていましたが、作るのは初めて。今ならトミカリミテッドヴィンテージがサイズがぴったりでしょう。
![]() | トミカ リミテッドビンテージ LV-151a セドリック タクシー (日本交通) |
クリエーター情報なし | |
トミーテック |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/479dc0557b4d31675817b18a38fa4ea3.jpg)
なんと、中はこんなに細かいモールドで、透明パーツが効果的。
塗り分けをすれば素晴しいジオラマになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/a81ac18b467d0d56c852d80ca5687211.jpg)
畳は色鉛筆でへりを描いて、時計は段ボールに貼付けて厚みを稼ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/80fc8d767b765df986049fb0e21a9db4.jpg)
ね、いいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/d9c57b8236e6747be012d8a4752dee68.jpg)
付属の紙シール(乗り無し)がいい味出しています。
本体は缶スプレーのぼかし塗装のお手軽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/89/7c5664bbb7f8449d1c8adbc5d090b3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/3a5384d686f48927d64344b42de01a7e.jpg)
ホーロー看板はネットで探してプリントし、透明テープを貼って切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/c329523751d59dc69796865982338889.jpg)
台はダイソーを使いました。キットのものはカバーがないので、ダイソーが高さもあるのでおすすめです。砂も2色入っていて、木工ボンドで貼付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/73b8d750cd33d6c54569fee4a1f45f93.jpg)
木もキットのもので、スプレーを吹いて彩度を抑えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/ecceaf00ce561e40633bd9fc9a8af104.jpg)
アイスクリームも素敵。中にアイスバーとラムネが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/b5bd6afea76d868612b791158538724f.jpg)
三輪車も入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/63f0272771bf2738f5dd56562d6c728d.jpg)
電柱もキットのパーツ。芸が細かいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/463b067c015c112338b8225d417507fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/17f822173944f807f37063373cca8d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/90261faa21ae333dd63c15ee9048abf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/8b5f35620cafe60fa2ebc3b473ac663a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/b29ff96be3468fa0b597b85f9340a598.jpg)
アメリカ製の1/64メタルフィギャアです。
昔からあるキットも今だから楽しめる。職人さんの真面目さと遊び心を感じる素晴しいキットでした。