こちらは大内さまにいただいた、古いトップモデルのダイキャストミニカーのキットです。
プロポーションとエッチングはきちんとしているので、手を入れて作ってみることにしました。
![G41 G41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/56bfd8d61430012ca03f5338c99dca55.jpg)
こちらがキットの完成写真。タイヤとホイールを換えて、車高を落とし、ライト類に手を入れると化けるのではないかと。
![G42 G42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/d25454c4edee70af0f7dd0798b8c1693.jpg)
まず、デアゴスティーニのP4からタイヤとホイールをトレード。このミニカーはプロポーションもよくあたりでしたが、こういうときはドナーに最適です。車高もずいぶん落としました。
![G43 G43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/6d32326a3a5aaf5338f3a2475d2ddff0.jpg)
そして、ジャンクのヒロのコブラの赤いラインデカールとキットのデカールを組み合わせ、シンプルないでたちにしてみました。後部のフィラーキャップは余りエッチングを接着しました。
![G44 G44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/933f9a87880346acbe49112f2548903b.jpg)
こちらがキットのタイヤ。ホイールがやたら浅いですね。
![G45 G45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/e28346eb280ad2747a7993f5e2e29324.jpg)
室内はキットなりであっさりと仕上げています。
ステアリングセンターはヒロのキットについていた立体跳ね馬シールです。リヤのトレイには目立つ押し出しピンのあとがあったので、塩ビ板をトレイ全体に貼付けています。
![G46 G46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/d7b489831727fc7c78a67c8f5fd5038f.jpg)
窓枠にはペイントマーカーとシルバー筆塗りを組み合わせ、断面はフラットブラックでフィニッシュしてからクリヤーをかけました。
![G47 G47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/6c7b86b0e085c9dd18a7bca0a1e6a457.jpg)
こうして見るとなかなかいい雰囲気です。
![G48 G48](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/7da24c1f5670eedaca3df2d0479a36dc.jpg)
ヘッドライトはいつものHアイズです。裏側にはメッキシルバーを楊枝の後ろで載せています。ウィンカー部分はキットのクリヤーパーツの足を切り落とし、キット付属のデカールの上に水性クリヤーで接着しました。
![G49 G49](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/c03239b4a11026b995cf16e8c385d2b3.jpg)
こちらがキットのライト部分。昔のミニカーによくあるクリヤーパーツの塊です。
![G50 G50](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/a157648452e43ecc4728860698310cda.jpg)
あとはここにカバーを付けていきます。
プロポーションとエッチングはきちんとしているので、手を入れて作ってみることにしました。
![G41 G41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/56bfd8d61430012ca03f5338c99dca55.jpg)
こちらがキットの完成写真。タイヤとホイールを換えて、車高を落とし、ライト類に手を入れると化けるのではないかと。
![G42 G42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/d25454c4edee70af0f7dd0798b8c1693.jpg)
まず、デアゴスティーニのP4からタイヤとホイールをトレード。このミニカーはプロポーションもよくあたりでしたが、こういうときはドナーに最適です。車高もずいぶん落としました。
![G43 G43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/6d32326a3a5aaf5338f3a2475d2ddff0.jpg)
そして、ジャンクのヒロのコブラの赤いラインデカールとキットのデカールを組み合わせ、シンプルないでたちにしてみました。後部のフィラーキャップは余りエッチングを接着しました。
![G44 G44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/933f9a87880346acbe49112f2548903b.jpg)
こちらがキットのタイヤ。ホイールがやたら浅いですね。
![G45 G45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/e28346eb280ad2747a7993f5e2e29324.jpg)
室内はキットなりであっさりと仕上げています。
ステアリングセンターはヒロのキットについていた立体跳ね馬シールです。リヤのトレイには目立つ押し出しピンのあとがあったので、塩ビ板をトレイ全体に貼付けています。
![G46 G46](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/d7b489831727fc7c78a67c8f5fd5038f.jpg)
窓枠にはペイントマーカーとシルバー筆塗りを組み合わせ、断面はフラットブラックでフィニッシュしてからクリヤーをかけました。
![G47 G47](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/6c7b86b0e085c9dd18a7bca0a1e6a457.jpg)
こうして見るとなかなかいい雰囲気です。
![G48 G48](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/7da24c1f5670eedaca3df2d0479a36dc.jpg)
ヘッドライトはいつものHアイズです。裏側にはメッキシルバーを楊枝の後ろで載せています。ウィンカー部分はキットのクリヤーパーツの足を切り落とし、キット付属のデカールの上に水性クリヤーで接着しました。
![G49 G49](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/c03239b4a11026b995cf16e8c385d2b3.jpg)
こちらがキットのライト部分。昔のミニカーによくあるクリヤーパーツの塊です。
![G50 G50](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/a157648452e43ecc4728860698310cda.jpg)
あとはここにカバーを付けていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます