マルイのBBは良いキットですねえ。
いよいよ仕上げていきます。
ボディは内部にミラーやライトなどを仕込んでいよいよ上下合体、細部を仕上げていきました。
先に仕上げた室内はこんな感じ。フル再現のロールケージがすごいです。
メーターやスイッチ類もリアルで、24とは思えない出来。
ドアの断面はボディ色で塗って、適当なエッチングを付けています。
ドライバー側のウィンドウには、アメリカのレーサーらしくネットが付きます。これはプロバンスのキットに付いていたものです。こちら側にも断面に適当なエッチングを付けています。
リヤはキットのモールドに色を塗っただけでこのライトとグリルの再現です。
テールパイプは少し上向きになるように削りました。
バンパーにも小さな穴をあけています。
リヤのバイザーのようなスポイラーは梨地をペーパーで落としてグロスのブラックで塗装。
それからハクリデカールを貼付けてつや消しクリヤーでコート。今回はうまく貼れました。
エンブレムはエッチングをプライマーで貼付けています。
ウィンドウのネットと、リヤカウルのキャッチピン、そしてゴムのキャッチ。これらはすべて手持ちのジャンクパーツから。
ライトはレンズパーツの取り付け部分のボディ側をシルバーのペイントマーカーで塗り、透明パーツを接着してから裏からアルミテープを貼っています。ライトカバーはふちをマジックで塗ってはめ込んだだけ。
取り付けの金具はペイントマーカーで塗っています。
組付けには接着剤も使っていません。
こちらもフロントカウルンキャッチピンはジャンクから、キルスイッチはプラ板の細切り、ワイパーはキットの物です。ウィンドウの脱落防止の金具はアルミテープを切り出しました。
これにてついに完成。かっこいい。作っていて実に楽しかったです。
タイヤとホイールをエレールのP4に換え、タイヤデカールを貼ったことでずいぶん締まりました。
手を入れた分だけ応えてくれる、よい模型の見本のよう女キットでした。
この佇まいの良さはどうでしょう。プロポーションが素晴らしいです。
ホイールのナットも効いていますね。ハクリデカールは下に吹いたクリヤーとの相性が良くなかったのかなあ。
とてもフィルムがはがれづらくて困りました。やり方が悪かったかもしれません。
これが凄いですね。きっちりと閉まります。開き方もこの通り。
マルイのキット、他にも作りたくなりますねえ。手を入れる分だけ良くなるものを持っている、宝石のようなキットです。
スポーツカーズモデリングにはあともう2台ぐらい作って掲載予定です。
これにて製作記は終了です。
今月号のカーグラフィックにスポーツカーズモデリングをご紹介いただきました。
ぜひ本屋さんでご覧くださいね。
いよいよ仕上げていきます。
ボディは内部にミラーやライトなどを仕込んでいよいよ上下合体、細部を仕上げていきました。
先に仕上げた室内はこんな感じ。フル再現のロールケージがすごいです。
メーターやスイッチ類もリアルで、24とは思えない出来。
ドアの断面はボディ色で塗って、適当なエッチングを付けています。
ドライバー側のウィンドウには、アメリカのレーサーらしくネットが付きます。これはプロバンスのキットに付いていたものです。こちら側にも断面に適当なエッチングを付けています。
リヤはキットのモールドに色を塗っただけでこのライトとグリルの再現です。
テールパイプは少し上向きになるように削りました。
バンパーにも小さな穴をあけています。
リヤのバイザーのようなスポイラーは梨地をペーパーで落としてグロスのブラックで塗装。
それからハクリデカールを貼付けてつや消しクリヤーでコート。今回はうまく貼れました。
エンブレムはエッチングをプライマーで貼付けています。
ウィンドウのネットと、リヤカウルのキャッチピン、そしてゴムのキャッチ。これらはすべて手持ちのジャンクパーツから。
ライトはレンズパーツの取り付け部分のボディ側をシルバーのペイントマーカーで塗り、透明パーツを接着してから裏からアルミテープを貼っています。ライトカバーはふちをマジックで塗ってはめ込んだだけ。
取り付けの金具はペイントマーカーで塗っています。
組付けには接着剤も使っていません。
こちらもフロントカウルンキャッチピンはジャンクから、キルスイッチはプラ板の細切り、ワイパーはキットの物です。ウィンドウの脱落防止の金具はアルミテープを切り出しました。
これにてついに完成。かっこいい。作っていて実に楽しかったです。
タイヤとホイールをエレールのP4に換え、タイヤデカールを貼ったことでずいぶん締まりました。
手を入れた分だけ応えてくれる、よい模型の見本のよう女キットでした。
この佇まいの良さはどうでしょう。プロポーションが素晴らしいです。
ホイールのナットも効いていますね。ハクリデカールは下に吹いたクリヤーとの相性が良くなかったのかなあ。
とてもフィルムがはがれづらくて困りました。やり方が悪かったかもしれません。
これが凄いですね。きっちりと閉まります。開き方もこの通り。
マルイのキット、他にも作りたくなりますねえ。手を入れる分だけ良くなるものを持っている、宝石のようなキットです。
スポーツカーズモデリングにはあともう2台ぐらい作って掲載予定です。
これにて製作記は終了です。
今月号のカーグラフィックにスポーツカーズモデリングをご紹介いただきました。
ぜひ本屋さんでご覧くださいね。
要所を付いたディテールアップが実にお見事です。
私もマルイの365又、製作したくなりました、
キットはキャノンボールバージョンを持っていますので、
早速デカール入手したいと思います。
レーシングBB、イイですね。
スーパーカーブームの時代、マルイさんの1/24は面白かったですね。
カウンタックを買って組み立てた覚えがあります。
スーパーカーブーム初期のころはタミヤはスーパーカーよりレーシングカーの方が速いに決まっている、とばかりにカーモデルならレーシングカーを作る方向でしたから、BBは最後までラインアップされませんでしたね。
いやはやそれにしても素早い仕上げ。
次回作も楽しみにしております。
このキット、チーさまが手を入れていけばまた素晴らしいものになりますね。ぜひ、再制作されてください。
タイヤとホイールの交換も効きますね。
ノーマルの512も作りたくなります。
海野さま、当時のタミヤは935にゴルフ,セリカターボ、今再販されているものを見ても名作ですね。
当時もいくつも作りました。
マルイも最初はレーシングカーが多かったですね。カレラRSRやBMW、Zやサニー、セリカ、サバンナ。
きちっと考証の行き届いたレーサーは少なかったので子供ながら新鮮でした。
しかし早いですね~。
既存のBBがありながら、レーシングカーとしてキチンと作り直すマルイって凄いですね。
中期マルイファンとしては、こちらも外せない物件です。
こんど友人からいただけることになっています。
そのまえに半年放置のノーマル作らないと!
見事にバランスがとれた完成品になりましたね。
P4の足回りは使えますね。
それにしてもマルイは素晴らしい。RSRは作りましたがこれもいいなあ。
いまだ作っていないんです…。他にF1も良くできていたし…。
あの時タミヤが365/512を作っていたらどんなキットになっていたでしょうね。
ユニオンのはぴったりでした。デカールがあるかどうかですね。ぜひカッコいいやつお願いします。
ノーマルと作り比べ、楽しみです。カウンタック、パンテーラとそろい踏み、ですね。
ひろポンさま、マルイのは前後のホイールの深さが一緒で、ちょっとタイヤも小さいんですよね。これくらいぱつんぱつんの方がカッコいい。
マルイ、今でも人気があるのがわかります。何しろ作っていてわくわくしますね。
先日からコブラの本「スポーツカーモデリング」の発注メールを二度出させて頂いているのですが
お返事が無いのでこちらから確認させて頂きました。
もしまだ本があれば頂きたいので私のメールアドレス宛てか私のブログのゲストブックにでもお知らせ願いますでしょうか・・・・?
お手数をかけて申し訳ございません。
この分はお読みになられたら削除してください。
キャノンボールのLMは6000円でした。
両方手に取って悩みましたがLMは戻しました。
在庫増やす事を極力抑えねばなりません。
しかし、ミゾロギさんのを見て後悔しております。
でも作れないだろうなぁ。。。。
この後、新橋のクライアントへ行ってきます。
仕事は自体はショボイのですが
時間があればタミヤショップとロムに寄れるのが楽しみで続けてます。
ロムは危険なんだよなぁ。。。。
クラッチョさま、新橋のロムは行ったことがありません。43でセコハンがあると危険ですねえ。
24に比べてお得感が強いです。このキットは良いですよお。ぜひ探されてみてください。
毎度のことながら僕も作ってみたくなりました。
持ってないけど。。。
400個近く積んでるのにマルイはスターレットとパンテーラと312Tのみ。
なんだかなぁ(笑)
次号スポーツカーモデリング、楽しみにしてますよー。