合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(30)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

2024年12月25日 04時40分19秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(30)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語) 

●植山先生
いつも全力で応援してくださってありがとうございます。
直前に先生から頂いた「植山念力パワー」には随分勇気づけられました。ありがとうございました。
膨大な資料をお一人で作成・管理されている植山先生には本当に頭が下がります。使命感と覚悟が素晴らしいと思います。
お身体にお気をつけて、これからも頑張ってくださいね!
二次試験合格までご指導よろしくお願いします。
結果は微妙な感じですが、いずれにせよわかり次第ご報告させていただきます。

●ハローとの関係:(プレミアムメルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<模擬面接特訓>受講)

●試験会場:大手前大学(大阪市)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
12:00集合だったが、11:35頃に到着。正門前で数校の通訳案内士スクールの案内を配っていた。正門から入ったらすぐに係員が声をかけてくれて、すぐ近くにある控室に案内された。受付時間を15分早めて11:45から受け付け開始。電子機器の電源をオフにするよう指示があり、受付後確認された。
5~6名くらいグループで移動し、エレベーターで8階の大教室へ。8階には、教室内・廊下・トイレ前など係り員がたくさんおられた。
12:30から5分程度、注意事項の説明があったが、それ以外の時間にはトイレOK。 お手洗いに行くときは荷物を全て置いて行くよう繰り返し指示があった。その後6名くらいずつ順番に呼ばれて6階の各教室前に移動。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
 50代くらいのおとなしめの女性。あまり表情はなかった。
外国人試験官の特徴:
40代くらいのフレンドリーな感じの男性。ニコニコと対応してくれた。

●試験官からの注意事項など
特に変わったことはありません。

●プレゼンのテーマ
①京都御所←これを選択しました!
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)(←このようにカッコつきでした)

●私の<プレゼン>の内容
京都御所は京都の中心にあり、794年から1,200年以上天皇が住んでいた。とても広く庭も広くて素晴らしい。観光名所でもあり、葵祭などのお祭りでも賑わう。葵祭はまず京都御所で儀式が行われ、それから下鴨神社、上賀茂神社と行列が進んでいく。(中途半端に終わりました)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本の城は何でできてるか?
(私)木でできている。(プレゼンと全く関係のない質問だったのでびっくりしました!「城ですか?」と確認して答えましたが、テーマを取り違えてしまったのかと慌てました。)
(試験官)京都御所は観光客に人気があるか。
(私)京都の中心であり、周りには有名な神社仏閣も多く、賑わっている。特に庭が広くて見ごたえがある。
(試験官)そうですか。
(もっと質問されるかと思ったけど、簡単に終わりました) 

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
これからカードでお金を引き出したり両替をするのは大変なので、今日は私も余分なお金を持っているので、鰻代を貸すので後で返してくださいね。

●試験官との質疑応答
(私)残念そうですね
(試験官)どうしても鰻が食べたかったのに、現金でないとだめだと言っている。残念だ! あー、鰻が食べたい!
(私)それでは私が余分な現金の持ち合わせがあるので、お貸しします。後で返してくださいね!
(試験官)ありがとう!それはうれしい!1週間後になるけどいいですか?
(私)その時はもう帰国されているのではないですか。
(試験官)いいえ、まだ日本にいます。直接渡します。
(私)はい、それで結構です!鰻を楽しんでください!(1週間はかかり過ぎだと思うけど、手続きが煩雑だと言っていたのでこれでOKしました)
(試験官)さあ、鰻を食べよう!

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」やハローの無料教材、その他の本などを音読・シャドーイング。直前にはバリューイングリッシュや他のオンライン講座でアウトプットの練習。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)

(3)受験の感想
初めての受験でどこから手を付けていいかわからなかったけど、ハローの教材や合格者の体験談が非常に役立ちました。結果は微妙ですが、受験勉強することで英語力は確実についたし、とてもいい体験になりました。一人ではできないけど、植山先生の伴走があったので精神的にとても助かりました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
たくさんの教材を準備して頂いて本当に感謝です。その中から自分に合うものを厳選して反復するのが効果的だと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
初めての二次試験受験でしたが、植山先生の熱心さには脱帽です。<模擬面接特訓>を受講できたのも心の支えになりました。先生のご努力を無駄にしないように合格するまで頑張ります!

(6)我、かく戦えり!
●私の<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11 月22 日)
・植山先生
本日は貴重な時間を割いて<模擬面接特訓>をして頂き、ありがとうございました。 まだまだ自信がなく、躊躇していたのですが、思い切って申し込んで本当に良かったと思っています。 
「階層を意識してプレゼントを作る」 特別特訓を受けられた皆さんが異口同音におっしゃっているので、なるほどと頭ではわかっていたのですが、全くそれができていない、わかっていないと言うことが実際にマンツーマンの対面で受講してよくわかりました。 
私は「奈良」を選択し、話しながら、次は何を言おうかと知識の断片をつなげていくような、まとまりのないプレゼンをしてしまいました。 
先生の模範解答と解説を聞いて、階層を意識したプレゼンとはどんなものかがよく腹落ちできました。 今までの勉強は、「日本的事象英文説明300選」を読んで覚えたり、ChatGPTに 原稿を作ってもらって、音読すると言う受け身の学習だけでしたが、やはり自分で原稿を作らなければ、いいプレゼンはできないのだと痛感しました。 
残り2週間になりましたが、インプットとアウトプットのバランスをとりながら、自分で一つでも多くの原稿を書いていこうと思います。 
資料を作成したり、ご指導してくださる植山先生のご尽力に報えるよう、そして祝賀会で直接先生に良いお知らせができるよう、残り2週間ラストスパートかけていくつもりです。 2週間前に大事なことに気づかせてもらって本当に良かったと思います。 植山先生、どうもありがとうございました。 でもご無理なさらないようにご自愛ください。

●私の<1次レポート>
【1】受験の動機
英語教師退職後、大好きな英語を使って、外国人観光客に日本の魅力を伝えられる通訳案内士になりたいと思っているので。

【2】第1次筆記試験
<英語>免除
<日本地理>免除
<一般常識>免除
<通訳案内の実務>免除
<日本歴史>(自己採点:74点)
昨年からハロー通訳アカデミーの日本史マラソンセミナーにお世話になっております。昨年は3周ほどYouTube動画で聞いたので、ゼロからのスタートでしたが、日本史の流れがつかめるようになりました。今年はテキストを印刷して弱い所はテキストで覚えるまで補強しました。
また2012年~23年(12年分)の過去問を3周しました。疑問点があればすぐに調べて書き込んでいったのが良かったと思います。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材などで役に立ったこと。
昨年から日本史のマラソンセミナーにはとても助けられました。
楽しいYouTube動画を聞いているだけで、歴史の流れがよくわかり、興味が湧いてきました。歴史ドラマみたいで楽しかったです。今年はテキストも印刷して細部までチェックしました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次対策はまだこれからですが、まず合格体験記のYouTube動画をたくさん見て、自分にあった方法を探し、一発合格を狙います!

●最後に
植山先生、本当にお世話になりました。お疲れさまでした。受験生はここで一服できますが、先生はまた来年に向けて準備を始められるのですね。本当に頭が下がります。
しばらくはどうぞご自愛ください

以上