合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(31)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語)

2024年12月26日 04時51分54秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(31)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語) 

●植山先生
いつも受験者の気持ちに立ったご支援やお言葉をいただいて大変感謝しております。 沢山の注意事項や戦略の例などご教授いただきながらそれらをやり切ることができませんでしたが、それらの重要性が身に染みて今回の初めての試験でわかりました。 
大変緊張しましたが、受験室に入って試験官と話しをしたことなど大変貴重な経験をして、終わった後、滅茶苦茶であったけど実に楽しかったという気持ちが残りました。来年はもっと上手くやって必ず合格できるようにしたいと思っております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受験会場の門の前に通訳関係の学校関係者の方が多数おられてすぐにここが入口だとわかった。門に入るとすぐに大学の関係者がおられて会場内に案内いただき、そこで受験札(首にかける)を渡された、私は13:00~14:00スロットの6-4という札で12時にチェックインしました。 
最初1Fの椅子が四席ほどあるところで待機していましたが、すぐに係の方から携帯電話の電源はお切りくださいと指示されました。ですので、速報も一旦受付をしてしまうとこの時点で見れなくなります。 
受付は12時~12時25分でしたが、12時20分くらいのギリギリで良かったと後で思いました。 一階で待機すること5分くらいで8階待合室に誘導されました。 昼一番のスロットということもあり他のスロットの方々はおられませんでした。
番号は1~8まであり各番号に枝番が4番まで振られていました。 つまり1-1~4という具合に、4ⅹ8=総勢32人の一集団となっていました。 そして12時40分くらいから呼び出しが始まり1-1、2-1、3-1、4-1の方はこちらで手を挙げておられる男性の所に並んでくださいと案内がなされ、また、5-1、6-1、7-1、8-1の方は手を挙げている女性にという具合で、私は4の枝番でしたのでこのスロットでは最後というになりました。 
途中14時~15時のスロットの方々が入室されてきました。13時30分には私達同様に試験での注意点など説明されていました。 結局この8階の待合室で1時間30分近く待機することになりました。 待合室での途中トレイに行く際は携帯やカバンを一緒に持っていくことは出来ませんでした。
呼び出しを受けて受験室に案内されてドアの前の椅子に座るよう指示されますとわりとすぐに部屋に入るように外国人試験官がドアをあけて案内されて着席いたしました。 荷物を置く場所など大変丁寧にやさしく指示いただきました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
50代前半の眼鏡をかけたやせ型の女性で通訳者という感じが漂っていました。 しっかりされた印象の方でした。外国語訳の日本文は非常にハッキリとゆっくりと読まれていたと思います。丁寧であったと感じました。

外国人試験官の特徴:
非常に穏やかでジェントルマンの外国人の方でした。アメリカ人であるかと思います。歳の頃は40代中くらいで実にゆっくりとクリアな英語でお喋りになられていて、非常に居心地良く会話させていただきました。

●試験官からの注意事項など
女性試験官からプレゼンテーションは2分以内で行ってくださいやメモを取っても構わない旨の説明がありました。ボールペン1本と数枚の紙が机に置いてまりましたので筆記用具を手元に用意する必要はありませんでした。外国語訳は1分~1分30秒くらいの間で訳をすませてくださいと指示されました。

●プレゼンのテーマ
①津田梅子
②平等院鳳凰堂←これを選択しました!
③豆まき

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)平等院鳳凰堂は宇治にあるのですか
(私)はい
(試験官)任天堂ミュージアムは最近オープンしたのですか
(私)数か月前にオープンしました

●外国語訳の日本文(確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。
お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。

●試験官との質疑応答
(試験官)ショッピングや街歩きも良いがやはり花を観賞したい
(私)京都の北山にある植物館は良いかと思います。
(試験官)それも良いが桜以外の旬の花は他にないか
(私)私は花に大変疎いので調べましてご案内させていただきます

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を毎日聞く(最後の1か月間)・参考書(全国通訳案内士試験英語一次・二次直前対策)・ChatGPTによるプレゼン例の作成・オンライン英会話(プレゼンテーションなどの発音チェック)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
<プレゼン>は、これほどまたとない定番問題のオンパレードにも関わらず、上手く説明することが出来ませんでした。<外国語訳>も課題としては大変優しいものでしたが、言われた事を全く思いだせなかった。真っ白という感じでした。でも、めちゃくちゃでしたが、喋り続けました。それだけはやり切った思いです。
<プレゼン>の平等院鳳凰堂のところでは、<模擬面接特訓>でお聞きした先生の10円玉の話(下記)を披露させていただきました。外国人講師は笑っていました。合格は難しいと思いますが、これが私の今のベストです。悔いはありません。落ちたら来年リベンジします!

●<先生の10円玉の話>とは
Please pick up your 10-yen coin and look at its back side. The Byodoin Phoenix Hall is depicted on it. 

(4)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
引き続き貴重な情報発信と受験者を元気づけるお言葉よろしくお願い申し上げます

(5)我、かく戦えり!

●私の<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月14日)
植山先生
本日は長いお時間ご指導いただきありがとうございました。
何十年も前の就職面接試験依頼の緊張感を味わい面前で発言することの難しさを改めて痛感いたしました。また、単なる英語面接試験ではなく前に居る方は外国人観光客であるという視点(ガイドとしての)をもって階層を意識し、数字を交えて的確に伝えることが大切であるとことも改めて認識させていただ
きました。 
基本中の基本の観光地に対する正しい理解や建築物の名前などきっちり覚えておかねばならいとも痛感いたしました。自分では基本はわかっているとは思っていましたが、目の前で聞かれた時曖昧にしか答えることしか出来ませんでした。
また、英単語のResortなど基本単語のアクセントがおかしいのは試験官も大変気になり減点の対象になる。念仏を唱えるように重要単語は再度発音を確認し何度も正確に発音して染みつけるようにいたします。
途中大変興味深いお話もいただき、ありがとうございました。先生のお話が現実になったらちょっと私は自慢話をしてしまうかも知れません。
最後になりますが、あと3週間しかないと思わずまだ3週間もあるという気持ちで絶対に諦めることなく先生からご指示いただきました宿題事項も完了し備えられるだけの備えして臨み、合格して来年の合格祝賀会にはまた先生に必ずお会いさせていただきます。
本日は本当にありがとうございました。

以上