英光塾、今回はゲストをたくさん呼んでのスペシャル拡大版。
客席は思ったより入ってなかったけど(汗)ゲスト目当てかいつもよりは多目で立ち見も出てました。(普段は立ち見なんていない・・・)
なのに、いきなり「起立・礼」と塾歌斉唱でいつものごとく始まり・・・
そして「そのまま」と立たされたまま(笑)
最初何曲か英光塾の普段のメンバーでオリジナルをやりましたが、その後にゲストコーナーになって、ひとり2曲ずつ、昭和の歌謡曲をカヴァーする、という感じでした。要するにいつもの歌謡曲コーナーをゲストにやらせた感じ・・・?(汗)
まずスクリーンが下りてきて、必殺大衆酒場人?でもさっき曲やったしな・・・と思ったら、なぜか竹内家のお父さん登場!?(目元とか結構似てた)
で、一子相伝の山田屋神拳の継承をめぐってついに兄弟の骨肉の争いが・・・なんて内容だったんですが、要は竹内佳雄さんが山田屋コロシアムとして(?)登場、という前振りでほとんど意味はなかったんですが(笑)
(山田屋コロシアムってバンドとかじゃなくてイベントなんだそうですね)
出てきた佳雄さんはタイガーマスクのマスクを被って登場。そしてマスクを被ったスタッフが何人か行列になって登場、そのままステージ前にスタンバイして、カンペを差し出したり、ちょっと喋っただけなのに汗を拭きに行ったりとかしてました(笑)
そんないでたちで何をやるかと思ったら歌謡曲ですから(笑)え~という感じでしたね・・・(笑)
キーボードの人もマスクを被ってましたが、明らかに清水さん・・・(笑)
後のメンバーはドラムがNAOSHIさん、ギターがセバスチャン、ベースは坂3。坂3はなぜかチャイナドレス(下にロングスカートも履いてましたが)といういでたちですごい存在感でした(笑)
佳雄さん見るのも私は4回目くらいですが、相変わらずお兄さん以上にぐだぐだなMCで(笑)ギターのセバンチャンからは「絡みづらい!」「(曲に)入りづらい!」とツッこまれてました(笑)
2曲目は西城秀樹のマイナーな曲でしたが、佳雄さん自分で選んだのに入るところがわからず3回くらいやり直してぐだくだに・・・(笑)
最後は両手を開いた状態で歌い終わり(西城秀樹のフリの真似らしい)、そのまま覆面スタッフに運び去られるという斬新な退場(笑)
英光塾なんだけどなんか一番印象に残った出番でした・・・(笑)
次のセッションはドラムが橋本幸光さん、ベースは英光塾のフジケンさん、キーボードは一応マスクを取った清水さん、ギターは永野さんで、ボーカルは隼士さん。
隼士さんはi-phoneで歌詞を見ながら歌うという斬新なスタイルでしたが、後で「小さくて観づらい」と言ってました(笑)
TOKIOと1億2千万の瞳というとてもメジャーな曲でしたが、歌が上手くてジュリーも郷ひろみもなかなかハマってました。
郷ひろみはジャケット脱ぎ?のマネを何度もやって笑いを取ってました(笑)
次はヴォーカルがサイキックラバーのYOFFYになって、ギターが白田一秀さん! ノーメイクでラフな感じでしたが、メイクしてない方がむしろカッコイイかも。しかし若いよな・・・
1曲目は光雄さんのリクエストということで「ボウケンジャー」のEDのサイラバが歌った曲をやりました。白田さんのギターで戦隊モノってなんかすごい・・・(笑)
なぜか光雄さんが突然コーラスで飛び入りしたり、最後には光雄さんと英三さんがマイクを持って登場し、後ろでなにやらやったあと(歌ってたか?)、あっという間に退場とかしてました(笑)
しかし戦隊モノはさわやかだなあ・・・信夫さんがボウケンジャー歌うの観た時もつくづく思ったけど。
2曲目は歌謡曲ということで、C-C-Bの「ロマンティックが止まらない」をやりました。
白田さんの出番結局この2曲だけ・・・勿体無いというか友情出演ですなあホントに。
橋本幸光さんも、練馬の曲やってくれるかと期待してたのにカヴァーだけだったんですね・・・残念。
で、後半はまた英光塾に戻って数曲やりました。
あ、この日の衣装コンセプトは「それぞれのイメージのDAIGO」ということだったらしいです・・・(笑)「えーそれDAIGO?」というような人が何人か・・・(笑)
最後の曲LOVEでゲストも全員呼んで、皆でステージに並んでボックスステップ踏んでました・・・すごい妙な光景でした(笑)でも白田さんだけはステップ踏まずにさっさと引っ込んで、最後だけ出てきてた・・・
とまあそんな訳で、結構ゲストコーナーが印象的な、スペシャルな英光塾でした。結構面白かった(笑)