2階の入り口を飾る大型の方形鼎は中国商代後期の紀元前16-11世紀の王室祭祀用青銅製「后母戊鼎」の精巧レプリカ。
1939年に河南省安陽市の農地から出土しました。流石に本物は国家博物館が所蔵しています。
世界遺産の宝庫「山西省」から送られた青銅製高さ39cmの「鳳鳥尊」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/27b9dca8a4cddde65ce92ea692811d2a.jpg)
晋国で崇拝され、皇室を象徴する像で、完全な形で出土した中国青銅芸術を今に伝えるまれに見る珍品。
天津市より贈られた「九竜宝鼎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/f53a8f39178d54312f84e07f47470565.jpg)
周りに56個の丸い「乳釘」があり、中国56民族の団結を表現しています。
福建省ブースに展示されていた磁器製の天女像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/182cffbc637729db80151ee15420ee32.jpg)
繊細な美しさを感じさせます。
磁器の代名詞とも言える景徳鎮の壷と皿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/e885c7039a60711be2a5a23001264d2f.jpg)
景徳鎮は江西省の有名な磁器の里です。
黄金の孔子像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/d330acc784a1eeee4b6b052f1990f001.jpg)
2500年前の偉人。日本や韓国の思想や道徳観にも影響を与えている儒教の創始者。
湖南省から贈呈された壷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/4a8fc14dc150157890ddfc9dc7a11566.jpg)
右の「華彩中国滴水瓶」の紅色(中国紅)は特に素晴らしいですね。
雲南省より贈呈された「牛虎銅案」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/ca8a6331516feef5234d6c2be38e418c.jpg)
古代祭祀の時、牛は神へ捧げる生贄だったのですね。
重慶より贈呈された「青銅鳥型尊」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/febbdcc089d4410c988c0f0806335fd1.jpg)
陜西省より贈呈された「唐三彩騎駱駝楽舞俑」。西域の香りがしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/e99cb72e6f9c233872b40309f60020f7.jpg)
「跪座侍女俑」。素朴な面立ちは「中国最初の微笑み」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/4d65b1346f5ba0a0a722a4a9ac4a392e.jpg)
1969年に甘粛省で出土した「銅奔馬」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/14916e1357b04062b713201678b8defa.jpg)
疾駆する馬の躍動感が素晴らしいですね。
寧夏省より贈呈された「鎏金銅牛」。銅の表面に純度の高い金が塗布されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/c5d9c2059d571343354fc3551f16d804.jpg)
1977年に西夏王陵より出土した国宝級文物。
西蔵館に展示してあった西蔵仏教寺院の「転教桶」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/88361d0d4633e660c575217a6f334a53.jpg)
表面にお経が書かれており、参拝者はこれを手で回し祈ります。
最後に中華門を出て2階の展示は終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/c46dc1936721d1426e1be4fa6ec72905.jpg)
4つの直轄市と22の省、5つの自治区と台湾や香港などの特別区も合わせ、30以上にもなりますので、とても全部は紹介できませんでした。
三階は外国展示館の出展物が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/8457ce8c7cf8917da907f605a11e4b28.jpg)
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmL F4
1939年に河南省安陽市の農地から出土しました。流石に本物は国家博物館が所蔵しています。
世界遺産の宝庫「山西省」から送られた青銅製高さ39cmの「鳳鳥尊」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/27b9dca8a4cddde65ce92ea692811d2a.jpg)
晋国で崇拝され、皇室を象徴する像で、完全な形で出土した中国青銅芸術を今に伝えるまれに見る珍品。
天津市より贈られた「九竜宝鼎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/f53a8f39178d54312f84e07f47470565.jpg)
周りに56個の丸い「乳釘」があり、中国56民族の団結を表現しています。
福建省ブースに展示されていた磁器製の天女像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/182cffbc637729db80151ee15420ee32.jpg)
繊細な美しさを感じさせます。
磁器の代名詞とも言える景徳鎮の壷と皿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/e885c7039a60711be2a5a23001264d2f.jpg)
景徳鎮は江西省の有名な磁器の里です。
黄金の孔子像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/d330acc784a1eeee4b6b052f1990f001.jpg)
2500年前の偉人。日本や韓国の思想や道徳観にも影響を与えている儒教の創始者。
湖南省から贈呈された壷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/4a8fc14dc150157890ddfc9dc7a11566.jpg)
右の「華彩中国滴水瓶」の紅色(中国紅)は特に素晴らしいですね。
雲南省より贈呈された「牛虎銅案」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/ca8a6331516feef5234d6c2be38e418c.jpg)
古代祭祀の時、牛は神へ捧げる生贄だったのですね。
重慶より贈呈された「青銅鳥型尊」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/febbdcc089d4410c988c0f0806335fd1.jpg)
陜西省より贈呈された「唐三彩騎駱駝楽舞俑」。西域の香りがしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/e99cb72e6f9c233872b40309f60020f7.jpg)
「跪座侍女俑」。素朴な面立ちは「中国最初の微笑み」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/4d65b1346f5ba0a0a722a4a9ac4a392e.jpg)
1969年に甘粛省で出土した「銅奔馬」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/14916e1357b04062b713201678b8defa.jpg)
疾駆する馬の躍動感が素晴らしいですね。
寧夏省より贈呈された「鎏金銅牛」。銅の表面に純度の高い金が塗布されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/c5d9c2059d571343354fc3551f16d804.jpg)
1977年に西夏王陵より出土した国宝級文物。
西蔵館に展示してあった西蔵仏教寺院の「転教桶」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/88361d0d4633e660c575217a6f334a53.jpg)
表面にお経が書かれており、参拝者はこれを手で回し祈ります。
最後に中華門を出て2階の展示は終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/c46dc1936721d1426e1be4fa6ec72905.jpg)
4つの直轄市と22の省、5つの自治区と台湾や香港などの特別区も合わせ、30以上にもなりますので、とても全部は紹介できませんでした。
三階は外国展示館の出展物が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/8457ce8c7cf8917da907f605a11e4b28.jpg)
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmL F4