こんばんは、白黒茶々です。
たつぴは現在、中学三年生です。
彼が通っている白須ぴ中学校は、潮見坂を上り詰めた高台にあり、そこからは遠州灘を見渡すことができます。
また、市の外れのほうということもあって生徒数は約120人と少なく、部活動の数も限られています。運動がニガテなたつぴは文化系の部活を選ぶことにしたのですけど、そちらのほうは2択ぐらいしかありませんでした。そのような状況の中で、彼は音楽部に入ることにしました。

ちなみに、たつぴのパートはパーカッション。いわゆる、打楽器のことです。やはりその音楽部の部員のほうも20人に満たないほど少なく、その大半を女子が占め、彼を含めた男子部員は各学年に1人ぐらいしかいませんでした。そういうこともあって、他の中学校としのぎを削るコンクールのほうも20人以下の小編成で出場するしかありません。
彼が1、2年生のときは、静岡県内を3つの地区に分けたうちの西部地区大会で敗退。夏休み中にその大会がおこなわれるので、3年生にとっては、負けた時点で引退ということになります。たつぴにとっては今夏が最後の大会となり、夏休みに入ってからは毎日のように部活に没頭していました。彼にとっては、3年間の集大成となる今大会は、果たしてどこまでいけるのでしょうか?
地方大会となる静岡県吹奏楽コンクール西部地区大会は、今月1日にありました。ちなみにその会場は、磐田市にある磐田市民文化会館。箔母さんは休みを取ってそのコンクールを観に行くことにしたのですけど、私は仕事の都合で行けません。
これはいけませんね。そういえば、そのような大会はことごとく平日もしくは土曜日にやってくれるモンですから、私は今までに一度も彼の晴れ舞台を観に行ったことはありませんでした。しいて言えば………

秋に浜松の中心街でおこなわれたハロウィンパレードや、

春の「愛 love ウォーク in 白須ぴ」の演奏の様子を観に行ったぐらいでした。しかし、箔母さんに言わせると、それらは余興的な要素が強く、本格的な演奏ではないそうです。

たつぴの白須ぴ中学校を含めた3校が出場する、今回の西部地区大会。そこで敗退すれば、たつぴや3年生の部員はその日で引退ということに。
しかもそうなった場合は、引退後の打ち上げとなる「3年生を送る会」は、今月の3日にやるというのです
その日は私との「北陸本線日本海の旅」が予定されているので、どちらかを諦めなければなりません。
彼は私との二人旅のほうを優先してくれたのですけど、できることなら3年間(正確には2年と3ヵ月ほど)苦楽をともにした仲間と、ハメを外してはしゃいでもらいたいです。
ただし、西部地区大会で優勝して県大会出場を決めれば、引退の時期は延びてハメを外したどんちゃん騒ぎ、いや、打ち上げの日程ももっとあとのほうになります。
結果のほうは箔母さんから送られてくることになっているのですけど、果たして………
「最優秀賞だっ
県大会出場決定おめでとう」(原文ママ)
彼らはやりました
最後の大会で、本当によく頑張りましたよ。
そうしたら、県大会のほうには私も行きたいです。ちなみにその県大会こと静岡県吹奏楽コンクールの中学校の部がおこなわれるのは、静岡市葵区にある静岡市民文化会館。幸いその日程は10日の日曜日で、さらに音楽部の部員が乗り込むバスに私たち保護者も乗せてくれるというのです。
もちろん付いていきますよ
そして、県大会の日はやって来ました。
しかし、よりによってその日は台風が再接近していて、大雨強風波浪警報なども出ていました。
それでも、実際には曇っていて多少風はあったものの、予定通りに静岡のほうに向かうことができました。

やって来ましたよ
静岡市民文化会館に。しかも、台風による交通規制や、帰省や行楽による渋滞に巻き込まれるようなこともなく、道中は順調でした。

白すぴ中学校の出番となるC編成は、開会式の直後にあるみたいですね。
ちなみにその部門には、県内の東部、中部、西部から4校が出場。その中で、たつぴの学校は3番目に登場するみたいです。

とかなんとかやっているうちに、彼らの出番がやって来ました。なかには部員数が多くて、層が厚いなかで小編成を組んだ学校もあったのですけど、白すぴ中学校はわずか14人の少数精鋭でその舞台に立ちました。ちなみに演奏する曲は、福島弘和氏作曲の「コタンの雪」。たつぴは最初は緊張で手が震えていたそうですけど、すぐに立て直して挑んでいました。しかも、パーカッションは一人で4つの楽器を扱う四刀流だったのです
彼はパートが変わる度に忙しそうに場所を動き回り、その動作のほうも楽しませてくれました。もちろん、全体的にも素晴らしい演奏でしたよ

C編成の結果発表は、正午過ぎに予定されていました。それまで小一時間ほど間があるのですけど、私の視線はすでに市民文化会館から目と鼻の先にある駿府城公園のほうに向いていました。
そもそも市民文化会館自体、駿府城の三の丸跡にあるのですよ。それだけの時間があれば、今春に復元されたばかりの駿府城の坤(ひつじさる)櫓を見に行ってこられるでしょう。そちら方面に向かって歩いていったら………

間もなくして見えてきましたよ
前回は、昨秋の湘南鎌倉オフ会に向かう途中で、箔と一緒にオープン前の様子を見に行ったのですけど、今回はカンペキに公開中でしたよ。
ちなみに、坤とは西南の方角のことで、こちらの櫓は二の丸のその隅の防御と収納庫の役割を担っていました。気になるその内部は………

創建当時の材料や工法に則って復元されたということもあって、入口の外にまで新築の木の香りがしていていました。

一階はいくつかの部屋に分かれていて、映像コーナー、今昔スコープなどの他に、こちらの展示スペースもあります。
さらに、その天井を見上げると………

床がぶち抜かれていて、最上階の屋根までの構造を見ることができます。
坤櫓は内部は三階あるのですけど、消防法などの規制があるからなのか、一階部分しか公開できないみたいです。
余談が長くなってしまいましたけど、いよいよC編成の結果発表の時間がやって参りました。白中は何位になったのでしょうか?
「W中学校、優秀賞。K中学校、優秀賞。白すぴ中学校、優秀賞。S中学校、優秀賞。」
すべての学校が優秀賞ではありませんか
少人数のC編成は、全国大会での出場枠がないので、いくら頑張っても県大会止まりなのです。そういうこともあって、ここでは順位をつけなかったみたいです。

最後の出番を終えてから、白すぴ中学校の音楽部は部員全員で記念撮影をおこない、そのあと顧問のO先生から、おもに引退する三年生を対象にして、贈る言葉がありました。
「最初部員はまとまりがなくて、このままではやっていけるのか心配でした。それでも、みんなが一生懸命練習して、ここまで来ることができました」それを聞いて、ほとんどの部員は涙を流していました。
苦楽を共にした仲間たちと演奏できなくなる寂しさもあるのですけど、その涙からはこの日までどれほど頑張ってきたのかが伝わってくるようでした。
O先生は、次に部長に話をふったのですけど、彼女は涙をこらえながらも部員のみんなに感謝と労いの言葉を贈りました。こういうときは、たつぴを含めた男の子は涙腺のダムが頑丈で落涙には至らないのですけど、私みたいに歳を取るとそのあたりは弱くなるので、心配要りません。それよりも、彼はいい部活に入っていい仲間に囲まれ、得難い経験をしたとつくづく思います。

その晩白黒茶々家は、たつぴにお祝いと労いの意味を込めて、ちょっと豪華な肉系のレストランに行きました。ドリンクが揃ったので、みんなでカンパ~イ
そこで私はふと気になったことを聞いてみました。「白すぴ中の音楽部が県大会に出るのは、何年ぶりぐらいになるのかな?」すると、箔母さんは「今まで一度も出たことはないよ」と言うではありませんか
「ええっ、初出場だったの
」「『白中始まって以来の快挙』だと言われているよ」その事実に、私は改めて驚かされました。
たとえそこに至らなくても、部員の仲間たちと頑張ったことはきっと将来の糧になるハズです。たつぴは高校に入ってからは、部活のほうでも充実した時間を過ごしてくださいませ。

「四刀流のたつぴ君は、ゾロや大谷選手を超えたのでは?」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
たつぴは現在、中学三年生です。




ちなみに、たつぴのパートはパーカッション。いわゆる、打楽器のことです。やはりその音楽部の部員のほうも20人に満たないほど少なく、その大半を女子が占め、彼を含めた男子部員は各学年に1人ぐらいしかいませんでした。そういうこともあって、他の中学校としのぎを削るコンクールのほうも20人以下の小編成で出場するしかありません。

彼が1、2年生のときは、静岡県内を3つの地区に分けたうちの西部地区大会で敗退。夏休み中にその大会がおこなわれるので、3年生にとっては、負けた時点で引退ということになります。たつぴにとっては今夏が最後の大会となり、夏休みに入ってからは毎日のように部活に没頭していました。彼にとっては、3年間の集大成となる今大会は、果たしてどこまでいけるのでしょうか?

地方大会となる静岡県吹奏楽コンクール西部地区大会は、今月1日にありました。ちなみにその会場は、磐田市にある磐田市民文化会館。箔母さんは休みを取ってそのコンクールを観に行くことにしたのですけど、私は仕事の都合で行けません。


秋に浜松の中心街でおこなわれたハロウィンパレードや、

春の「愛 love ウォーク in 白須ぴ」の演奏の様子を観に行ったぐらいでした。しかし、箔母さんに言わせると、それらは余興的な要素が強く、本格的な演奏ではないそうです。


たつぴの白須ぴ中学校を含めた3校が出場する、今回の西部地区大会。そこで敗退すれば、たつぴや3年生の部員はその日で引退ということに。




ただし、西部地区大会で優勝して県大会出場を決めれば、引退の時期は延びてハメを外したどんちゃん騒ぎ、いや、打ち上げの日程ももっとあとのほうになります。

「最優秀賞だっ

彼らはやりました




しかし、よりによってその日は台風が再接近していて、大雨強風波浪警報なども出ていました。



やって来ましたよ



白すぴ中学校の出番となるC編成は、開会式の直後にあるみたいですね。


とかなんとかやっているうちに、彼らの出番がやって来ました。なかには部員数が多くて、層が厚いなかで小編成を組んだ学校もあったのですけど、白すぴ中学校はわずか14人の少数精鋭でその舞台に立ちました。ちなみに演奏する曲は、福島弘和氏作曲の「コタンの雪」。たつぴは最初は緊張で手が震えていたそうですけど、すぐに立て直して挑んでいました。しかも、パーカッションは一人で4つの楽器を扱う四刀流だったのです



C編成の結果発表は、正午過ぎに予定されていました。それまで小一時間ほど間があるのですけど、私の視線はすでに市民文化会館から目と鼻の先にある駿府城公園のほうに向いていました。


間もなくして見えてきましたよ



創建当時の材料や工法に則って復元されたということもあって、入口の外にまで新築の木の香りがしていていました。


一階はいくつかの部屋に分かれていて、映像コーナー、今昔スコープなどの他に、こちらの展示スペースもあります。


床がぶち抜かれていて、最上階の屋根までの構造を見ることができます。

余談が長くなってしまいましたけど、いよいよC編成の結果発表の時間がやって参りました。白中は何位になったのでしょうか?

「W中学校、優秀賞。K中学校、優秀賞。白すぴ中学校、優秀賞。S中学校、優秀賞。」
すべての学校が優秀賞ではありませんか



最後の出番を終えてから、白すぴ中学校の音楽部は部員全員で記念撮影をおこない、そのあと顧問のO先生から、おもに引退する三年生を対象にして、贈る言葉がありました。

「最初部員はまとまりがなくて、このままではやっていけるのか心配でした。それでも、みんなが一生懸命練習して、ここまで来ることができました」それを聞いて、ほとんどの部員は涙を流していました。

O先生は、次に部長に話をふったのですけど、彼女は涙をこらえながらも部員のみんなに感謝と労いの言葉を贈りました。こういうときは、たつぴを含めた男の子は涙腺のダムが頑丈で落涙には至らないのですけど、私みたいに歳を取るとそのあたりは弱くなるので、心配要りません。それよりも、彼はいい部活に入っていい仲間に囲まれ、得難い経験をしたとつくづく思います。


その晩白黒茶々家は、たつぴにお祝いと労いの意味を込めて、ちょっと豪華な肉系のレストランに行きました。ドリンクが揃ったので、みんなでカンパ~イ









おめでとうございます♪
部活を引退した後は受験勉強に向かってがんばるのですね…
気が早いですが、たつぴくんの希望する高校への合格を心よりお祈りしております
坤櫓情報もとっても嬉しいです
普段あまりお城めぐりとか出来ないので、バーチャル体験な感じで嬉しいです
それにしてもしっかり史跡見学を入れているところが
男の子が少ない中で貴重な存在だったでしょうね。
たつぴくんにとって想い出深い経験ができて良かったです
この経験がきっとこれからの生活の中で頑張れる力を与えてくれると思います。
次のステップに向けて… 頑張ってネ
最後の大会が、彼らにとっては思い出深いものとなりました。3年間、頑張ってきたことをここで発揮することができて、本当によかったです。
それが終わったら、今度は受験に精を出さなければなりませんよね。
史実に基づいた木造での復元は、いいですよね
その県大会では、わざわざ私に史跡見学の機会を与えてくれるかのように、程よいインターバルがあって。おかげで、そちらのほうも堪能してくることができました。
きっと彼らにとっては、一生忘れることのない大事な思い出となったことでしょう。この貴重な体験が、これからの人生に役立っていくといいですね。
これからは、高校受験。それが無事に済んだら、今度は高校生活と、新たなステップが楽しみです。