こんばんは、白黒茶々です。
4月7日の日曜日は、絶好のお花見日和となりました。 そのような中で、私は波と狛を連れて………
豊橋市の向山大池公園と幸公園で、お花見のハシゴをしました。 しかも、午前だけで。
その数日前に、私は叔母の自宅がある浜松市の萩丘のラッパ隊の隊長さんに、浜松まつりの参加をお願いしました。
私は浜松市民ではないのですけど、毎年叔母のつてを頼って、たつぴとともに浜松まつりに参加させてもらっています。
しかも、ラッパ隊で。
その浜松まつりは、コロナの影響で中止になったり規模を縮小して開催したりしていたのですけど、今年は5年ぶりに規制ナシでおこなわれることになりました。
それから間もなくして、隊長さんから「7日の午後から会所開きがあるから、そこでラッパ吹ける?」という返事がありました。
参加の可否が気になっていたのですけど、そこを飛び越していきなり出番ですか
個人練習を始めたばかりでまだ準備不足ですけど、吹いてくれと言われたら吹きますよ
ということで、ほぼぶっつけ本番状態のたつぴも連れて………
萩丘組の会所にやって来ましたよ そこにはたくさんの人が集まっていて………
2部構成の会所開きがおこなわれました。 1部は近隣の町内などを招いて、顔合わせがあり、その席では私たちラッパ隊の出番も少々ありました。
引き続いておこなわれた2部のほうは、萩丘の内々での宴会となりました。 組長や幹部などの挨拶のあとに、御殿屋台に乗るお囃子組の演奏があり、さらにラッパ隊のお披露目も
私たちはステージの上でラッパを吹きました。
調子の良し悪しは関係なく、注目を浴びながらラッパを鳴らすのは気持ちいい
さらにステージ上ではお酒の「いっき」があって、ラッパ隊はそれが終わるまでずっと吹き続けていました。 さすがに私の練習不足は否めず、しまいには音が出なくてスカスカになってしまいましたけど………
ひと仕事終えたあとには、ご馳走が振る舞われました。 桶に入ったお寿司にお刺身、品数豊富なオードブル、ついつい手が出てしまうサンドイッチの盛り合わせ、屋外の七輪で焼いたホルモン、………など。
15時過ぎの中途半端な時間でしたけど、お腹いっぱいいただきました。
私たちは今回初めて会所開きに参加したのですけど、思っていたより大々的で、浜松まつりの前夜祭のような盛り上がりでした。 それに、皆さんは本番まで待ちきれない様子でしたし。
浜松まつりは5月3日から3日間、開催されます。
そのあたりは晴れて、できたら凧がよく揚がるように適度な風もあることを願っています。
私とたつぴは、萩丘組の会所開きで気力と体力を使いきったのですけど、そのあとから浜松城公園に夜桜を見に行くことになっていました。
いろんな意味でお腹いっぱいだったのですけど、今度こそ正真正銘の今年の桜の見納めとなるので、ハズせませんでした。
………ということで、やって来ましたよ 浜松城公園に。
皆さん、私たちと同じことを考えていたみたいで、公園の駐車場までは車の列ができていました。
それに並んでいたらかなり遅くなるので、私たちはぐるっと回って、まだ多少の余裕があった市役所の駐車場に入っていきました。
公園では、桜もお城もライトアップされていて、それらを目当てにしたたくさんの人で賑わっていました。
こちらのお花見には波と狛だけではなく、箔母さんとたつぴも連れてきました。 当初、彼女らはこの夜桜見物を面倒臭がっていたのですけど………
ライトアップされて暗闇に浮かび上がる幻想的な桜を、スマホカメラで撮りまくっていました。
桜と天守門の夜景も、いい感じですね。 実はたつぴの会社では2日程前に、この浜松城公園で夜にお花見をすることになっていました。
しかし、雨で中止となってしまいました。
今回の目的地を決めた私は、そのことを意識していなくもなかったのですけど、このような形で夜桜を見ることができてよかったですね。
そして、その天守門を潜った先で私たちが目にしたのは………
ライトアップされた模擬天守が青いですね。 なぜ青色なのでしょうか?
調べてみたら、4月2日は世界自閉症啓発デーで、その日から1週間は自閉症をはじめとする発達障害をみんなが知るための発達障害啓発週間としているそうです。
そうしたら、せっかくなので………
そのブルー浜松城をバックにして、波と狛を撮っておきました。 しかし、どうやっても彼女らが暗闇に沈んでしまいます。
それはさておき、今度は違う角度から模擬天守を撮りましょう。 こちらは撮影の立ち位置が狭くて、行列に並んでから撮ったのですけど、明るく照らされた桜とブルー浜松城との対比がいいですね
さらに私たちは埋門跡から坂を下って、お城の西側の西端城曲輪跡へ。 そのあたりでも、ゴザを広げて宴会をしている方たちの姿がありました。
こちらの桜は、紫色にライトアップされていますね。 それならば、やはり………
その風景の中に、波と狛を入れておかなければ しかし、桜とは高さが合わなくて、花は少ししか入りませんでした。
その一方で、公園の端っこのほうの桜は綺麗にライトアップされていました。 こちらでも波狛写真を撮りたいのですけど、人の往来が多いので、難しいかも。
そこをなんとかできないか………
………と思っていたら、丁度いいところにリードを掛けられる棒(ぼんぼりの支柱)がありました 波と狛もいい表情でこちらを向いてくれましたし。
ようやく満足&納得できる夜桜とワンコの写真を撮ることができました。
さらにその先には、チョコバナナの露店が出ていました。 ちょうど食べたいと思っていたところで、「もうじき終わりま~す
」という追い込みの声が。
もう迷いません
そのチョコバナナの写真を撮らずに食べてしまいましたけど、今回の夜桜の宴を美味しく締めることができました。
波狛日記は今回も含めて4話続けてお花見のネタとなりましたけど、そのぶん綺麗な桜の花を堪能することができました。 皆さまにもその美しさをお伝えすることができたでしょうか?
………といいつつも、次回は桜の次に旬を迎えた植物の花便りをお届けします。
ブルーのライトアップを見てから、いしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」が頭の中で無限ループを起こしているという方は、こちらに投票してやってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます