
温井ダムは、アーチ式のダムとしては黒部ダムの次に高いダムです。
完成したのは平成13年、ほんの5年前の話なんですね!
建設中の頃、まだ周辺の道路はクネクネした狭い道だった覚えがあります。
ダムの駐車場に車を停めると、駐車場警備のおじさんに「今日は放水をしているので下には降りられません」と教えられました。
梅雨の時期に入る5月下旬から6月上旬、水位を下げるために一週間ほど放水するのですが、今日のは連日の大雨によるもので、おじさん曰く「(放水で)あんなに白くなるのは珍しい」とのこと。
いや、本当。
プチ洪水状態の時に使う放流設備ですが、ダムのHPで見たよりも大きな放物線を描いています。
舞い上がる飛沫で真っ白。下に降りたらきっとすごい迫力なんでしょうね。
久しぶりに写心が躍り、カメラを持って反対側に渡ったのですが・・・。
こんな日に限って、どうして70ミリの短焦点しか持って来なかったのか(涙)
70ミリでは、このコンパクトデジカメで撮った写真の、放流設備の部分しか撮れませんでした。
手持ちで撮ることを考えれば、開放F値の明るいレンズを選んだのは正解でしたが、せめてもう1本持ってくれば良かったと後悔。
荷物が増えることを面倒臭がっててはダメですね。
もう1本レンズの入るカメラバッグを買おう・・・。
そういえば、ここの駐車場に入る途中に、アジサイがいっぱい咲いていること知りました。
来年はここでダムの放水とアジサイを撮って、温井スプリングスで風呂に入って、その向かいの店でタンシチューを食べて帰ろう♪
(温井ダム)
http://www.cgr.mlit.go.jp/nukui/
完成したのは平成13年、ほんの5年前の話なんですね!
建設中の頃、まだ周辺の道路はクネクネした狭い道だった覚えがあります。
ダムの駐車場に車を停めると、駐車場警備のおじさんに「今日は放水をしているので下には降りられません」と教えられました。
梅雨の時期に入る5月下旬から6月上旬、水位を下げるために一週間ほど放水するのですが、今日のは連日の大雨によるもので、おじさん曰く「(放水で)あんなに白くなるのは珍しい」とのこと。
いや、本当。
プチ洪水状態の時に使う放流設備ですが、ダムのHPで見たよりも大きな放物線を描いています。
舞い上がる飛沫で真っ白。下に降りたらきっとすごい迫力なんでしょうね。
久しぶりに写心が躍り、カメラを持って反対側に渡ったのですが・・・。
こんな日に限って、どうして70ミリの短焦点しか持って来なかったのか(涙)
70ミリでは、このコンパクトデジカメで撮った写真の、放流設備の部分しか撮れませんでした。
手持ちで撮ることを考えれば、開放F値の明るいレンズを選んだのは正解でしたが、せめてもう1本持ってくれば良かったと後悔。
荷物が増えることを面倒臭がっててはダメですね。
もう1本レンズの入るカメラバッグを買おう・・・。
そういえば、ここの駐車場に入る途中に、アジサイがいっぱい咲いていること知りました。
来年はここでダムの放水とアジサイを撮って、温井スプリングスで風呂に入って、その向かいの店でタンシチューを食べて帰ろう♪
(温井ダム)
http://www.cgr.mlit.go.jp/nukui/
ところでペンタックスに70mmの短焦点ってありましたっけ?
私も実はあまりよく知らなかったのですが、
資料館にある展示を見て勉強しました(笑)
レンズは、77㎜のLimitedレンズでした。
F2.8辺りで落ち着いた深みのある色が出る、いいレンズですヨ。
たまには単焦点1本勝負というのも、構図の勉強になって良いですね。