れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

難し・・・モンブラン

2013年09月26日 | ケーキ 奮闘記

 

庭の栗が実ったので、

パパさんが 

皮をむいて茹でてくれたので

    

つぶして、生クリームや牛乳を入れて

    

便利な器具でさらにつぶして、

 冷凍庫で冷やして、

  

その間にタルトを焼いて、

     

スポンジケーキを焼いて、タルトにのっけて、生クリームをのせて、

う~ん、綺麗な「モンブラン」は難しいなぁ。

見苦しいところはクルミのローストで隠しました。

 

先日の「歌声喫茶・ハミング~♪」でお出ししたら、

「美味しい」と言ってくださいました。

嬉しいです。

叉作ります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菱形にしたかったのですけど・・・

2013年03月03日 | ケーキ 奮闘記

 

 

今日は叉真冬に逆戻り、小雪がちらつく寒い日でした。 

 

お店が暇なので、明日のケーキを作ろう。 

 

クリームチーズとヨーグルトと生クリームと砂糖にゼラチンを混ぜて・・・。

三等分にして、最初は抹茶を加える。

 少し固まったら、次は白のプレーンで。

 (この型は一個だけ)

見本の写真はこれですけど。 

 

四角い適当な容器がないので、透明カップで。

 

 赤はいちごをつぶして。

 

赤色が薄いけど、いちごを入れすぎると固まらないし、

食紅は使いたくないし・・・、で、こんなになりました。

う~ん、なかなかうまくいかない、すみません。

前で見ていたお客様が、「春浅いピンクでいいじゃない。」

ありがとうございます。

でも、5個しかできませんでした。

明日はどなたか食べてくれるでしょうか。

好評でしたら、来週叉つくりたいと思います。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキは旬のもので

2011年07月27日 | ケーキ 奮闘記

 

さてさて、明日の「歌声喫茶・ハミング~♪」には

どんなケーキを作ろうかなぁ・・・(と考えながら)

遅くなったけれど、「梅干し」に、ようやくお庭の赤シソを

入れていました。

そだ、これ!

いつもこの時期には利用したっけ。


えっと、以前ここに載せたレシピは・・・これこれ。

すみません、この時、牛乳100ccを忘れてました。


(さて、当日の朝、作り始める・・・)

 


「青シソ」の葉っぱは、牛乳といっしょにミキサーに。

この、深夜のTVショッピングの繰り返しで、
気付いたら電話器を取って申し込んでた・・・という代物ですけど、
「マジック・ブレード」、これ、とっても便利なんですよ。

なにせ、細身で場所を取らず、材料を入れて押すだけで簡単。

あっと言う間に出来て、しかも、持ち手にフタのついた
容器が大小、何個もついていて、そのまま冷蔵庫へと
保存が簡単! 
回転歯は二種類あって、生クリームも泡たてられます。
ジューサー器具もついてます。

・・・あらら、TVショッピング状態になってしまった、すんません。

 

出来た!

と思って、試食してみたら・・・か、辛い!

ううっー、うわ~~ん

一個目はあわてて、お砂糖を入れ忘れたのでした、ガクッ。


で、またまたあわてて、この日は結局5個作りました。

(ピンボケですけど)

緑の芳しい (あら、「そういえば・・・。」とかの反応も多かったんじゃないのん

「青シソケーキ」をどうぞ。

いいのいいの、旬の物を食べると長生きするって言うでしょ。

 

で、しばらくは、これとか、

花メイトのKさんからこの時期いつもいただく「ブラックベリー」を

入れたり、梅味にしたり・・・、の予定です。

是非食べてみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のケーキは・・・

2011年06月16日 | ケーキ 奮闘記

 

「ジューンベリー」のムースタルトです。

 


お庭の恵みからです。

ぜひどうぞ。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のケーキは・・・

2011年06月12日 | ケーキ 奮闘記

 

さて、今日のケーキは・・・

 

お庭のジューンベリーが実ってきたので、

蚊に食われながら黒く熟したのから採りました。 (鳥ちゃんも狙ってます)


これを入れて作ろうかな。

 

 


う~ん、とりあえず(すんません)、簡単なスポンジケーキに入れました。

甘ずっぱいあっさり味です。

今度はタルトに、ます。

実が採れる間はこれで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よもぎ」を摘んで。。。

2010年04月24日 | ケーキ 奮闘記


 伸びだした「よもぎ」を摘んで。


      

小豆を、奄美の義姉さんから頂いたお砂糖で煮て、


       

合わせて、180度で38分焼いて、




「よもぎケーキ」を作りました。

桜の花びらのお皿にのせてみました。

食べてみてください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の食材でどうぞ。

2009年09月12日 | ケーキ 奮闘記




わ~、マタマタ皆既日食!!???

ではありません、すいませーん、お騒がせ

ケーキ製作中。
タルト生地の型を抜いているところです。


 タルト型を焼いて・・・、
ちょっと変形な周囲が、手作り風で。(うまく出来ない言い訳でもありますが。)


「かぼちゃ」を柔らかくして、つぶして、


                      : (この間あわててるので何度やっても写真を撮りそこなう)


砂糖、塩、生クリーム、牛乳、卵、バターなどを混ぜて、


タルト型に流し込んで焼きました。

       焼けた!




(いつものタルトと違って、ランダムで薄いギザギザ周囲が、実はわざと手作り風に。

しばらくは「かぼちゃタルト」を作っています。

ぜひどうぞ。




そうそう、以前「青しそケーキ」 を
作っていた時に、ちょっと嬉しいことがありました。

ここにレシピを書いたら、
お客様が娘さんと自作して持って来てくださったんです。


その中身は「卵時々青シソ」というような・・・。

ミキサーが無いとかで、青しそを刻んで入れられてたので、
甘い卵風味の味を楽しんでいる最中に、青しそに歯が行き当たると、
ジュワーッっと濃厚なしそ味が急に広がる・・・という、
私のとはちょっと違った楽しい物。 でした。
(食べるのに夢中で写真撮り忘れる)

いや~、嬉しいですね、ありがとうございました。


Sさん、「かぼちゃケーキ」も作ってみてくださいね。
ネットでレシピがたくさんあります。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青シソケーキ

2009年08月03日 | ケーキ 奮闘記




最近作っています、「青シソケーキ」。

昨日のコンサートでも意外と好評で、「レシピは?」と聞かれましたので。



 希望的「自給自足生活」の一環
でもないのですけど、
いつも、手近に何か材料はないかと考えているもので・・・、
ふと、目にとまった庭に茂っている青シソです。

 (21cmの丸型)
 材料:     クリームチーズ       120g
          バター            70g
             (無塩だと塩をひとつまみ入れる)   
          砂糖             130g         
             (好みで増減)
             全卵             3個  (必ず室温に)
         小麦粉            150g
         ベーキングパウダー    小さじ1
         コーンスターチ        20g   
            (粉類は合わせてふるっておく)
         青シソの葉っぱ       (中)15枚以上 

         牛乳             100cc


   
クリームチーズとバターを柔らかくして、砂糖と卵を入れてよく混ぜる。
 ※ 卵は室温にして、更に湯銭などで温めながらハンドミキサーで混ぜるとふくらみがいい。

青シソの葉っぱ、大きめだと10枚くらいを、牛乳100ccくらいとミキサーにかけて、加えてよく混ぜる。

オーブンを180度に余熱する。

  
粉類を入れてさっくり混ぜる。   型にオーブンペーパーを敷いて入れる。

  
青シソを上にトッピング、180度に余熱したオーブンの中段で40分焼く。
  ※ トッピングの葉っぱが大きいと食べにくいとのご指摘で、昨日は刻んでのせました、その方が
  ※ 冷やすと余り美味しくないので、残っても冷蔵庫で保存して、レンジで少し温めればOK。

是非作ってみてください。

       
        
        


  
花メイトのKさんが、お庭で採れたブラックベリーでジャムを作って下さったので、
それを入れたタルトも作りました。

(Mさん手作りの青梅ジャムを入れたのも作ったけど・・・写真撮れず)  


  

 

クリームチーズとヨーグルト、生クリームに、
ブラックベリーの種を裏ごしして混ぜて、ゼラチンで固めて、
焼いておいたタルト型にのっけて冷やし固めます。

ちょっと手間ですけど、ブルーべりーや苺にしたり、
いろいろ中身の味を変えて楽しめますよ。

ではでは、相変わらずこの程度で、ださいデザイン路線ですけど、
出来るだけ旬の食材でので、よろしくお願いしま~す。



                                          あら? ミントもいいわね~。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のケーキ

2008年10月01日 | ケーキ 奮闘記



今日は、ちょっと前に美味しいかぼちゃを頂いたので、
それを、砂糖、生クリーム少しとブランデーを数滴垂らして煮て、
タルト生地に乗せて、クラフティ生地を上にかぶせて焼いてみました。

結構濃厚な味。
どうかなぁ・・・いかがでしょう。
しばらく続けてみます。

誰か来ないかなぁ・・・。
        ただ今閑古鶏鳴き中・・・。


その後、お客様が来てくださって半分以上食べていただきましたが、
私のケーキ、いつも同じ形で能がないなぁ・・・。
明日は形を変えてみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のケーキは・・・

2008年08月27日 | ケーキ 奮闘記



で、今日のケーキは「りんごのタルト」にしたのでした。

迷うことはなかったのでした。
昨夜は忘れてたのに、朝になって、昨日近江町で
生ジュース用にと、もぎたてのような真っ赤な「つがる」を
一箱買ってたのに気付いたのでした。(嬉しかった!)

りんごシーズンの第一便のようです。
甘酸っぱい「つがる」はケーキにピッタリ、
それを砂糖とシナモン、レモン汁をを入れて煮て、
生のタルト生地に乗っけて、卵と生クリームなどを合わせた
ソースのようなものをかけて焼きます。

これは、ある講習会で習ったもの、
りんごは大好きなので、このケーキはお気に入りです。
今日のお客様にも「美味しかった。」と言っていただきました、ホッ。

ちょっと残ったので、もち、試食以上にたべました(→)。
明日もつくろ~♪ヨロシク。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフォンケーキは腕力勝負!

2008年08月27日 | ケーキ 奮闘記


よく降りますね~
でも、洪水にならない程度の雨なら、大歓迎です。
なぜなら、水遣りもお水代もたすかりますので。
それに、最近は歳のせいか、今年の夏のようにカーッとよりも
のほうがなんだか落ち着く、性に合ってるんですね、つまり。

雨は又一段と好みです。 
庭仕事のあきらめがすっかりつくし、明日お客様に
「昨日はね、雨でな~んにも出来なかったんですよ、だから庭、
ひどいでしょ。」なんて堂々と言い訳言えるのでなんだか心が楽。
(好き~♪とか言いながらやっぱりぃ・・・

さて、この時間(定休日二日目の夜)になると、明日のケーキは何に・・・と、毎夜深く深く悩みます。 
何でもぎりぎりにならないと出来ない、自分の性格がよくわかってますので、一応材料はいろいろ揃えてあるのですが、なにせ素人なので・・・トホホ。

思えば、私は何という浅はかさで、何にも知らないのに突然「喫茶店をしよう。」なんて、だいそれたことを思いついたのでしょうか。
メニューは少ないとは言え、提供して代金をいただくのですから、ほんとは大変なことですよね。
この頃、日々このことの重大さがわかって怖くなってきました。

とは言いながらも、「夢」の最終電車に飛び乗って走り出してしまったのですから大変です!!

あっ、時間がない

シフォンにしようかなぁ・・・。 レシピレシピ。
たとえば「抹茶シフォン」の場合。

 

 
薄力粉に抹茶とベーキングパウダーを加えて量り、
ふるっておく。
卵の黄身と砂糖を小じわが寄るまでよく混ぜる(ハンドミキサーのスタンド活躍)。

牛乳に抹茶を溶かして温めて、

卵の黄身に混ぜる。 
サラダ油も加えます。

さて、ここから腕力勝負の
恐怖のメレンゲ(卵白の泡たて)つくり。

 
泡たってきた。 もっと、もっと!


逆さにしても落ちない、「波の花」状態に。
ここら辺からはスタンドには頼れなくて、はずして手で丁寧に泡たて。
泡を更に硬く、ふうっ、このくらいかな。(右手と右肩コリコリ)

  
あわてて、メレンゲと黄身(砂糖や牛乳、抹茶、サラダ油を混ぜた物)を
混ぜて、すばやくシフォン型に入れます。
中の気泡を取るのに、竹串で混ぜて、トントンと型を落としたりします。

 ←の温度と時間で焼きます。
この焼いている時がいちばんドキドキ、ふくらみますように



はい、できあがり!!
あらぁ、紅茶シフォンに変わってる・・・(抹茶シフォンの出来上がりの写真を撮り忘れました、すんません。)

シフォン型からはずすのは慎重に、
切り出しは細かくしないと
逆さにした時、上が平らで切り口がシャープで、形が綺麗にならない。
うーん、だめだなぁ・・・、下手、サイドがボロボロしてる・・・、
難しいです。

 
ほんとに難しいです。 カットも切り口がまっすぐじゃない・・・。
生クリームでごまかして・・・(なんということを!)。
いえ、失敗したから自分で食べよっと。
(試食もせねばで、太る一方だー。)

ところで、今日車のラジオで聴いたのですが、金メダルの北島さんのモットーは「コツコツやる。」ではなくて「全力投球!」ですって。

おこがましいですが私の場合、「コツコツ」やりながらも、作る時は「全力投球で」じゃないと、そして時間あれば更に更に研鑽をつまないといけないですね、はい、がんばります

で、明日は・・・未だ未定です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする