前半は穏やかなお天気~
。
コスモスも綺麗でした(この頃は・・・)。
「サルビア・レウカンサ」も「ルリマツリ」も。
「ロシアンセージ」も「孔雀草」もイキイキしてたね、温かかったもんね~。 この頃は。
君もパシットして、キラ~ンと美しく張り詰めて。
おっとー、君もまだ元気だったね。 今はどうしてるかな?
無事、羽が生えたかな?
さて、土曜はコンサートをして、日曜はお店の開店前の午前中に、
花メイトのKさんが習ってる「植物画」の先生のお宅で、
「野の花」展があるというので、「灯台笹」(とだしの・集落名)のおうちを訪ねました。 とても趣きのある「古民家」でした。(中は改装されて)
お蔵に収蔵されてた「屏風絵」。
周り廊下から中庭を眺める。
「囲炉裏」、いいですね~、上のガラス窓からは外のモミジが。
あら、飛び石が粋な門に続いて・・・。 外に回れば
切妻屋根の風流な門が。 そして、門を出るとこの景色です。
「日本人はこうだよね!」 はい、忘れてました・・・という感じでした。
改装されて「和+モダン」もありで、尚一歩「実用」感が。
あ、すいませ~ん、「野の花」も「花器」も素敵でした。 でも、おうちが素晴らしくて
。
ありがとうございました。 さて、この日は忙しい
夕焼けに
「夕顔」が開き出して、 すっかり開ききって、芳香を放つ頃「大阪」へ向かいました。
低気圧通過。
火曜夜に「小松駅」に降り立つと、さ、寒い!ではありませんか。 翌朝、わ~咲いてる。
冬咲きの「クレマチス」、「シルホサ」が咲き出しました。
これからずっと雪解けまで咲いてくれる、うれしいな~ (と、喜んだのもつかの間)
ギャーッ、な、なにこれ? 柿がボロボロ。
えぐられて種と皮だけが一杯落ちてる。
お向かいの奥さん「留守の間に、カラスが黒山のようにたかってたよ。」
「ギョエー。」
ちょっと成りすぎていた「柿」ですけど、
採るのが面倒なので、コンサートの時など「要る方はどうぞご自分でお取りください。」と、
手の届くところは結構採ってもらったけど、まだたくさんあったんです。
それが、上の方はすっかり無くなってました。(一番美味しいところらしいけど)
カラスは私の留守がわかるんだ。(今まで全く来なかったのに)
あわてて ギンギラギンの紐をかけたり、
よく見かける、黒い袋をぶら下げたり、 光物が苦手とか、で、CDをかけたりしたのですけど、
余り効き目なし。
その証拠に、夕方大群がやってきました。
で、仁王立ちになって威嚇、手をたたく、懐中電灯の灯を向ける(これ、結構効果あり)。
「採ってしまったら。」「はい、それが一番だけど、一番大変!」
でも、ってだいぶ採って、ご近所や友達に配りました。
ところが・・・、やっぱり豊作だと粒が小さく味がイマイチ、イマニなんです。
で、又出かけますので、どうなってるかなぁ・・・お手上げ。
(留守番の息子が居ますが、採ってくれるかなぁ・・・)
悲喜こもごも、あわただしい日々でした。
えっ、猫ちゃんは?って・・・、
そうなんですよね・・・ おでこの傷がなかなか治らなくて
ずっと医院通いのため、ひとりこんな風に「たそがれ」てます。
しばらくそっとしておきます。
そうそう、Mさんちの「クルリン」ちゃん、久しぶりに覗いてきましたよ。
あっちへ行ったり、こっちへハネたり、元気、元気。 若いもんねー。
「これ~。」
「いやだワン。」
ほら、左よりずっと大人っぽくなった。 足もなが~い。 色も変わってきた。
楽しみ、楽しみ、又覗かせてね。
10月23日(土)の「ラ・ボエーム」のコンサートにご来場いただきましてありがとうございました。
いつもながらのパワフル「熱唱」に圧倒されました。
アコーディオンのペーソスある響きに癒されました。
アコーディオンは10kgもあるそうです。
「そうなんですよ、お米10kgを抱えてるようなものです。」
女性の酒井さん、けっこうきついでしょうけど、ってくださいました。
みんなで「涙そうそう」~「花」~
を歌いました。
皆様、ありがとうございました。
うわっ、す、すごい!
こんなお車で乗り付けてくださったお客様も。
この日は「栗」のケーキを食べていただきました。
キャァア~
、つ、ついに出ました!
今日のお客様よりの情報です。
昨夜(19日)の8時半頃、ついに、すぐ近くの「芳珠記念病院」の近辺で熊の目撃があったそうです。
しかも、その時間私は一人でその辺りをウォーキング をしてました、食べ過ぎたので。
住宅街の周辺道路ならまだその時間車も通るし、きっと熊ちゃんは出ないと思って・・・。
だから、町内放送があったらしいけど、なにせウォーキング中。
で、今晩はお店の電気をつけてます。
右側の柿の木にとてもたくさんの実がついてるので、なんか狙われそう。
(黙って採って行ってくれるなら、もち提供するのですけど)
電気がついてれば、誰か居そうに見えるし、来ないかと。
(返って真っ暗より柿も目立つのじゃないの。) そ、そうかもぉ・・・
。
坂道を上がった所が病院。
家の入り口は暗くて、横は病院の前から続く山(小さいけど)。
この山には5~6年前に熊ちゃんが来た。 顔を見ましたよ。
うちの「あれ」に、「あれ」を着せて・・・、 きっとだめだよね。
※ 実は「あれ」は怪我のため、只今落ち込み中。
「天敵」「茶トラン」におでこを噛まれて化膿、ボール玉になったおでこを医院にて麻酔、切開、
アンテナ状の防護壁を首に巻いて寝さされたため、今朝から夜までプチ家出。
今は家の中のどこかの隅でうつ状態。 やれやれ。
お昼のお店は大丈夫ですので、ご安心くださいませ。
さて、今朝は買い物ついでに図書館に寄って、先日置かせてもらったコンサートのチラシをチェック。
う~ん、ほとんど減ってない。
皆様、関心が無いのかなぁ・・・、お忙しいのかなぁ・・・。 仕方ないですね。 図書館の南側には、
現在「保育所」を建設中です。
横の川ほとんど流れていない。
「萩」も終わってしまった。
かつては、秋にはこんな景色があって、寂しげだけど、時々寄って見る好きなポイントでした。
いつも音をたてて水が流れていましたね。
「保育所」が出来るなら、豊富な水量は危ないかもしれないし。 仕方ないから電車に乗ろう~。
「七つ滝」行きね。 待っててくれてます。
誰もいない。 そか、ここは「温泉
」駅。
「ハマナスの丘」はどこに? 行ってみたい。
たくさんの「駅」があったんだ。
こんな駅舎が。
さっきすれ違ったおじさんは
この沿線にはいっぱい思い出があるだろうね。
運転手が居ないから入れます、入ろっと。 やっぱり「行き止まり」か・・・。
思い出は「綿毛」に乗って~~どこかを未だ漂ってるかも。 あら、咲いてました。
ちょっと寄ってみませんか。
ご無沙汰ばかりの主人の里(岐阜)に、お店のお休みに娘と行ってきました。
秋に訪れると、義父の庭は「ケイトウ(鶏頭)」のコレクションでした。
デッカイ頭の行列が、家の前に、秋空に映えて目だっていました。
・・・つまり、お父さんはお元気なんですね、よかった。
主人の姉、妹、三姉妹のような、シックで美しい
「ヒャクニチソウ」が、「ふるさと」のレトロな思い出を誘うように。
父の愛犬「ももちゃん」は、「おあずけ!」をして、お父さんの「笛」に朗々と唱和してからでないと
ご飯がもらえません。 その磨かれた「喉」は「笛の音」と共に、かなりの「美声」でした。
立派な「ショウガ」。 たくさんの収穫物をいただきました。
「畑」が元気なのは、やっぱり、お父さんが「元気」な印です。 ところで、これは「安納芋」。
寒い岐阜では育つ筈もなくて・・・。
探究心旺盛な義父は、今年の冬に行った奄美大島(主人の姉が住んでます)で種芋をGet!
持ち帰って、岐阜の寒さでだめにしないようにベッドの中に入れて温めて、芽を出させて植えたんだそうです。
食べてみたら評判どおりほんとに甘い~~、ちょっと小さめですけど、天然の「スィートポテト」でした。
少しいただいてきたので、ケーキに活用できればいいのですけど・・・。 (そりゃぁ、やらないとね)
だいじな「お墓参り」。 ほんとにご無沙汰ですみません
。
でっかい頭の「ケイトウ」が、もち、お父さんの手で。 お父さんはちゃんと「奄美」から、「貝殻」と「サンゴ」も、お母さんの元に
届けてました。
※ところで、本日の「奄美大島」の大雨のニュース、川のそばのお姉さんちは大丈夫かなぁ・・・、お父さんに電話で聞いたところ「まぁ、大丈夫らしいよ。」とのことでした。
本日(22日)メールしてみたら「大丈夫です。 電気もついていて、買い物も出来るけど、台風以上に怖かったー。」とのことでした。 まあ、よかったです。
お父さんの「新車」です。
「福祉車両」と言うのでしょうか、助手席が下のボタンを押すとウィ~ンと回転して下がり、乗り降りがし易くなってます。 妹がお世話して下さってる、ありがとう。 (でも、「わしゃぁ、まだいいんや。」と、「回転昇降」はされてないそうです。
)
あっ、これは、何の関係もないのですけど・・・、「道の駅」で食べようと思って
食べ損なったアイス。 「アイス・ソフト通」にはとても心残りに残ってるので、「今度こそ!」という意味で。
ところで、 栗もいただいてきたので、ケーキに入れようと夜に茹でて皮をむいてたのですけど・・・、テレビに夢中になると手が止まって、それどころか、
気がついたら アレレ、むいた筈が減ってる・・・、柿の皮まであったりして・・・、
(口に放り込んだのでしょ、正直に言いなさいよ。)
不思議だなぁ。 イカンイカン。
で、反省して、又増やしました。
大きな栗ですけど、むくと小さくなるのも「反省」せねば。
で、今日はスポンジケーキに入れました。
23日の「ラ・ボエーム」のコンサート(当店の)には、この栗を活用せねば!です。
そうそう、 こないだ、お客様のSさんがカバンの中からごそごそと。
「栗あげる。」
そかー、いつもブログを見てくださってるから、我が家の今年の栗が不作と知って、お庭のを下さったんです、ううっありがとう! これは私の口にじゃなく、必ずケーキに入ってますので。
曇りの朝は「露草」の青が際立って綺麗です。
あら、
照ってきた。
猫ちゃんや~い。 「は~い、ここ、ここ。
気持ちいいも~ん。」
「そうですか。 でも、明日から気温が下がって曇りみたいだから、ね、ね
入っておこう、ね。」
「この頃、秋のアトピー発症、痒い痒い、ボリボリ・・・だしね、ね、これ終わったら。」
さて、ちょっと前ですが、
先週の日曜には、こちらのイベントに行ってきました。
(あら? 反対?) 近くの「アーチスト村」のお祭りです。 「漆芸」や「石の彫刻」「染色」などの作家さんが
住んでおられます。 「丘陵公園」のお隣、たくさんの人出でした。 で、私は、Cafeの「YOUYOU」さんで
「ケーキセット」をお庭でのんびりいただきました。
ステキだなぁ~、こんな「ケーキセット」、できないなぁ。
そこへ、ママさん(建築家Iさんの奥様)が「え~、お弁当は要りませんか~。」と
いらっしゃったので、「玄米おこわ」と、「おにぎりセット」をいただきましたが、
さすが「芸術家集団」!デザインも材料も一味違って「凝って」ました。 美味しかったです。
緑が豊かで広々として気持ちのいいところ、「手打ち蕎麦」のお店もありました。
又、今週の日曜は、毎年楽しみな「白山市」の「ニッコー陶器」のバーゲンに出かけました。 念願のバラ模様のカップを買いました。
お皿にもステキなバラが。
ちょっと季節はずれですけど、「ローズヒップティ」のご注文にはこれで。 ちょっとシックな「紅茶セット」も。
外の緑を眺めながら・・・いかがでしょう。
何の花か不明ですけど 波波の形と
色合いがステキなので、
「紅茶カップ」が不足気味の当店といたしましては、思わず手にとってしまいました。
それから・・・、 以前一客しか買わなかった「桜」のはなびらカップ。
なんだかひとつでは寂しいので、もう一客お連れ(?)しました。
今はこれも季節はずれですけど、「桜」の紅茶のご注文(時々あるんです)にお出ししています。
ぜひ、「あれで。」「それで
。」と、ご所望くださいませ。
「あらあら、日曜ならどっちも午後からの開店前であわてたんじゃないの?」
「うん、そうなんだけどね、午後からの開店にしたから行けるんですよ、お客様にはいつも、ええっ午後からのお店なのぉ~
と言われるけど、・・・な訳でご容赦くださいませ
」
「・・・な訳か、まぁねぇ・・・。」
そして・・・、 翌日の当店定休日には一人で、久しぶりにあのお店に行ってきました。
あれが見たくて~~。
うわ~、今日はこんな可愛い模様でしたよ。
「野々市役場」にある「レストラン」の「デザインカプチーノ」はいつも感激です。 こんなのや、
こんなのを 描いてくれるんですよ。
こんなの出来たらいいな~~。 せめて型か
とか、そしていつかはうちの「ブサ猫顔」を。
という訳で、あつかましく聞いてみたら、「お客の空いた時間なら、作るところを見学してもいいですよ。」
と、ご親切に言ってくださいました。
わ~、嬉しいです、ありがとうございました。 いつ伺おうかなぁ~。
さて、たまには事前お知らせをしなくては。 わが町の楽しい催しです。
会場はこの「仏大寺」というところ。
山懐で、その奥には有名な「湧き水」がありますね。
昨年は、地元の産物やおだんごのお店、染色などの体験、焼き鳥や手打ち蕎麦、
Cafe,熱いおつゆと地域の方手作りのご飯が食べられる広いコーナー、などなど、
里山の素朴な魅力が満喫できる催しでした。
夜の「キャンドルナイト」もステキでしたよ。
これは一昨年のものです。
この時は「フルート」でしたが、今年は「二胡」の演奏があるそうです。
なにせ、外灯もすくなくて、深い「闇」が美しいところに「灯り」が点るのですから「幽玄」でした。
この夜は道中に「かがり火」がありました。
秋の休日は楽しみがいっぱいですね。
ついに20度を割りそうな朝、
でも気持ちいいですね~
。
昨夜は15度でしたよ。 (どこに行ってんの?)
やっぱりこれは真っ白だったか・・・。
あっ、すいませ~ん、ピンボケ。
道路端で咲き出した「ウインターコスモス」です。 黄色、とても元気な花です。
うっ、咲いてしまいました。
咲けば可憐な「タデ」ですけど、なにせ数が多すぎて・・・他の方の栄養が取られそうで・・・。
気がつけば、「萩」も満開でした。
秋は「野の花」が可愛いですね。
これ、いっぱい広がってます、前は無かった・・・なんだろう?? 花は少ない。 調べてみました。
へぇ~、おもしろい名前。
「狐の孫」ですって。 「狐」のシッポみたいだからかなぁ、な~る。
白いリボンのようなの、「蜜標」だって、虫を寄せるんだ。
ウフ、「狐のひ孫」もあるんだって。
雑草の名前、楽しいですね。
お店階段の上り口にも。
でも、余り地面に執着がないのか、引っ張るとひょいと簡単に抜ける。
う~ん、つまり、そうそう抜かれても平気なほど増えるって訳かもね。
斑入りの「アヤメ」は、葉っぱを一段と伸ばして、秋も楽しませてくれます。
その前にずっと咲き続けてるのは「ユーパトリウム」、ほんとに花期が長い、
種が飛ぶのか、離れた所にも生えてます。
植えてみたい方はどうぞ、お申し出ください。
「金木犀」の香りは短期集中なので、お店前の樽にも入れました。
(どこからか香ってくる~~~ってのが、奥ゆかしいんだけどね、ま、いいでしょ。)
「柿」と「プルーン」は豊作ですけど、
「栗」は不作。 すいません、一人で茹でて食べました。
そうそう、花メイトのKさんいわく、「栗の実はノンカロリーらしいよ。」
ええっ、そうなん!リスちゃんとか食べるから栄養豊富・・・そうか、栄養豊かで
カロリーオフ、最高ですね。 一人で食べて気にしてたのだけど・・・、ほっ。 「メニュー」少ないなぁ・・・
。
でもぉ・・・、増やしてもお客様が倍増する訳でもなく、ロスが多くなるから、
お許しいただこう、すいません。
あれ? 下に何か白いものが・・・。 なんだか綺麗な、蝶?蛾?・・・ですよね。
右下が頭・・・みたい。 広くてゆったりした美しいスタイル。
なんと粋な縞模様、下の羽とちゃんと筋が合ってる。
壁に似合っていいブローチに、ずっと居て欲しい。 わっ、ポイント模様も、生地も麻布みたいでステキ~
。
一人、前で騒いで、おまけに触ってみたりしてたら、
ウルサイと思ったのか飛んで行ってしまいました、ガクッ。
でも、「蝶と蛾」の館(?)になりつつある、うちで生まれたとしたら、嬉しいですね~♪。 キャッ、お店ドアにヤモリが!
ウフ、雑貨店でみつけた「ヤモリ風ホルダー」でした。
ハートワイヤーをつるしてます。
さてさて、忙しい!
今日もお庭のプルーンを入れて、ケーキを作りましょ。 「アーモンドスライス」は
香ばしく焼いてから入れなくちゃね。
パンが大好きなので朝食用に時々購入(配達してくださる)している
「手作り・こだわりパン」職人、国府台のNさんに、
「プルーン、取るのが面倒なので勝手に取ってくださるならどうぞ。」と少しおあげしたら、
アーモンドと入れたパンを作って届けて下さったのがとても美味しかったので、
早速ケーキバージョンに真似させていただきました。
(特許製法だったかも、すんませ~ん。)
わっ、こんな時間 。
晴~れた空~♪
(夏の間に上に登って、秋から咲くつもりの朝顔、首の運動に毎朝見上げよう)
今日はいいお天気~♪ ・・・うっ、お日様にあたってると、あ、熱いやないの!
いつぞやの炎暑がほうふつと・・・
もう勘弁 今日は庭仕事や~めたっと。
こんな時はブログの更新せねば!
写真をためすぎると整理に時間がかかるから、こまめに更新したい・・・と思うのですけど、
そう思いながらも一歩外へ出るとウロウロするだけで1~2時間はあっという間に経過。
どうも、私をとりまく時間は、グリニッヂ時間より倍速と感じる・・・。
(愚痴はいいからさっさとやれば) はい、すんません。
やっぱり今年はまだ「夏」なんですね。
美人「朝顔」は毎日、綺麗なうなじを見せてくれてます。 花メイトのMさんからいただいた「コスモス」、
この方は複雑なお顔で現れました。 ぼかしの色合いが美しくて大人の魅力。
こちらは単純で可愛い。
白の「ユーパトリウム」は今頃満開になるんですね。 皆様何をしてるんですか?
あんまり熱心な姿なので、追い払うのを止めました。 「アントシアニン」がたっぷりというので、
階段下に植えて、伸びれば手を伸ばしてお客様に食べてもらおうと考えた
「アロニア」ですけど、なかなか熟さない。
ようやく・・・かなぁ、と食べると渋い。
調べると「実は渋いのでジャムに・・・。」ですって。
しまった!前見たのは「渋さ」について書いてなかったのでつい買ってしまった。
でも、食べられないことは無いですのでどうぞ。 今年は遅い
「ふうせんかづら」の実。
早めに芽をつんだら
丁度いい高さで花を付け出した、サルビア「レウカンサ」。
以前放置したら背が高くなって、倒れてひもで縛ったり大変でした。 大好きなこの「バラ」、たま~に咲くのですけど
咲かせていいものかどうか・・・、とても心配なんです。
というのも、やっと一本ある幹の下が こんな空洞になって、向こうが見えてます。
なんか、皮一枚で生きてる感じ、かわいそう。
どうして助けたものか・・・挿し木を試みたけれど、なにせ枝が少なくて・・・、又やってみよう。
虫の多い我が家の庭では、自然にまかせたいと消毒をしてないので、
こんな悲劇がよく起こります。
ちょっと前にも、20年可愛い花を春一番に見せてくれていた「ミツマタ」が枯れました。
地際が腐って空洞に、きっとあれだね・・・ 。
でも、地面から若い枝も少し出てるので、伸びてくれればいいのだけど。
やっぱりたまには虫退治の薬を地面にはまかなくては。 反省。
さて、今朝初めてあのいい香り~~~がしました。 駐車場の「金木犀」です。
しばらく楽しめそう。
おっと、その下に見える葉っぱはですね、
こんなに場所を取ってる「ズッキーニ」郡。
でも、 今朝は採れたんです。
今日の夕食分が。
左のでっかいのと、その右の真ん中が「ズッキーニ」、「千石豆」一個。
「オクラ」ひとつ、なんとか膨らんだ「きゅうり」がひとつ。
あれだけ場所を取って、毎日水をやって、肥料をやって、たま~の収穫ですけど、
やっぱり、その瞬間は嬉しいんですよね。 止められない。
駐車場の「マイ野原」では、「ゲンノショウコ」が咲いてました(とても小さい)。 そろそろ引き返さなくちゃ。
あっ、右に白い花。 「夏雪かづら」です。
これをテラスの屋根に上らせようと、ここに植えて何度も失敗。
4年目にして、去年植えたのがようやく伸びだした、やったー。
日よけに屋根に上って咲いてくれたらいいなぁ。
パパさんは、屋根が傷むときっと反対だろうから、留守の間に早く伸びておくれ~。
そうそう、上の写真の左の柿の木。
早く採らないと今年は危険なんですって。
今朝も町内放送がありました。
「動物園」の周辺で熊が目撃されましたので、外出は控えてください。と。
柿も熊さんの大好物なので、植えてある家は注意するようにと。 大変!
日中はお店の中からの人目があるけど、熊は夜行性とか、
夜に玄関を出たらバッタリ! とかね。
を置いておこうかなぁ。
このところ、連日の注意放送。
夜中にこっそり採って、静かに戻ってくれるならどうぞ、どうぞ、提供するのだけどなぁ。
いきなりすいません。
今週の初めには、ライダーの皆様が。
そんな季節なんですね。
上の写真の手前のお二人は親子。 いいですね~、かっこいい~
がお父さんです。
すごい!ですね、皆様1700ccですって。
「お宅、何回来ても閉まってたしね。」 すんませ~~ん。
焼きたてパン、食べていただきました。
お客様にはライダーが多いし、うちの娘もです。
「爽快さは乗ってみなければ。」はい、そうでしょうね。
でも、親となってしまっては、「あ、危ない!気をつけてよね!」イカンイカン。
失礼いたしました。 お楽しみくださいませ。
さてさて、あら?
猫ちゃんや~い。
昨日は「お風呂日」でした。
このごろ引きこもり・・・、二階の隅。 「放っといて。」 はいはい。
ではでは。