れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

突然ですみません、お店を「閉店」することになりました。

2015年04月28日 | お知らせ

 

突然ですみません。

実は、私の中では突然ではなく、昨年来より

年齢的にも一人で運営する限界と、、家庭の諸事情もあって、

今後の営業については随分悩んでおりました。

それで、やむなく「休業」状態にしていましたが、

「いつ開けるの」と言ってくださるお客様には

いつまでも、だらだらと「いつか開ける」風に装っては

返ってご迷惑と思い至り、今回の決心になった次第です。

誠に申し訳ありませんが、ご了解くだい。

今までのご来店、ほんとに、ほんとに、ありがとうございました。

いいお客様と出会えて幸せでした。

 

住所のわかるお客様や、「コーヒーチケット」が残っているお客様に出す予定のハガキです。

 

           お客様の皆様へ

 

この度は諸事情により、「喫茶店」としてのお店は4月末をもって閉店

することになりました。

再開を期待してくださったお客様には、ほんとに申し訳なく、心よりお詫

び申し上げます。

 

今後は短期の「レンタル」のスペースとして、さまざまな用途にご利用

いただければと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げ

ます。

 

尚、「コーヒーチケット」残のお客様につきましては、勝手ながら残り相当

を(別の)「コーヒー」の形でお返しいたしますので、ご了承ください。

   (しばらくお待ちください。)

 

又、毎月の「歌声喫茶・ハミング~」だけは、今後も出来る限り続け

たいと考えていますので、初めての方もぜひぜひご参加下さい。

お待ちしています。

 

ありがとうございました。

又いつか、どこかでお会いできることを楽しみにしています。

 

               「 cafe  ふぁーちゃ 花茶

                                 店主

 

ここを見て下さったお客様にも、以上を持ってご挨拶とさせていただきます。

 

お店については「使わないのはもったいのでは・・・。」とのご意見から、

どなたかにお貸しすることも考えてみましたが、敷地内にあることもあり、

好きな時に庭仕事をやりたい思いから、今までどおり自分で運営することにしました。

「借りたい」とお申し出くださった一部の方には、ご迷惑をおかけしてしまいました

お詫びもうしあげます。

 

(ここからは独り言・・・
家は在るだけで維持費がかかるし、
お店に詳しい方も「使わないと死んでしまう」と
言われましたので、「レンタル」をしよう!と
ハタと思いついた次第です。)

 

「チラシ(ハガキ)」を作りました。

 

  


これをどこに・・・は、よくわからないのですが。

(ブログを見てくださってるお客さまは少ないし、「歌声」でお配りしたり・・・かな?)

何かのお話のついでに誰かに渡そうかと思っています。

料金については、いろんな使い方によってご相談したいと考えています。

お店の中はそのままですので、カップ類やお皿、厨房設備、製氷機など、

元に戻してくださるなら全部使っていただけます。

冬は薪ストーブを炊きましょう、ネ、パパさん、お願いします。

お庭はいつ使って下さってもお花があるように、頑張りたいと思います。(冬以外)

 

ギャラリー、ミニ販売、展示会、送別会、小規模Wedding も出来るかなぁ。

(「ブーケ」も作りますで。

ご要望があればオプションで、飲み物&ケーキもお作りします。

ぜひぜひ、ご利用ください。

 

 

という訳ですけど、実は数日前に、早速ある方が利用してくださいました。


「ピアノ発表会」にです。 (以前にも一度別の方にお貸ししました)

子供さん達のピアノ教室の先生でした。

それぞれ、ご両親や兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんも来られてました。

ケーキやコーヒーは持ち込みでした(コーヒーメーカー抱えて来られた)。

 

(終わってから写真を撮らせていただきました。他の方はもう帰った後でしたが

ブログに載せる了解をいただいたので)

     

足が届かない、小学2年生だったかな? リクエストしたら弾いてくれました。

  

とても上手、可愛い、ステキなドレス、チューリップをプレゼントしました。

 

ピアノの上には、もう少し大き目のお花のアレンジを飾らせていただきました。

 

庭にお花がある時は、要望があれば店内にお飾りします。

 

 

 

 いいお天気で、暑いくらいのこの日、

 お店も、お花さん達も久しぶりに喜んでくれた気がします。

 

 それでは、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 (独り言・・・、という訳で、このブログは・・・続けてもいいのかな?)
(どうせ、又お孫ちゃんの話やら、お花の話ばっかになるんでしょ。
(はいはい、まだあるよ、「畑」! 忙しい忙しい、ほな畑に行ってきま~~す。
(これでは「よくない!」、とか、「もっとこんなお話を」とのご意見あれば、
ぜひコメント欄にお書きください。

 

 

(独り言・・・、あ~あ、やっと書けてよかった。


ずっともやもやしていた心が、

すっきり~~、青空が眺められるようになって嬉しい。
使ってくださる方がありますように。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌声喫茶・ハミング~♪」にご参加ありがとうございました。

2015年04月12日 | お知らせ

 

 

4月11日(土)の「歌声喫茶・ハミング~」ご参加ありあがとうございました。

 

 

 

 

たくさん歌を歌いましたね。

 (実際はカラオケではないのでマイクは使いません)

お店がお休みなので来て下さるかなぁ・・・、と心配でしたが、

皆様、ちゃんと覚えていてくださって、いつもの人数が集まりました。


やっぱり人がたくさん居て、お店も生きてる感じがしますね。

 

4月11日(土)に歌った歌。

「さくら さくら」「荒城の月」「春風」「鉄道唱歌」「野に咲く花のように」「春の唄」などなど。

 すいませんねぇ、お店から見える我が家の「桜」はすっかり散っていました。

 「あらぁ~、そうなん。」と言われたので、ここでせめて

 

 写真だけでも。

 あんまり誰にも見てもらえなかった・・・ごめんなさい。

いえいえ、母のディサービスの送迎時には、いつもお世話になる運転の方や、

お車の中から母のお友達の方々に何度も見ていただきました。

この辺りでは一番に咲くので「あらぁ~、桜の季節になったがやねぇ~。」と。

よかったです。

すんません、余談でした。 

 それに、「麦の唄」を。 (今はもっと穂が色づいてます)

 もう終わったNHK朝ドラ「マッサン」を懐かしんで、しばらく話の花が咲きました。


今月の歌は「幸せを売る男」と「夜明けのスキャット」でした。

 

 

 いつものようにHさんのハーモニカ演奏、本日は「箱根の山」でした。

 みんなで歌いました。

Hさんは時折「ベース」を入れたり、どんどんスキルアップです。

そして、次回に向けて「こいのぼり」も歌いました。

最後はいつものように、楽しいおしゃべり、あ、いえ、お茶タイムです。

 

とても楽しい日でした。

 

 

 

※ 3月14日(土)に歌った歌。

 

「宗谷岬」「いい日旅立ち」(この日は「北陸新幹線」開通)、

「花は咲く」「四季の歌」「トップオブザワールド」「りんごの唄」「若者たち」などなど。

今年初めてでしたが、たくさんの皆様がご参加くださいました。

すみません、この時はカメラが故障してたので写せませんでした。

 

 

  次回は5月16日(第三土曜日)午後三時からです。

又、多数の皆ざまのご参加をお待ちしています。

 

 お店のお庭はお花がいっぱい咲きだしました。

 

「クリスマスローズ」

 

「雪柳」「水仙」たち、「ヤマブキ」

 

真っ白な「スモモ」

正面の「桜」はもう散ってしまいました。

 

でも、地面に落ちていたり、

 

花にへばりついていたり、してます。

 

「チューリップ」さんたち、土曜には開いてくれるかな。

 

「ムスカリ」

あ、左には蜘蛛さんの巣も。

 

「紅花日日草」はあちこちで花いっぱい。

欲しい方はいくらでもどうぞ。

 

3年前にお向かいのIさんから頂いた「花桃」、

今年初めて花がつきました。

 

白っぽく見えますが、

  

 

  

一株に白花と桃色花が同時についてます。

これって、「源平咲き」と言うみたいです。

「源氏」と「平家」がご一緒に・・・

 

入り口に「レースラベンダー」を植えたのですけど、

花つきはまだ買った時のまま、

「原種チューリップ」はいつのものか、又ここで増えようとしてるみたいです。

 

やっぱり、まだお花が少ないので、鳥籠にも「パンジー」入れてみました。

 

ではでは、お花さん達と

多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ③

2015年04月10日 | お散歩

 

 

今日(4月9日)はウォーキングも兼ねて、小松市の「木場潟」の桜を見に一周してきました。

 

北側駐車場辺りからスタートです。

昨日の予感とおり、この日はほんとに久しぶりの晴れ。

でも、風は冷たかったです。

桜のトンネル、満開でした。

寒いスタートでしたが、頑張って歩くときっとあったまってくるはず。

一周6.4km、小さな湖という感じ、途中に渡って戻れる所はありません。

 

 

ランニングやお散歩の人が多い。

 

 

三分の一は来たかな。

ちょっと体がポカっと。

 

この辺りは桜は少なくなって、対岸を愛でることに。

ひたすら歩きました。

 

 

 

 

 

う~ん、春霞で白山は見えず。

 

   

「よっ」   「よっ」  

小松市のユルキャラ、「カブッキー」君です。

市内限定ですね、ご苦労さん。

 

 

 いいですね。

 

田んぼの向こうに、たま~に行くステキなレストランが見えました。

そこの窓からはすっぽり「潟」の水面が見えてとても癒されます。

 

水鳥たちのよりどころみたい。

 

「八橋」のような木道が。

ここにはいつ、何が伸びてくるのだろう?

 

つばきも。

 

前も思ったんですけど・・・、

なんだか、「ギロ・・」、止めます。

 

「写真撮っていいですか?」「どうぞ」

あれ、女性かと思ったら男の年配の方でした。

いいご趣味ですね。

 

これも、いいですねぇ~~。

何が釣れるんだろう。

自転車で来るんだ。 (ロードは自転車OK)

 

何人かの方が。

 

 

桟橋が。

 

いい風景・・・、あれはなに?

 

 

カメさんの甲羅干しでした。

 

「菖蒲園」? 草むしりの皆様でした。

 

鳥ちゃんも。

あちこちで声が聞こえます。

 

赤、白、黄色・・・、でした。

 

可愛い。

 

時代劇のシーンのような。

 

この辺から又桜が。

 

 

 

 だって。

時期がくればいただけるそうです。

 

カヌーの中にもお花が。

何年か前にはロンドンオリンピックにも出られた「松下桃太郎」君が

練習してたのを見ました。

 

そろそろ一周終点近く。

いつも、美しい桜があります。

手前には若木が植えられてました。

そだ! 5月17日には「全国植樹祭」がここで開催予定で、

両陛下が来られます。

参加者募集に応募したのですけど、外れました。

5千人の募集に何万人と応募があったそうです。

「お弁当付き」に惹かれた、不純な動機だったからかなぁ・・・。


ついでに告白、もうひとつの外れ。

3月の「北陸新幹線」の試乗会にも応募したけど、外れました。

今年は「宝くじ」絶対買わない! 

 

 

美しい「桜」アラカルト、お腹いっぱいに・・・、

あ、歩いたので、お腹が又すいてきましたが、

連日、とても嬉しい日々でした。 ありがとう。

 

今日は風がなくて、まだまだひんやり、「桜」持ちそうです。

 

今年の「桜」は今年の咲き方、拝見しなくちゃ、ね。

 

あさっての日曜は晴れそう、ではでは準備体操してどこかへ。

  Lets Go.

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ①

2015年04月10日 | お散歩

 

 

散らないか・・・と、心配で、とりあえず見たい所をまわってきました

寒かったーー。(@8日)

 

 

いつものように、まず近くの丘陵公園から。

 

寒いので誰もいない。

 

テニスコート

 

あ、不審者?

 

発見! テニスコート事務所横のロビーは景色がよくて、

暖房が効いてました。

お暇な時はここでゆっくりも・・・

受付の暇そうな方がいらっしゃるけど。

 

丘陵公園から出て、ドラッグ横から

 

「牧場」です。

私の中の「ちいさなおうち」のイメージどころ。

マイ憧れのユートピア

もう一週間先がいいみたいです、桜。

 

産業道路に降りよう。

牧場の若緑の草がきれい。

 

線路桜がそろそろ満開。

 

産業道路を横切ってみる。

 

又戻って。

そうか、学校始まったんだね。

 

線路の桜は山へつづきます。

まだしばらくは見られるみたいです。

 

あ、ここにも。

桜の通学路、きっといい思い出に。

 

山には雪が。

 

天狗橋を渡って鶴来町に。

土手の細かい花びらの桜はやっぱりお日様がないと輝かない?

まだ8分咲きかも。

 

金沢市内に入って、前から聞いていて行きたかったところ。

「国際ホテル」横から少し坂を上った「教育センター」です。

 

桜の種類は多くないけど、金沢の街が一望、海も見えます、桜のれんの下から。

 

ヨシノ桜に包まれるような、綺麗でした、まだまだ花は散ってません。

 

向こうは、もうお店に出てます、富樫のタケノコ藪。

 

なんか、とても美しい風景が。

 


実は前のキャノンのハンディカメラが、レンズがへっこまなくなったので

 買った大型電気店に持って行くと、

 「修理代は一万円以上ですね。」と言われたり、

 「9年使えば寿命です。」と言われたので、

 戦略かも・・・、と、思いながらも、新しいのを買ってしまいました。

 これです。

前に友達が持っていて、いいな~と思っていたもの。

後ろの液晶画面が左の付け根を中心に開いたり、回転出来たりするんです。

これだと、「クリスマスローズ」とか、下を向いたお花を撮るときに

地面に腹這ったり、かがまなくても見えます。

いいカメラは欲しいのですけど、やっぱり手軽なのがいいので小さいです。

これもそんなに高級じゃなくて
三万数千円でした。(安くはないですけど)

でも、前のよりは数倍優れた物になってますからそんな世界なんですね。

 

で、ちょっと上の写真を「絵画調」っていうモードにしてみると、

 

 になったりします。

余り使わないとおもうんですけど。

 

さて、急がなくては。

 

 

 

車にも。

 

犀川に。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ②

2015年04月10日 | お散歩

①よりつづく

 

「下菊橋」を渡って最初の交差点を左折、

すぐの信号を右折して一方通行の坂道を上ると

両サイドに桜の古木が数本あるのも、いつも見るのが楽しみです。

ここを登ると小立野の街へ。

 

左折して「兼六園」の方に向かう途中の「花モクレン」もいつも見たいもの。

曇りだったし、寒かったのでまだ満開ではないみたい。

小さい花がたくさんつく木です。

 

「県立歴史博物館」周辺は「本多の森」と言われるステキなところ。

降りてレンガ造りの建物の間の桜(しだれもあります)を見たいところを

寒いし、急ぐので車窓からだけ。

 

「県立美術館」前で右折して「兼六園」の裏の方へ。

この美術館の中には「まれ」のモデルかもと言われてる

パティシエの辻口さんのお店があって

そこでケーキでも・・・がいいのですけど、がまんがまん。

 

能楽堂を右に見て、進みます。

どこにも桜があって、この辺りはほんとにステキ。

 

 

左は「兼六園」。

桜のころは無料開放になるのですけど、ここで渋滞だから、

駐車場もきっと満杯。

 

右に「金沢城」を見る花見川(私が勝手に命名)へ。

 

今日は残念、やっぱりお日様がいないと桜は輝きませんね。

でも、毎年この頃には必ず通りたいし、違っても「これでいいのだ!」ということに。

 

又犀川を渡って、

 

桜に呼び寄せられるように、川沿いを左折。

 

 

古いおうちが多く「茶屋街」ふう?

 

豊富な雪解け水の流れが綺麗です。

 

 

この道の突き当り、「県立児童館」です。

ああ、綺麗、この桜は豪華で見事ですね

車は入れないから、ここから桜の下を歩きたかった・・・。

そろそろ引き返す時間。

 

もう少し桜ロードを、と、平和町の方へ。

左は陸上自衛隊の駐屯地。

 

そこから山側環状道路に出て自宅方面に向かいます。

正面の小山はてっぺんまで竹藪。

この辺りはタケノコの産地です。

 

手取川を渡ったら、土手に数本の桜が。

この桜たち、なんだか孤独な感じなのでいつも訪ねます。

 

これだけ。

どうしてもっと植えなかったのだろう。

 

でも、だからよけい目立ちます。

 

日当たりよくて、なんかのびのび、いいですね。

(あれ? ゴーストが)

 

キャンピングカーも来てました。

ようやく、明日は晴れの予感。

 

ずっと向こう、左に見えるのが先ほどの桜です。

このたんぼのじゅうたんみたいな景色が、橋を通る時にいつも楽しみ。

もうすぐお水が入りそう。

 

本日はこれまでに。


 


ああ、楽しかった。 ありがとう。

又、来年も見せてください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする