「もう僕達の時代終わったね・・・。」
と言ってるようなのですけど、「なんの、なんの、レトロブームで出番多いですよ~。」
と言ってあげたい!
けど・・・、すっかり涼しくなった朝晩、すいません、この写真は一段と肌寒さが増しますね。
※でも、なぜかこのビン好きなんです。余談でした。
窓際の金魚ちゃんもそろそろお休みいただこうかなぁ。
さて、そんな訳(?)で、お店も少し「秋」の雰囲気をと、カップに「秋色」のを加えてみました。
「萩」模様の紅茶カップです。
「萩」が咲いてきましたね、カップの中にも模様があります。
これで紅茶をいかがですか。
これは、庭のあちこちにボロボロした花をつけて咲いている、
「たで」模様のカップです。
このカップは他に「つゆ草」のもあるのですけど・・・、
写真とり忘れました。
この模様は「プルーン」かな?
うーん、これを見るのはちょっと辛い・・・。
なぜならば、庭にプルーンの木があって、ちょっと前に10個ほどの実をつけていたので楽しみにしていたら、ある日カラスの一群が取り囲んで、あっと言う間に食べつくしてしまったんです。
古い木で、一時は痛んでいたので枝を落としたところ、横から出てきた新しい枝に久しぶりで実をつけていました。
栄養豊かで美味しいプルーン、食べようと楽しみにしていたのに・・・。
「栄養取りすぎ」の私にはよかったかも・・・。
は~い、並んで並んで。
「実りの秋」一杯模様のカップの皆様です。
松ぼっくりや、いちじく、いちょう、どんぐり、とちの実など。
ちょっと小さめで申し訳ないのですけど、ナミナミとコーヒーを注ぎますので、「秋の風情」を味わって(?)みてください。
このカップは裏に「礼」と書かれていて、買ったお店の人に尋ねると、
女優さんの「高島礼子」さんのデザインとか、へぇ~。
でも・・・、上の「たでシリーズ」もそうですけど、
急いで出そうとして、カップとお皿の模様を合わせるのが結構大変なんですよね、買う時はなんか楽しそうで五倍お得な気がして、
そこまで考えなくて・・・。
時々上下が違うかも、二倍楽しんでくださいね。
こあがり席の窓辺です。
Fさんよりお借りしている「流木の灯り」が輝きだしました。
周囲の光のトーンが秋色に下がってきているのですね。
京都出身のTさんから頂いた、舞妓さんかな?「おたべ・・・」ではなくて、
「おこしやす」の額も皆様をお待ちしています。窓の外には
まだまだ「ゴーヤ」が成っています。
これは「生ジュース」にお好みで加えますので
是非お申し付けください、栄養豊かです、苦味も癖に・・・。 Mさんが「ほうずき」を、
Kさんが山で「ツクバネ」を
ちゃんと葉っぱも取ってくれてる
Tさんからは「栗」の絵手紙、
(上をご覧下さい、「コーヒーチケット」10枚綴り、一杯分お得です!ついでに宣伝してしまった。)
などなど、お客様も「秋」を届けてくださいます。
皆様ありがとうございます。そうそう、Fさんから珍しいものを。
私がこの頃、庭で取れた「どくだみ」でお茶を作って、カウンターの上に置いて時々お出ししてたのですが、無くなったので新たに「どくだみ茶」と書かれた物を買ってみると、「原材料」の表示の一番目には
「ハブ茶」と書かれてました。
で、お客様と「ハブってなんだろう?」とかおしゃべりしてたら、
前に座られてた方が「私のうちにある。(近くにあるのかも)」と言われていただいたのが、この写真の「ハブ」と言う植物です。
葉っぱほとんど無くて、小さいのが少しついてました。
弓なりになってるのは、豆状のものです。
これはまだ緑だけど、切って無理やり中を開くと長方形状の小さい豆がぎっしり並んで入ってました。
つまり、それを焙じたのが、私の買った「どくだみ茶」には
一番たくさん入ってたようです。
どんな効能があるのかなぁ・・・。
その「どくだみ茶」の袋には「ハトムギ」や「大豆」、それに「クマザサ」も入ってました。
他にも一杯何かが入ってるので、これを毎日飲めば
なんか元気になれそう! 痩せそう
! 美しくなれそう!
・・・と、思われる方はどうぞご賞味くださいませ。
「あっ、トンボ・・・。」
冷蔵庫にくっつけた(年中ですけど)、紙(?)のトンボです。
まだ今年は余りみませんね。
「秋たけなわ」には、もう少し時間がかかるのでしょうか。
この辺で。