れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

お店も「秋」・・・少し

2008年09月24日 | 今日このごろ・・・

「もう僕達の時代終わったね・・・。」
と言ってるようなのですけど、「なんの、なんの、レトロブームで出番多いですよ~。」
と言ってあげたい!

けど・・・、すっかり涼しくなった朝晩、すいません、この写真は一段と肌寒さが増しますね。

    ※でも、なぜかこのビン好きなんです。余談でした。


窓際の金魚ちゃんもそろそろお休みいただこうかなぁ。


さて、そんな訳(?)で、お店も少し「秋」の雰囲気をと、カップに「秋色」のを加えてみました。

 
「萩」模様の紅茶カップです。
「萩」が咲いてきましたね、カップの中にも模様があります。
これで紅茶をいかがですか。



これは、庭のあちこちにボロボロした花をつけて咲いている、
「たで」模様のカップです。
このカップは他に「つゆ草」のもあるのですけど・・・、
写真とり忘れました


この模様は「プルーン」かな?
うーん、これを見るのはちょっと辛い・・・。
なぜならば、庭にプルーンの木があって、ちょっと前に10個ほどの実をつけていたので楽しみにしていたら、ある日カラスの一群が取り囲んで、あっと言う間に食べつくしてしまったんです
古い木で、一時は痛んでいたので枝を落としたところ、横から出てきた新しい枝に久しぶりで実をつけていました。
栄養豊かで美味しいプルーン、食べようと楽しみにしていたのに・・・。
「栄養取りすぎ」の私にはよかったかも・・・


は~い、並んで並んで。
「実りの秋」一杯模様のカップの皆様です。
松ぼっくりや、いちじく、いちょう、どんぐり、とちの実など。
ちょっと小さめで申し訳ないのですけど、ナミナミとコーヒーを注ぎますので、「秋の風情」を味わって(?)みてください。

このカップは裏に「礼」と書かれていて、買ったお店の人に尋ねると、
女優さんの「高島礼子」さんのデザインとか、へぇ~。


でも・・・、上の「たでシリーズ」もそうですけど、
急いで出そうとして、カップとお皿の模様を合わせるのが結構大変なんですよね、買う時はなんか楽しそうで五倍お得な気がして、
そこまで考えなくて・・・。
時々上下が違うかも、二倍楽しんでくださいね。



こあがり席の窓辺です。
Fさんよりお借りしている「流木の灯り」が輝きだしました。
周囲の光のトーンが秋色に下がってきているのですね。

京都出身のTさんから頂いた、舞妓さんかな?「おたべ・・・」ではなくて、
「おこしやす」の額も皆様をお待ちしています。



窓の外には
まだまだ「ゴーヤ」が成っています。
これは「生ジュース」にお好みで加えますので
是非お申し付けください、栄養豊かです、苦味も癖に・・・。

 Mさんが「ほうずき」を、

Kさんが山で「ツクバネ」を
ちゃんと葉っぱも取ってくれてる

 

Tさんからは「栗」の絵手紙、
(上をご覧下さい、「コーヒーチケット」10枚綴り、一杯分お得です!ついでに宣伝してしまった。)

などなど、お客様も「秋」を届けてくださいます。
皆様ありがとうございます。


そうそう、Fさんから珍しいものを。

私がこの頃、庭で取れた「どくだみ」でお茶を作って、カウンターの上に置いて時々お出ししてたのですが、無くなったので新たに「どくだみ茶」と書かれた物を買ってみると、「原材料」の表示の一番目には
「ハブ茶」と書かれてました。

で、お客様と「ハブってなんだろう?」とかおしゃべりしてたら、
前に座られてた方が「私のうちにある。(近くにあるのかも)」と言われていただいたのが、この写真の「ハブ」と言う植物です。

葉っぱほとんど無くて、小さいのが少しついてました。
弓なりになってるのは、豆状のものです。
これはまだ緑だけど、切って無理やり中を開くと長方形状の小さい豆がぎっしり並んで入ってました。
つまり、それを焙じたのが、私の買った「どくだみ茶」には
一番たくさん入ってたようです。
どんな効能があるのかなぁ・・・。

その「どくだみ茶」の袋には「ハトムギ」や「大豆」、それに「クマザサ」も入ってました。

他にも一杯何かが入ってるので、これを毎日飲めば
なんか元気になれそう! 痩せそう! 美しくなれそう! 
・・・と、思われる方はどうぞご賞味くださいませ。





「あっ、トンボ・・・。」
冷蔵庫にくっつけた(年中ですけど)、紙(?)のトンボです。

まだ今年は余りみませんね。
「秋たけなわ」には、もう少し時間がかかるのでしょうか。
この辺で。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハミング」のご報告

2008年09月21日 | イベントのご案内


今日の歌声喫茶「ハミング」は、
運動会やら連休やらで参加者は少なめでしたが、
新しい人も加わって楽しく歌いました。

曲目:  「浜辺の歌」 「琵琶湖就航の歌」 「通りゃんせ」
          「峠の我が家」 「遠き山に日は落ちて」 「あざみの歌」
  「若者たち」 「切手のない贈り物」 etc.                   

唐木先生の「エーデルワイス」もステキでしたね
皆様ありがとうございました。


次回の予定

10月18日(土) 午後3時から
ご参加をお待ちしています。



       (君、若いのにちょっと古くない? 「だってお母さんがいつも歌ってるもん。」)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日(土)は、歌声喫茶「ハミング」の日です。

2008年09月19日 | イベントのご案内


いつもご来店ありがとうございます。

本日、9月20日(土)は、
午後3時より歌声喫茶「ハミング」を開催します。

そのため、通常営業は午後1時までとさせていただきます。

「ハミング」にご参加の方は、午後2時半頃よりご入店ください。

初めての方もいかがですか、みんなで楽しく歌いましょう、
今からでも結構です、是非ご参加ください、お待ちしています。




  

  ※参加料:    ¥1200  ケーキ&ドリンク付き
    今月の歌:   「浜辺の歌」、「琵琶湖就航の歌」、など。
                (歌詞カードはご用意いたします。) 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニラの花の咲く頃~♪」、そしてついに・・

2008年09月17日 | 今咲いてるお庭の花たち


(すいません、「リラの花・・・~♪」でしたね)

ニラの花は純朴で綺麗ですね、
スーパーで買ってる時代は気付かなかったのですが
こんなに可愛い花が咲くとは。
花にはあの匂いがないのか、チョウチョが来ます。

スーパータイプの方、是非プランターにでも植えてみてください、
一石二鳥、チョウチョも来るから三鳥のお楽しみが。

そして、枯れると・・・

こんなになるのですけど、
これも美しい枯れ方ですよね。
(こんな風に枯れたい・・・)

さてさて、ゆっくりもしてられない、大変なんですから!

ついに、庭に「秋の最強セット」が出現しています。
            

                 この方々。
      
あ~あ、「タデ(ピンクのぼろぼろ)や紅みずひき(赤)」の花は咲くと可愛いから、咲く前に抜かないと・・・、と、ずっと考えていたのに、咲いてしまった! 
可愛さに負けて、もう抜けない!

まだまだあるのですよ。        姉妹の
「金みずひき」さん。

「オオバコ」さんも。 
うーん、このすき間を狙うワザには脱帽です。

調べてみたら、「オオバコ」には、下痢止め、止血、ダイエット効果などなどたくさん薬効があって、健康食品にたくさん利用されてますね。

以上のラインナップは庭に山ほど、一ニ本を残して種になる前に抜いてしまわないと、来年は「どえらい」ことに・・・、といつも思うのですけどだめなんですね、これが。 
やっぱり、「秋色」をかもしだしてくださる、それぞれ可愛い皆様なんです。




高くなり始めた秋の空に、白い小花が柔らかい線を描く「夏雪かづら」が咲いています。
お店の中からは見えづらいですけど、庭の真ん中に今年はスタンダード仕立てにしました。
・・・、と言うのはやむなくで、テラスの屋根に日よけに這わすつもりがうまく行かなくて、偶然スモモの木の下から出てきたのを、スモモがスーパーで売ってる一パック分も成らないので、悪いけれど支柱にして這わせました。

来年は予定通りの場所に這わせたいですけど、うまく行くかどうか・・・。
それでは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変化を。。。

2008年09月14日 | 今日このごろ・・・

   ブログのひな形がたくさんあるので
          ちょっと変化をつけてみようかと、変えてみました。

             いつも同じがいいかなぁ、
               変化がある方がいいですか?
                 ご意見お伺いしたいのですが。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物です。

2008年09月13日 | お知らせ



お忘れ物の傘です。

なんだか、寂しそうに待ってる感じ・・・、どなたのでしょう?

二週間ほど前です、4人の若い奥様方だったと思います。
テラス席に腰掛けて楽しそうにお話されてました。
庭に向いて右奥に座られてた方が忘れたようです。
気がついて外に持って出ましたが、帰られた後でした、
もっと早くに気付けばよかったものを、すみません。

又来てくださるでしょうか、お待ちしています、もお店も


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやか日和は、やっぱり庭仕事日和~♪

2008年09月08日 | 今日このごろ・・・

失礼いたします。  

此の頃庭に長く出るのは一大決心。 重装備が要るのです。
黒いベール、いえ、ネット(お客様が「これいいよ。」と下さった)をすっぽりひじ迄着用しています。  服はできるだけ白っぽく。
そして、体中にスプレーをふりかけ、手足先には分厚いソックスや軍手をつけ、完全防備で「いざ!」です。
なぜなら、つまり、あの、浮遊性痩身極小吸血鬼が秋に向けて、尚一層の活動期に入るのです。  蚊ですけど。

なぜ「白」っぽい服限定かと? 此の頃は又蜂がブンブン、それも大きいスズメ蜂から小さいの迄一杯飛び回ってる。(どこかに巣がある?)
去年はツルバラの剪定をしていて、うっかり蜂の巣に触れてしまい、まるでアニメ映画のように、ブ~~~ンと蜂が一杯私に向かって突撃してきて、ワーッとハサミも放り投げて走って逃げたのですけど、黒いズボンを履いていたお尻を四箇所も刺されてしまいました
蜂は黒色の部分を狙うようで、頭を出すのは厳禁!白装束がいいそうです。

前おきが長くなりました、すいません。
で、これで何をしたかと言うと、栗落しです。

こんな風に落ちて時間が経ってそうなのは、たいてい既に虫が入ってるので慎重に選別して、木に成ってるのもたたいて落としました。

ここは特に「蚊どころ」。 
体の周りを蚊にぐるぐる巻きにされながら、二時間がんばりました。
                      (ネットの威力は大なり)


今年はたくさん収穫あり。
ちょっと開いてるのは足で踏んで中の栗を取り出します。
後は開くまで虫の来ないところに保存。
栗の実は冷蔵庫に保存中。
(少しは早速茹でて食べましたが)

さて、これを・・・、鬼皮をむいて、渋皮をむいて・・・、
「モンブラン」に迄到達(?)できるかなぁ・・・。
(自信ないので、ここだけの話に・・・)

さあ、今する仕事は他にも一杯!

自宅の玄関に
もじゃもじゃと枯れたように垂れ下がってた、冬咲きのクレマチス
「シルホサ」の剪定です。
これは夏場に葉枯れして、秋に新芽を出して冬から春まで咲いてくれるのだけど、生育旺盛なので、すっきり剪定しないとどんどんもじゃもじゃに、大変なことになりそう。


は~い、スッキリ~できあがり。

ふうっ、これも二時間くらいかかってしまった。
30本くらいのツルになって、屋根にまで登ったり、
雨といに絡まってたのを脚立の乗って6本くらいにしました。
ツルバラの「サマースノー」も「コンパニオンプランツ」にして。

すると、今年も又

こんな風にきっと咲いてくれ・・・るよね。
プラプラと下を向いて、数え切れないほど咲く薄緑色の小さい花は
地味だけど蕾もとても可愛い。


花びらが落ちて種になる時は、孔雀のような輝く美しい白い羽をつけて
飛び立っていきます。
楽しみ~♪




「カリン」はすっかり落葉・・・いや、これはおかしい!
よーく見ると、緑の葉っぱもある・・・。
キャーーッ、よくよく見ると毛虫が満載。
糞が下に一杯・・・、もう手遅れ、まっ、肥料になるか。
(何事も諦めが肝心!)

やはり5個くらいしか実が成ってないです。
(手前左の長い実はゴーヤ、ここは一個だけ、そろそろ終わり?)

※ 駐車場の桜の木にも「アメリカシロヒトリ」がたくさんついて、糞を落としてますので、真下の駐車はご注意ください。



今年は暑いので、
「ノウゼンカヅラ」もまだまだ咲いてます。





「もみじあおい」の赤が綺麗、
でも、今日はさわやかな秋風が~~~。

夏がそろそろ終わりそうな気配、ちょっと寂しい感じ・・・ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫談義

2008年09月04日 | 仲間たち

やややや・・・なんだ??

キャー、ライオン!

ある日お客様のKさんが、抱えて来ましたよ。
大きい! 重そう!
ライオンの子供? まさかね。


思わず「これ、なに?」と聞いてしまった、ごめんなさい。
Kさんの飼ってる猫ちゃんでした。
ペルシャ猫で、今美容院で「お誕生日割引」で
「ライオンカット」してもらったばかりなんですって。

上のその上の写真をもう一度見てください。
シッポの先と頭だけ毛を残して、あとはすっかり刈り取ってツルツルお肌、おもしろいな~。 逃げ出したら、きっとライオンの子供かと思われそう。

へぇ~、これがペルシャ猫なんだ、つまりブランド猫ちゃん。
ふむ、なるほど、うちの凡猫とは大違い()。
まん丸お顔にくりくりお目目、リボンがついてるから
女の子なんだね。 縫いぐるみみたい、可愛い~♪
カゴに入れようとすると嫌がるらしいけど、知らない所に来たものだから、じっとしてる。

Kさんは五匹の猫ちゃんを飼ってるそうな。 いいな~♪
たっぷりの愛情をもってそれぞれの猫ちゃんを紹介してくれます。
幸せな猫ちゃんたち。
いつも猫談義に花が咲きます。 写メを見せ合います。

さて、で、うちの凡猫()。
顔に似合わず甘えん坊で、さっきからかまって欲しいとウロウロ、
無視してパソコンに向かってると・・・。
ついに実力行使。
お邪魔猫!!
マウスを枕に机を占拠、おまけにキーのどこか押したので
変な画面が出てしまった。 うーんこれっ!

ちょっと離れると今度は椅子を占拠
だめだ、こりゃ、本日はこれまで。

あっそうそう、ちょっとご報告。
以前にこのブログでも飼い主を募った、Sさんが公園で拾った三匹の猫ちゃん達。(お店にも写真を貼ってましたが)
一匹はもらわれたけど、後二匹は結局Sさんちで飼うことになったらしいです。
既に犬ちゃんと黒猫ちゃんが居るらしいので、その仲間入り。
もらわれて行った猫ちゃんには、お婿入り道具として、トイレセット、寝具一式、お気に入りの餌や毛のお手入れ用具などを持たせてあげたそうです。

うーん、皆様なんという愛猫家。 
猫好きの方、是非猫談義にお出でください、当方もちろん犬も大好きです。 
では又。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく咲いてるのでご紹介を

2008年09月03日 | 今咲いてるお庭の花たち



久しぶりのお日様をあびて、お花が咲いています。
するとチョウチョもたくさんやってきます。
美味しいのかなぁ、触覚を伏せて集中している・・・。
この、アゲラタムのような花、名前は・・・調べます。
(後日調査結果:やはり「アゲラタム」のようです、でも、普通の「アゲラタム」は一年草ですが、これは耐寒性があって宿根するので、切花種のようです。) ←(どうもこれも違うようです、えっと・・・、
詳しい花メイトから聞いたのですけど・・・なんだったかなぁ、
すんません、もう忘れました、花メイト達コメントで入れてくれない?)


 
先日の北京オリンピックでは、メダリストがもらった花束に
この、左の「角トラノオ」と、右の「ヤブラン」の葉っぱや、
ぎぼしの葉や、ヒベリカムなども入ってましたね。
北京と同じ物が咲くのだなぁ。

ネリネの花がたくさん咲いてたのに、雨ばかりで気付かなくて。
折り取った時はもう花の色があせかけてた。
やはり、綺麗な時期に見てあげないと、ね、すいません。

カウンターに座っていただくと
横の小窓から見えます。
少し前に切り戻してみたら、又一杯咲いたクレマチスの
「リトルネル」です、そうか、何度も咲くんだ。

これもクレマチス、「ろうくち」です。 これ以上は開かない花。


あら、お店のカーテンにステキな模様が。
外に廻ってみよう。



春に終わったツルを、今年は初めて半分くらいに剪定したら、
又咲いてくれました。 
四季咲き性の物が多かったみたいです。
下に垂れてるピンクのは・・・。

 

(上左から右へ、そして下の写真へと)こんなに変化しながら
長く咲いてます。


階段の下の鉢に植えてある
「るりまつり」です。 
花がらをこまめに摘んでやるとよく咲いてくれる。
夏にこれも爽やかな色合いなので、二色をいっしょに
お客様からまず目につく所に置いてみました。

去年の種がこぼれて「ふうせんかづら」も。


自然の作るラインには、ほんと、うっとり~。


この花が袋になるなんて・・・。

外灯の横に咲いてるのは
青い小さな花の「ロシアンセージ」と「ヒメノカリス」です。

 ヒメノさんは美しい。

でも、調べてみると・・・、別名を「スパイダーリリー」と
言うのですって。
「スパイダー」、ギャーーーーそういえば足のようなものが
6本・・・、あれ、あの一族は8本では???
実は私がかつて世界一苦手だったご一族。

でもですね。 庭のふと見る景色も・・・。
ようく見ると。

こんなんだったりして・・・。 
山ほどおいでになるので、今ではすっかり慣れました。
でも、まだ、仲間として肩組むまでには・・・行かないなぁ。
もう少しお待ちください。



「サルスベリ」も外灯の近くで咲いています。
左の丸い小さな種のような中からふりふり花びらが
炸裂するように咲くのがとても綺麗です。
これは薄ピンク、白のがテラスの外にもあります。
夏の花は青い空と強い日差しに映えますね。
早く「猿が滑る」ほどの幹に成長してほしいな~。
※金沢アピタの前に、珍しいサルスベリの街路樹の並木がありますね、色んな色のが植えてあって。
今も綺麗に咲いてるのかなぁ、久しぶりに見て来なくちゃ。



美味しそうな実が。
「コムラサキシキブ」の小さな実でした、もち、たぶん食べられない。



テラスから見えるバラ「ローゼン」さんも、秋に向けて咲き出しましたが、花が小さい。
これって、無理に咲かせないで、秋に大きな花を咲かすために
夏の蕾は取った方がいいのかなぁ・・・、そうかもです。

さて、この辺で。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする