遅くなりましたが、
あけまして おめでとう ございます
本年もどうぞよろしく
お願いいたします
「なんですかねぇ、今頃 」
「昨日まで雪の画面だったし、冬眠していたみたいですよ。」
「へぇ~、今年、どうなるんでしょうねぇ。」
「やれやれ」
遅くなりましたが、
あけまして おめでとう ございます
本年もどうぞよろしく
お願いいたします
「なんですかねぇ、今頃 」
「昨日まで雪の画面だったし、冬眠していたみたいですよ。」
「へぇ~、今年、どうなるんでしょうねぇ。」
「やれやれ」
長い間ご無沙汰してしまい、見て下さった方には本当に申し訳ありません。
パソコン調子が悪いのと、カメラが壊れたのでちょっと大変でした。
まだ、調子は今いちで、カメラもどうしようか迷っています。
スマホで撮りました。
すっかり春めいて、チューリップが次々咲いています。
ふっくら可愛い。
今日はレンタルのお客様が来て下さる予定です。
お天気が心配ですが。
よかったね、さん達。
楽しみです。
ちょっとお天気は今いちでしたが、各地から沢山の方が
来られました。
「一番遠い方は?」 「はーい、東京から新幹線で。」
趣味を同じくする方々の集まりのようです。
とても楽しそうでした。
「あのぉ、一時間延長できますか?」 「はい、もち!!」
差支えない写真を送ってくださるようお願いしたので、
又載せたいと思います。
ありがとうございました。
又のご利用・・・、あ、はい、5月もご予約でしたね。
お待ちしています。
12月3日(日)の「癒しの音楽会」にご参加、
ありがとうございました。
始まりました。
たくさんの方が来て下さいました。
「蘇州夜曲」などを演奏して下さいました。
リクエストに応じて「アメイジンググレイス」「川の流れのように」なども。
フラダンスとニ胡
フラダンスとウクレレ
フラダンスとギター
フラダンス (衣裳を変えて)
世界最古の楽器と言われる、オーストラリアのリジュリドゥ。
大きな音と共に、振動が響いてきます。
「この振動が体にいいんです。」・・・。
「うん、効くぅ~!」
珍しい楽器の演奏と、優美なフラダンス、
とても楽しいひとときでした。
皆様とても喜んで下さいました。
お友達からも、「リジュドゥ、又聴きたくなる不思議な響き、良かったわ~~。」
と、メールを頂きました。
18歳から世界中を旅されてきた「シバテン」さん。
日本各地ではそんなにお友達が出来なかったのに、
寺井町に来て、「よう来た」と言われ、
町の人々がとても気さくに近づいてきて、受け入れてくれるのに感動!
こここそ、旅の終着駅と決められたそうです。
能美市民としても嬉しいお話でした。
「シバテン」さん、ありがとうございました。
今後もご活躍ください。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
10月26日(土)の「歌声喫茶・ハミング~」に
ご参加、ありがとうございました。
(詳細は後日に)
9月9日(土)の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加、
ありがとうございました。
本日歌ったうた :
「村祭り」 「小さい秋」 「お嫁においで」 「秋桜」
「知床旅情」 「さよならはダンスの後に」 「南国土佐をあとにして」
「大きな古時計」 「北上夜曲」 「坊がつる賛歌」
「風」 「翼をください」 「見上げてごらん夜の星を」 などでした。
一か月空いた「ハミング~」でしたが、
又楽しい方々に寄っていただいて、とても嬉しいひとときでした。。
いろいろ行事の多い9月、参加者は少な目でしたが
たくさん歌をうたって、おしゃべりができました。
◎ 次回は10月21日(第三土曜日)午後三時からです。
又、多数の皆様のご参加をお待ちしています。
7月8日の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加、ありがとうございました。
皆様、暑い
中たくさんお集まりくださいました。
歌った歌:
「七夕」 「あざみの唄」「海」
「浜辺のうた」「あの素晴らしい愛をもう一度」「山小屋の灯」
「エーデルワイス」・・・先生が「英語で歌いますか?」
どなたかが、「当然や!」
「幼なじみ」「麦の唄」「東京ラプソディ」「フニクリフニクラ」
「バショウフ」
Hさんのハーモニカ: 「夜のタンゴ」 (素敵な曲、ずっとタンゴシリーズ)
(タンゴ曲の好きだった父がよくレコードをかけていました。
時々、カーテンを閉めて母と踊ってました。)
Tさんのギター: 「22才の別れ」「僕にまかせてください」
(あ、これは2曲とも若い時に好きだったのですよね。
残念、この時は家の中でプリンターの目詰まりに奮闘してたので
聞けなかった。)
(「僕にまかせてください」の出だしは音符が上がり下がりをして、歌うの難しい。
だから、何度も練習した覚えが。
でも、今又なかなかスラリ~とは歌えません。)
始まると、コーヒーを入れたり、ケーキを切ったり
いつもNさんにお手伝いしてもらうのですが、
この頃余裕がなくて、写真を撮るのを忘れます。
これだけ。
コーヒーは細心の注意を払って。
「青シソケーキ」の写真だけは撮りました。
畑に青シソが一杯ほこってるので、この時期は毎年利用します。
夜中に思わず受話器を取って申し込んでしまった、「マジックブレード」
ミキサーですが、押すだけで回るし、カップになっていて保存が簡単、
これは買ってよかったです。
青シソの葉っぱを乗っけて焼きました。
カテゴリの「ケーキ奮闘記」のどこかにレシピを書いてますので、どうぞ。
この日は熱かったので、スイカもサービスしました。
実はここだけの話、2~3日前に買って、お店の冷蔵庫に
入れてたのを忘れていて、発見 なのでした、すんません。
楽しいひと時でした。 ありがとうございました。
◎ 8月は皆様お忙しいと思い、毎年お休みしています。
次回は9月9日(第二土曜日)です。
又皆様のご参加をお待ちしています。
6月17日の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加ありがとうございました。
本日歌った歌。
「雨ふり」「雨ふりお月さん」「しゃぼん玉」「おお牧場はみどり」
「バラが咲いた」「野バラ」「月の砂漠」「いい日旅立ち」「花は咲く」
「富士山」「花の街」「夏は来ぬ」「水色のワルツ」
などでした。
Hさんのハーモニカ演奏もありました。
「ラ・クンパルシータ」(タンゴ)でした、凄い!
ドタバタして写真撮るのをうっかり、なのに、しっかり
ケーキの写真だけは自分の記録用に撮りました、すんません。
久しぶりに作ったヨーグルトケーキです。
ああ、タルトはやっぱり難しい。
次回は7月8日(第二土曜日)です。(お間違いなく)
又、多数の皆様のご参加をお待ちしています。
みんなで一緒に楽しく歌いましょう。
※ 参加費を¥1300に改定します。
※ 6月11日(日) 於:小松「うらら」小ホール
先生方ご指導のコーラス発表会に行ってきました。
いつもながら、素晴らしいピアノと歌声。
私達も全員参加で、舞台上でうたいました。
歌の好きな方はとてもたくさん、
やっぱり、歌うって楽しいですね。
いろいろ忙しくしています。
なかなか更新出来ずにいます、すみません。
5月20日(土)の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加、ありがとうございました。
本日歌った歌
「夏は来ぬ」 「牧場の朝」 「青い山脈」 「せいくらべ」
「北帰行」 「花のメルヘン」 「花の街」 「カチューシャ」
「カチューシャの唄」 「ともしび」 「サンタルチア」 「フニクリ フニクラ」
「静かな湖畔」(輪唱しました) などでした。
歌うって、楽しいですね。
是非、ご一緒に。
◎ 次回は6月17日(第三土)です。
又、多数の皆様のご参加をお待ちしています。
いつもご指導くださるお二人の先生の会があります。
ご指導されてるコーラスグループの発表会です。
昨年拝見しましたが、大勢で歌ったり、
コーラスに聴きほれたり、とても楽しめました。
どこもかも、緑一杯の、気持ちの良い日でした。
「バラの季節」到来です。
歌の後はティータイム、楽しいおしゃべり。
本日のケーキは「オレンジケーキ」でした。
しばらく留守をしている間に、バラが咲いて、一部はもう散り始めてました。
一番に咲く「ナニワイバラ」です。
土曜日にはまだ少し咲いてると思います。
「デンティ・ベス」と「ベネロペ」も咲いています。
「アイリス」はもう終わりですね。
他のバラやお花さん達がたくさん咲いています。
4月15日(第三土)の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加
ありがとうございました。
Hさんのハーモニカ演奏。
Tさんのギター演奏。
Tさんのライブがあります。
皆様、楽しく歌っていただきました。
ケーキは桜のシフォンで。
桜の季節でした。
「手取川」土手、 川北町の桜。
線路跡の桜
辰口牧場の桜
丘陵公園、テニスコートの桜
◎ 次回は5月20日(第三土曜日)です。
又、多数の皆様のご参加をお待ちしています。
3月11日(土)の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加
ありがとうございました。
ハーモニカのHさん。
ギターのTさん。
ストーブを炊きました。
Tさんが歌詞をご持参、素敵な歌でした。
かと、思うと、こんな面白い替え歌も。
「線路は続くよどこまでも」のメロディーで。
「老後は続くよいつまでも」
1 老後は続くよ いつまでも
昔の話にゃ 事欠かぬ
何度も聞いたと 言われても
負けずにリピート この気力
ランラ、ランラ、ラーンラ、ランラ、ランラ、ラーンラ
足腰たとえ弱っても
ランラ、ランラ、ラーンラ、ランラ、ランラ、ラーンラ
口だきゃ達者でなによりだ
2 老後は続くよ いつまでも
ボチボチ墓地でも 捜そうか
海でも陸でも 木の下も
ビルの中にも あるんだよ
ランラ、ランラ、ラーンラ、ランラ、ランラ、ラーンラ
あの世はきっと いいところ
ランラ、ランラ、ラーンラ、ランラ、ランラ、ラーンラ
ランラ、ランラ、ランラー 千の風
3 老後は続くよ いつまでも
今日またプールとフィットネス
少ない年金 たくさん使い
日本の経済ささえてる
ランラ、ランラ、ラーンラ、ランラ、ランラ、ラーンラ
疲れて大の字 おおいびき
ランラ、ランラ、ラーンラ、ランラ、ランラ、ラーンラ
翌朝スッキリ シャン シャン シャン
発見!
早速店内に。
「みつまた」
「クリスマスローズ」
尚、次回は4月15日(第三土)の午後三時からです。
又、皆様のご参加をお待ちしています。
(ちょっと画像年齢に無理がありますが、気持ちだけお受け取りください。)
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(今年もマイペースって、ことね。)
(よく、おわかりで・・・、すんません。)
今年の元旦は青空 、
その上、温かい!
桜の蕾も色づいてきたような感じ・・・に思えるほどの一日です。
あちこちに、水仙が咲いてます。
植えた覚えのない所にも段々増えてくる・・・、なんだかそのうちに覆われそう。
いいですけど。
庭はいい香りなのでこの程度は嬉しいです。
「歌声喫茶・ハミング~」にご参加、ありがとうございました。
S君にいただいたツリーを飾って。 (ありがとさん)
今日はXmasパーティ。
パパさんがライトをつけてくれました。
準備、準備。
ここにいつもの・・・。
お庭の「ホーリー」が
ちゃんとこの時期に実が真っ赤に。
いろいろ集めて、
ろうそくもあったし。
出来た!
ガラステーブルの下にも飾って。
パパさんがストーブを、いろいろご協力ありがとさん。
「雪太」も一年ぶり。
柚子を入れてけーきを作って、上にかける柚子ジャムも作りました。
先生も来られて歌詞カードの準備を。
開始です。
男性合唱団による「銀色の道」。
女性(有志)合唱団による・・・う~ん、準備していて聞き漏らし、
すんません。
お歌のご指導くださる、唐木せんせいの独唱「アメイジング・グレイス」
いつもの美声にうっとり。
Nさんが、いつものサンタを作り中。
Hさんのハーモニカ。 更にグレードアップです。
もうすぐ出番だね。「ガヤガヤ」
本日歌った歌:
「待ちぼうけ」「ペチカ」「心の窓に灯を」「聖夜」
「もろびとこぞりて」「讃美歌二曲」
「トロイカ」「ともしび」「カチューシャ」 (プーチンさんが来られましたね。)
などなど。
そろそろ最後の歌。
出来た!
柚子を入れて作ったケーキの横にのせました。
「聖者の行進」 「ららら~ら~ら~ら~ら~」
(な、なんだ、ぼけてる、すんません)
ティータイム、皆様に食べていただきました。
そして、外は暗い聖夜に。
皆様、本年はありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
「良いお年を」
尚、新年1月、2月は積雪の可能性があるため、お休みさせていただきます。
◎ 次回は3月11日(第二土曜日)午後三時からです。
又、多数の皆様のご参加をお待ちしています。
11月19日(第三土)の「歌声喫茶・ハミング~」にご参加、
ありがとうございました。
男性合唱団。
「旅人よ」 これは男の方々の声がいいですね。
今日はいろいろご用事があるのか、参加者は少な目でしたけど、
和気合いあい、ゆっくり歌ってとても楽しかったです。
久しぶりに、若いS君も来てくれたしね。
本日歌った歌:
「旅愁」 「りんごの唄」 「りんごのひとりごと」 「学生時代」
「幼ななじみ」・・・長くて疲れるので座席の左右で交互に歌いました。
「ありがとう」 久しぶりに歌いました。
いい歌ですね。
「蘇州夜曲」 「砂山」 「高原列車はゆく」
「かがやきパラダイス」(石川県の歌です、演歌調)
などなどでした。
次回は12月17日(第三土) 午後三時からです。
クリスマスパーティをしましょう。
ぜひご参加ください、お待ちしています。