で、今日のケーキは「りんごのタルト」にしたのでした。
迷うことはなかったのでした。
昨夜は忘れてたのに、朝になって、昨日近江町で
生ジュース用にと、もぎたてのような真っ赤な「つがる」を
一箱買ってたのに気付いたのでした。(嬉しかった!)
りんごシーズンの第一便のようです。
甘酸っぱい「つがる」はケーキにピッタリ、
それを砂糖とシナモン、レモン汁をを入れて煮て、
生のタルト生地に乗っけて、卵と生クリームなどを合わせた
ソースのようなものをかけて焼きます。
これは、ある講習会で習ったもの、
りんごは大好きなので、このケーキはお気に入りです。
今日のお客様にも「美味しかった。」と言っていただきました、ホッ。
ちょっと残ったので、もち、試食以上にたべました(→)。
明日もつくろ~♪ヨロシク。
よく降りますね~。
でも、洪水にならない程度の雨なら、大歓迎です。
なぜなら、水遣りもお水代もたすかりますので。
それに、最近は歳のせいか、今年の夏のようにカーッとよりも
のほうがなんだか落ち着く、性に合ってるんですね、つまり。
雨は又一段と好みです。
庭仕事のあきらめがすっかりつくし、明日お客様に
「昨日はね、雨でな~んにも出来なかったんですよ、だから庭、
ひどいでしょ。」なんて堂々と言い訳言えるのでなんだか心が楽。
(好き~♪とか言いながらやっぱりぃ・・・ネ)
さて、この時間(定休日二日目の夜)になると、明日のケーキは何に・・・と、毎夜深く深く悩みます。
何でもぎりぎりにならないと出来ない、自分の性格がよくわかってますので、一応材料はいろいろ揃えてあるのですが、なにせ素人なので・・・トホホ。
思えば、私は何という浅はかさで、何にも知らないのに突然「喫茶店をしよう。」なんて、だいそれたことを思いついたのでしょうか。
メニューは少ないとは言え、提供して代金をいただくのですから、ほんとは大変なことですよね。
この頃、日々このことの重大さがわかって怖くなってきました。
とは言いながらも、「夢」の最終電車に飛び乗って走り出してしまったのですから大変です!!
あっ、時間がない。
シフォンにしようかなぁ・・・。 レシピレシピ。
たとえば「抹茶シフォン」の場合。
薄力粉に抹茶とベーキングパウダーを加えて量り、
ふるっておく。
卵の黄身と砂糖を小じわが寄るまでよく混ぜる(ハンドミキサーのスタンド活躍)。
牛乳に抹茶を溶かして温めて、
卵の黄身に混ぜる。
サラダ油も加えます。さて、ここから腕力勝負の
恐怖のメレンゲ(卵白の泡たて)つくり。
泡たってきた。 もっと、もっと!
逆さにしても落ちない、「波の花」状態に。
ここら辺からはスタンドには頼れなくて、はずして手で丁寧に泡たて。
泡を更に硬く、ふうっ、このくらいかな。(右手と右肩コリコリ)
あわてて、メレンゲと黄身(砂糖や牛乳、抹茶、サラダ油を混ぜた物)を
混ぜて、すばやくシフォン型に入れます。
中の気泡を取るのに、竹串で混ぜて、トントンと型を落としたりします。 ←の温度と時間で焼きます。
この焼いている時がいちばんドキドキ、ふくらみますように。
はい、できあがり!!
あらぁ、紅茶シフォンに変わってる・・・(抹茶シフォンの出来上がりの写真を撮り忘れました、すんません。)
シフォン型からはずすのは慎重に、
切り出しは細かくしないと
逆さにした時、上が平らで切り口がシャープで、形が綺麗にならない。
うーん、だめだなぁ・・・、下手、サイドがボロボロしてる・・・、
難しいです。
ほんとに難しいです。 カットも切り口がまっすぐじゃない・・・。
生クリームでごまかして・・・(なんということを!)。
いえ、失敗したから自分で食べよっと。
(試食もせねばで、太る一方だー。)
ところで、今日車のラジオで聴いたのですが、金メダルの北島さんのモットーは「コツコツやる。」ではなくて「全力投球!」ですって。
おこがましいですが私の場合、「コツコツ」やりながらも、作る時は「全力投球で」じゃないと、そして時間あれば更に更に研鑽をつまないといけないですね、はい、がんばります。
で、明日は・・・未だ未定です。
今日は、ほんとにラジオに声で生出演しました。 (日付はもう翌日になってしまいましたが。)
お客様が多いと忙しいし、全然ないと「暇な店だなぁ~。」と思われるし・・・ところが、なんと幸せ~♪なことに、ほどほどの方が来てくださって、終わり間際は、中継を待ってくださったお客様も、ありがとうございました。
BGMにはマイルスの「KIND OF BLUE」をかけました。
美人のアナウンサー(ラジオではもったいない!テレビも出てられるんでしょうね、きっと。)と、そのちょっと歳上()と思われる男のアナウンサーや、スタッフの方々が、ピッタリ時間通りにご来店(さすが放送局の面々)、しばらくお客様の応対中につき待っていただいて、その間メニューなども見ていただきました。
3、2、1、0 渡されたラジオのイヤホンを・・・んん?あっ、そうか、スタジオからの話しかけを聴くためでした。
「お店はゆったりしてすわり心地がいいですけど、椅子選びとかは?」
「はい、家具店をたくさん廻ってほとんどの椅子にすわって、自分が座り心地のいいものを探しました。
++・・・・・・・・。」
「前からお店をしようと考えてたんですか?」
「はい、お花屋さんをしたかったんですけど、諦めていて、私しか子供がいない親に来てもらおうと、離れを建てようと、ついでに自分達の老後のために何かをと、親は未だに来ないんですが。」
「これからこんなお店をしたいという、同年代の方々に何かアドバイスはありますか?」
(そうか、ちょっと前に「団塊の世代、喫茶店を・・・。」というような内容で中日新聞に取り上げていただいたのでした)
「そうですね、もうかりませんけどいろんな人との出会いがあって楽しいです、やりがいがありますね・・・。」「◎★♪ЩЭ・・・。」
「
ベ~ラベラ~~~。」
3、2、1 「ありがとうございました。」
「ありがとうございました。 ホッ
。」
なんだか、あっと言う間の10分間でした。
インタビュアーの方はさすがです、答え易いようにかる~い感じで、世間話のように話しかけてくださる。
後で考えると、私はというと、答えを用意していたようにベラベラ~と、ズンズン自分からおしゃべり・・・、あ~あ。
実は、というのも、質問の内容はいつもお客様から聞かれたり、これまで雑誌(「金沢カフェ帖」や「Clubizum」に載せていただいた)や新聞の取材でや、小学生の子供達からも尋ねられたこととほとんど同じだったので、私ったら、此の頃はすっかりマニュアルのように口が勝手にヘラヘラとハイテンションの上ずった声で返答をしてしまうのでした、恥ずかしい・・・、やっぱり「おばさん」だなぁ。
で、皆様が帰られてから、我に返っていろいろ思うのでした。
終了すると次の予定地に行かれるのか、ささっと機材を片付けて行かれる、時間刻みで仕事をしているプロの技だなぁ~と思いました。
待ってくださっていたお客様が「さっきのはいつ放送されるんですか?」
「今生で放送して、もう終わったんです。」
「へぇ~。」
そんな10分間でした。
しまった、録音を誰かに頼めばよかった、来ていた友達にカメラでも頼めばよかった・・・、全然気付かず、後のまつり、何も残ってなくて夢かも・・・と思う10分間でした。
やっぱり夢だったかも知れないぞ・・・。
と思ってると、それから来たお客様が二人、「聴いたよ!」と。
夢ではなかったんだ!
MROの皆様、いい体験をありがとうございました。
これからはその番組ラジオを出来るだけ拝聴いたします。
(あっ、そうだ! 男のインタビュアーと交わした「ここだけの話」、実現できるといいなぁ~♪)
(見かねて洗い物をずっとしてくださったNさん、ありがとうございました。)
残暑お見舞い申し上げます。
しばらくお休みをいただきましたが、
明日から又よろしくお願いいたします。
「雨上がりの朝~♪」(歳がバレる・・・)突然電話がありました。
「MROですが、水曜の午後にお店から中継させていただけないでしょうか。 ・・・」 「は、はい。・・・」
つまり、(すいません、私はいつも聴いてないのですが)MROの午後の番組内で、ラジオカーでの各地からの中継があるらしいです。
それで、うちの店から・・・と、どうしてそういう事になったのかわからないのですが、もち、承諾しました。
キャー大変。
昨日は駐車場の草刈りを「充電」「刈る」「充電」のくり返しに疲れて中断、前に刈ったはずの所が又伸びていて、いつも振り出しに戻るので、いつまで経っても奥がボウボウのまま、まっ、そのうちススキの穂でも観賞するとしましょう。
で、今日前半の庭仕事の予定が、降りすぎて困ってる方もいらっしゃって申し訳ないけど、私は水遣りがはぶけて嬉しいです。
さて、お店、お店っと。
店番の頂いたお人形さんもお久で~す、でもお店ってやっぱりお客様がいないと活きてないなぁ~。洗濯したカバーをかけて。
テーブル下のおりづる蘭
元気すぎて・・・植え替えた方がいいみたい、今度に。あらぁ、水にゴーヤを入れておいたのだけど、
根が出てる。
ゴーヤって元気なんだなぁ~、やっぱりジュースに入れよう!
ピザの生地もつくって、
(放っておくと発酵しすぎてよくないし) のばして。
(丸くするのは難しい)
一度に4枚しかできない、8枚は作っておかなくちゃ。
パンのセットは夜に忘れないように!
大阪の中国茶店で買ってきた「苦丁茶」です。
メニューに加えようと思って。
長寿のお茶ですって。 飲んでみてくださいね。
そうだ、おうちの中に・・・。 お友達の庭で採れたブラックベリーをたくさん頂いていたので、ケーキに利用したいと、お鍋にかけていたのでした。 出来たかな?
うんうん、まずまず、
「腹ごしらえ」におそうめんもを茹でてっと。
ああ、忙しい、雨が止んだから庭仕事もしなくちゃ。
ところで猫ちゃんは・・・どこ・・・。うん、もうっ!
「猫の手も借りたい」というのにぃ・・・。
ところで余談ですが、うちの猫ちゃん、夏バテ予防か、此の頃いつもよりひたすら寝ています。 それで結構元気になりました。
やっぱり寝るのが一番なんですね。
もうこんな時間に、ケーキの試作やお店の掃除、買い物もしなくちゃ、あれをして、これをして・・・。
それではご来店をお待ちしています。
ただ、明日水曜の午後1時半にMROの方が来られて、中継は2時から10分くらいらしいですけど、その間に少しインタビューをされるので、お客様の応対が充分に出来ないと思います。
来てくださる方にはお待ちいただくかもなのでご了承ください。
お店の小さな和室、こあがり席の窓外を見ていただくと、
5月頃に植えたゴーヤが伸びて、いい日よけになってくれています。
いつもよりは遅いけれど、実もつきだしました。
この実は、「生ジュース」に加えたいと思いますので、
ご希望の方は是非どうぞ。
ゴーヤの花は小さくてレモンイエロー。 実になってきたところ。
去年は数え切れないほど成ったカリンが、今年は2~3個。
どうしてかなぁ?
裏作とか、あるのでしょうか?肥料が足りない?
詳しい方教えてください。
たとえ2~3個でも、黄色くなったら慎重に細かく刻んで
(とても硬いので、危なくて)
蜂蜜に漬けて、冬にホットで飲む「ホットカリン」として
メニューに加えたいと思っています。
では、今日はこの辺で。
大変、又また遅くなってしまったけど、お休みくらいはブログの更新せねば!
ではでは、我が家の「猫つきパソコン」を開けてっと。
つまり、我が家ではディスプレイを液晶になど、とんでもない!
絶対に出来ないのであります。
でも、この、ちょっとわがままですけど、小さくて柔らかくて温かい存在が、どれだけ日々の疲れを癒してくれることでしょうか。
一緒に生活をしてると、
こんな「男の背中」に、ちゃんと意志を感じます。
これはちょっと前の写真なので、まだ背中に幼さがあるなぁ~可愛い~♪。(現在は5歳で既に「おじさん」かも、そして実はここだけの話、ニューハーフに、ごめんなさい)
このシーンは、天敵の黒ちゃんの気配を察知(窓へ走って行ったので)、きっとながらも、家の中であることや、私の後ろ盾を感じつつ・・・という心情と思われます。
右足を少し引いてるところが、心が引けてる・・・というか、いつでもバックできる体制の準備が。
すいません、お花の話のみならず、猫まで登場させてしまって・・・なんというお店かと思われるでしょうね。
でもつまり、お花さん達も、猫ちゃんも、お店をやって行くうえでの私の良きサポーターなので、何卒今後共よろしくお願いいたします。