2月21日(第三日曜日)、22(月)、23(火)は定休日です。
※ 実家の母が入院中のため、勝手ながら24日(水)以降もしばらく臨時休業させていただくかもしれませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
(随時店頭やブログでお知らせいたします。)
2月21日(第三日曜日)、22(月)、23(火)は定休日です。
※ 実家の母が入院中のため、勝手ながら24日(水)以降もしばらく臨時休業させていただくかもしれませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
(随時店頭やブログでお知らせいたします。)
デンマークからやってきた「卵ポット」です、よろしく。
「トーストセット」のゆで卵を入れようかな、可愛いな~、嬉しい、ありがとう。
紅茶もどうぞ。
なんのシールもなくて
フタをあけるといきなりフルーティな茶葉がぎっしり。
左はフルーツみたい、右は花びら・・かな?
娘がデンマークの友達の所に行ってきたので、
お土産です。(↑の紅茶は、そのお友達から、ありがとう~)
種も。
赤い大根とハーブみたい。
蒔いてピザにのっけましょうか。
そうそう、そのちょっと前には。
主人の中国土産のお茶も
ありました。
人参入りの「ウーロン茶」、「鉄観音」などなど。
そしてそして。
奄美のお姉さんからも
特産の「たんかん」が届きました。
皆様ありがとうございます。
お店でちゃんと活用させていただきます。
さてさて、
またまた、朝雪でした。
先日の「梅」さんもびっくりです。
でも、すぐとけそうなふんわり雪。
いつまでも降るから、
新しい防水スリッパ買いました。 (靴底がいつも見られるのはいいなぁ)
なんだか、いつも違った表情が。
鉢もふわふわショールで。 この中には、
冷やさないと咲かないあの方()が。
「生ごみ」入れの、キレイじゃない所も
キレイ~に見えるから「雪」マジック。 そうか、鉢のストックあったんだ。
→
「反省」の木は、パパさんが幹を残して「ノウゼンカヅラ」の支柱に。
私のだいじな「ミニ畑」。
ほら、
ジュース用にと「小松菜」植えてるんですけど・・・。
「大根」もね。
向こうは、寒さが苦手そうな方にペットボトルで上着を。
「ライム」のカバーはまだ取れない、「折鶴ラン」は私の帽子で、ネ。
そうそう、猫ちゃ~~ん。 いつもの通路は一足にして、
地面に出たみたい。
さっきまで・・・
デンマーク土産の、猫ちゃんフード食べてたけど・・・。そうだ、去年の北京土産の「カルカン」も
まだあったなぁ・・・。 (大丈夫、賞味期限10月までだったよ)
お姉ちゃん達はよく海外に行くけど、
いつも君にもお土産を忘れない、気に入ってるよね。
「は~い~」
それにしても・・・
もう少し「低カロリー」にしなくちゃね。 「レジ袋」ころがし遊び、
すぐ飽きるんだから。
外寒いの、もう少しだね。 来週はきっと。
ではでは。
薄雪の朝、あれ??
車の上に雪のリースが・・・。
少し角度を変えて見てみると、
う~ん・・・、どうも、車の屋根雪が滑り落ちようとして、
アンテナにぶつかってクルクルと◎になったようでした。
おもしろいですね。
「スノードロップ」も、時折さすお日様に、開いたり閉じたり、
小雪に濡れたり・・・と、忙しい日々です。
ぎっしりの球根達も。
もうしばらくの辛抱、ネ。
「梅」の白い花びら、チラリと見えるから「春」はもうすぐ!
さてさて、毎日悩むケーキ作り。
でも、今週はやっぱりこれ!に。 チョコで作りました。
食べてみてね。
「メニューはどんなのがありますか?」
時々お問い合わせがあるのに、今までブログにも載せないで
申し訳ありませんでした。
改めて、「メニュー本」をそのまま掲載いたします。
◎「アイスクリーム」 「バニラ」「抹茶」 各450 (両方ミックスもOK)
「立春卵」ですって。
テレビで「立春には卵を立てよう」とかなんとか、やってましたので
真似しました。 (暇だねぇ~)
二分くらいで立てられました。
なぜ「立春」なのか・・・?いろいろ説はあるようですが・・・、
つまりは、いつでも出来るそうです。
毎日降る。
お店の中から見てると、雪は刻々姿を変えて降ってきます。
ふわふわぼたん雪、さらさら粉雪、ぱらぱら粒雪(アラレとも言うかも)、
ほんと、見飽きないですね。
けど、寒い~~。
お客様との会話:
「今年は暖冬って言ってませんでした?」
「いや、わしは降ると思ってたで。」
「すごい、○○さんの予報の方が当たるんや!」
「そや、だいたいな、三年おきくらいには降るもんや。」
「そうなんですか。 気象庁に言ってやったらよかったがに。」
「そや、だからな、来年は降らんわ。」
「わー。覚えとこう!」 (・・・って、すぐ忘れるけど)
・・・・
「あ、鳥ちゃん。」
このごろ小鳥がよく来ます。
この方は毎年の常連さん、「ジョウビタキ」。
双眼鏡と「野鳥図鑑」を置いてますので、見てください。
今日は「メジロ」も来ました。 「檜(ひのき)」の柱をカットしたもの。
いつもストーブ用の「薪」探しをしてたら、発見!
近くの新築現場から、廃材をいただいてきたんですけど・・・
(ありがとうございました)
これは「檜」らしく、余りに綺麗でいい香りなので
ストーブに放り込もうとして、手が止まってしまいました。
もったいなくて・・・お風呂に入れようかなぁ、何か使い道はないかなぁ・・・、
案外用途は無くて、何個もあるし、結局燃やしました。
で、このところストーブまわりは、いい木の香りが漂ってます。
なんでしょうか? 「鍋帽子」
ですって。
分厚い綿がぎっしり入っていて、お鍋などにかぶせると夜まで温かいし、
煮物などもほっこり味がしみます。
片手鍋の取っ手が出せるようにも、
気配りが細かいんですよね。
お客様からいただきました。
これは本当に重宝しています。 ありがとう。
(地震に頭にかぶると安全!な~んて話もしましたね。)
「模様の違う生地を何枚も作っておくと、すぐ何個もできるよ。」
と、ほんとに何十個も作ってプレゼントされたそうです。 すごい!
真似して、少し小さめの紅茶ポットを作りたい・・・と思いつつ、
これはなかなか取り掛かれなくて、目標は「来年の冬」なんて言ってたところ、 又、くださいました。
ほら、綿帽子の中にこんなにして。
すごいなぁ。
型紙をいただいたので、興味のある方はお申し出ください。
ではでは。
今日から春~~
・・・というのに、この雪景色でしたね。
でも又、あんまり綺麗なので、
雪かきもったいなくて。 (玄関だからちゃんとせねば、ね
)
ぼかし模様に。
山茶花の下にできた模様でした。
(あら?写真が横に・・・、ちょい運動に、首を左に傾けて見てください。)