れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

ありがとうございました。

2020年07月13日 | 今日のできごと

 

本日(7月12日)のYさんのカフェには

数名の方が来てくださったそうです。

良かった。

 

私も出かけていたのですが、終了間際にお客様としてまいりました。

コロナ対策は結構大変!

 

まず、入り口の階段下には、これが。

 

そして、

入り口はこんなに。

丁寧にいろいろ書いてますね。

 

このドアは時々開けっばなしにしました。

 

中に入るとこれが。

わっ、これも作ったんだ。

足で押すと・・・ううっ、硬い!

はい、強く踏ん下さい、ですね、はい、出てきました。

 

テーブルの上には消毒ティッシュが。

 

さてさて、

私は、ここに座るお客様に、初めてなりましたよ。

500円払うと、「飲み物は何にしますか?」

うふふ、なんだか、知らないお店に来たみたいで気分いい~~♪


で、「ピーチ」なんとかのソーダを頼んで

 

この本を見ているうちに、このうちの二冊を又買ってしまいました。

 

Yさんが、「さっきお友達のNさんて方が来ましたよ。」と。

えっ、このブログをいつも見てるよーと言って下さる、

絶滅危惧種的数名の方の一人、の、Nさんだ。

わざわざ声をかけるのも悪いと思ったけど、このブログを見て

来てくださったんだー

NさんにLineで「ありがとう」と言うと、

すぐさま返事で「今日は時間があるから、もう一度今行きまーす。」と

すぐ現れた。

しばらく   ぺちゃくちゃ、

Yさんが片づけを始めても、ぺちゃくちゃ、すみませんでした。

 

ご協力、ありがとうございました。

 

 

さて、「bookcafe」、次回は 8月2日(第一日曜日)

ということです。

 

 

ところで、又庭の話。

 

昨日は私もお蔭で頑張れました。

つまり、めったにないレンタルをしていただくと、

私も少しは庭を綺麗にせねば!と思える訳で、ありがたいです。

 

before                               after

 

テラス席前の小庭、ちょっと草丈が。

えっ、余り変わらない?

ガクッ、そうですか。

 

ちょっと前に買った、三台目草刈り機。

最初の10分くらいは調子よく刈ってたのですけど、

ガキッ!!

 

   

先についてる回転羽が何かに当たって

片方(左)の羽が折れた。

 

大丈夫です、替羽はあるんですけど、一旦休止! 休憩!


パパさんが切り落としてくれたもじゃもじゃのバラなどは

泣きついたら、綺麗に片づけてくれました、ありがとさん。

 

 

「西洋ニンジンボク」が咲いてきました。

 

細かい花ですけど、色が綺麗。

 

相変わらずの「ギボシ」も。

 

キッチン前の窓の外を、日よけ用に覆っていた、

いい香りの「忍冬」をすっかり切ったので

 

明るくなって、外がよく見えると思います。

きっと来年の今頃は、又もじゃもじゃと広がってることとは思いますが。

 

「ノウゼンカズラ」が盛りです。

 

なんか、中をのぞきたくなる。

 

葉っぱは朝顔ですから、ただ単に花が落ちて、乗っかってるだけです。

朝顔の変わった花かと、一瞬、びっくり

 

金沢のねむちゃんからもらった、変わった花。

なんて名前?

段々花数が少なくなって申し訳ない。

 

 「るり柳」

 

夏の花「ブットレア」も咲きだしました。

 

あちこちに出ている「ブラックベリー」

黒くなったら美味しいです。

苗を欲しい方はどうぞ。

 

付録

 中庭の「加賀ふときゅうり」

二本目。

後一本くらい出来れば、苗代の元は取れそうだけど、

めったに雌花は咲かず。

 

ではでは、被災地の雨が止みますように。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜に灯りが・・・

2019年11月17日 | 今日のできごと

 

 

 

 

あ、いきなりの夜の写真ですみません。

なんとかの館みたいですね。

 

お店をレンタルしてくださったお客様が

夜もご利用下さいました。

ブラジル人の方の奥様の、ご妊娠されたパーティのようでした。

 

午後からずっと、大勢でとても盛り上がってました。

ブラジルの方は陽気でパーティ上手でいいですね。

 

 

やっぱりお店に人が入るのはいいですね。

 

このパーティは午後からでしたので、

今日は朝から

 

久しぶりに花を活けてみたり、

 

お掃除をして、カーテンを開けました。

 

 

 

 

久しぶりにここに立って外を眺めました。

懐かしい光景。

 

そうそう、目の前にはこの写真。

まだ貼ってあります。

 

この、ふじこヘミングさんのハガキの言葉が好きなんです。

「人生の艱難辛苦から逃れる道はふたつある、

音楽と猫だ。」(アルベルト・シュバイツァー)

 

うんうん、私には二つ共あるかも・・・なぁ~んてね。

ふじこヘミングさんも、たくさんの猫を飼ってらっしゃいましたね。

 

さて、外回りは

 

黄色のコスモスがちらほら。

 

バラも一、二輪。

 

 「さざんか」

 

鉢植えの「さざんか」を地に下しました。

これは開けば真っ白なのに、

うなじのピンクがとても可愛い。

 

この地味なグリーンの「サルビア」が、

この日に、もう少しの変わった色を出して欲しかったのだけど、

間に合わなかった。

 

やっぱり「ビオラ」かな、と植えました。

 

 

段々花の少ない季節になります。

そしたら、空から白い物が降りてきて、

覆ってくれるのもいいなぁ・・・と思ったりの日々です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルのお客様に、今日は冷房

2018年04月21日 | 今日のできごと

 

 

先週の写真↓と、ちょっと今日は違うんですよ。

黄色のチューリップは後から咲くんですね、黄色が多くなりました。

「赤~ 白~ 黄色~~~」なるほど。

 

さて、

チューさん達と、首をなが~くしてお待ちしてましたら、

本日もレンタルのお客様が遠方より、大勢来て下さいました。

ありがとうございます。

先週は確か、お客様は暖房のエアコンをつけたのに、

今日は冷房のようです。

今現在16:15、まだ26℃あります。

暑かったー

 

さて、許可を得て、お庭で撮影中の写真を撮らせていただきました。

 

こんな感じ。

すみません、ありがとう。

 

わ~~、楽しそうです。

 

 忘れな草を、洗面所に飾りました。

 

 

  

 

今年は、優しい色のを多くしました。

 

 

あ、そろそろですね。

又のご利用をお待ちしています。

ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕前夜祭に

2017年07月07日 | 今日のできごと

 

 

母がお世話になっている施設で「カラオケ酒場」の

イベントがあると言うので行きました。

「リンゴ可愛いや~~」 

どなたかが歌っています。

大きな声で上手

職員の皆様が骨を折って楽しませようと
いろいろ企画して頂いてます。

でも、母は余り大勢の中で楽しめない性格なので
私が行って連れ出さないと参加しない。


犬ちゃんまでお行儀よく参加してたのに。

食べ物もたくさん用意して下さってるのに、
ほんの少しだけ。
調子が悪いのかなぁ。

でも、自家製とか、美味しい甘酒は二杯頂きました。
(私も)、

ありがとうございました。

 

さて、母が部屋に戻って寝たので、
夕方に忙しく次の会場に行きました。


お店時代のお客様から招待状を頂いてたので。

 

オカリナを長くやってる方(先生かも)の初リサイタル。

「オペラ座の怪人」を黒いコートを着て。

左のテーブルにはマイオカリナがたくさんあって、

曲に合わせて大小、さまざまなオカリナで演奏されました。

 

私が遅れて入っていった時も素敵なメロディ~が・・・、

「天空のオリオン」だそうな。

今調べたら、やっぱり宗次郎さんの曲なんですね。

半分終わってましたが、その後も

「瑠璃色の地球」「この星に生まれて」「平和の祈り」

「メモリー」「糸」などなど、選曲が素敵でした。

 

 最後はオカリナの会の皆様で

「星に願いを」。

よく見えないですけど、左の白っぽく写ってる方は
90歳とか、一度倒れられて、不死鳥のごとくの復活だそうです、凄い。

部屋を暗くして、天井に銀河を写す演出、とてもよかったです。


終わってご挨拶したら、「来て下さるとは思ってなかった」って。

とんでもない! ほんと、七夕前夜にいいひとときを

ありがとうございました。

 

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの、一人大阪

2017年06月26日 | 今日のできごと

 

 

用があって、久しぶりで一人で電車に乗って大阪に行ってきました。

楽しみは・・・、あそこに寄ることです。

 

 

 

何年か前、もう少し熱心にブログを更新していた頃に

大阪へ電車で行くとここによく寄りました。

新しく大きくなった、大阪駅のビルの上にある「天空の農園」です。

 

 

 

此処まではエスカレーターで上がれるのですが、

 

 

ここからは階段です。

 

此処まで上がる人が少ない。

けっこうしんどいです。

 相変わらずの張り紙もありました。

 

 

数人の方が手入れをしていました。

 

 植物にとても詳しい。

お勉強されてるのですね。

 

ほんとに、「天空の庭園」 

 

 ミニ田んぼには田植えが終わっていました。

 

ぶどうもすっかり育って、小さな実をつけていました。

 

 360度のお日様をあびて

間延びせず育っていました。

しっかりお世話されてるのですね。

 

とうもろこしも。

 

 

高いビルに囲まれているけれど、

ここも7~8階の高さです。

 

 

 

途中階の花壇。

地味な色合いが優しいです。

 

 前には無かったビルが。

 

 

子供達がたくさん来ていました。

 

 やっぱり、

私も含めて「オバサマ」達が多いかな。

 

どこも、涼しげで落ち着いた色合い。

 

大阪駅を通られたら、是非寄ってみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい!

2017年03月03日 | 今日のできごと

 

 

「hinadan」て、ご存じですか?

先日iphone向けに発表されたゲームアプリです。

 

81歳の日本人女性が開発したそうです。

すごいですね。

素晴らしいです。

 

私はipadを持っているので簡単に入手できましたが、windowsのPCでは

ituneを入れる必要があるのでちょっとややこしいかもです。

 上の雛壇の絵の赤い部分の空白に、

 白い背景のところからお雛様を選んで入れて行くという、

 

 

こんな風にお内裏様がちゃんと入ると「正解です。」と出ます。

 

 正しく入れられたみたい。

 


柔らかい声と雅びな言葉で案内してくれます。

 

なんか、ゆったりとした気持ちになれるのが不思議です。

 

この頃、こんなゲームって無いですよね。

 

 

簡単みたいですけど、

アプリを作るとなると、相当の専門知識が要ると思うので、

それを、しかも、高齢の方がするなんて、ほんとにすごい

 


私なんか、右を向いて覚えたことを、左を向いたらもう忘れてるんですから。

 

すごいなぁ、

好奇心と向学心と情熱さえあれば、年齢は余り関係ないんですよね。


 

えっ、パソコンを初めて20年ちょっとですか?


私・・・、まだ20年経ってないぞ。

 さぁ~~、やってみるか。

あ、  やっぱり・・・だめです。

すぐお腹が空くし、すぐ眠くなる。  根気ない。


「お腹空く・・・って、関係あるの?
「あるある、食いしん坊だから、何事もまず食べてから!
って、思うじゃない? 食べたら眠くなるのよ!

 

作られたものを大いに楽しみましょう              

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきは夜に

2017年02月11日 | 今日のできごと

 

 

今シーズンは、どうしてこっちに来ないの?

という雪でしたけど、今回は予報通り降りました。


 

実は。今日はある「心模様」があって、

思わず、雪かきやろう!と0℃以下の外へ。

 

雪は冷えてサクサク軽かったです。

 

最近立て続けに、同じ町内の60代の奥様が二人

亡くなりました。

それも突然!

おひとりは昨日の交通事故でした。

夕方にはお通夜の案内が町内放送で流れました。

お二人とも、ご挨拶をする程度だったので行きませんが、

なんだか気の毒で、落ち込みます。


で、なんとなく、雪かきを。

あっという間に道路まで。


たいして役にたってない私が生きてるなんて・・・(危ない?)

せめて、夜中の新聞配達の方のお役に立てば!

なんて気持ちになってしまって。

 

久しぶりの雪の夜は綺麗でした。

 

 

 

「フィガロ」が、頭に雪を載せてやってきました。

「はいはい、ごはん一杯あげるね。」

 

 

     

なにかの「目」みたい。

車の窓でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2016年12月16日 | 今日のできごと

 

 

降りました~~

こちらの方は「嫌や~~。」と、おっしゃるんですけど、

すいません、よそ者の私は未だに、嬉しいんです。

 

いつもと反対から吹いてくる風みたい。

トナカイの角みたいになって、いつも雪景色にはホレボレ

 

冬の花は横を向いてた方がいいですね。

 

 イヤリングにしたいような。

 

雪の日の楽しみは・・・、

 これ。

又昔のように、朝、足跡が楽しみな日が来ました。

 

うちは「猫は~喜び、庭かけまわり~~」です。 

(左の上に上がってるのは、ハイテンション時のしっぽ、下を向いてるのは後ろ脚の一本、飛んでます)

まだ中学生くらいなもので。

 

木に登ったり、

(下に立てかけてある「しいたけ」の榾木、出た「しいたけ」を足場に上がるので、いつも下に散らばってます

 

時々行く先を迷ってみたり、しています。

 

数時間経過・・・・。

 

お昼過ぎには青空、お日様が。

明日は降らないですよね。

 

猫ちゃんは・・・、

今年プレゼントしてあげた、「どらやき」(猫ハウス)はけっこうお気に入りで

今は寝ています(13:00pm。)

動物は省エネ対策に冬は太るんですね、私も。

 

さて、明日はどうかなぁ。

 

朝に雨だから、お客様の為には、この雪は融けて欲しいです。

 

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷の村で

2016年11月17日 | 今日のできごと

 

 

石川県にはいろんな伝統工芸があります。

その一つ、九谷焼きの「陶芸村」はほど近いので

秋のお祭りに一人でフラリと行きました。


 

あ、ステキ~

傘のアートが秋空に映えて、揺れていました。

常設の陶器商店街の上。

 

「浅蔵五十吉 美術館」です。

 

 

可愛い子供さんが居たので、撮らせてもらいました。

 

展示品は撮れなかったので、入り口だけ。

美術館は建物だけでもいいですね。

 

「猫グッズ屋」さん。

 

  

可愛い巾着、買ってしまいました。(500円)

何を入れようか・・・、飴ちゃんでも。

 

それと、木製の小さなパズルを。

九谷焼きは・・・、後日に買いました。 

買ったのがこれ。

すみません、ワゴンの中のセール品です。

全部で二千円弱。

人参模様のおちょこ、ちょっと縞模様が粋。

パパさんが選んだ右のは、大きいなぁ、

これで日々飲んだら定量二合があっという間に。

熱燗は、ちびりちびり・・・がいいのじゃないですか?

 セール品でも、一応ブランドです。

 

陶器の商店街は年中無休だそうです。

若い作家さんのモダンな物も多くて、買わなくても嫌な顔されない。

お店がたくさんあって、器が好きな方は楽しめます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほっこり祭り」に

2016年11月17日 | 今日のできごと

 

 

 

 

毎年、山の方の集落で開催されるお祭りに、久しぶりで参加しました。

 

手芸の先生のご指導で、みんなで作った小物を、お店を構えて売りました。

 

 

私は小さいブローチを。

羊毛フェルトを針でつついて作ります。

 出来た!

 

 

 裏にピンをつけました。

信じられないことに、売れたんです!

 

先生の可愛い鳥ちゃん。

首にかけてる値札が、ちょっと高め・・・と思ったら。

「売れて欲しくないから。」とのことでした。

先生のはほんとに、生きてるみたいに。

 

秋晴れの気持ちいいひとときでした。

 

 

お蕎麦屋さん、絵手紙の体験教室、白菜を横の畑で収穫しながら

売っていたり(すぐ完売だった、残念)、とてものどかで

素朴なお祭り、来年もあります。

ぜひ。

 

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のあの乗り物に

2016年11月16日 | 今日のできごと

 

 

嫌な予感・・・。

「黒部のトロッコ電車に乗りたい」とパパさんが言うので、

それではと、「バスツアー」デビューをしていただきました。

ところが、早朝に家を出たとたん、なんだか分厚い雨雲を

引き連れて行く予感が。(私は晴れ女ですけど、やっぱりね。)


 

予感は見事的中!

ずっと、ほとんど寒く冷たい雨でした。

手前の方は、ちゃんとタイムリーに駅で売りに来た「カッパ」を

着ています。

(買えばよかった、温かかっただろうな

吹きさらしで凍えるほどの寒さでしたが、不思議と楽しい

トロッコ電車。


※ このトロッコ電車にはグリーン車みたいのもあって
500円くらい+。
ちゃんと窓ガラスが入っていて、温かそうでした。

余りに寒かったので、帰りに、それに乗りたいとガイドさんに言ったら、
ツアーは乗れない、それと今日は満員ですと。

 

対向の駅で。

長くて見えなかったけれど、私たちの電車もこんなにカッコいいお顔なんだ。

 

 

トンネルの中は風が吹き抜けて一段と。

でも、今こうして見ると不思議、皆様寒そうな感じではない。

 

紅葉は雨でも綺麗でした。

 

5mも雪が積もるそうな、冬でも発電所の仕事で通行する

トンネルのような「冬季歩道」がずっとありました。

 

湖はコバルト色。

 

深いV字渓谷を進むと、その先の山(立山?)には前日の雪がありました。

 

ほんとに、なぜか見える水面は瑠璃色。

とても美しく、神秘的でした。

 

 

日帰りバスツアーの心得

余り前に予約せずに、週間天気予報などを見て、晴れを選ぶべし!

予約が取れなかったら諦めよう!

と、パパさんがのたまいました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お会いしました

2016年09月03日 | 今日のできごと

 

 

 

先日、NHK猫のしっぽ カエルの手の番組でおなじみの、

 

憧れの「ベニシア」さん  の講演会に行ってきました。


(ねむちゃん、情報ありがとう、楽しかったね

 

花柄の可愛いワンピースにスカーフ、いつもソックスを履いた足元、

えっ、? この日は左右のソックスの長さが違ってたような・・・。


気さくに舞台前の端、お客様のすぐ前に腰を下ろして、足をブラブラさせながら

スライドの画像を解説しながら、テレビで見るようなお話を・・・、

いえ、この日のベニシアさんのお話はちょっと違ってました。

「みな、ガーデニングの話を期待してるでしょうけど、ちょっと違う話を・・・。」と。

 

「世界中からミツバチが消えてます。 それはどうも電磁波の影響らしい。

・・・

ミツバチの居ない、電磁波がいっぱいの生活はいけない!

・・・

ほんで、携帯電話を子供の耳に充てるのはアカン、

携帯を使わない時は、冷蔵庫に入れるか、機内モードにしたらいいらしいよ。

これって、テレビで言えないからね。」

 

と、いうようなお話で始まりました。

 

なめらかではない日本語がなんだかクスッと笑ってしまう、

いつもの口調のベニシアさんが目の前に居ました。

(前から10列目くらいだったから、身近で嬉しかったです


それから、初めて聞くお話。(私だけが知らないのかもですが)

ベニシアさんは若い頃、歌手になりたかったのですって、びっくり
貴族社会が嫌で、ロンドンで歌手になろうと家を出て、「スカボロフェア」
だったか、「明日に架ける橋」だったか?(忘れてすんません)
その歌の昔からある歌詞を歌ってデビューしようと思ってたら、
一足先に「サイモンとガーファンクル」に先を越されて
彼らが有名になって、ベニシアさんのレコードは作ってもらえなかったらしい。

ここで、配られた歌詞カードで「スカボロフェア」を歌われました。
なるほど!よく通るいいお声。

で、仲間数人とオンボロのトラックに乗ってインドを目指したそうです。

「インドへトラックに乗ってたくさんの国境を越えて行きました。
そこで気づいたんやけど、人間て国が違ってもあんまり
変われへんのやね。
イギリスからインドに飛行機で飛んで行ったら、ホンマに
何もかも違う国やと思たやろけど、
ゆっくり移動したら、違う国に入っても言葉も食べ物も
国境の辺りはそんなに変わらんかった。
徐々に変化していくだけ、人間はそんなに変わらんと思ったわ。・・・」

 

「花はどこに行った」もみんなで歌いました。

 

「風に舞う」、これはベニシアさんの作詞・・・、だったと思います。

とてもステキな歌詞なので。

1、   心やすらぐ わたしの 庭
     静に 座り 耳を 済ます
        ミツバチの 羽音を 感じれば
   私の 心は 踊りだす

★(繰り返し)   風にのって 空に舞い 大地を 見渡せば
なんて美しい世界だろう すべては ここにある

    2、    わたしを つつむ 野山の 景色
      大切なもので あふれてる
         よろこびに 満ちた この場所で
   私の 心は 踊りだす

3、    大原の あぜ道を 歩けば
     田んぼの上に 広がる空
    鳥たちが ゆっくり 泳ぐ
   私の 心は 踊りだす

 

いいですね、「すべては ここにある」 ですって。

 


20歳の頃にインドに着いた彼女はそこで素晴らしい人に出会います。
プレム・ラワット氏、当時12歳の彼が
ベニシアさんのその後の人生に大きな影響を与えて、
今も親交があるそうです。
彼のことは又調べたいと思います。

 


そんなこんなで、その後なぜか日本(沖縄)に行きついたそうです。

 

ご主人のお話、「しばらくはイギリスに帰りたいような落ち着かなさは
あったけれど、数年後からは落ち着いて、日本に永住を決めたようです。」

 


「私はいつものんきな話をテレビでしてるけど、日本中のいろんな人から
悩みを相談されます。
でも、悩みがあるからと言って、毎日くよくよしててもしょうがない。
実は、私も病気の娘が二人いたり、いっぱい悩みがあるんですよ。
でも、空を見上げたい。
いつも青空がある、それを見てたら、心が晴れるよ。
・・・」

 



心豊かになって、やっぱり癒されたひとときでした。

 

自然はいいですね。

 

ねむちゃん、ありがとさん。

 

 




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き返った! ホッ

2016年08月16日 | 今日のできごと

 

 

昨日は待望の雨が降って、

(ずっと雨乞いをしてました。)

  気持ちよさそう。

 

よかったね。 

 

 落とさないで。

 一か月近く降ってなかったのではないかなぁ。

 

 

 

  

水の大好きな「ユーパトリウム」も花を濡らして喜んでます。

 

  拡大したら面白い形、

「角トラノオ」。

  

 もう少し降ってほしいです。

 で、今日畑に行ってきました。

晴れてました(午前中)。

皆様どうですかぁ~~。

  雑草予防に

マルチングをしていた黒ビニールにも溜まってます。

 

う~ん、間に合わなかった、可哀そう。

  

   水不足でマクワウリも変な形に。

でも、畑は水を吸って土が黒い色に、

良かったです。

  午後、急に暗くなる。

なんだか冷たい一陣の風が・・・。

 

えっ、す、すごい雲が接近!

又ザーーット降りました。

家じゅうの窓を閉めて洗濯物を取り込んだら、

朝干したものは乾いてました。

 


あ、さっき土間に入れた猫ちゃんたちは?

 

 

雨の当たらない所にちゃんと避難してました。

 

たっぷり降りました。

が通じたのかな?


あのぉ・・・、勝手ですが、このくらいで結構です。

ありがとうございました。


ほんとに、しばらく結構ですから。

 

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い暑い・・・ですが、

2016年08月14日 | 今日のできごと

 

 

 暑い暑い

  部屋の中32℃。

その上探し物が見つからなくてイライライラしてたら、

余計熱くて汗タラタラ。

 

そんな時、玄関に小さな音がポトリ。

 わ~Nさんからだ。

彼女はいつも素敵な「絵手紙」で。

「ミニトマト」の赤と、ちょっと丸まった葉っぱがそこに在りそう。

山歩きや自然散策が好きな方です。

 

 スイカのハガキ。

 

「ブログ楽しみに見てますよ・・・。」

あら、見てくださってるんだ。

 

お店もやってないから話題もないし、完全に個人的日記に

なってるから、誰も見てくれてない・・・と思ってました。

 

「仕事しながらの畑なので草も元気に育ってます・・・・。」

ええ、大して仕事してないこちらも、草は充分育ってます。

 

でも、明日からは涼しくなるかもで、もう少し育ててから

大きくなれば抜きやすいしね、そうしましょう。

 

はい、では、スイカを食べて体温を下げて、

心静かに今日はブログをます。

撮りためた写真もあるし。

指先だけに力をこめて、静にキーをたたく・・・。

 

頑張って沢山作成してしまいました。

ありがとう。

 

 

と、ちょっと汗がひいた4時過ぎ、

つけっぱなしのTVが騒がしい。

高校野球、八戸と東邦の試合が9回裏に負けていた東邦が

どんどん打ってます。

八戸は娘の旦那様の実家のある所、

このまま勝てばいいと、勝つと思ってたら・・・

な、なんと、9回裏に5点を入れて、しかも「サヨナラ」大逆転。

「打つな! 打つな!」と叫んでいたら、又熱い熱い、汗が出ました。


 

 明日も心穏やかで暑さを乗り切りたいです。

 

 (オリンピック見てるでしょ、いつも叫んでるでしょ、当分無理無理。

(「シーッ、静かにして。」)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いついたらすぐ・・・悪い癖

2016年08月14日 | 今日のできごと

 

 

思い立ったら吉日(すぐ行動してしまう、後悔の多い性格です)・・・

TVで案内を見たとたん、「あ、行こう!」

 

こんな時は一人でも行こう!と思うのですが、

なんとなく周囲に言うと「私も行きたい」と、絵画が好きで

ご自分でも描かれるHさんと、早速見に行くことになりました。

 

東京「国立新美術館」で開催されてるルノワール展」です。

 


私は絵画の知識は無いのですが、モネやルノワールの絵が昔から好きです。

自然が豊かで、ほんわりとした温かみと優しさがあって、

とても癒される気がします。

 


やはり人気があるのですね、混んでました。

展覧会の概要はリンクで見てください。

 

 

入り口で音声案内の機器の貸し出しがあったので、500円でお借りして、

ところどころの絵の詳しい説明を聞きました。

 

 あ~あ、よかったね。 

3時間かけてまわりました。

 

  初めて行った

 

この美術館の建物もとても印象的、モダンでステキでした。

 

 買った安いファイルですけど

部屋に貼っています。

 

 

 その上、行くのなら、かねてよりの念願のあそこも、と意見一致、寄りました。

 

 練馬区にある

 

「いわさき ちひろ 美術館」です。

 

民家の間にあって、静かな所、

ちひろさんの元のお住まいです。

寄ってよかったです。

大きな美術館とは又違う、落ち着いて画家(ちひろさん)と対話できそうな

語りかけて下さるような雰囲気。

 

もう二度とこのお二人にはお会い出来ないかも知れない・・・、

最近歳のせいかそんな風に考えてしまいます・・・って

ことにして、なんでもすぐ行ってしまいます。

 

駅からの道中に、懐かしい駄菓子屋さん

(ご主人は「うちは駄菓子屋ではありませんぞ!」とおっしゃったけど

があって、

買ってしまいました。

 

ご家族の皆様、贅沢な時間のご協力感謝しま~す。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする