れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

雨の前のひととき ②

2021年06月12日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

野花しょうぶが沢山咲いている所があるので、見に行かない?

と、誘われて(この頃多い)、一つ返事「行きまーす!」。

 

山裾のここは、ほんとに自然豊かで美しかったです。

のびのびと咲いてる野花しょうぶ、

でも、これは自然にではなくて、聞けば

ちゃんと、ある方が植えられて増やして来られたそうです。

 

漢字でかくと、しょうぶもあやめも、菖蒲となるそうですが、

しょうぶは↑の花の付け根のところに、黄色い線が。

あやめは、それが網の目になるそうです。

講釈はさておいて、ゆったり鑑賞したいです。

なんと言う優雅な和の色合い。


ここは知る人ぞ知る、と言うことで、

余り人が押しかけても・・・と、場所は秘密にしました。

 

 

あちこち出かけるのに忙しいですが、

やはり、お庭のも私がまず、愛でてあげなくては。


ワイルド・ストロベリーが成っています。

あちこちランナーをのばしてどんどん増えます。

へびイチゴ?と言う方も、わからない。

でも、これは甘酸っぱくてとても美味しいです。

植えてみたい方は、是非いらして下さい、いくらでも。

 

これは、よくある小判草に、姫が付くのですって。

姫小判草、珍しいらしいですが、

うちには前からあって、雑草!と抜いてましたが。

 

ほら、こんなに可愛い。

振るとザクザク小判の音が・・・しませんでした。

ちょっとパラパラと。

 

わずかに咲く、ペンスモン。

 

夏に向けて、白い花が増えてます。

空木の種類の、ベラ・エトワール。

名前がとてもエレガント、いい香り。

 

上にも下にも広がってる

 

 白蝶草。

 

細長い茎が揺れても倒れない。

美しい花の形。

 

五月梅と聞いたけれど、他にも名前がありそう。

 

忍冬(にんどう)、スイカヅラ、金銀花、と

名前を三つも持ってます。

山から頂いて植えたけれど、強い強い、家丸ごと

絡まれそうなので時々ばっさり切ってます、これも芳香。

野性味が素敵。

 

ドクダミの向こうの、丸い清々しい葉っぱの花も、

レースのようで、夏向きでいいなぁ。

 

 

で、密な葉っぱは紫陽花やら、シモツケやらギボシやら。

雪柳は剪定せねば!

 

そうだ!数が減ってきたので忘れてました、

今はクレマチスの季節。

 

 

 

そして、いよいよ、紫陽花の季節。

ブルーの紫陽花も、咲き始めは白っぽいのが多いです。

今年は、北陸では案外梅雨がゆっくりなので、

きっと、雨を待ってますよね。

 

あじさいと言えば、先日頂いた、

これは、柏葉あじさいの八重らしいです。

なんだか、もこもこ。

すごい存在感ですねー。

 

これも、大きめのは苞かな。

ぎっしり密なのが、花かな?

 

白と言うより、緑の密の花。

重たげ。

水揚げが良くなくて、やはり、外で鑑賞すべきでしたね。

 

春には春らしい初々しい花たちが。

夏に向かうと、涼を感じる花々が、

大自然からの贈り物ですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ 強い方ばかりに

2021年06月12日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

随分前からある、いまだに名前が不明、

野ばらとしておきます。

 

 濃くなって

散っていきます。

丈夫そうで、元気をもらえるバラ。

 

久しぶりに咲いてくれた、愛らしいピンクのフリル。

なんだったかなぁ・・・。

 

 

マチルダ、昔から同じ背丈。

 

ドロシー・パーキンスは段々減ってきました。

 

 

 

前はこの辺り一杯咲いていたのですけど、

パパさんが、あれは痛い!と言うもので、ごめんなさい。

 

   

可愛いドロシー、絶えるなんてことは、無しです。

 

 

このバラを見ると、もの悲しい。

「これはボウ・ベルズね。」と教えてくれたMさんは

若いのに天国へ。 

この花が咲くといつも思い出します。

 

ヘリテイジだったかな?

周りの花に押され気味、頑張って!

 

 

ニュー・ドーンの上品なピンク。

 

 

アプリコット ピンクのポール・アルフ。

 

薄ピンクから緑っぽく変化する、ミニバラ。

 

バラは強い方だけ、残っています。

 

「ピンクが多いわね、赤いのとか黄色は嫌い?」
「う~~ん、ぼんやりした色が好きと言うか、性に合ってるので。」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前のひととき ①

2021年06月10日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

今はこの花が一番美しい

と、私は思うのですけど。

 


 2008年の6月8日に、

この花の写真と共に、このブログを始めました。


この花が咲く今頃、

間近に、しっとりとした空気を感じられるこの頃が

なぜか、いいですね。

 

厚みのある純白

白い花に見えるところは、葉の変化した苞と言うのですって。

花はその上の部分らしいです。

 

 

 

庭には八重のや

 

斑入りの葉のもあります。

誰かが、気持ち悪い~~って、そう?

私は芸術的な感じがするけど。

 

段々八重のが増えてる気が・・・。

 

この全草(根っこまで)を抜いて、乾燥して、

煮出しして、暑い日に冷やして飲むと美味しい。

一杯あるから、一杯飲めそう・・・

ですけど、抜くのがね、結構大変!

 

 

 

ちょっと、あり過ぎますか、ね。

 

「ほらほら、鑑賞ばかりしてないで!庭中覆われそうだよ。
さっさと摘んでお茶にしなくちゃ!」
「毎日そう思うのだけど・・・。」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でひと息

2021年05月17日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

久しぶりの雨で、いきづいてます。

 

バラが咲きだしました。

これは・・・なんだったかな?忘れた。

今思い出した、ボニカです。
(気になることはずっと考え中)

 

金沢のねむちゃんちも、咲きだしたよ!

と、送ってくれました。


  

左は、ミスティ・パープルですって、

素敵な色合い。

右は何かな?フリルがエレガントね。

これぞ、ローズ色!って感じ

 

 

 うちにもある

ニュードーンのような、シルキィピンク?

上品で優しい色ね。

ねむちゃん、育てるの上手だから。

時々枝をもらって挿し木するけど、全然だめ。

私があげた挿し木は、確実について、咲かせてる。

 

我が家のバラは、丈夫なバラだけ。

 

 

いつも元気なラベンダードリーム。

 

お店階段にあるデンティ・べス。

一重の大きな花。

 

カクテルは、この位の花数でいい感じ。

余り咲くと、赤い壁に。

 

名前はわからないけど、いい香り・

左の野ばらももうすぐに。

 

コア二―達。

 

 マットな可愛い白花

 

涼やかな 

パープルピンク

 

雨が似合う色

 

クレマチスは段々少なくなって。

 


ジャスミンがほんの少し咲いてるのですけど、

この前を通って、強烈な芳香を感じると、

嗅覚が異常ではない、ヨシッ!大丈夫!

との、安心指標になります。


ほら、コロナにかかると、匂いがわからなくなるって

言いますよね。

ほんとに、何と言う「時代」

 

今はこんなに悲しくて
涙もかれ果てて
もう二度と笑顔には
なれそうもないけど(注)

そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう

「あのう、ここまではいいのですけど・・・。

 

まわるまわるよ 時代はまわる
喜び悲しみ繰り返し~~

 

「すみませーん、お願いだから、まわって、
繰り返すことはありませんように。

 

 

 のどかな毎日に

なりますように。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の、プレ装い

2021年04月27日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

今日も雲ひとつ無い。

柿の若葉がついに出ました。

 

みーちゃんちの、チューリップはまだまだ元気です。

 

チューリップの奥のブルーベリーに花が一杯。

折角植えたのに、去年は誰も食べず。

仕方ないので、もったいないし、私一人で食べました。

(植えた者の特権)

 

うちの庭ではもう5月の香りの花が、

まだ咲いていたいチューリップをせかしてます。

 

なんだったかなぁ、爽やかな色あい、

名前が出てこない。

あ、今わかった、カマシアでした。

 

上から見てもなんか素敵で、白い花が似合う。

 

初夏になると、ブルーの花が多くなる気がします。

これは、丁子草。

 

シラーの種類で、これは小さい花タイプ。

 

これは背丈も葉っぱも大きいタイプ。

 

日日草の青色も爽やか。

 

 

雪けしは、立ち姿が本当に美しい。

細い花茎は風に揺れても折れない。

白い花の写真は難しい、今度はもっと綺麗に。

 

新芽が秋色のオトギリソウ。

 

黄金葉のシモツケ。

 

ブックカフェのお客様に

「花束みたいね」と言われました。

ちょっと変わったオレンジ色。

 

ところで、庭は作業が一杯。

いいBGMがあるんですよ。 楽しい~~

鶯が朝からこの頃ずっと、鳴いてます。

ケキョケキョケキョ~~♪、ホーホケキ!

うーん、まだ下手ですねぇ。(と思えてしまう)

このところ小寒いですけど、山側の窓を網戸にして

聴いてます。

寒いけど

 でも、鳥の声を聞くと

 喜び勇んで出かける、うちの猫ちゃんに

会いませんように。

 

 

ブットレアの葉先を

 

余り背が高くならないように

つまみました。

で、これ ↓

 「わかんない」

そうね、でも、結果が出るんです。

 

 虫さんには悪いけど

これを撒かないと。

 ほら、

バラの新芽が美味しいと、

誰かがかじって、蕾がつかなくなってしまう。

 

ついにバラの季節になってきました。

一番は四季咲きの、デンティ・べスでした。

お店の入口の階段のところで。

 

その足元にはちょっと変わったのが

伸びています。

毎年出てくるのですけど、今年は長く大きい。

今度のカフェには咲いていてくれるかな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり記録を

2021年04月17日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

あんまりチューリップ達が生き生きして、楽しそうで可愛いので、

すぐ終わってしまうお花さん達、綺麗な間に記録しておこうと

思いました。

(もう今日、17日の雨の後は随分様子が変わっているでしょう)

 

今年植えた方のラベルを検証しながら。

 

 

実際は、もっとオレンジ色っぽい。

なんか、ほんとに嬉しそうに咲いてる。

あれ?この花のラベルは無いぞ?

そっか、私は何でもいい加減だから、小さいラベルのは

球根の入っていたネットと一緒に、捨ててしまったんだ、きっと。

 

可愛い色。

これは・・・チューリップ プリンスセットという袋だったかな。

 

 これは、フレミングフラッグセット。

昔は見たことが無かったような色合い、粋な~~。

 

あ、すいません、この角度は・・・ちょっとね。

 

この、真っ白な方の口は・・・ギザギザですけど、痛くはないんです。

なんという造形美でしょうね。

 

これはピンク版。

この皆様は、フリンジ咲き、と言うのらしいです。

 

優しい色合い。

昔は「赤、白、黄色~~♪ 綺麗だな~♪」だったのに。

なんという改良技術でしょうか。

 

これは、ゆり咲きチューリップさん。

両手を広げているみたい。

 

この方達は、丈が10cmにも満たなくて、可愛い。

名前は・・・不明、すんません。

真ん中の長いのはグリーンチューリップ。

 

あ、黄色もありました。

右の赤いのは、香るチューリップ、ですって。

後で香りを確かめてみよう。

 

小さい黄色さん達は、私に目の前に飾っています。

白く大きいのはマリリンかな?

 

お隣のみーちゃんちにも植えてます。

ほんと、地味だったね。

来年は「赤 白 黄色~♪」にするから、ね。

 

あ、これがマリリン。

前は沢山うえたのですけど。

これは名残かも知れない。

マリリンか、なんか、色っぽいなー。

 

これは、テラス席の前でいつも咲いてくれる、団体様。

かなり前に植えたので名前忘れました。

とても小さい。

 

 この方は、ついに、おひとり様に。

前は家族で居たのに・・・、栄養不足に?ごめんなさい。

 

これも、不明。

濃い赤紫、なんという存在感!兄弟みたいです。

 

昔に植えた時は、前を遮るバイク車庫が無かったので、

気の毒に、お日様に当たろうと精一杯首を伸ばしています。

最初の写真の方の、黄色バージョンみたいです。

たいていは、翌年葉っぱだけのチューリップになるので

新しく買ってうえるのですけど、

この方を始め、小さい方々は毎年数を減らすことなく、

現れてくれるので、嬉しいです。

 

 これも、変わった色と形。

 

この方も、前のが残っていて、ついに一本に。

なんだったかなぁ、ステキな名前だったけど。

 

この方も、変わった色合い。

横に蕾があるから遅咲きですね。

明日辺り蕾が開きそう。

 

さて、この、お花山盛りの美しい方。

これもチューリップです。

ふちに少し色が入って綺麗です。

 

これは、前にご紹介した、お得チューリップの

キャンディクラブの皆様です。

 

 

お店階段のすぐ下に。

キャットミントとイベリスの隣に。

 

こんな感じに、ほんとに一枝から数個の花が咲きます。

 

あれれ?この方は濃い色で花が数個?

いいですねぇ、来年はこれを多くして。

 

ではでは、次回はチューリップ以外の皆様もご紹介しないと。

ちょっとお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は女子会かな?

2021年04月10日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

今日も冷んやりとした、気持ちいいお天気でした。

 

さて、明日はレンタルのお客様が。

嬉しいですね、チューリップさん達も待っています。

 

最近はカフェのYさんと、バイオリンの練習に

ご利用くださるTさんが多かったのですが

(その方達も真冬はお休みだったので)

グループで使って頂くのは久しぶりです。

 

チューリップは次々と咲いてます。

これは「グリーンチューリップ」、結構長く咲いてくれます。

 

これは、お得なチューリップ、枝咲き、

つまり、一茎に花が数輪、お得ですよね。

うーん、白が沢山だったのか、ちょっと淋しい色合いかもです。

 

庭をすっきりしなくては。

(と、又3時頃から始める)

 

この頃庭は針状の植物に覆われてます。

たぶん、チューリップが終わったら、白い小花をつける

アレ!なんですけど、多すぎて。

(茶色の牛の糞みたいなのは、そうです、牛糞です。

バラにあげました。)

 

この、麺類みたいな葉っぱを間引きして、かき分けると

 

やっぱり。

あちこちに、スミレが下でじっと耐えてました。

 

やっとお日様が当たって嬉しそうです。

日陰に居たので花の色も薄い。

 

 これは、ワイヤープランツ。

 

引っ張ると手が切れそうな、茶色の細く硬い茎をあちこち伸ばして、

あちこち、上の写真のように、じゎ~~と広がってる。

 

そして、こんな風になにもかもを覆ってしまう。

小さな丸い葉っぱは可愛いのですけど、

怖い(ー_ー)!!

今に庭中を覆われそうで。

 

庭はこんな風に、戦いの場。

弱い物は押しやられたり、覆われて枯れたり。

 

こんな風に埋もれそうな方達も、助けてやらねば。

でも、そうして人間の手を加えるのは・・・、

ですけど、いえいえ、植えたのは私ですから、責任があるので。

あれこれ見てやるのはほんとに忙しい

けど、楽しい日々です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭はどんな?

2021年04月07日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

今日撮りました。

チューリップが咲きだしました。

11日にはレンタルのお客様が来て下さるのですけど、

その時にはもっと咲いて、歓迎してくださいね。

 

 

 

 

 

 

チューリップ、みんな、ほんとに可愛い。

 

 

 小型の。

 

あれ? めくれても、中に模様が。

 

 

 

左の、開く前のギザギザおちょぼ口が可愛い。

 

 

長く咲いてます。

 

お隣のみーちゃんの庭に。

ちょっと地味だったね、ごめん。

適当に球根を植えたので、色がわからなかった。

 

 

 

お向かいから頂いた枝を挿し木して、源平桃が大きくなりました。

 

 

 

同じ枝に、白と桃色の花が混じって咲くのが面白い、

というか、花も、白い中に桃色が混じっているのですから。

 

 ヤマブキも今年は早いです。

 

  これは、私の怠慢の象徴。

葉牡丹をお正月から植えっぱなし、だと、こうなります。

キャベツみたいだから、つまり、菜の花、ですね。

いいかも。

 

 

★型の花ニラ、ユニフローラです。

 

あちこちに、楽しい。

けど、

 ここは・・・ね。

斑入りアヤメに譲ってほしいなぁ。

 

 おっ、ポンちゃん。

いつも首輪が変わる、今日は赤ね。

(本名はジロウだけど、狸みたいなのでぽんちゃんに。ご近所の猫)

 優しくて、うちの猫ちゃんのお友達

なぜか、ほとんどうちに居ます。

 

いつも謙虚に下を向いている、クリスマスローズ。

 

ちょっと覗いてみます。

あれ?ニラに焦点が。

 

 

 

「止めて!」 はいはい。

 

毎年ほんの少し現れます。

たぶん昔、パパさんのお父さんが植えてくれたもの。

 

この、姫ちゅうきんかをどこかに移さないと。

庭を覆われそうで。

 

雪柳

 

たまには、雑草さんも。

というか、ちゃんと名前はあるんですよね。

 

可憐で綺麗。

 

この皆様ステキだけど、多すぎて。

悪いけど、少し抜きますね。

 

 

 

ちょっと渋くて、ステキなお顔。

 

 

 

     

パパさんのバイク車庫前をちょっと、ね。

 

 

 

ちょっと盛りだくさんになってしまった。

見て下さってありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見! アサガオ

2020年09月28日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

  「朝顔」が今頃益々元気に~~

と思ったら、毎年書いてますけど「朝顔」は

秋の季語なんですね、納得!

 

「朝顔」は朝日に咲くから、朝日の当たる東に植えるのが適当!

と、この歳まで思ってましたが、

強い日差しにすぐ花がしおれるんですね。

ところが、

 

 

 

 

日当たりの遅い西側に咲くと、日が回ってくる午後まで咲いてたりします。

今まで気づかず、植えてました。

 

今年は変でした。

ピンクの彼岸花の種類、

「ネリネ」かな?「ダイヤモンドリリー」かな?

が、6月にここでは数本咲いたから、もうそれで終わり?

と、思ってたら、一か月以上経って、又咲きました。

間に既に種になったのが立ってます。

 

裏の方でも、二段階に分かれて咲きました。

 

「のうぜん蔓」も、切ってやれば、二番花を。

 

変な年ですね。

 

「栗」は早々と落ちました。

 

「あじさい」は色を変えて「秋色」に。

 

今年の「ユーパトリウム」はなぜか長咲いてます。

 

「アメジストセージ」も咲きだしました。

 

そして、秋の花、「シュウメイギク」が。

左の草籠に、この時期は10杯くらいを切ったり刈ったり、大変です。

 

実も成り出しました、「いちじく」です。

    

お店の南側にあります。

黄色くなったら食べられる、とても甘くておいしいです。

よかったら、どうぞ。

 

 

こちらでは少ない「彼岸花」を、パパさんの里の岐阜から

頂いてきて、前の猫ちゃんのお墓の周りに植えました。

ちゃんと咲いてくれて嬉しいです。

台所の窓からいつも見ています。

 

あれ? 植えたのはそこだけなのに、もう、ここに。

この土手に広がってほしいなー。

 

  「秋祭り」

子供みこしがやってきました。


わずかなお祝儀を差し出したら、お神酒を頂いて、飲んだ。

あ、しまった、フリーペーパーを配る予定が・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交代の時期が・・・

2018年07月05日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

雨乞いをせねば・・・と、思ってたら

台風がちかづいて、ただ今は大雨警報発令中。

ほどほどに願います。

 

晴れても綺麗だけど、やっぱり雨が似合う。

ぽってりと大きな花が少しうつむき加減になって、

しずくの垂れる姿の美しさは、この花だけのもの。

 

「トラノオ」と。

 

真ん中の小さいのが、ほんとの花なんですってね。

 

真っ白と青とピンク、三株植えたのかしら?  忘れた。

 

真っ白。

 

大きく豪華。

 

変化が楽しい。

 

色ちがい、かな?

 

ガクの先にギザギザが。

 

お庭のルーキーです、まだ小さい。

 

そして、負けず劣らず、涼しげで美しいギボシの花。

 

そろって、片側に少し傾くのも、粋。

 

ふっくらとした蕾がパッと開きます。

 

「ホタル袋」をのせた葉っぱも、ほんとに広々美しい。

 

「ホタル袋」の中を覗いて見た。

すんません。

 

さらに、のぞきたくなって・・・。

 

そうですか。

 

クレマチスの「ろうくち」です。

のぞいて撮ったのですけど、真っ暗でした。

 

「ちょ、ちょっと! それってぇ、ヒラヒラした布が好きな、
盗撮趣味の人と同じじゃないの? 
つまり、のぞき、よ。 
「えーっ、ち、違うって!
た、たしかに、似たようにヒラヒラしてるけど・・・、
違います!
まぁ、確かに、のぞいてますが・・・
興味に不純な気持ちはないって!」

「あ、そう、それならいいけど、
植物は逃げられないんだから、気をつけてあげてよ。
「はーい、誤解を招いてすんません。




綺麗だったクレマチスも

 

こんな姿に。

 

さっきの赤いのは、こんな姿に。

 

そして、夏の花と交代ですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々雨

2018年06月13日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

先日スーパーで時々お店に来てくれていた、Nさんにお会いしました。
「この頃ブログ更新してないね。」
「えっ、見てくれてるの?」
「見てるよ。」
「ほな、更新します!」

いつもシャキッとして、痩身の素敵なNさん。
そう返事したのに、それから数日経ってしまった、すみません。
写真を撮ったり、前のを整理したり、しばらく怠けていたので
なかなかスムーズに動けない。

旧友のねむちゃんも見てくれてるのに・・・、
そして、他にも見て下さってる方が居るとしたら、
ほんとに申し訳ありませんでした。

がんばります。

お店の話題がほとんど無いので日常生活になって申し訳ありませんが。

 

やっぱりお花を。

 

もう名前を忘れたけれど、「ノウゼンカヅラ」に絡み付いた

「クレマチス」が、

今年はたくさんの花をつけました。

 

ペタンとしていて、和風で美しい色と形。

 

 

明日開く蕾。

ゆっくり、ぼちぼち、次々と咲いてくれるのが嬉しいです。

 

ここで一句。

「楽しみは 朝起き出でて 昨日まで

          無かりし花の 咲くを見るとき」

 

作者不詳の句ですが、ずっと以前に確か、

クリントン元大統領が来られた時に

なぜか、ご本人の口から出たような気がします。

 

クレマチスの「リトル・ネル」。

風に揺れる優しい小花。

 

この方も名前を忘れてしまってすみません。

これ以上は開かない。

向こうにひとつ、今年は少ないなぁ。

 

 

「あじさい」の季節になりました。

これは「山あじさい」の種のようです。

普通のはそろそろ色づきだしましたので、又後日に。

 

いつまでも咲いてくれる「ビオラ」。

でも、暑さが苦手なので、もう少しの命かも。

 

 ちょっと暴れ咲きですけど、

ふんわりとした花びらが優雅なバラ「マリネット」。

工事で傷ついてるけど、元々は元気なバラ、何とか治療、復活させたいです。

 

でも、これは・・・どうして?

 

 

美味しい「ビックリグミ」が少し実をつけています。

3cmくらいはある、大きな実。

10個食べるとお腹一杯に。

 

「ユキノシタ」の花はヒラヒラと可愛い。

葉っぱも丸まると可愛いですね。

 

私の車の色と似てる「キョウカノコ」。

 

「しもつけ」と似てるのでよく間違います。

 

 確か・・・

「ツリー・ジャーマンだー」

 

とても地味な花。

でも、白っぽい茎や葉っぱは美しいので、ブーケにも使われるそう。

 

すいません、これは・・・

「オダマキ」の花の終わったのです。

種をこぼしたいので、放置してます。

 

手入れを怠ると、強い「トクダミ」に庭中覆われそう。

そろそろ採らねば! と思っても、

この花が清楚で美しいので、手を引っ込めてしまう。

 

 「ウインドウ・フラワー」

一日と持たなくて、ハラハラ散るバラ。

見逃せない。

 

お店のテラス席から見えるように、と、

一等地に植えた「ローゼン」のバラ。

この頃はレンタルもなくて、見る人も無いので

思いっきり愛でてあげたい。

 

 

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい「春」に ①

2018年05月12日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

肌寒い日の多い今年の春。

お花さん達はいつもより少し遅めに咲いています。

 

去年と比べるとなんだか寂しい玄関先、

そうなんです、春一番に咲いていた「ナニワイバラ」(右の白いの)が

なぜか枯れたんです。

「デンティベス」と「ベネロペ」が細々と。

 

   

黄色い蕾が開くと、すぐ真っ白な花へ変わる「ベネロペ」

花つきはいいのでうれしいです。

 

バラが枯れたので、嬉しそうに伸びてきた、クレマチスの「天塩」です。

あ、向こうに借景のように「アカシア」が。

 

隣の小山には、今年は大木になって沢山咲いてます。

白い房の花がとても綺麗、いい香り~~、でも木はトゲがある。

 

 

 

松や雑木よりずっと背を伸ばして、ダイナミック。

大地を想わせる壮大さがありますね。

そよそよと風に揺れてステキです。

 

「アカシア~♪の雨に打たれて~~♪、このまま~死んで・・・」

去年も書きましたが、う~ん、雨が降るとそんな心境にも、ネ。

 

さて、庭には可愛い花が咲いてます。

 

     

 

落ちると転がりそうな、コロコロ「オダマキ」。

(ほんとは、バラバラと散る)

あちこちで交配して、毎年違う花が咲きます。

 

 忘れました。

なんか複雑な咲き方。

 

  涼しげな「丁字草」。

葉っぱや花の間の風がよく通りそう。

 

葉っぱだけで充分美しい「ギボシ」、

花も更に美しいので、これを植えると贅沢気分です。

でも、どんどん広がる。

 

 バラに似てると、何処かから一枝頂いて

挿し木したツツジ、あんまり咲かないけど、優しい色。

 

「紫つゆ草」の花も涼しげ。

 

   

これも「つゆ草」ですけど、いつもあの、ヌメヌメさんの餌食に。

美味しいんだねぇ。

食べてみよっか。

 

 「つゆ草」は勝手に

高い所に種を・・・飛ばしたのかな? 生えてきました。 

不思議。

これも、交配していろんな色に咲いてます。

 

 

  

ぬーっと、蛇の首のように何処でも伸びる「垣どおし」、「切ってやろう!」

と思ったら、

可愛い花が。

花が散るまで待ってあげます、仕方ない。

だから、他の植物を覆い過ぎないよう注意してね

 

 もっとこんもり咲く想定でしたけど。

花が大きすぎて、籠の隙間からは出られないみたい、手作業で、失敗。

 

 なぜか勝手に「忍冬」が。

西日が当たるので、日よけになればと這わしています。

もうすぐ花が、香りがいいのです。

 

 下にもモサモサと。

これは、猫ちゃんが好きな「キャットミント」。

 

ここでちょっと休憩。

猫ちゃんはどこに居るでしょうか?

 

 

 

 

ほら、ちゃんと居ました。

 

 

つづく。

 

 


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい「春」 ②

2018年05月12日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

長~く咲いてくれる、可愛い「ビオラ」。

お日様の場所と関係なく、なぜかいつも道路の方を向くんです。

ほら、これは全部後姿。

 

  前は、ほらね。

 

この方々も、全員道路を向いてます。

 

 こちらは、うっかりしたら、

伸びた周りの方々に埋もれてしまった、すんません。

どっちが道路か探してるみたい。

 

 ベルの形の「シラー」。

 

こうして見ると、だんだん雨に似合う色合いに。


あ、「コアニー」が。

ほんと、可愛いけど、ちょっと群生し過ぎて。

「忘れな草」もはびこる。

すいませーん、お隣に娘の家が出来たので、そこに置いていた

パパさんのバイク車庫を移転しました。

なんとか、何かを巻きつけて隠したいのですけど、

バラでは無理だし、2~3年はかかりそうです。

 

五月はこの方々の季節かもです。

ちょっと和風で似合わない、と言われたけど、ちょっと見たくて植えたら、

増える増える。

 

 

でも、こんなに素敵なのも出てきました。

 

 

 

 

バラの季節でもあるので、「マチルダ」が少し。

 

 

 

  このくらいが一番。

 

 

 

 

咲きこぼれる花も好きです。 

「姫ウツギ」

 

 

 

やっぱり、この隙間を何かで埋めたい。

 

課題です。

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の香り

2017年06月04日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

 

 

 

バラの季節になりました。

最近は弱いバラはすっかりなくなって、丈夫な皆様だけが咲いている庭です。


この野バラが咲く、梅雨前のほんのひとときが、一年で一番

気持ちのいい季節。


あちこち挿し木しました。



今年は朝晩が涼しいのでか、虫さんの害も少な目、バラはのびのびしています。

 

これ・・・、なんだったかな? 忘れた。

 

「マゼンダ」





 

「マリネット」ちょっと「やんちゃ」なバラですけど、

自然体が綺麗

 

テラス席から見える「ローゼン」。

 

大輪で花芯まで美しい「ロココ」。

 

以上の3つのバラ、似てるようで、違うんですよ。

 

 

大きな株を土手上までやっこら持ち上げた「ポールズ」、

このフェンスを覆って欲しいけど、いけないかな?

 

「プルーン」を又植えました。

あ、実が2~3個、バンザイ

 

今年の梅は豊作みたいです。


クレマチスも少し。


昔、花メイトのKさんに頂いた「オーニソガラム」、


純白と真っ黒の芯の対比が美しい。


 

下の駐車場の何とかベリー(?)、

私一人で実を食べてます。

格別おいしくはないけど、丈夫で栄養はありそう。

根っこでどんどん増えてます、要りませんか?

 


お店北側に急に生えてきて、急に大きく伸びた「忍冬」。


いい香り~~。

花が黄色と白が同時に咲くので「金銀花」とも、

「スイカズラ」とも、たくさんのお名前をお持ちのツル植物。

夏は日よけになれば。

 

「ユキノシタ」

なんか、可愛い。

 

「オトギリソウ」も、ね。

あちこち飛んで増える。

 

 


     

お天気がいいので、猫ちゃんも洗濯しました。

 


「ニワセキショウ」の野原で、ほら、気持ちいいでしょ。

 (ほんとは怒ってるみたい)



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花が咲いてます。

2013年10月06日 | 今咲いてるお庭の花たち

 

「サルビアレウカンサ(メキシカンブッシュセージ)」が咲いてます。

 

「コスモス」は早めに先を摘んでやれば、もっと横に広がっていい形になったのに・・・、

と、今年の怠慢に少し反省。

毎年のこぼれ種ですけど、白が多くなってます。

来年は少し赤いのとかを追加しようかな。

 

  

「ススキ」はYさんから頂いた「矢羽」の模様。

どんどん大株になるので、欲しい方には切り分けますので。

 

 秋にもよく咲く、

これも花メイトから頂いた小輪のバラ「アリストステラグレイ」。

階段の上がり口に咲いてます。

 

この間までしゃきっとしたピンクだった「孔雀草」も、

まったりした優しい色になってきました。

 

テラス席の外に咲く斑入りの「ヤブラン」。

 

    

思わぬ所に、まだまだ「朝顔」が。

 

    

細竹を設置したけど、まだ先を求めてます。

 

小さく可愛い「みずひき」ですけど、

種にならないうちに取らないと、庭中覆われそう。

 

 

 

「秋明菊」lの真っ白な花びらとシベは清楚で美しい。

 

 

次はあなたの出番ね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする