すみません、勝手ながら
本日 8月26日(水) より 9月1日(火)まで、
夏休みをさせていただきます。
又のご来店をお待ちしています。
気付いたら、「ひまわり」が「夏」の終わりの顔をしている・・・。
「立秋」も過ぎたとか、短いですね、今年の夏。「チリリン~~」と、時折なる音がちょっと寂しい。
まだ感傷に浸るのは早い早い!
やっぱり元気な「夏」の花をご紹介しなくちゃ、ネ。
「ギボシ」です・・・、えっ、梅雨にお仲間は咲いてたのに・・・、
まっ、いいでしょ、遅れる方はいつもありますしね。
花メイトのKさんからいただいた・・・名前忘れた、すんません。
薄い縞模様が薄ピンクにマッチ。 この方も名前がわからない。
春先に根元まで切っても、今は背丈ほどになって花が一杯。
これはやっと覚えましたよ。
「ユーパトリウム」、違ったかな?
「アゲラタム」に似てるけど、背が高い。 「サルスベリ」
右上の丸い蕾が炸裂して、左のように、先に花びらが出て、
真ん中のもじゃもじゃした物が、
パァ~っと外に出て。
ほんとに、この花の美しさはアップで見なくちゃ。
花びらのフリル、シベの曲がりぐあい、
そして、花の中を風が抜けるようになってる。
自然の造物主にしたいです。
去年も書きましたけど、広小路の近く、金沢アピタの前に、
「サルスベリ」の並木がありますね。
この間久しぶりに通ったら、残念なことに本数は減ってるけど、
何本かは色とりどりの花を見せてくれてました。
夏には通りたい所です。
※実は私、大の「お風呂通」。 このアピタの近くに出来た「満天の湯」は最近の特に「お気に入り」で、安い回数券(10回綴り/¥450)を買ったので、時間があると遠いけど時々行きます。程よい広さで、建物は和風でゆったり。 特に「炭酸湯」と「塩ミストサウナ」が。 お休みの日に一人で、今日は好きなだけ居ようと思ったら、気付いたら三時間以上も浸かっていて、水分を吸って一段と
になりましたが、リラックス~~、ストレスゼロになって帰りました。
です。
すんません、脱線して。
湯の花・・・じゃあなくてお花の話でしたね、コホン。
「ネリネ」が咲いてたので、ガラステーブルの下に入れました。
「ルリ柳」がおもしろい咲き方をしてたので・・・、 背丈のある花器で垂らしました。
葉には付録が。
でも、なんだか、以上の花は全部優しい色ばかり。
ぼんやりしたわたくしの好み・・・かも
「カラミンサ」もね。
夏らしい花やーーい。
「は~~い。」
「モミジアオイ」さんでした。
以前は庭の真ん中にあったのが、日当たりが悪くて咲けなかったので、下の駐車場に移しました。
びっくりしただろうなぁ、一日中陽が当たるんですから。
でも、この通りイキイキと咲いてくれてます、よかったぁー。
実は、駐車場の看板の左後ろには、排水の枡(マス)が地面より
だいぶ上に出ていて、車高の低い車のお腹には当たりそうなので、
よけてもらう為に、周囲に「ひまわり」さん達と植えてます。
「ひまわり」がミニサイズだったのが誤算でしたけど、
「モミジアオイ」がちゃんとお役目を。
「は~い~~、呼んだぁ~~?」
「呼んでませんよ。」 なぜか「ふうせんかづら」の中にいらっしゃいました。 獲物があるのかな?
クレマチス「アフロディーテ・エレガフミナ」がよく咲いてます。
今年はクレマチスがちょこちょこ咲くので、
又、今の花を、教科書を見て剪定してみようと思います。
剪定次第では10月頃まで咲くように、確か、書いてあったので。
クレマチスはそれぞれ剪定方法が違うので、勉強しなくては。
何の花でしょうか? 花の後はこんなになったりして・・・。
「オクラ」でした。
この方を育てるのは結構大変! 気を使います。
春に10cmくらいの苗を3本買って植えたけれど、小さいまま伸びずに
何度も枯れそうに・・・。 熱くならないと伸びないらしいけど、
それまでは、ヨレッとした小さい葉っぱを頭に一枚いただいたまま、
瀕死の感じ。
何度も諦めかけたけど、大事に目を離さなかったら、
晴れて暑くなってから急に大きくなりだしてびっくり!
5~60cmくらいですけど、ようやく実が成り出しました。
荒地の駐車場で、がんばったねー!!
ようやくの、貴重な産毛の一本、今日はどんなにして食べようかなぁ、
うふふ、大好きな「オクラ」。
お腹が一杯にならなくても、心が「満天」になりそう。
さて、二本は大きくなったけど・・・、
この方は小さいまま、無理かなぁ。
「ブライダルベール」に覆われて・・・、ごめんなさい。
夏は早く終わりそうだし、移そうかな、どうしようかなぁ・・・。考え中。
野菜って美しい~。
※NHK「やさいの時間」、楽しいですよ。
二個目の収穫「パプリカ」です。
まっ、これは美しいと言うより・・・、
ほら、左は耳そっくりだし、全体は心房の感じ、なんかドキドキ。
キャー、草刈りの時間です! ではでは。
勝手ながら、
8月24日(月) ~ 9月1日(火)まで
夏休みをさせていただきます。
※ 8月12~15日は開店しています。
(16、17、18は定休日です)
よろしくお願いいたします。
よく降りましたね。
「ちべたぁ~。」
昨日は久しぶりのお日さま。 暑かったですねぇ~。日差しが強いので、
ガーデンパラソルを
お店の中にさしてみました。(変かな?) 朝日は、
和室の外の「桐」の大きな葉っぱが陽よけに。
お店前は西日がまぶしくて。 私の立ってる所は、
「柿」やら「夾竹桃」さんが陽よけに。
又また、突然ですが「新メニュー」です。
「梅」を蜂蜜100%で漬けていたのが、
二ヶ月ほど経ったので「梅ジュース」としてお出ししています。
甘さの中に、ほのかな梅の味。
夏バテ防止にいいそうです。
水割り、お湯割り、ソーダ割り、お好みでどうぞ。
あら、さっきまで、今
・・・。
訳わからん今年の夏、
のんびりもいいですが、
ヘルシー食品で元気を出して乗り切りましょう!!
この頃ここに居ます。 (タンスの上で、お尻こっちの向こうむき、耳が見える)
あ~あ、綺麗な紙を選んで張り替えたのに・・・。
まっ、猫の世界もいろいろあるだろうし、ネ。 「うん」
お店を片付けてると。 あら?
どしたの?
「まだおうち戻らないの?おそいなぁ。」
「たいくつなんだも~ん。」
入って待っとく? 「う~ん、やめとく。」
最近こんな感じです。
は~れた空~♪
やっぱり夏は、気持ちがいいですね。
真っ白な「槿」と、濃い紫の「ブットレア」は、青空にお似合い。
あれまぁ、芸術的~
暑くても、皆様お元気なようです。
「涼」を感じる「ふうせんかづら」、
白い花が風船に。
6月のはじめに切り戻した枝から、
又、四季咲きのクレマチスの花が咲きだしました。
夏は涼しげな花が多いですね、
Mさんから頂いた「ダリア」も、真っ白な花次々と咲かせてくれます。
白といえば、こちらさんも地味ですけど、綺麗でしょう。
何の花でしょうか?
オシベが粋な縞柄に。 は~い、私で~す
。
赤の「パプリカ」は、
お尻からじゃなく、右肩(?)から赤くなるのでした。
ピザの注文があると外に出まして、
ピーマンと共に駐車場のトマトも収穫しまして、
ピザ生地の上にのっけて焼きますので、ぜひどうぞ。
鮮度にこだわれば、これも。 「ゴーヤ」子さんです。
お店の和室、窓外のアーチに絡み中です。
今朝はMさんちのを二本頂いたし、生ジュースにご希望でお入れします。
お店の入り口では「パイナップル」が・・・、
あ、いえ、「パイナップル・リリー」の花でした。
去年鉢でいただいたのが、冬にはすっかり姿を隠してたのに、
ちゃんと現れて、今年は二本の花になりました。
突然ですが、新メニューです。
奄美で買って来ました。
「ハイビスカス」の花を丸ごと乾燥したもの、
ローズヒップも入って、鮮やかな赤色が綺麗です。
ホットで・・・、アイスでもお好みでやってみましょうか。
鉄分豊富で、新陳代謝及び血行をよくし、
冷え性の方には特にいいそうです、是非どうぞ。
「バジル」の種を蒔きました。
まだ苗がありますので、よかったらどうぞ。
「小紫式部」
「へ○○カヅラ」
以上のお二方は、もう少し経つと意外な色の。゜。になりますね。
又ご紹介します。
さて、この頃庭で繰り広げられる「悲劇」。
こんなに頑張って出てきて、こんなに夏を演出してくれてるのに・・・、
カラスが狙います。 羽が一杯落ちてました、かわいそう。
(でも、カラスも生きて行かないと・・・、私達も動物を食べてる・・・んですよね。)
今日は・・・。
命の大切さ、命のありがたさ、考えたいですね。
ではでは。
キャー、毎日30分の草刈りタイム過ぎたー。
(ドタバタしてたらいい写真が撮れず、すいません。)
昨日は、コンサートにたくさんの方がお出でくださいまして、
ありがとうございました。 ザザ降りの雨の中をです。
遠方からも来てくださいました。
「Ayre(エア)」の皆様の元気な声で雨の音も消えましたね~♪
ありがとうございました。 そして、飛び入り・・・。
・・・というか、一緒に来ていたメンバーのお一人のお子様。
午前の打ち合わせの合間に弾かれていて、とても上手なので
いきなりお願いしてしまいました、ごめんなさい。
Jazzで「サテンドール」を、4年生とか、
将来が楽しみですね~、ありがとう。
(マキさんお手伝いありがとう。)
ケーキは「青シソ」と「ブラックベリージャムタルト」「青梅タルト」でした。
「青シソケーキ」のレシピは↓に、「青梅タルト」は写真撮れず。
※ 9月19(土)午後三時からは「歌声喫茶 ハミング~♪」です。
10月24(土)は去年同様、アコーディオンとカンツォーネのコンサート。
11月7日(土)は、ソプラノの「吉村美穂」さんのコンサートを予定しています。
最近作っています、「青シソケーキ」。
昨日のコンサートでも意外と好評で、「レシピは?」と聞かれましたので。 希望的「自給自足生活」の一環
でもないのですけど、
いつも、手近に何か材料はないかと考えているもので・・・、
ふと、目にとまった庭に茂っている青シソです。
(21cmの丸型)
材料: クリームチーズ 120g
バター 70g
(無塩だと塩をひとつまみ入れる)
砂糖 130g
(好みで増減)
全卵 3個 (必ず室温に)
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
コーンスターチ 20g
(粉類は合わせてふるっておく)
青シソの葉っぱ (中)15枚以上
牛乳 100cc
クリームチーズとバターを柔らかくして、砂糖と卵を入れてよく混ぜる。
※ 卵は室温にして、更に湯銭などで温めながらハンドミキサーで混ぜるとふくらみがいい。
青シソの葉っぱ、大きめだと10枚くらいを、牛乳100ccくらいとミキサーにかけて、加えてよく混ぜる。
オーブンを180度に余熱する。
粉類を入れてさっくり混ぜる。 型にオーブンペーパーを敷いて入れる。
青シソを上にトッピング、180度に余熱したオーブンの中段で40分焼く。
※ トッピングの葉っぱが大きいと食べにくいとのご指摘で、昨日は刻んでのせました、その方が。
※ 冷やすと余り美味しくないので、残っても冷蔵庫で保存して、レンジで少し温めればOK。
是非作ってみてください。
花メイトのKさんが、お庭で採れたブラックベリーでジャムを作って下さったので、
それを入れたタルトも作りました。
(Mさん手作りの青梅ジャムを入れたのも作ったけど・・・写真撮れず)
クリームチーズとヨーグルト、生クリームに、
ブラックベリーの種を裏ごしして混ぜて、ゼラチンで固めて、
焼いておいたタルト型にのっけて冷やし固めます。
ちょっと手間ですけど、ブルーべりーや苺にしたり、
いろいろ中身の味を変えて楽しめますよ。
ではでは、相変わらずこの程度で、ださいデザイン路線ですけど、
出来るだけ旬の食材でので、よろしくお願いしま~す。
あら? ミントもいいわね~。