れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

お花さんたち。

2008年07月30日 | 今咲いてるお庭の花たち

(すいません、すぐお花の話に)


白のムクゲです。 ハイビスカスみたい。
ムクゲはなぜか昔から好き、槿の漢字も、夏の代表ですよね。


日差しを避けて・・・、でも、日時計みたいだから、
移動しなくちゃね。



漢字というと、この花、夾竹桃も。
この花は毒があるのだそうな。
白い花は夏に涼しげでいいですね。




白い花というと、この「白蝶草(ガウラ)」も綺麗。

下の駐車場では、主の居ない車に、上から語りかけてるような・・・。 
ふわふわと白い蝶が飛んでるような花、春から秋まで咲いてくれます。


このバラの名前を忘れてしまって・・・。
ご存知の方、教えてください、なんでしたっけ?
今、お店前の壁ぎわで、次々と蕾をつけています。
優しい、輝くピンクのばら。


これは、ミニバラの「グリーンアイズ」です。
最初は白いけれど、段々緑に変化します。
階段下の鉢に入ってましたけど、今日は違う花と交代、
でも、すぐ上の鉢にもあります。 長く咲いてくれるバラ。


フウロ草です、小さいけれど凛として美しい。
「ジョンソンズ・ブルー」と言うステキな名前がついてます。
日当たりのいい場所に移してやると、たくさん花をつけてます。


あらぁ、ギボシの鉢にいつの間にかインパチェンスが。
これからうちの庭は、このお花さん達に覆われます。
毎年こぼれ種で出てきてくれるのはお得ではあるのですけど・・・。

これは、ほら・・・、あのセージ。
なんて名前だったっけ? すぐ忘れてしまう。
この方も毎年こぼれ種であちこちから顔を見せてくれます。

ちょっとひっくり返してみよう~。

ほら、この方がなんか楽しい感じ~♪

あらぁ、誰のしわざ?

は~い、私達。
ムムムッ


あら、涼しそう~。
な~んて、これも誰かの・・・。 
まっ、枯れる訳じゃなし、わずかな物を食べて懸命に生きていらっしゃる者達、共存共栄といきましょ。

おにゆりさん達も一杯。
ある日、勝手に出ていらっしゃって、毎年どんどん増えてる。
でも、まあ、季節感のある花ですもんねー。
ちょっとアップにしてみよ。

ウッ・・・すごいソバカス。

綺麗なライン。
でも、この花粉、服につくと取れないのよね。
気をつけなくちゃ、というより、お客様につかないよう、
通路に顔をのばさないようにしないと、ネ。

裏は・・・。
 
ふ~ん、私は右の、あまり几帳面じゃないタイプね。

キャー、こんな時間、お花のことになるとついつい楽しくて。
(明日の朝ケーキ作れるかしら
今日はこの辺で。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の庭では・・・。

2008年07月30日 | 今日このごろ・・・

なんでしょ?
庭に一杯あります。 ここからどなたかが夜にゾロゾロ出てきて・・・。



シーッ、静かに!
セミさんが羽化したところです。 
まだ羽が白い。


こんな方もドアにへばりついてました。
ちょっと可愛いでしょ。 ヤモリさんでした。

 
こんな所ばかりではなくて、
台所を出た足元になどなど、
あちこち転がってるので、大変です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「庭の友(?)」は休憩大好き??

2008年07月30日 | 今日のできごと

最近GET!した庭仕事ツールです。

今は庭も、下の駐車場も、夏はすぐ草がボウボウ。
重い草刈機はあるものの、あの、「ブルン!!」とエンジンをかけるのがどうも・・・。
で、何か手軽なのはないかとホームセンターをはしご、見つけました!
実は新しく開店したあのホームセンターで、開店当初からチラリと気にはなっていたんです。 あちこち廻ったあげく、結局はこのスマートな曲線美に魅せられて、説明して下さったお店のお兄さんも「これはドイツの有名メーカーの信頼できるいい物ですよ。」と、おすすめなので買ってしまいました。

このバッテリー部分を専用の充電器で20分くらい充電してから使用。

この赤い小さなプラの羽ひとつが高速回転して、草を切ってくれます。
案外ちゃんと仕事をしてくれるんですよ。

これで草刈りは簡単~♪ ・・・と思ってましたけど・・・。
確かに充電直後は結構なパワーで刈ってくれるのだけど、5分程するとパワーダウンが顕著になって・・・充電に走ります。 20分休憩。
まっ、いいかと私もちゃんと休憩。 そのうち、その間いろいろ作業ができるし~。 
でも、ですね、つまり、随分強制休憩があるために、夏にはピッタリ! 休みながら楽~に刈れるのは確かなのですけど、寒い時は・・・う~ん。
(実はそのうち暑さのせいか途中で充電しなくなって、下の駐車場は刈った所とそうでない所がくっきりしたまま来週のお休みまで持ち越しになったのでした。)

風があって今日は涼しいと思ったけど、半日外で植え替えやら庭仕事をして夕方はバタン、キュー、お水2リットルは飲んだかなぁ。

でも、この機械、軽くて便利は便利ですよ、但し、気の長い人限定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューご紹介。

2008年07月23日 | メニューをどうぞ

今回は中国茶です。


 将来は「喫茶店をやりたい!!」という、
Tちゃんが見つめてるのは・・・、中国茶の「ジャスミン工芸茶」です。


葉っぱをくるくる巻いたボールに熱湯を注ぐと・・・、
イソギンチャクのように広がって・・・、
しばらくすると中からお花が現れます。

Tちゃん、いかがでしたか?
えっ、「見てるだけで楽しい~♪」って?
あっ、そうですか。
いいえ、ちゃんと飲んでくれましたね、ありがとう。

※ 中国茶はこの他にも、プーアール茶、香りのいいウーロン茶、人参ウーロン茶、ごぼう茶、花茶(お花のミックス茶)などがあります。
桃のおまんじゅうとセットになっています。
中国茶は全般的に、体がとても温まるそうですので是非どうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏色の花たち。

2008年07月15日 | 今咲いてるお庭の花たち


涼を誘う、涼しい色の花が咲いています。
(すいません、なぜか雫が好きなので


「アガパンサス」です。
今年はカメムシの大発生で、蕾を食べられたので花が少ないです。

「ベニーロイヤル」です。
葉っぱだけの時は地を這っていて、花が付き出すと立ち上がる。
とてもいい香りのするハーブです。


この「ぎぼし」の花は、葉っぱもですけど、花もふいり。
雨がとても似合う。



あじさいの「隅田の花火」ですけど・・・、どうしてこんなに大きくなったのか・・・、まるで、20号玉の花火みたい。


「西洋ニンジンボク」も咲いています。


なんだか、もこもことした変わったお花。
葉っぱが「チョウセンニンジン」の葉っぱに似てるので、
その名前がついたそうです。
ハーブ茶にして飲めば婦人病に効くとか・・・、
じゃあ、一杯育てなくちゃ。


「のうぜんかづら」が満開に。
この花が咲き出すと、夏が来たな~と、感じます。
中国から来たそうな、垂れる姿が美しい。
大きな花は一日花で、すぐ落ちてしまいます。

キャー、吸い込まれそう。
でも、綺麗~。

 うん? なんでしょう?


上の写真の曲がったヒゲのようなものが、
開くとこうなります。


この色の蕾も綺麗、



「クレオメ」の花でした。


この花は暗いほど、白い蕾に赤みが増すので、確か私の子供の頃には田舎で「おいらん草」と言ったように思うのですけど。
で、いつも、あちこちから芽を出してるのを見つけては集めて、
街灯のまわりに植えるようにしています。




「ブットレア」
この花が咲くとたくさんのチョウチョがやってきます。
よほど美味しいみたい。


濃い紫や、白もあって、簡単に挿し木でつきます。


今日、変わったお花をいただきました。
「パイナップルリリー」ですって。
枯らさないようにせねば、どんなになるか楽しみです。
ありがとうございました。


ではでは、今日はこの辺で。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテにご用心ください。

2008年07月15日 | 今日このごろ・・・

うちの猫ちゃんが最近元気がありません。
こんな姿で食欲もなく、ひたすら(「寝る子」、つまり、だから「ねこ」と言うのでしょうか)寝ています。 暑さのせいかなぁ・・・。

急に暑くなった今日この頃、皆様夏バテにご用心くださいませ。

で、当店では   先日お庭で採取した梅が順調にお酢(米酢)に浸かっております。
(手前のビンの上の方には、一本の梅の木に二個しか成らなかった、大きな実も、ちゃんと入っています。)

これは、ご近所の方から「夏バテには絶対!効きます!」と、レシピを教えていただいて、去年に引き続き造っているもの。
黒砂糖も入って、ミネラルもたっぷりです。

もう少ししましたら、「梅サワー」として、お店に登場いたしますので、元気に夏を乗り切るために、是非ご愛飲ください。
(今日現在、去年度物がまだ少し残っています)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌の調べ」に、ありがとうございました。

2008年07月15日 | イベントのご案内


 
(いい写真が撮れなかった、小さめに、すいません)

「歌の調べ」コンサートには、たくさんの方々が来てくださいました。
ありがとうございました。

先生の美声にうっとり~
「ある愛の詩」「百万本のバラ」「千の風~」etc.
最後に皆で「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。


今日のケーキは
「レアチーズのタルト」でした。


※8月の「歌声喫茶・ハミング」はお休みです。
 次回は9月20日(土)になります。
 又お待ちしています。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(土)のコンサートのご案内

2008年07月11日 | イベントのご案内

(※ 12日(土)は、以下のイベントの為、通常営業は5時までとさせていただきます。)

「歌の調べ」

 

いつも「歌声喫茶・ハミング」にてご指導いただく先生方の、
今回はおうたを聴く会です。
曲目・「ある愛の詩」「芭蕉布」「百万本のバラ」など。


  7月12日(土) 開場 午後6時半
           開演 午後7時

  うた: 唐木 鈴子、 伴奏: 東 美峰子
  チケット: ¥1500 (ケーキ&ドリンク付き)

◎駐車スペースが少ないため、お近くの方は徒歩や相乗り等で。 
南側の空き地も駐車場になっています。
近隣にご迷惑のないようお願いいたします。
          


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食品衛生責任者研修会」に参加しました。

2008年07月10日 | 今日のできごと


「タント」での研修会です。

「石川県食品衛生協会連合会」が主催する研修会に参加しました。
一年に一度、三時間ほど、保険所の方などの講義(ビデオも)を受講するのですが、飲食業に従事する者には義務のようです。
私は去年に続き二回目、たくさんの参加者でした。

主に食中毒を予防するための指導と感じましたが、飲食店ばかりではなく、家庭においても同様の注意が必要と思いました。

食中毒は夏場と考えられがちですが、近年はノロウィルスの出現で、冬場の発生も多いそうです。

◎ 食品衛生の基本は「手洗い」に尽きるそうですので、ご存知と思いますが、テキストにあった手洗いの方法の絵を載せておきますので、参考にしてください。







はい、「受講済証」をいただきました。
これをお店に貼れば、今年度は堂々と営業できます!
ほっ、よかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫ちゃん、もらってください。

2008年07月04日 | 今日のできごと

 


手のひらに乗るような可愛い子猫ちゃん。
額の茶色の毛のところが、リボンの形だそうです。


この子はお兄ちゃん? 二匹とも青い大きな瞳。

「どなたか飼ってくれないかしら?」と、
今日、お客様が写真を持って来られました。
息子さんが捨て猫を二匹拾ってきたのだそうです。

二匹は雄で同じ所(公園)に居て、兄弟らしい(とても似てる)。
すぐお医者さんに連れて行って綺麗にしてもらったそうです。
生後4週間くらいとか。
写真を持って来たお客様のおうちには、
犬と猫が既に一匹ずつ居るのでこれ以上飼えないらしいです。

飼い主が見つかるまでちゃんと育てなければ、と、
子猫ちゃん用のミルクで大事にしてるそうな、
「そろそろ離乳食に変えないと。」と言われてました。
優しい人に拾われてよかったですね。

でも、なんとか、新しい飼い主を見つけてあげたいものです。
もし、「見てみて。」とでも思われる方は是非、
私のお店にご連絡頂くか、この欄にコメントをお願いいたします。

早く飼い主さんがみつかりますように

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が採れました。

2008年07月02日 | 今日のできごと




たいへん!!
庭の梅の実が黄色くなりかけて、何個かは落ちてました。
あわてて採りました。

この木は、「先端科学技術大学院大学」の建設にあたって、
その地に元々あった梅林をつぶすために、
町民(当時の辰口町)の希望者に無償でくださった物です。

小さいながら随分年数が経った感じでしたが、
我が家に来てからも立派な実を毎年つけてくれています。
今まで、梅干し、梅酒、梅ジュースと、
なんとお役に立ってくれたことでしょうか。
(但し一本の木だけは、・・・なぜなら)

 二本あるうちの、大きい幹のには一個しか実がついてない、確かもう一個あったはず。

あっ、下に落ちてた。
でも、なんでこの大きい木には二個しか成らないんだろう・・・?
(ほんと、毎年数えるほど)
なんか不服があるんでしょ、この場所が嫌なの?言ってよね。

でも、もう一本には、いつものようにたくさんついてたので。

こんなに採れました。
(頂上の二個が、例のお隣の木の二個)

さて、これらは今回お店のメニューにある、
      梅酢サワーにします。

そのためには、まずきれいに洗って、乾かして、(ここがポイント)一旦冷凍します。 (1~2週間)
これはご近所の方から教えていただいたもの、新発見でした。
冷凍して解凍すると、漬け込むお酢などがしみ込みやすくなるそうです。 しかも、解凍時期をずらせば何度も作れる。

で、解凍して、黒砂糖を入れた米酢に漬けます。
一ヶ月ほどで出来上がり~

ヘルシー請け合い! 
是非ご賞味ください。


そうそう、今日はついでに、少しですけどドクダミも採って干しました。
     

煮出しして、夏の暑い時に冷たいお茶にして、お店で飲んでいただきたいと思っています。
ご希望の方は「ドクダミ茶ある?」と遠慮なく言ってくださいね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼状をいただきました。

2008年07月02日 | 今日のできごと

 
先日訪問してくださったさんたちと、先生から、ご丁寧なお礼状をいただきました。



「・・・ケーキは手づくりってびっくりしました。 しごとをしていたとこがかっこいかったです・・・。」 
わ~

「・・・すごいたのしかったです。 いろんなものをみせてくれてありがとう。 ふぁーちゃのことはずうっとわすれません ぼくのこともわすれないでいてください・・・。」
はい、わすれませんよー

「・・・今日はいそがしいのにわたしたちのためにいろんなお話をきかせていただきありがとうございました。 こんどわたしははっぴょう会でこうちゃのことをみんなに言おうとおもっています・・・。」
ご丁寧に~♪「はっぴょう会」あらぁ、ありがとうございます。

「ふぁーちゃのていいんさん今日はまことにありがとうございました・・・。」
はい、こちらこそ

「・・・ふぁーちゃはキレイですね。 いすがふわふわだったよ。 またいきたいよ・・・。」
まっ、それほどでもぉ・・・、実はスミズミが・・・(見てないよね)。

「・・・わたしもけーきをつくってみたくなりました・・・。」
ぜひつくってくださいね、そして食べたいで~す

「・・・やかんがいっぱいですごいなぁ。 おちゃのしゅるいがわかってうれしいです・・・。」
そうなんです、いろんなやかんがあったでしょ。 おちゃによってつかいわけます、けっこうたいへんなんですよ。 でもたのしいです

「・・・パンもアイスクリームもおいしかったです・・・。」
そうですか、ちょこっとなのに、よろこんでいただいてありがとう

 

みなさまごていねいにありがとうございました。
とてもうれしくなりましたので、これからもがんばります
よろしくおねがいいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりお休みはお花さんたちと~♪

2008年07月01日 | 今咲いてるお庭の花たち

今日はお店のお休み~♪ 庭仕事、庭仕事、ルンルンルン~♪
お庭のお花さんたち、雨が降ってよかったね~。
みんな喜んでるようです。
(すんません、お店なのにすぐ関心が植物の方に・・・ここから見てくださった方、決してお花屋さんではありませんので。)

さて、今回も今咲いているお花などをご紹介いたします。

るり柳です。

ナスの花のようなのが背高の上につきます、ウグイス色の葉がめずらしい。 お店の玄関、階段の横に植えたらじわ~っと右に広がろうとしてます。 
夏にはちゃんと、爽やかな色の花が咲くものなんですね。
いろいろ植えたいので、欲しい方、小苗を抜きますので言ってください。  日当たりのよい所に。

へメロカリスです。
きすげの仲間かな? 球根。 よくこの花は何?って聞かれます。
色で目立つのでしょうか。  花は一日花です。

お日様大好き、四季咲きの小輪バラ「フェアリー」です。 
花つきがいいので、時々ぐるりと回転して四方に花をつけようかと、鉢に入れています。

バラって便利ですよ、この写真見てみて!
手前のバラ(たぶん「ジェーン・オースチン」)を、向こうにひょいと挿したんです。  半年ほど前に。
そしたら、まだ幼い感じの苗なのに、ちゃんと小さいけど親御さんと同じ花をつけてるのに、最近きづきました。  えらいですね~。
もちろん、挿し木で簡単に増やせるものと、そうでないものがあるようですけど。


  
ほんとにこのバラはまっすぐ立てなくて、行儀が悪い広がりかたをする。
でも、香りがよくて、クラシカルな感じが好きなんです、「アブラハム・ダービー」です。 
茎も横に伸びるし、花首をなが~く伸ばすので、花がいつも鉢の下に垂れてます。  



「ポール・アルフ」です。   虫さん、何してるんですか?


小さくて、香りもなく、花持ちが悪くて切花にはできないけど、なぜか好きなんです。
咲き始めがオレンジがかってて、段々白っぽくなる。 花びらも整ってなくて、適当にくちゃくちゃ咲いてる感じが、アバウトな私には親近感が・・・。  
バラはたいてい「女王さまとお言い!」、みたいな感じの方が多いんですけど、このバラが庭にあると、野の感じが生まれるような気がします。 


で、今日はメインのバラ、「ローゼンドルフ・シュバリスホーフ」を、ばっさり剪定しました。
込み合った枝は風通しがいいように、整理しました。
ちょっと前に切ったところから、ほら、左上にもう茶色い新芽を伸ばしています。  元気なバラ。 真夏は一休みして、又秋口から花をつけてくれるでしょう。
そうそう、先日のお客様が「ローゼンドルフ」は「バラの村」っていう意味よね。」って言われました。  ドイツ語だそうです。

「ニュー・ドーン」というツルバラも少し咲いたのですけど、その意味は「新しい夜明け」だそうです。 
バラの名前もステキですね。(たいていは意味わかりませんが)



ぎぼしの花は、特に梅雨にしっとりと綺麗ですね。

 この、花びらの透明感は他の花にないもの。  なんと美しい!

 
ぎぼしがあると、庭が落ち着くから不思議。
葉っぱの種類と美しさは無限。

まだまだご紹介したいのですけど、今日はこの辺で。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする