勝手しています。 (すいません汚い字の看板で)
「当分の間、午後1時~6時までの開店とさせていただきます。」との
看板を立てています。
猫ちゃんが「招かぬ猫」になっていて申し訳ありません。
「5月中」のつもりでしたが、歳のせいか花粉症(今のイネ科の)が年々ひどく、
体のだるさも取れないので、(・・・って本当ですよ、お店ではもち元気な顔してま~す)、
ついでに悪乗りして、春夏は庭の手入れ、水遣り、草むしりに時間がかかるので、4月~9月はこの開店時間にさせていだだこうかと
もくろんでいます。
なんだか、どんどん営業時間が短くなっていくようで自分でも不安なのですが(これならきっと大丈夫)、
続けるためにゆとりをいただきたいので、「午後のティータイムのお店」に、
思い切って転換させていだだこうと思います。
ご理解のうえ、今後共どうぞよろしくお願いいたします。
さて、「いつもお花の写真楽しみに見てますよ。」って
言ってくださるお客様、嬉しいお言葉で~す、
。
やっぱり、この方達と「共存共栄」の世界でなくちゃ、ネ。
だから、とても薬剤散布はできない。
(ナメクジ予防などに「木酢液」ぐらい)
今後の課題は、病気などの予防に植栽場所を適材適所に。
それでものことは、「放置」です。 (実は無精の言い訳)
虫さんが好きなバラは、
庭のあちこちに挿し木をして増やしてる「ロココ」です。
このバラは色もステキな上に、開ききった姿も美しいので。
って、おだてると、ほら、木にも登るんですよ。
杏色のバラは他にも。
これは一重の「サリー・ホームズ」。
杏色は蕾もいいでしょ。これはピンク、ゆるゆると・・・。
「アブラハム・ダービー」
バラの美しいのは30分ですって。
このバラも、このくらいが綺麗、この先は・・・ちょっとね。(お店で見てください)
「ちょっと! もう少し広い所に植えてちょうだい。」
「はい、ごめんなさーい。」
ピンクから白に変わる「マチルダ」さんからの要望でした。
初期の庭に植えたバラ。
名前は不明ですけど、オールド・ローズなのか、
香りがとてもいいし、丈夫です。
そうそう、これも古い方で大輪。
「剣弁高芯」咲き、花びらが「剣」のようにツンツンして、
一枚一枚エレガントに開きます。
庭作りを始めた頃は、やたら赤やら黄色の派手な色を植えましたね。
そのうち、色の強さに元気をもらうこともあるけど、
優しい色には癒されることに気付いて、色合いを変えました。
今では庭全体がなんだか「まったり~~、ぼんやり~~」、
はい、つまり性格に合ってます。
(TV・「趣味の園芸プラス」を見ながら・・・、なのでなかなか進まない)
で、まったり色の方などを。
なんだったかなぁ・・・、すんません。
冬も過ごして元気、地を這ってます。
この前切り戻したばかりの「ルッコラ(ロケット)」が、もう花をつけてます。
こんなに根元で切ったのに。
うん? 横の首のなが~いピンクの花は?
ハート型の花びらが真ん中に立ってます。
花メイトのMさんからいただいた物、Mさ~ん、なんだったっけ?
はい、Mさんが来られて「ビスカリヤだよ」、そうでした、ありがと。
「ガリガリガリ・・・」 雑音が・・・。
これっ!爪とぎ用の木じゃないのよ。
失礼しました。
「チャイブ」です、ネギの代用に。
ちょっと色あせ気味、もう少し早くご紹介すべきでした。
「イソギンチャク」?
クレマチス「天塩」さんでした。テラス席のすぐ外に咲いてます。
ちょっと面白い花の形、葉っぱの裏と長い茎が白いです。
昔、ブーケ作りに重宝しました。
花メイトのKさんからいただいた
花首のなが~い「オオニソガラム」です。
玉ねぎのような球根。
そうだ、これはやっぱり上から眺めないと。
ほら、黒い「ボタンアイ」が可愛いですね。
いただいた「マウンティン・フロックス」が咲き出した。
針のような葉っぱと花がなんだかミスマッチ、おもしろいですね。
ストエカス系(フレンチ系)のラベンダーも咲いてます。
「フウロ草・ジョンソンズブルー」 可愛いですね。
「庭フジ」
下の駐車場には「白蝶草」が咲きだしました。
アーチのツルバラはもうすぐ。
去年Kさんからいただいた「オルレア」が、こぼれ種で一杯に。
「ドレミファソラシド~♪」 楽しそうです。
なんだか「青」の花が初夏は多い。
これも、なんだったかなぁ・・・、地を這う風に揺れる花です。
さっき外に出たら、爽やかな五月の風~~~。
梅雨の気配も感じます。
そうそう、この方を。 「ツユクサ」
白花も咲いてます。
ではでは、是非直接見に来てくださいませ、お待ちしています。
勝手ながら、
しばらくは午後一時からの開店とさせていただきます。
発熱は伴ってませんが、花粉症がひどいので体調不良などのため、
申し訳ありません。
バラが咲き出しました。
「カクテル」です。
お店を建てる前は日当たりがよくて、満開になると真っ赤な壁に。
う~ん、ちょっとね・・・と思ってたところ、このぐらいが丁度よくなりました。 (ごめんなさい)
思えば、大阪のマンション暮らしからお庭が持てたのが嬉しくて、
「芝生とバラの庭」に憧れて最初に植えたのがこのバラでした。
あれからどれだけの方々を植えては枯らしたり、
失敗を繰り返してきたことか・・・。
お店でそんな方々に出会うととても辛い、自分を責めてしまう・・・、
なのに、懲りずに又時々手が伸びて・・・すいません、すいません
「失敗は、時々、あ、いえ、まれに、成功の元に・・・は全くならなくて、丈夫な方々だけが残っている」のが今の我が家です。
ごめんなさ~い、でも、植物ってこんなに可愛いのですから、ネ。
お許しを。
花メイトのKさんからいただいた「ダイコン草」です。
毛むくじゃらで短い花びら、これで満開なんですよ。
薄緑のダニさんもくっついてます、メッ。
立ち姿がいいな~。
五月はクレマチスの季節、「天塩」が元気です。
ここは道路際なので
コレクション壁に、な~んて、ネ。
「オダマキ」さん。 うん?クモさんがこっちを向いて威嚇した。
誰のしわざ!?!可哀想。かじられた蕾が開くとこんなに。
とんがり口みたいな
可愛いつぼみ。
おしろいを塗った「おいらん」の首みたい、
「うどんこ病」なんです。 この病気はなかなか駆除できなくて。
今日のバラは痛んでるのばかりでしたけど、
こんな状態でも花はちゃんと開いてくれます、丈夫なんですね。
まだ花はこれから、又見てください。
ラベンダーも咲いてます。てんとう虫の子供たち。
がんばってアブラムシを食べてちょうだい。
そうそう、これ猫や~~。「スーー。」
今日は、まったりしたお日さま。
熱くなるとカーテンの陰に頭を入れたり、ちゃんと調整しながら寝ています。
さっきまで柿の葉っぱを調査中だったけど・・・、
この頃ちょいメタボ気味で、降りるのに苦労してたけど・・・。
今日のお天気はどんより~~~みたい、
これって、案外落ち着くのですよね、雨の気配がするし。
ではでは。
(お店の開店を遅くして、こんなことを・・・すんません。)
5月17日(日)は、第三日曜日につき
定休日です。
(18、19日も定休日です)
又のご来店をお待ちしています。
さて、本日は「マリンバ&ピアノ」コンサートにたくさんの方がお出でくださいまして、
ありがとうございました。
(想定外の多数の方々でしたので、ケーキが小さくなってしまって、申し訳ありませんでした。)
(ねむちゃん画像より)
お礼状を書いているところですが・・・、なかなか書ききれません、ご容赦ください。
木霊のようなふんわり~~したり、軽く弾むようなマリンバの奏でる音は、ピアノ伴奏が引き立ててくださって、とても癒されましたね。
佐々木さん、永島さん、ありがとうございました。
又機会あれば聴かせていただきたいです、よろしくお願いいたします。
◎ 5月16日(土)はコンサートにつき、貸切りとさせていただきます。
ご来場の方は、お電話の上(当日午前まで受付)、
午後二時より三時までの間にお入りください。
チケット料は当日受付にて頂きます。
※ 通常営業はいたしませんので、ご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b4/cbd43e8f4c66470fbda2f6d93af97833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/17c2e2994958441907cd863915c9d591.jpg)
「マリンバ & ピアノ」 の、
「ティータイムコンサート」を催します。
マリンバ演奏: 佐々木 藍子 さん ピアノ演奏: 永島 留美 さん
日時: 5月16日(土) 午後3時~4時半(2時開場)
¥: 1,500円 (手作りケーキ&ドリンクつき) 当日頂きます。
曲目は、サマータイム・魔女の宅急便メドレー・中国の太鼓など
お電話でご予約ください、お待ちしています。
※尚、5月の「歌声喫茶」はお休みさせていただきます。
いつもご来店ありがとうございます。
申し訳ありませんが、ちょっこっと忙しいのと(すぐするので)、
軽い体調不良(たぶんこの時期の「イネ科」の花粉症)につき、
当分の間(五月中)、お店の営業を、
午後一時から とさせていただきます。
今週のお休みは又大阪詣ででした。
母宅の近くには、商店街に「水かけ不動」さんがあって、よくお参りします。
(今回は携帯につき画像が悪くてすいません。)
奥左右に二体と、計三体のお不動さんに、前のひしゃくで水をかけます。
奥の方に届くのには「エィヤーッ!!」と何度もかけるのですけど、これがちょっと楽しいんです。
「商売繁盛」、「恋愛成就」のご利益があるのですって。
賽銭箱に○円を入れてガラガラ~と願掛けしたけど、○円ではねぇ・・・すんません。
母はマンション住まいですが、近くには歴史のある寺社、
古い豪商の町並みや商店街、歩いてとても楽しい所です。古い土地柄なので信心深い。
「お不動さん」の入り口の看板はこわ~い。
はは~っ、「体調悪い」のも、「多忙」なのも嘘じゃありませんので、
お許しくださりませ。
そして、「お不動さん」の脇から裏へ抜けると、
いつも綺麗に掃き清められた境内に、季節の花が咲いているお寺です。
近くの長い商店街。
もう夏祭りの装束が売られてました。
で、昨夜帰宅しました。
(一人暮らしの高齢の母が大変そうなので、月二回くらいは通うことになりそうです)
暑かった大阪と違って、雨が降っていて涼しい~。
気になっていた水遣り、助かりました。
で、家に帰ると・・・ 「ねぇ、聞いて~
。」 とか・・・、
「ジロ。」 外に出ればついて廻る。
あのねぇ~、君~、
「さびしかったよ~。」は、わかるんだけど、
ごめんね、忙しいの。
お庭の手入れもあるしね、
「猫の手も借りたい」時に、ちょっとはいい子にして寝ていてちょうだい!
それか、
「自主遊び」にするか、テレビを見るのはどう?
「はい・・・。」 (余り納得ではなさそう、うつろな目)
・・・のような訳で、いつもマイペースで勝手いたしますが、
よろしくお願いいたします。
雨ですね、水遣り助かります。
庭の存在ってなんでしょう?
(あらら、たいそうなテーマを、いえ、私のことだから単純簡単な話なんです。)
ちょっと気になる、園芸家の白井温紀(しらいはるき)さんの
いい言葉を思い出します。「洗濯物が似合って、
家族が帰ってきたくなるような庭に。」
そうかもですね。 (ふんふん「家庭」という訳ですな)
「おかまジャスミン」(私はついそう呼んでるもので)
あ、いえ、お釜のそばの「ジャスミン」が咲き出しました。
洗濯物にいい香りが~~。
だから我が家は、洗濯物のそばにも花が・・・な~んてね、
(伸びたのを面倒くさいから放置してるだけ)
「お母さん、邪魔!どかせて!」って言われてるのですけど・・・。
お店の庭には干せませんしね・・・。
という訳で、白い花が咲き出しました。
(どんな訳だ?)
ちょっと前からあちこちに咲いてる「フロックス」です。
昔花メイトのMさんからいただいたもの、宿根で寒さにも強く元気です。
「わすれな草」 「たつなみ草」
「アネモネ」 「木いちご」
八重の「こでまり」
キャー、背後から狙うものが・・・、
小さくしよ、「雪げし」です。
「いちご」の花、「おおでまり」はテーブル下に。
「姫うつぎ」も咲き出しました。
十年以上でこのサイズ、やはり「お姫様」は楚々と小さめ。
白い「アリッサム」に青い「わすれな草」、「丁字草」などなど、
「ブルー&ホワイトガーデン」に。
雨たっぷりお願いしま~す。
でも、この方達のお宿は・・・。
雨で乱れてる、ちょっと気の毒・・・、あら?主は葉っぱの下でも避難かな?
ではでは、今日はしっとり~気分で。
しばらくお休みさせていただきました。
「何をしてたの?」ですって?
はい、一杯音楽を聴いてきました。
上の写真の「パン」の上で微笑んでる方、「ポール・メイエ」さんの
「クラリネット協奏曲」は最高でした! まるで「森林浴」のようなハーモニー。
大好きな「小曽根 真」さんの「ピアノ協奏曲」も感動でした。 「ラホルジュルネ金沢」
あら?「モーツアルト」さん? まさかね。
「青島」さんでした。
それからそれから、
もちろん「ターシャ・チューダ展」も見ました。
彼女の最初の絵本など、いろいろ購入しましたので
お店でご覧ください。
(四角の布はコースター)
さて、お遊びはこのくらいにしなくちゃね、
「ピーマン」や「トマト」を植えました。
早く大きくなって「ピザ」の具になってくれるかなぁします。
かっこいい方々が見えましたよ。(時々来てくださいます)
「ツーリング」ですって。
愛車は「BMW]のサイドカー。
乗られてるお二人は「ナイスミドル」でした、ステキ!
やはり似合いますね。行ってらっしゃ~い
。
連休の始まりの日でした。