突然ですが、(100円Sで買った)
最近は、この言葉をモットーにしたいと
袋ですが、壁に貼り付けています。
コロナ禍の不自由な今、
やはり、家、及びその周辺の行動だけでは
心身共に良くないので、出来るだけ密ではない外に
出かけたいです。
で、この日は(雨の降る前日)
ここへ出かけました。
白山が綺麗でした。
いいですよね、こうしているのが。
お友達同士のようでした。
はい、そうです、おなじみの木場潟です。
この頃歳のせいか、足にちょっと支障があって、
歩くのが超遅い。
でも、ここに来たからには歩くしかない!
で、西園地に車を置いて、こっちは
なんだか、流れに逆らう感じで、
反対方向に歩きだしました。
(一周6.4kmは出来るかなぁ、今はちょっと自信ないなぁ)
いいお天気、でも、人は少なかったです。
どこもかも緑が一杯、田んぼにも既に
田植えが終わってました。
もうすぐ5月、藤が花を膨らませています。
八橋の連続のような木道。
ここを通ると、少しショートカット出来る。
あ、鳥ちゃんが。
ほら、団体様でした。
ショウブの類はもう一か月先・・・というところかな。
草は綺麗に刈り取られてるのに、
この皆様はちゃんと残されてる。
きっと、これを残そうと思った方は
私達と同世代。
思い出アルバムにあるような、あれね。
ここから見ると対岸が果てしなく遠い。
前は1時間半位で回った時もあったけど、
途中でダウンしないで行けるかな?
・・・って、ここまで来たら半分だから
戻るのも、行くのもきっと同じ時間。
自分でお尻をたたくしか、無し!
わ~、なんと美しいメタセコイヤの並木。
本当に、冬には枯れているのかな?と
錯覚するほど茶色一色だったのに。
いつも、驚かされる。
やっと、中央園地の、クレソン畑の近くまで
たどり着きました、ふうっ。
クレソンが育ったら、摘み取ってもいいのですよね。
ここはカヌーの練習や競技のメッカ。
何か競技会があるようですね。
「写真を撮ってもいいですか?」
ニコッと笑ってくれました。
カヌーのようにスリム、だなぁ。
可愛い水車が。
もち、結構な速さで回っていました。
ここは、一か月前は桜のトンネル。
その頃はとても密な人ごみだったので、
少し歩いて、ささっと帰りましたが
この用水にも花びらが一杯で
素晴らしく美しかった。
毎年愉しみな場所です。
ここからは、一周をなんとか二時間以内に、と、
焦って歩きました。
やっと、車を置いた駐車場に到着!
1時間50分かかりましたが
ま、足が悪くなったから、こんなものね。
あら?休憩したいと思ったカフェは、
もう閉まってる、残念。
今日はこれです。(別の日)
歩いた日は閉まっていたけど、今日は開いていた
この、レイクサイドのカフェ(ラーゴビアンコ)で買った
テイクアウトのお弁当です。
豪華なステーキ弁当。
ちょっと高めだけど、ホテルで作ってるから、
味はとても美味しい。
外食できなくても、満足できる一品でした。
こんなのを食べたら、又歩かなくては!
翌日、足痛いかな・・・案外軽くなってる程でした。
又、時々行こう!