れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

大阪駅に行ってきました。

2015年01月29日 | マイ日記

 

 

 

まだうす暗い早朝、久しぶりのうす雪の中を小松駅に向かいました。

 

 

横の「KOMATU」の公園では、いつもの巨大トラクターがドッシリ鎮座しています。

岳君はパパとここに行ったんだよね。

 


去年の夏以来の電車「サンダーバード」に乗って、

今日は日帰りで大阪へ往復しました。
(ちょっと息子に用があったので)


滞在時間は5時間くらいでしたけど、大阪駅周辺に居たので

今回は是非あそこにも久しぶりに寄りたいと思いました。

 

いつものように、手入れされてる方も居て、ビルの中腹の花壇は季節のお花にあふれていました。

 

 

「天空の農園」(大阪ステーションシティ・ノースゲートビル14階)への入口付近。

バラは葉っぱを一枚残さず取って、綺麗に誘引されてました。

 

どこも美しく整えられてます、ピンクの花は「エリカ」かな。

 

大阪でも少し寒くなった日、ここに行く人はほとんど無し。

 

これ以上伸びたら散髪するのかな?

色合いも綺麗です。

最後の長い階段、ふうっ。

 

着きました。

 

赤いのは「シクラメン」、白いのは「ストック」・・・などなど。

殺風景なフェンスや、無機質の空間にあって、レンガやお花はほんとに「オアシス」。

 

あ、まだ景色を見てない。

ずっと向こうは六甲のきっと六甲の山々。

前に来た時は、右のビルは建築中でした。

景色が遮られても、なんか美し。


 

ビルの中にも青空があるのですから。

 

 

あら、入り口に かわいいオフィスが出来てました。

 

やっぱり誰もいない・・・。

風も無いし、お日様が照って割と温かい、では、ゆっくりと。

 

 咲くのを見たいなぁ。

 

 

私の畑もこんなにしなくては、ね。

 

もう、菜の花が。

 

ちゃんと小さな芽が一杯ついてます。

そうか、ラセン状にね。

 

  

へぇ~、変わってる!   これが「キャベツ」とは・・・。

 

これも「オレンジカリフラワー」ですって、黄色い。

 

左は「ボリジ」です、ハーブ類。

 

 これは・・・、

ですね。

 

 これも・・・、

 

 ですね。

どんなバラが?見にきたいな~。

 

これ ですね。

我が家の駐車場をベリー類で囲みたいので、調べてみました。

 

これ は木いちごなんだ。

 

これ はトゲ無しですって、いいかも。

 

「大麦」

 

「玉ねぎ」ですね。 うちよりずっと大きい。

 

そうですか。

 

毎年植えたいと思いつつ。

 

ブロッコリーの種類?「カリフラワー」? 「ロマネスク」です。

 

 「エンドウマメ」ですね。

 

初めて見ました。

 

もう「ミモザ」が咲いてました。

 

「写真撮らせてもらっていいですかぁ~。」 「いいですよ~。」

随分太くなった「ぶどう」、イベントで食べたり配ったりするそうです。

ここも、何処も、草一本も無い。

手入れの行き届きようはすごい!と思いました。

きっと、こんな作業が好きな人が集まってるんですよね。

 

ああ、楽しかった

一時頃の日時計。 

ベンチに座りたかったけど、今日は時間が無いのでした、残念。

 

この景色も見納めにして、降りました。

 

途中の花壇。 

緑に統一されて「クリスマスローズ」は白い花のを。

こだわりの管理ですね。

どんな方が、どんなコンセプトで?

 

綺麗に剪定されたバラの名札は「ニコール」、懐かしい。

昔、私の庭にも植えたことが・・・今は・・・枯れて無し

 

 

デパートに通じる花壇には、ベンチに人が。

いいなぁ、毎日ここに来て、一日中座ってたい。

 

 う~ん、やっぱり撮れてない。

ここの人に聞いたら「セキレイ」だと言われたのに。 

いつも数羽で来てるとか。

お弁当を食べてる人からちょっともらったりしてるそうです。

 

やっぱりここが一番!

こんな「オアシス」を電車のホームの上の、ビルの中に作るなんて、素晴らし

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の前に

2015年01月27日 | マイ日記

 

 

 

 

なんだかおもしろい水滴。

 

 

梅の花芽の露は、稚魚の「卵のう」みたい。

きっと、「春」への栄養が詰まってるんですよね。

 

ホームセンターへ行きました。

服も食品も、なんでもあります。
でも、人は少なかった。

冬にはこの広いフロアを早足でぐるぐる回れば、結構な運動に。
でも、お客が少ないから不審に思われそう。

ここで灯油を買ったのですけど、なんと1リットル¥60でした。
近年なかった価格、びっくりです。
ここは何でも安いので時々行きます。

さて、田んぼを通って、川の土手に上がろう。

遠くの山には雪が。

でも、一月の今、この辺りに雪が全くないというのも珍しいです。

冬の川は枯野の中に水が豊富。


町の「博物館」で、パパさんのお友達が「写真展」をされてたので
寄りました。

たくさんの人が来られてました。

 

 

色とりどりの、池の落ち葉がステキ。

  

とんぼの羽に水滴がいっぱい。

可愛いかえるさん。


ベテラン揃いの会だそうです。
素晴らしい自然のひとこま。

2月1日までの会期ですので、ぜひ。

 

「線路桜」の横を通るのが楽しみな季節になりました。

 

「氷室の仕込み」だそうです。

冬の雪を氷室に貯蔵して、夏に利用した名残の行事です。

この辺りでは、なんだか申し訳ないような平和な風が吹いてます。

畑のキャベツも、そろそろ巻こうかという気になったようです。

雪のないうちに、「小松菜」のちょっとマシな葉を採って
いただきます。

それと、相変わらずの「大根&人参」です。

この「菊菜」も我慢の日々。
春になると柔らかい新芽を出すのでありがたいです。


横の小川で泥を落として帰ります。
これが冬でも、とっても気持ちいいんですよね。

 

「チンゲン菜」から早くも花芽が。

今年はやっぱり暖冬かもです。

 

えっ、明日から雪が・・・。

でも、厳寒は後一か月のこと。

気分はもう春~~~~です。

 

 

 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりここに記録を

2015年01月27日 | マイ日記

 

(遠くの親戚やお友達が見て下さってるかも、やっぱりここに載せて)

 

日々思い出濃くなるちびちゃん達との記憶
お店を休業してるのに、私生活ばかり・・・と、思いましたが
やはりここに載せておきます。

 

今年の初めにやってきた緑ちゃんは、お座りが出来てました。

頭はまだ、ママの好きな「うす毛」

すぐ自在に乗りこなした「歩行器」では、いろいろ引っ張り出し遊びが得意でした。

岳君は外の「男組」に。

み~ちゃんはおばあちゃんと。

なぜか、今回の二人の「ブーム」は「ボーリング」だそうで、
何回か出かけては、岳君もちゃんと出来たそうです。
それで、景品をいただいてきました。

 

あの頃はまだ新年の雪が庭にあったので、
「じじ~、雪だるま作って。」

なんか汚い。

「鼻は人参だね。」

そうです、モデルはあの、映画の、

「オラフ」です。
見本の小さい置物を持ってきました。

(じじもばばも見たことがなくて・・・)

つまり、雪玉三個。

ちょっと違う感じ・・・。

出来たぞ~~。

「えっ、これで終わり? ひとりぼっち?」

そうなんです。

すぐ、水遊びの方に夢中で。

 

ママがみ~ちゃんをおんぶすると、

「僕も。」と。
まだ、もやもや風、吹いてるのかな。

で、ママとルンルン~
おんぶしてるのは、ミッキーじゃなくてミニーか。

どうかした?

ママ達が「フォーラス」に行ってる間、
じじばばと岳君は「金沢駅」構内にある「子供ランド」へ。

ここは広くて、おもちゃがいっぱいあって、床暖房で温かくていたれりつくせり。

最初はいろんなおもちゃで遊んでいたけど、
ここに落ち着いた感じ。

「はいどうぞ、ばばも座って。」と、
台所セットの食べ物を並べて、 もそろえてくれました。

岳君、サービス業向き?

大きな鼓の門が目立つ「金沢駅」。

今はこれで沸いてます。
カウントダウンが始まってます。

 

地球の反対側に居るおばさん(岳君は「みかん」と呼んでます)と
スカイプもしたね。

背中にはまだミニーが。

。。。

 

あ~あ、帰るとさびしいなぁ・・・。

早く片付けなくちゃ。

 

一旦溶けた田んぼに、雪雲がやってきてました。

今度はいつ来てくれるのかなぁ。

楽しかったね。

 

 

 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い体重計

2015年01月23日 | マイ日記

 

 

 

 

 庭は冬荒れです。

水仙の独り舞台。

左に倒れてるのはきっと、花芽を出したばかりに雪で倒された。

その後は降ってないので 

まっすぐ立って、咲いてます。  

1月1日は美しい雪で新年が始まったのですけど、

その後は降っては消え・・・、して、今はどこにも残っていません。

やっぱり暖冬でしょうか。

 

 

  今、これを過ぎて夜の11時前です。

熱い熱い、ふうっ  。

なぜって、

TVをつけたら、ちょうどBSプレミアムの「歌のあとさき」という番組で

「南こうせつ」さんが歌っていたので、

それに合わせて~~いち、にぃ、さん・・・

ストーブを消して  踏み台運動をしました。

「夢一夜」が終わって10時30分過ぎ。

ふうっ、しんどい、ここで止めました。

10分もすれば汗が出てきます、今日はこれが限度。


お店をお休みしてるし、庭仕事も畑もそんなにないので運動不足、

なのにお餅とか食べる・・・その結果、体重計に乗るのは怖い~~

だいぶ増えています、きっと。 

で、この頃時々やっています。

私の踏み台は14cmくらい。

最少のスペースで最大の運動量だそうですけど・・・効果あるでしょうか。

まだまだ痛みが取れない、膝のリハビリも兼ねてます。

 


今10:55 最後の歌は新しい「緑の旅人」です。

南さんのメッセージソングだそうです。

いいですね。


「僕達は向い風に立つ、緑の旅人~~


えっ、25日は10時過ぎから渡辺貞夫さんの「スーパービッグバンド」ですって。

楽しみです。

今度はスィングしながらもう少し長く踏み台、しよう~~

 

ずっとこれをがんばってるかどうか・・・、ここを見て下さってるかもしれない

身近な人へ、

成果は聞かないでね。

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり暖冬?

2015年01月19日 | マイ日記

 

 

 

 

昨日は久しぶりの長い晴れ間がありました。

純白の「白山」が遠くにのぞめました。

 

 

晴れると「猫日和」に。

左の黒いのは「ぽんちゃん」です。

二匹はいつも仲良し。

 

県対抗の男子駅伝を見ました。


 

パパさん - 「伝言ゲームもしたらいいのになぁ、タスキを渡す時に耳打ちして。」

私 - 「はぁ~?」

パパさん ー 「まず一歩は右足から、5分経ったら手をあげる・・・とか、なんとか、
長い文を伝えて行くんや、ほんで優勝しても違った話になってたら減点!。
見てる人も楽しみないと。」

私 ー 「そやねぇ、体と頭はバランス良くねぇ、そやけど、頭も使ってるよ、作戦あるし。」

母 - 「人生のうちで二~三年はこんな風に厳しい鍛錬の生活をせな
うすっぺらな人間になるんやて。」

。。。

あほらしい話やら、大仰な話やらですんません。

画面の頑張ってる若い方々が余りにまぶしいので、その後年寄り三人は解散しました。


そだ、畑、畑。

 

綿菓子のような、ほわほわ雲。

 

大根が小さいのばかり、あと少し。

ほんとに、おかげ様で毎日「おろし」で頂いてます。


人参も着々と育ってます。

次回の開店には、ジュースに出来る大きさになっていてくれるかな。


これって・・・、一応「白菜」ですけど、普通は中に巻き込んでますよね?

これからなのかな?


これって、・・・「キャベツ」のようですが・・・。

カラスが食べたのかな?


「セロリ」は難しいです。

細い茎ばかり。


「小松菜」は座布団のようになってます。

まだまだこれからは雪におしつぶされそう、春からは伸びるよね。

綺麗な葉っぱだけ取って帰ろう。

これは・・・、「ハコベ」ですね。

元気に広がってます。

一番のお役たちは「ネギ」です。

雪で柔らかくなるらしいです。


秋に少しの種を蒔いただけなのに、ずっといただいてます。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々小鳥が

2015年01月04日 | マイ日記

 

 

 

 

今日(4日)はほとんど雨でした。

雪は雨に溶かされて、みるみる沈んでいく感じです。

そして、風もなく

雨の止んだつかの間には、窓の外の木々に小鳥の姿も見えました。

 

(あ~あ)のんびり、静かな新年の日々でしたけど、それも今日まで

明日からはしばらく「嵐」の毎日です。

 

(羊歳も居ます) がやってきます。

ブログの更新は・・・難しいかも。

もし、ここをのぞいてくださったら申し訳ありません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪 のち 晴れ のち 雨。゜。゜。

2015年01月03日 | 今日このごろ・・・

 

 

 

   今日は晴れました

松の木が「ヒマラヤ杉」みたいになってます。

雪の降り方には変化があって、強い冬型の雲に覆われても

必ずこうして、ふっとゆるむ時がくるのでちょっとほっとします。

 

こちらに来てもうちょっとで三十年近くなると言うのに、雪が降ると未だに

少し嬉しい。 (母はまだ日が浅いのでもっと!)

つまり、私達はいつまでも、県外のよそ者なんですよね。

こちらの方に雪の話をすると、たいてい顔をしかめて、「おお嫌~~。」と

いうことになるので、(時々意地悪をしてよけいにその話を進めたりしますが

ほとんど禁句です。

確かにちょっと降る分には綺麗ですけど、昔は1~2mも積もって生活にはきっと大変、

そんな経験をしてない私達ですからお気楽なことを、すいません。

 

今年は暖冬の予想ですけど、12月にしてはたくさん積もりました。

 

    

鳥ちゃんも我慢です。

 

息子の車ですけど、埋もれてしまってなんだか気の毒。

これは4WD(四輪駆動)ではないので、雪道は滑りやすく危険、冬眠してもらいます。

 

今回の雪は一旦小休止らしいです。

このくらいでいいのですけど、どうなるのでしょう。

 

今は夜毎に石油ストーブ(燃えるストーブ)にへばりついてます。

ストーブにかけたヤカンから熱いお茶を入れて飲みながら過ごす夜は

気持ちがほっこりして、冬も嫌いじゃないです。

元々、じーっとしてるのは苦手・・・じゃないので。

冬の方が、物は腐らなくて、不快な虫は居なくて、夜が長くて。

静かで落ち着く・・・のですけど、ちょい困ったことが・・・、

遅くまで起きてるとお腹が空いてくる・・・

ついつい何かないかと手が伸びて・・・、これがいけないいけない

この我慢がけっこう苦しい季節でもあります。

 

 

 


 

                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい年賀状

2015年01月03日 | 今日このごろ・・・

 

 

 

年賀状をたくさんありがとうございました。

いろいろ楽しいのがあったので、ちょっと無断でご紹介してもいいかなぁ・・・。

楽しいことなのでいいですよね。(ごめんなさい

 

  絵手紙の先生をしてる友人から。

「大変よいことがある」

なんだか、おみくじを引いたみたいで嬉しいですね。

 

 こんなハガキがあるんだ。(表)

裏はこれ。

猫好きの、あの人から。 

うふふ、楽しんでますね~~

私がお店を始めた頃は五匹の猫ちゃんを飼われてましたけど

今はこの方だけ、大切でしょうね。

 

 達筆ですねぇ。

私は悪筆なので、プリンターが無かったらどうなってたことか。

 

今年は「北陸新幹線」の絵柄が入ったのが多いです。

楽しいご案内ですね。

 

懐かしい昔の友より。

お見舞いありがとう。

のんびり「羊」さんが。

でも、彼女は勉強家で今も仕事を続けられてます。

 

「自宅の航空写真をご挨拶とします」ですって、いいですね。

いつもユニークで楽しい方です。

見る人が見たら、どなたかわかりそうですけど。

 

 こんなのも。

私は「だいきち」から遡ったりしてしまった。

 

 これも、いつも楽しく豪快な

「絵手紙」をくださる友人から。 やさしい「羊」さん。

 

そして、こんな文面もありました。 

そうですね、ちょっとさびしいですけど、お気持ち通りにさせていただきます。

ご丁寧に、そして今までこちらこそ、ありがとうございました。

 

 そういえば、今年94歳になる同居の母も

「書くのがしんどいし、ほとんど来ないし・・・。」と言ってます。

 そうですよね。

 

でも、私は勝手に無断で、母の写真を母の兄弟や親戚には貼りつけて出しましたけどね。

 元気な姿を見せたくて、すんません、母には内緒ですが。

 

 書くのはおっくうでも、いただくと嬉しい年賀状。

まだまだ楽しい、個性豊かなお便りばかりですけど、なんだかこれ以上

電波に乗せるのは気が引けてきました、ごめんなさい。

 

それから、お店宛てに頂いた方から、「お店はいつから?」とありました。

のびのびになって、ほんとにすみません。

足の調子は、早く歩いたり、走ったりは出来ませんが、だいぶ良くなりました。

でも、まだ左足とは違う感じで、歳だし完全には治らない気がします、もち、それでも大丈夫です。

それで、孫達が帰る今月の中頃から・・・とは考えますが、

2月に入ると次女が帰国して、その後には、その次女の所へ

今年も行きたいと計画してるので、再開しても営業日がとても少なくなってしまいます。

日々迷うところです。、

 

 

 

 さて、私達の冬の楽しみは

夕方火を焚いてちびちびです。

(もうすぐちびちゃん達が来るので、つかの間ののんびりタイム

今日は隙間風が強くて、ストーブ近くに居ても背中は冷えました。

寒さはこれからですね。

 

さっきドアを開けて外を見たらこれでした。

足跡は、倒れかけてる左のバラの雪を落としてきたから。

 

岳君が電話で「おじじ~、オラフの雪だるま作っといて」と言ったけど・・・、

「オラフ」って・・・?? ババもおじじもなんですけど。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと雪を

2015年01月02日 | 今日のできごと

 

一月一日

 

雪がどんどん降ってきて、雪かきをあきらめたので、

どうせなら、もっと雪深い所へ行こう~!(珍しくパパさんと意見一致

 

「動物園」(やっぱりお休みでした)の横を通って、

 

さらに山の方へ。

わだちはあるけど、車は見ず。

 

なんだか墨絵のような景色。

 

トンネルを抜けて、

 

あ、除雪車が来ました。

ご苦労様です。

 

 -3℃くらいかな。

 

この集落の道路は真ん中に融雪装置がついていて

水が出ているので、道路の雪は溶けてました。

 

いつも、すくっと美しい鉄塔。

 

犬ちゃんの散歩も大変ですね。

 

「セイモアスキー場」まで行ったけれど、車の数は思ったより少なめでした。

この頃はスキー人口も減少で

引っ越して来た頃はたくさんあったこの辺りのスキー場が次々閉鎖に。

私達がスキーに狂っていた大昔は、何処のスキー場も

駐車場に入れないくらいでしたけど。

 

帰り道は雪も止んで、澄んだ空気に景色が一段と綺麗でした。

 

 

 

あら? どこまでも続く車の渋滞・・・。

そうです、これは鶴来町にある、「白山比神社」へ向かう

初詣での車の渋滞でした。 (私達は本日は全然向かう気なし

帰りの道が混む前でよかった。

 

帰ろう。

 

いつも通る道が「冬のソナタ」のシーンみたいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通りの雪の新年に

2015年01月02日 | 今日のできごと

 

一月一日

 

うわっ、初朝は予定通りの雪でした。


 

昨日の大みそかは晴れ間もあったのに、

年が変わると、お天気も激変しました。

お正月はごゆっくりと言うことですね。

 

葉っぱの無い木々は、のびのびを雪を受けてる感じです。

 

風の無い証拠に、細枝には落ちもせず、こんなにずんずん積もってます。

 

大変、郵便配達の方が来る前に雪かきをしなくては。


 スコップ選びも大事。

小さいのは(岳君用に買っておいたのですけど)軽いから、

キャットウォークロードなどをすいすい。

でも、幅広くしようと思えば、大きいのが便利。


で、上の黄色のスコップでやりました。

温度が低いのか、雪が軽くてラクラクすいすい。

雪かきは楽しいです(5~6回くらいまでは、ネ)。

 

 うっ、車に乗るにはこの雪を・・・。

これって、落とし方に工夫が要るんですよね。

雪浴びになってしまうので。

 

夜中に除雪車が来たみたい。

道のサイドに雪の塊をゴロゴロ寄せてあるのでわかります。

これをどけないと、車が出られなくて大変。

 

 

それにしても、雪はいろんな形に積もって楽しい。

 

体があったまったけれど、ウロウロしてると、又、寒いっ!

 

。。。。(家に入って数時間経過)

 

えっ、又積もってる・・・。

本日はもう諦め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする