誠に勝手ながら、
7月1日(水)、2日(木)は、親戚の葬儀のため
臨時休業いたします。
お休みが多くてほんとに申し訳ありませんが、
ご了承くださいませ。
午後の語らい
「雨降らないね。」 「うん、時々は降ってほしいね。」
「でも、あなたは元気そうね。」 「まあまあね、君も色鮮やかだよ。」
・・・な~んてね。
ほんと、「曇りのち雨・・・」でお願いしま~す。
色鮮やかな実をつけてます。
「房すぐり」、この頃ピアスに凝っている娘にプレゼントしたいな。
「ぎぼし」の花が咲きだしました。
雨が似合うのですけど・・・、まだこれから、ネ。
花が終わっても凛と立って綺麗。
・・・うん? 下の方・・・。
(またまたぁ・・・と、このブログを何度も見てくださってる方は思うでしょうね。 ハイ、そうなんです!)
ほら、どなたか隠れた。
あら? 右側に見える足の数が左より一本少ないと思いませんか。
もう一度上の写真を見てください。
クモさんの上の方、終わった蕾の右したに何かついてるでしょう。
きっとあれが、かわいそうに取れた足、だと思います。
拡大すると縞模様がついてたから。
取れたのか、自分で取ったのかは不明ですけど、
これを見ると、先日NHKで見た「自然写真家」の「今森光彦」さんのお話を思い出します。
「クモって嫌なんですよね、脅かすとあわてて自分の足をちぎってでも
少ない足で逃げようとするんです。」
そうなんですか、もしこれがそうだとしたら・・・、悪い事をしたかも・・・ごめんなさい。
先日久しぶりで来た母に「あじさいが綺麗でしょ。」と言うと、
「あじさいもだけど、上の綿のようなのがもっと綺麗。」と言いました。
そうねぇ、ほんと、種を飛ばそうとしてる今が美しい。
花にもいろんな形があるもの。
私はそんな母に育てられたんだ、だから好みに偏重が・・・、
では、美しいものもうひとつご紹介しますね。
バラ「ポールズ・ヒマラヤンムスク」の、美しいトゲです。
赤いトゲ、痛そう、こんなトゲで何を防御するんだろう。
ではでは。
6月16日(火)の午後に、
去年同様、可愛い小学二年生の子供達と先生が来てくれました。
学校の社会見学です。
(熱心に記録)
「どんなメニューがあるんですか?」
「はい、コーヒーや紅茶などの飲み物と、トーストやケーキのセット、
ピザ、中国茶やハーブティなどです。」「人気のメニューはなんですか?」
「そうですね、やっぱり手作りのケーキやコーヒーですね。」「ジャスミン茶って何ですか?」
「これです。」
「これは工芸茶といって、ボール状に巻いた葉っぱと花にジャスミンの香りを移したものです。」「ハーブってどんなものですか?」
「ミントとバラの実のローズヒップがありますが、これはお庭のレモンバーベナです。 生の葉っぱにお湯を注ぐとレモンのいい香りでしょ。」
両方飲んでもらいました。
「美味しい?」「ジャスミンはいい匂い~。」
「レモンは・・・。」
ごめん、ちょっと残してたね。
「ジューン・ベリー」の小さいケーキを食べてもらいました。
あっ、これは内緒にするべきだったっけ?
ごめんなさい。
は~い、又来年楽しみにしていま~す。
ありがとう~
昨日は「歌声喫茶 ハミング~」に
多数の方がご参加くださいまして、ありがとうございました。 お礼状を書いてるつもり・・・
初めての方もご参加くださって、梅雨時ながら外はでしたが、
気分はしっとり~と、雨にちなんだ歌などをたくさん歌いました。
「雨降りお月」「雨の遊園地」「野に咲く花のように」「おお牧場はみどり」「花嫁人形」「瀬戸の花嫁」などなど。
で、なぜかここで「瀬戸の花嫁さんは?」とかの話になり、
一人の方が「うちの兄の嫁さんが広島からや。」と。
「あらぁ~いらっしゃるんですね、この辺りにも。」
・
・
(やめればよかったのにぃ)
「は~い、私も何をかくそう、淡路島から・・・。」と。
「まぁ~、そうなんですか、そしてこちらに?」
「はい、転勤で。」・・・なんだかせっかくのステキな歌が、
現実の世間話になってしまったひとときでした。
すいません。
次回の「歌声喫茶 ハミング~♪」は、
7月18日(土) 午後三時からです。
また、多数の皆様のご参加をお待ちしています。
ありがとうございました。
本日午後三時からは「歌声喫茶 ハミング~」です。
そのため、「貸切り」とさせていただきますので、
通常営業はいたしません。
ご了承ください。
ご参加の方は、午後二時半頃から三時までの間にお入りください。
初めての方も大歓迎です。
(¥1,200 ドリンク&ケーキつき、お電話ください)
みんなで一緒に、楽しく歌いましょう~♪
歌詞カードはご用意しています、ぜひどうぞ、お待ちしています。
今回の曲目は雨にちなんで「雨の遊園地」、「雨降りお月」などなどです。
※6月21日(日)は、第三日曜日につき定休日です。(月・火曜日も)
すいません、もうしばらくお休みさせていただきます。
※ インフルではないと判明、ホッ。
皆様は暑いらしいのに、私は寒い状況ですので、
やはり今週はお休みさせていただきます。
(14日10:00 マフラー巻いて冬の上着を来て庭に出たら、ついつい気になって花ガラを取ってみたり・・・、誰か来たので隠れました、ごめんなさい。 動けなくはないのですが、なぜか肌寒いのでまだ治ってないとしたらお客様の応対はできない。 家に入るともっと寒くなって寝ています。 来てくださった方すみませんでした。)
来週水曜(17日)からは必ず開店いたします。
又のご来店をお待ちしています。
いつもご来店ありがとうございます。
本日、6月11日(木)は以下の事情で臨時休業させていただきます。
昨日からのどコンコン、
ちょっと寒いので今朝熱を測ってみたら、37度5分。
(たいしたことないよ!)
キャァア~、つ、ついにさんの・・・。
でも、食欲あるしなぁ。
でも、もしだったら、熱の出る前の昨日お会いした方が危ない!
昨日どなたが来てくださったかなぁ、少なめでしたがあの方、あの方・・・、「お気をつけください。」と言ったら失礼ですが、
やっぱり「お気をつけください。」ませ。
いつもややこしいお店で申し訳ありません。
猫ちゃんに何度も起こされたし、喉は弱いのできっと扁桃腺の熱、
今日一日はおとなしくしています。
(朝ごはんはだいじ、何食べよっかなぁ。)
よろしくお願いいたします。
梅雨入りしましたね。
今年は変わった記念品が、中身は「おたまじゃくし」でした。
曇りですけど、猫ちゃんを洗って干しました。
乾いたかな? 乾くまでじっとしてなさいよ。
猫ちゃんの頭の上のツルバラ「ドロシー・パーキンス」が咲き出しました。
ツルはけっこう延びます。
お店の窓から見えるように。
でも、まだ今年の花つきは今いちね。元気なバラなので、来年はこの窓一杯に。
いつもの「金魚」さんも出さなくちゃね。
緑の「小窓」に。
蒸し暑い日は「ミントティー」はいかがですか。
気分さっぱり~と。
「ハーブティー」はこの「ローズヒップ」と二種類。
テラス席から見えるバラ「ローゼンドルフ・シュバリスホーフ」も
咲き出しました。
「ボニカ」の蕾を添えてみました。
そうそう、庭の「ジューン・ベリー」を Mさんからいただいたのも加えて
ケーキに入れました。
う~ん、ちょっと少ないなぁ、明日はもっと入れよう。
クレマチスもお店の中から見えるように、カーテンを開けました。
外はこんな。
上の方のお名前・・・なんだったかなぁ、すんません。
下の×印みたいなのは「アフロディーテ・エレガフミナ」。
小さな種類も少し。
ビチセラ系の「ベティ・コーニング」です。
えっ、どこにあるかって?
ここです。
いつも猫ちゃんのお尻の下ですんません。
なぜか、冬咲きのクレマチス「シルホサ」も又咲き出しました。
おうちの玄関に。
「おたまじゃくし」が降って来る「年」ですからねぇ、
もう何があっても驚きませんよ。
クレマチス「リトル・ネル」は、余り見えない所なのでかびんに入れました。
階段下の「ルリヤナギ」に支柱代わりをお願いした、
クレマチス「エトワール・バイオレット」。
シックな黒ずんだ紫は、落ち着く感じ。
その左は・・・
なんでここに出てるのか「赤シソ」さん、
ムムムッ、向こうにもいらっしゃる・・・、
今は色合いにいいけど、ごめんね、ドンと大きくなるから
そのうち梅干しように抜かせていただきまっす。
あら、「十六夜バラ」さんだ。
花が全部ちょっと欠けて咲くから「十六夜」だけど、
これじゃぁね・・・、「半月バラ」と改名しましょうか。
「栄養が足りないのよ!」 「はい、すんません。」
これまた、あちこち挿し木をした「ヘリテージ」です。
優しいピンク、「幸せ」が何重にも。
そしてそして「ママンコシェ」さん。
バラはこんなに「エレガント」だからたまらない。
どこかのデパートの包装紙のように。
「ポール・アルフ」の整ってないのもGoo。
「梅かうつぎ(五月梅)」、五月に紹介すべきでしたね、すいません。
「ビスカリア」はおもしろい。
ピンクからベージュに色変わり。
えっとえっと・・・
そう!中部空港と同じ名前で・・・「なんとかセントレア」(だったっけ?)、
Mさんからいただいて挿し木したもの、
葉っぱは「白妙菊」みたいなのに、花がまるで違って楽しい。
白い「マーガレット」もいただきもの、鉢つき。(鉢返さねば)
しかし頂き物が多いなぁ~、ありがとうございます。
おっと、鳥かごのパンジーはもう終わりだったね。
「水道栓が傾いてますよ。」
はい、そうなんです。 気になる方は気になるでしょうけど、こうしてあるんです。
どうか、まっすぐされませんように、まっすぐすると、水漏れするんです。
さてさて、いよいよこの方々の出番に。
お店のテーブル下に詰め合わせてみました。
季節の移り変わりは早いですね。
でも、まだ色づきが初々しい、
若いんだ。
主人のお父さんからいただいた、斑入りのアヤメは
凛と美しいです。
「目に優しい」色合いの季節。
そうそう、忘れてました、大好きな花。
「どくだみ」の季節にもなりましたね。
あの匂いも全然OK! 花の咲いてるうちに抜いて、干して、
お茶にしなくちゃね。
夏の暑~い日に、お店で冷やして出しますのでどうぞ。
えっ、「い、いらない。」って、
そんなぁ、ご遠慮なさらずに(って無理やり
出したり、ネ)。
ではでは、明日は何が降るかなぁ・・・、
やっぱり雨だけかしら。
(なんか変わった物を期待してしまう、今日この頃でした)
この頃朝は幸せタイム~♪
毎朝一人このグミを食べるんです。
昔から義父の庭にあって、行くたびに楽しみだったのが
我が家にも植えました。
普通のグミじゃないんですよ、「ビックリグミ」。
粒が大きくて20個ほど食べるとお腹いっぱい~。
いつも、カラスと競争だけど、今年は彼らは他に目が向いてるらしい・・・、シメシメ、
一人じめ~。 (家族は誰も食べないから、これも幸せ)
グミの好きな方、是非植えてみてはいかがですか。
で、食いしん坊のわたしは・・・。
「苺シリーズ」
左は普通の「いちご」、右は「ワイルドストロベリー」。
左は「四季なりいちご」で、右は「木いちご」。
似てるようでも「味」が違うんです。
時々「た~べよっと。」と思って、ちょっと感じるところあって裏返すと、
「ギャーッ!」、そっくり裏側がナメさんとダンゴさんにかじられてたりね。
庭は「競争社会」、宿敵がたくさんいらっしゃいます。
苺さんたち、まだそれぞれ一株づつくらいだけど、
いつかに出来るといいな~、増えてください、
しま~す。
まだあります。
「キィーウィ」
不思議・・・、「オス」の木は枯れたのに・・・。
これって、実ですよね!
後日: Mさん「受粉してないのなら・・・落ちるかもね。」
うぇ~ん、すっかり落ちましたよ、
ヤレヤレ、「オス木」を買おうかな。
一応「巨峰」。
ところが、消毒しないので病気になったり虫にかじられたりで、
口に入ったためしがなくて・・・。
今年もだめかなぁ。
「ジューンベリー」
Mさんちでいただいたら美味しかったので、さっそく植えました。
この木はあっと言う間に大きくなって、春先の白い花も可憐な上、
実がとても美味しい。 (これも鳥ちゃんと競争) 「ライム」
あら、メシベが落ちる瞬間?
鉢植えですけど初めてたくさん花をつけたので、
少し落として数個にしました。
成るかなぁ~。
一個でもいいから成れば、お店のウォーターに薄切りにしてヒラヒラと、
ほら、よくそんなお店、ありますよね。
あと、「レモン」、「金柑」、「みかん」、「柚子」、「いちじく」など、
それと「ブラックベリー」、「ブルーベリー」も少し。
若木のせいか、手入れが悪いせいか、
全部花咲かず。
来年に期待しま~す。
以上、全部私が庭で一人で食べるため・・・あっ、いえ、
お店をしたので、スィーツに利用できたらいいな~と。
(「関西人なので、庭で「元」を取りたいのでしょ!」 「はい、実はそうです。」)
さて、たまには役に立つお知らせなど。
私が録画して見ている番組で、ちょっといいものをご紹介しますね。
BSフジ「ポール・スミザー」の「四季のガーデン生活」です。
日曜の朝5時という時間なのでちょっとね。
アシスタントの女性とのやりとりが結構おもしろいですよ。
女の方は、ポールの指示に「はいはい」と言いながら、結局はポールが動いてたり。 (そうです、女性はダンナさまをこうやって庭で動かす)
彼はイギリス人ながらとてもユーモアとデリカシーのある方、ガーデニングに参考になること満載です。 奥様は日本人。
詳しくは番組のホームページでどうぞ。
ではでは、本日も。
これが、このごろ嬉しいです。