又、ササユリ情報があるので、
行ってみました。
立派な階段が。
お隣の地区、松が岡の古墳山です。
当店から陸橋を越える近道を歩けば、20分程の所。
閑静な住宅街の真ん中にあります。
図の下の階段から登って、一回りして、
右の花菖蒲園に降りました。
階段の上り口近くには公民館があって、
その駐車場に車を置きました。
階段を登り切ると、そこは深山幽谷の感じ。
「ちょっと大げさよね。」 「いつもだわさ。」
なんだかねじれてる木が。
ねじ木、と言うんですって。
今回も山の植物に詳しいNさんとのご一行で、
賑々しく歩きました。
住宅街の真ん中でも、お山のてっぺんなので
きっとおしゃべりも、聞こえない。
これが、ねじ木の花。
大きな木になるのに、これも花が可愛いですね。
あちこちにあって、地面に花を散らせてました。
登った所の上の案内版を見てると、
ほら、向こうに、もう見えました。
百合の保存会の方が
大切に増やされてるそうです。
私たちは、それを取りました。
あ、写真に撮りました。
相変わらずの、辺り一面、いい香りでした。
まだ、蕾も。
何か、言いたげ・・・。
二か所でお会いしました。
今年はお蔭で堪能しました。
又来年に。
山つつじも優しい色合い。
木々の下にひっそりと咲いて美しい。
よく見るこれは、ししがしら、と言うのですって。
そんな感じ。
歩き疲れたら(全然疲れないけど)、
休憩所もありました。
これも又、美しいと言えば、そうかも。
花が実になってる、ウルシです。
そばを通るだけでは、なんともないです。
ああ、楽しかった。
こんなご時世ですけど、野山を歩くのは安全、安心。
出かけましょう。