れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

こんなところに ②

2021年06月02日 | お散歩

 

 

又、ササユリ情報があるので、

行ってみました。

 

立派な階段が。

お隣の地区、松が岡の古墳山です。

当店から陸橋を越える近道を歩けば、20分程の所。

閑静な住宅街の真ん中にあります。

 

図の下の階段から登って、一回りして、

右の花菖蒲園に降りました。

階段の上り口近くには公民館があって、

その駐車場に車を置きました。

 

 

 

階段を登り切ると、そこは深山幽谷の感じ。

「ちょっと大げさよね。」
 「いつもだわさ。」

 

なんだかねじれてる木が。

ねじ木、と言うんですって。


今回も山の植物に詳しいNさんとのご一行で、

賑々しく歩きました。

住宅街の真ん中でも、お山のてっぺんなので

きっとおしゃべりも、聞こえない。

 

これが、ねじ木の花。

大きな木になるのに、これも花が可愛いですね。

 

あちこちにあって、地面に花を散らせてました。

 

登った所の上の案内版を見てると、

ほら、向こうに、もう見えました。

 

 

百合の保存会の方が

大切に増やされてるそうです。

 

私たちは、それを取りました。

あ、写真に撮りました。


相変わらずの、辺り一面、いい香りでした。

 

まだ、蕾も。

何か、言いたげ・・・。

 

 

 

 

 

 

二か所でお会いしました。


今年はお蔭で堪能しました。

又来年に。

 

山つつじも優しい色合い。

 

 

木々の下にひっそりと咲いて美しい。

 

よく見るこれは、ししがしら、と言うのですって。

そんな感じ。

 

歩き疲れたら(全然疲れないけど)、

休憩所もありました。

 

 

これも又、美しいと言えば、そうかも。

花が実になってる、ウルシです。


そばを通るだけでは、なんともないです。

 

 

ああ、楽しかった。

こんなご時世ですけど、野山を歩くのは安全、安心。


出かけましょう。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに ① 

2021年05月30日 | お散歩

 

 

ササユリ、見に行かない。

野山の植物に詳しいNさんの案内で、

中学校近くの、案外家々がある所の古墳山に。

 

ニガナの横を先導して登って行く、痩身のNさん。

やっぱり、あちこち歩いてる人は痩せてるなぁ

と思いながら、ついて歩く。

 

小山ながら、雑木林の雰囲気。

昔はこの辺り一帯、こんな林だったのでしょうね。

 

すくっと立つ、大木が美しい。

 

ほら、ツルアリドウシよ。

1cm ほどの小さい花、初めて聞いて、見ました。

 

そして、

ああ~~っ、世にも珍しい花がここに!

 

ギンリョウソウ です。

うっかり踏んでしまいそうだった。

 

こんな物がここにあるなんて。

銀竜草と書きます。

珍しい、色素のない花。

昔、日光の山や尾瀬を歩いていて、初めて見たときは

ほんとに驚いた!

でも、それが、わが町の近くで見れるなんて。

 

ほら、ササユリがあるでしょ。

 

あった、あった。

 

こちらを向いてね。

う~~ん、いい香り。

 

蕾もあるから、これからまだ見られそう。

 

なんだか深い森に来たようだけど、

 

田んぼの向こうにも、手前にも集落が。

 

鳴子ユリだったかな? アマドコロ?

 

ウルシにも気をつけなければ!

 

野山は今が一番!

 

そして、またまた見つけた

これは、淡竹(はちく)と言うのだそう。

で、後日、Nさんからいつものように絵手紙が。

 

なんと、絵の方が風情が出てますね。

どうして、こんなに観察力を感じられる、

それでいて、線といい、彩色といい、

全くプロアートな絵を描けるのだろう。

 

私は無芸大食

お汁にしました。 柔らかい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の中を

2021年05月16日 | お散歩

 

 

この間ここに来たときは

 

こんな桜の季節だったのに、

すっかり緑で一杯です。

 

この庁舎の前の公園も

 

こんなだったね。

先にいきなり花をつける木って、

春を告げてくれるからいいですね。

 

そうか、これは雪柳ではなく、こでまり。

 

 

 

すっかり、緑あふれる林になっています。

(木肌がおもしろくて

 

地面は可愛い、ニワセキショウや

 

こばんそう、

 

クローバーが。

向こうの伸びてるのは、秋に穂先が黄色くなる

外国からいらっしゃった方々かもね。

 

 あ、これは・・・

 

アメリカ楓の、去年の実ですね。

近くのスーパーに車を止めて 歩きました。

車が少なくて、歩きやすい。

 

山うつぎ、と言うのかな?

緑の山にピンクの花を添えています。

左向こうの並木は、線路跡の桜並木。

 

一時間余りウォーキング。
歩くと、食べてもいい気がして・・・なんて
思ってたら、ややや!
この先に竹林があって、道端に↑こんなのがニョキニョキ

地面から出てるところを、足でぎゅーっと押すと
ポキッ
晩御飯の一品になりました。
(ご容赦下さい)
「花もだんごも」のコンセプトに合致してる?
ありがたいです。

 

 

翌日は車で

 

この日は真夏日、一気に麦がいろづきました。

 

遠くの山は雪形に。

麦の穂の、鋭いラインが新鮮!

 

田んぼの稲もすっかりなじんで

この影は今だけのもの。

穀倉平野の豊さです。

 

帰ろう~~。

あ、わが町はヤマボウシ。

 

坂を下ると、信号の向こうは

 

銀杏並木です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにも いかがですか

2021年04月20日 | お散歩

 

 

辰口の丘陵公園です。

 

緑が萌え出でてます。

 

あ、今右手に黒っぽいウサギがいたのですけど、

カメラを用意している間に繁みの中へ、残念。

 

この両側は桜でしたね。

 

 

入口から左手周りの、一方通行の周回道路。

 

 

まだ伸びきらない葉っぱの間からは、春風が~~♪。

 

 

あ、遅咲きの桜がまだ。

 

 

そうそう、この、プールとテニスコートの近くに確か・・・

 

散り始めでしたけど、テニスコートの事務所の裏に

八重桜の木が数本あったのでした。

 

下の、テニスコートへの階段はもう

つつじに変わっていますね。

上にはさっきの八重桜が。

 

 

 

移り変わる季節の花

 

新緑の公園を一周、

とても気持ち良かったです。

 

そうそう、ここを出て信号を渡って

少し行った所にお楽しみが。

 

ケーキ屋さんが開店するんですって。

もうちょっと前から建物は出来ていて

夜など電気がついているけど・・・

表に案内もないけど、

いつ開店するのかなぁ。

 

噂では、辻口さんの所で修行された方が

開店されるんですって。

 

ケーキを買うなら、ここまでうちから歩いてこなくちゃ、ね。

カロリー消費に!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり  ③

2021年04月17日 | お散歩

 

 

 

お友達から聞いて出かけました。

福井県の竹田の「たけくらべ公園」のしだれ桜です。

 

実は、いつもパパさんの実家の岐阜に行くのに、

山中温泉から、ここを抜けて九頭竜方面に行くのに

いつも通っていた所。

あぶらげ屋さんには入りましたが、気づかなかった。

 

川沿いに植えられてます。

ちょうど見ごろでラッキーでした。

 

家から40分ほど。

朝9時半頃着いた時は駐車場も空いてましたが、

その後車が急に増えて、帰る頃には渋滞でした。

来年でも行かれる時はお早めに。

駐車場では、維持管理費として五百円払います。

 

ソメイ吉野は終わって、山が新緑に覆われ始める時期でした。

「桜まつり」の会場はテントの模擬店などが出来ていました。

 

 

 

ほんとに、見事でした。

教えてくださったNさんは、まだ行ってないとか。

ありがとう。

是非、来年は一緒に行きましょうね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ②

2021年04月07日 | お散歩

 

アビーロード、ではなくて、やっぱり金沢の名所を見なくちゃ!

と、兼六園近くへ。

県立美術館の近くです。

 

この坂を下って、金沢城の周囲を見たかったのですけど、

残念、右折禁止になってました。

きっと観光客が多いのでしょう。

 

仕方なく、大和の方に向かう、百万石通りに行きました。

車の中からだから、うまく撮れなかったけど、満開の桜、

観光客には好評だったでしょうね。

 

帰ろう。

 

あ、白山が綺麗。

 

 

今年、小学校一年生にあがる、孫のみーちゃんが

行く予定の中央小学校の、ましじ広場です。

 

校門の近くにも咲いていたけど、4月6日の入学式にはどうかな?

 

後、金沢国際ホテルの上の山、

教育会館のお庭から、高尾城跡の山にも登って満開の桜を眺めました。

うーん、スマホでしか撮らなかったので、

この頃それをパソコンに移すのが・・・そのうちに。

 

さて、うちにも咲いていました。

秘密の花園、と名付けています。

うちの裏の山。

 

20年近く前に、パパさんと植えたんです。

 

 これはお隣のお兄さんが、きっと。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ、よく見ると、花びらに個性が。

 

 

あ、うちの猫ちゃんもお花見に?

 

 幹も美しい。

艶々。

 

 

 

終わりましたね。

なんか、いつも、お祭りの後のような気分になりますけど。


本当に、美しい桜、

来年もお会いできますように。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ①

2021年04月07日 | お散歩

 

この春の桜は、パッと咲いてパッと散った気がします。

そんな予感がしたので、慌てていつも行く所の一部を見て回りました。

木場潟からスタートしましたが、この日は黄砂がひどくて

背景が真っ白、

桜も白っぽく見えましたが、満開で、此処はやっぱり整然とした

たたずまいが美しい、ピンクのぼんぼりがお祭りの感じを見せていました。

 

たいていは若い桜。

次々と植えていってるのでしょう、心が広くなるような場所。

 

まっすぐなメタセコイヤ、足元の雪柳が散る頃には

新芽が吹いてきますね。

 

 

うふふ(^v^)、この雪柳の現れ方が・・・。

でも、もう少し、場所をあけてあげて欲しいですね。

 

中央園地の東側から、いつもウオーキングをスタートすると、

桜のトンネルを延々と歩きます・・・が、

この日はほとんど人が居ない。

なんか、もったいないなぁ。


この日は終わり。

 

 

 

翌日は青空~~♪、

辰口役場の前の公園に行きました。

これは何かな?

実際は左は真っ白で右はもっとピンク。

二本だけが、不思議な壁の前に立ってるのが面白い。

 

春一番に咲く、タムシバ、かな?コブシ?

いずれにしても、同じもくれん科のようですね。

 

 

 

 

 

 

ほんとに、此処は木が大きく育って、見事になりました。

きっと、丁寧に手入れをされてるのでしょうね。

 

上に登って、野球場のスコアボードの裏を通ってみました。

コブシ?かな、すっかり花を落として、

まだ生き生きと地面を覆っていました。

 

なんだか、地面が盛り上がってる。

何者かが出てきたのかな?

 

 

この落葉樹の小道を歩いていくと、

 

冬の落し物が一杯。

急に下ります。

 

急坂を下りると、多目的広場。

 

左の交差点を右に行けば、動物園や丘陵公園も近いです。

 

そだ、いつもウォーキングをしているお友達が

「ほら、パチンコ屋さん(上の上の写真の左にちらっと赤い建物が)の

横の多目的広場の前の階段を上がるのよ、すごい運動になるんだから!」と。

 

なるほど、私がさっき降りてきたこの階段ね。

では、再び上がりまーす。

 

うん、登ると結構きつい!70段はあったかな。

で、ここを、さっき通った右へ行かずに左へ行きます。

 

野球場の横のパターゴルフ場を抜けると、又桜咲く斜面に。

ここの桜は大きくて立派。

 

野球場の周りを囲んでいます。

 

で、彼女達が「きつい階段が三つあるのよ。」と言ったのがこれね!

はい、降りて登りました。

緩やかなので、ちょっと楽かな。

 

中学校が見える。

桜はこんな所が、きっと一番好きですね。

 

 

花びらで水玉模様に。

役場の駐車場に車を置いたので戻ります。

 

 

あ、カラス。

夫婦でお散歩にかなぁ、いいなぁ。

 

 

 

 

この日はまだ蕾がありました。

お蔭で桜を堪能!

さぁ、帰ろうか。

 

えっ、「階段を三つ登れば、凄い運動になるのよ。」って言ってたけど、

もう一つは何処なの?

聞かなくちゃ。

でもぉ・・・、ちょっとしばらくは、花が散った公園を見るのは淋しいなぁ。

別の場所で。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場潟へ

2020年09月29日 | お散歩

 


「ミズアオイ」を見に行きませんか?

声をかけられて、「木場潟」へ出かけました。

 

南園地にある湿原に咲いていました。

 

 「コウホネ」も

 

お天気が良くて、のどかな風景。

何を釣ってるのかな?

 

足が痛いのに、なんとなく歩いて中央まで。

 

大学対抗のカヌー競技会のようでした。

 

で、そうなると、木場潟って、もうここまで来たら、

車を置いた、西園地まで、つまり、一周するしかないのですね。

6.4km、普通は一時間半くらいのところを

だらだら歩いて、二時間半。

足の痛みもすっかり忘れて、とても爽快でした。

 

帰ると、絵手紙の得意な彼女から、早速いただきました!

白く残して、あいまいに(知らないので失礼ですが)色づけするのが

素敵ですね。

いい記念に。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここならOK?

2020年08月02日 | お散歩

 

 

ここなら「密」にならないかな?

 

と、思って来た、小松市瀬領の「ひまわり畑」です。

 

ところが、新聞テレビで報道があったのか、大勢来られて

結構な「密」でした。

 

 

それでも、久しぶりのお天気で、広いので

「コロナ鬱」のストレス、解消~~にはなりました。

 

去年は花が終わって、色が変わったり、垂れさがったり、

お化けのようなひまわりばかりでしたが、

今回はとても新鮮!

 

ほんとに、美しい花ばかりでした。

ここのは、河北と違って背は低いです。

迷路とかはなくて、だーーっと、ひたすら植えられてます。

足元はよくないので、中に入るなら長靴を。

 

 いろんな花姿。

内緒なの?

 

ちょっと、前髪が・・・。

 

ちょっと「密」かも。

 

少しディスタンス。

 

ちょっと奥手かな?

 

ここを出て右に曲がると、瀬領温泉の方へ行かれます。

 

あ、「鉄塔」もステキでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ③

2015年04月10日 | お散歩

 

 

今日(4月9日)はウォーキングも兼ねて、小松市の「木場潟」の桜を見に一周してきました。

 

北側駐車場辺りからスタートです。

昨日の予感とおり、この日はほんとに久しぶりの晴れ。

でも、風は冷たかったです。

桜のトンネル、満開でした。

寒いスタートでしたが、頑張って歩くときっとあったまってくるはず。

一周6.4km、小さな湖という感じ、途中に渡って戻れる所はありません。

 

 

ランニングやお散歩の人が多い。

 

 

三分の一は来たかな。

ちょっと体がポカっと。

 

この辺りは桜は少なくなって、対岸を愛でることに。

ひたすら歩きました。

 

 

 

 

 

う~ん、春霞で白山は見えず。

 

   

「よっ」   「よっ」  

小松市のユルキャラ、「カブッキー」君です。

市内限定ですね、ご苦労さん。

 

 

 いいですね。

 

田んぼの向こうに、たま~に行くステキなレストランが見えました。

そこの窓からはすっぽり「潟」の水面が見えてとても癒されます。

 

水鳥たちのよりどころみたい。

 

「八橋」のような木道が。

ここにはいつ、何が伸びてくるのだろう?

 

つばきも。

 

前も思ったんですけど・・・、

なんだか、「ギロ・・」、止めます。

 

「写真撮っていいですか?」「どうぞ」

あれ、女性かと思ったら男の年配の方でした。

いいご趣味ですね。

 

これも、いいですねぇ~~。

何が釣れるんだろう。

自転車で来るんだ。 (ロードは自転車OK)

 

何人かの方が。

 

 

桟橋が。

 

いい風景・・・、あれはなに?

 

 

カメさんの甲羅干しでした。

 

「菖蒲園」? 草むしりの皆様でした。

 

鳥ちゃんも。

あちこちで声が聞こえます。

 

赤、白、黄色・・・、でした。

 

可愛い。

 

時代劇のシーンのような。

 

この辺から又桜が。

 

 

 

 だって。

時期がくればいただけるそうです。

 

カヌーの中にもお花が。

何年か前にはロンドンオリンピックにも出られた「松下桃太郎」君が

練習してたのを見ました。

 

そろそろ一周終点近く。

いつも、美しい桜があります。

手前には若木が植えられてました。

そだ! 5月17日には「全国植樹祭」がここで開催予定で、

両陛下が来られます。

参加者募集に応募したのですけど、外れました。

5千人の募集に何万人と応募があったそうです。

「お弁当付き」に惹かれた、不純な動機だったからかなぁ・・・。


ついでに告白、もうひとつの外れ。

3月の「北陸新幹線」の試乗会にも応募したけど、外れました。

今年は「宝くじ」絶対買わない! 

 

 

美しい「桜」アラカルト、お腹いっぱいに・・・、

あ、歩いたので、お腹が又すいてきましたが、

連日、とても嬉しい日々でした。 ありがとう。

 

今日は風がなくて、まだまだひんやり、「桜」持ちそうです。

 

今年の「桜」は今年の咲き方、拝見しなくちゃ、ね。

 

あさっての日曜は晴れそう、ではでは準備体操してどこかへ。

  Lets Go.

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ①

2015年04月10日 | お散歩

 

 

散らないか・・・と、心配で、とりあえず見たい所をまわってきました

寒かったーー。(@8日)

 

 

いつものように、まず近くの丘陵公園から。

 

寒いので誰もいない。

 

テニスコート

 

あ、不審者?

 

発見! テニスコート事務所横のロビーは景色がよくて、

暖房が効いてました。

お暇な時はここでゆっくりも・・・

受付の暇そうな方がいらっしゃるけど。

 

丘陵公園から出て、ドラッグ横から

 

「牧場」です。

私の中の「ちいさなおうち」のイメージどころ。

マイ憧れのユートピア

もう一週間先がいいみたいです、桜。

 

産業道路に降りよう。

牧場の若緑の草がきれい。

 

線路桜がそろそろ満開。

 

産業道路を横切ってみる。

 

又戻って。

そうか、学校始まったんだね。

 

線路の桜は山へつづきます。

まだしばらくは見られるみたいです。

 

あ、ここにも。

桜の通学路、きっといい思い出に。

 

山には雪が。

 

天狗橋を渡って鶴来町に。

土手の細かい花びらの桜はやっぱりお日様がないと輝かない?

まだ8分咲きかも。

 

金沢市内に入って、前から聞いていて行きたかったところ。

「国際ホテル」横から少し坂を上った「教育センター」です。

 

桜の種類は多くないけど、金沢の街が一望、海も見えます、桜のれんの下から。

 

ヨシノ桜に包まれるような、綺麗でした、まだまだ花は散ってません。

 

向こうは、もうお店に出てます、富樫のタケノコ藪。

 

なんか、とても美しい風景が。

 


実は前のキャノンのハンディカメラが、レンズがへっこまなくなったので

 買った大型電気店に持って行くと、

 「修理代は一万円以上ですね。」と言われたり、

 「9年使えば寿命です。」と言われたので、

 戦略かも・・・、と、思いながらも、新しいのを買ってしまいました。

 これです。

前に友達が持っていて、いいな~と思っていたもの。

後ろの液晶画面が左の付け根を中心に開いたり、回転出来たりするんです。

これだと、「クリスマスローズ」とか、下を向いたお花を撮るときに

地面に腹這ったり、かがまなくても見えます。

いいカメラは欲しいのですけど、やっぱり手軽なのがいいので小さいです。

これもそんなに高級じゃなくて
三万数千円でした。(安くはないですけど)

でも、前のよりは数倍優れた物になってますからそんな世界なんですね。

 

で、ちょっと上の写真を「絵画調」っていうモードにしてみると、

 

 になったりします。

余り使わないとおもうんですけど。

 

さて、急がなくては。

 

 

 

車にも。

 

犀川に。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜めぐり ②

2015年04月10日 | お散歩

①よりつづく

 

「下菊橋」を渡って最初の交差点を左折、

すぐの信号を右折して一方通行の坂道を上ると

両サイドに桜の古木が数本あるのも、いつも見るのが楽しみです。

ここを登ると小立野の街へ。

 

左折して「兼六園」の方に向かう途中の「花モクレン」もいつも見たいもの。

曇りだったし、寒かったのでまだ満開ではないみたい。

小さい花がたくさんつく木です。

 

「県立歴史博物館」周辺は「本多の森」と言われるステキなところ。

降りてレンガ造りの建物の間の桜(しだれもあります)を見たいところを

寒いし、急ぐので車窓からだけ。

 

「県立美術館」前で右折して「兼六園」の裏の方へ。

この美術館の中には「まれ」のモデルかもと言われてる

パティシエの辻口さんのお店があって

そこでケーキでも・・・がいいのですけど、がまんがまん。

 

能楽堂を右に見て、進みます。

どこにも桜があって、この辺りはほんとにステキ。

 

 

左は「兼六園」。

桜のころは無料開放になるのですけど、ここで渋滞だから、

駐車場もきっと満杯。

 

右に「金沢城」を見る花見川(私が勝手に命名)へ。

 

今日は残念、やっぱりお日様がいないと桜は輝きませんね。

でも、毎年この頃には必ず通りたいし、違っても「これでいいのだ!」ということに。

 

又犀川を渡って、

 

桜に呼び寄せられるように、川沿いを左折。

 

 

古いおうちが多く「茶屋街」ふう?

 

豊富な雪解け水の流れが綺麗です。

 

 

この道の突き当り、「県立児童館」です。

ああ、綺麗、この桜は豪華で見事ですね

車は入れないから、ここから桜の下を歩きたかった・・・。

そろそろ引き返す時間。

 

もう少し桜ロードを、と、平和町の方へ。

左は陸上自衛隊の駐屯地。

 

そこから山側環状道路に出て自宅方面に向かいます。

正面の小山はてっぺんまで竹藪。

この辺りはタケノコの産地です。

 

手取川を渡ったら、土手に数本の桜が。

この桜たち、なんだか孤独な感じなのでいつも訪ねます。

 

これだけ。

どうしてもっと植えなかったのだろう。

 

でも、だからよけい目立ちます。

 

日当たりよくて、なんかのびのび、いいですね。

(あれ? ゴーストが)

 

キャンピングカーも来てました。

ようやく、明日は晴れの予感。

 

ずっと向こう、左に見えるのが先ほどの桜です。

このたんぼのじゅうたんみたいな景色が、橋を通る時にいつも楽しみ。

もうすぐお水が入りそう。

 

本日はこれまでに。


 


ああ、楽しかった。 ありがとう。

又、来年も見せてください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまわり

2014年09月26日 | お散歩

 

 

すっかり刈り取られた田んぼ。

野焼きをしてるのかな?

稲わらの匂いがします、いい匂い~~

 

「コシヒカリ」は少し遅めかな?

でも、もう新米がお店に出ています。

この頃は大きな機械で刈るんですね。

 

「桂」の木は紅葉一番!

 

こちらは少なくて(大阪では多かった)

うちの周りには見かけないけど「彼岸花」の季節。

「どこかにないかなぁ。」と言うと、「あそこには在るよ。」と言われて、

遠回りして、見てきました。

秋にはやっぱり見たい景色。

 


ちょっと畑に寄り道。

「大根」

「一日種まきが遅いと、収穫十日遅れるよ。」と言われたけど、

パパさんどっかに行って留守だったし、遅くなったからまだ小さい。

余り採れすぎてもねぇ・・・、ま、これで。

 

「ホウレンソウ」

最初は細長い葉っぱですね。

 

「小松菜」は虫が好き。

覆いをしなくちゃ。

 

「セロリ」に挑戦中ですけど、難しい。

伸びない、ハダニがついてる、水枯れ注意・・・出来るかなぁ。

 

炒め物に少しは欲しいので。

 

お買いものしないと。

 

久しぶりに行ったスーパーでゆっくりしてると、夕暮れは早い。

綺麗な空・・・って、これは台風の雲ですね。

 

帰らなくちゃ。

 

 

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の「黄色」が

2014年06月14日 | お散歩

 

 

お庭の横の斜面に、あれは・・・、「オオキンケイギク」。

以前はたくさん咲いてたのに、今は一本だけ。

そんな季節になったんですね。

ということは、きっとあそこにはいっぱい。

近くなので出かけました。

小学生の子供たちと公民館で「お花クラブ」をやっていた頃、

この季節にはこの花が重宝して、この辺りでたくさん、こっそり採りました。

 

やっぱり、今もあるある。

 

 もう終わりかも。

 

なんか嬉しいですね。

 

 

アップで見るととてもエレガント、花びらの数がみんな違うんです。


さて、帰らないといけないけど、ついでにちょっとひとまわり。

 

今はもう「つつじ」の季節なんですね。

 

 

うちの近くの街路樹は「山ぼうし」。

 

☆型の白い花が長く咲いてステキです。

 


えっ?

そういえば前にも見たことがあるけど。

お庭にこんなディスプレイは、びっくりです。

お馬が好き? 乗馬が好き? 競馬が好き?・・・な方?

でも、おもしろいですね。

 

ああ、楽しかった。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いています。

2013年03月05日 | お散歩

 

 

 (すみません、きれいじゃないい靴、娘のがあったので)

  ~~ さあ~、今日も行こう。

・・・って、実はまだ5日目なんですけど

ウォーキングを何年かぶりで、突然はじめました。

(実はこのごろ怖くて、体重計に乗れないのが理由)

 

今日はどこを歩こうかなぁ(3日目)・・・、では、こっちちょっと変わった所を。

うちから出て、鉄塔の下を左へ、陸橋を通るとあっという間に「松が岡」に。

この陸橋の下には太いパイプラインがあって、我が家の隣の「水道山」から

「手取り川」の水を小松市に送ってるらしいです、すごい

 

なんだか山道の感じ。

 

すぐ、こんな標識が埋め込まれてました。

「金沢」だけではなくて、「金沢大学」と書かれてました。

そうなんです、ここは大学用地かも。

でも・・・、国立だから、歩いていいですよね、(勝手な解釈)道にもなってるし。

少し行くと大学の研修施設があって、そこを横目に進むとちゃんと広い道路に出ます。

 

さて、昨日は快晴

 田んぼ道を。

 

ちょっと見えにくいですけど、遠くに真っ白な雪の「白山」が。

よっし、足を鍛えて、夏はこの頂上へ

 

まっすぐな道、いい気持ち~~、小川が流れてます。

 

もうすぐここから田んぼに水が引かれるんですね。

 

 いいお天気だから、更に車でひとまわり。

「白山」は堂々とした風格があるなぁ。

 

「手取り川」の土手へ。

右は鉄塔ではなくて、(まっすぐ見えてるから不思議な形ですけど)

ほら、「観覧車」なんです。 

ここには、「フイッシュランド」という余り大きくはないけど、「遊園地」があります。

もっと手前で撮ればよかった。

「観覧車」に乗ればもっと綺麗なのに・・・って? 

ダメダメ、とんでもない、あれは高所恐怖症の人間には禁物なんですから。

 

ぽっかり雲がのんびり~~、風がなくていい日でした

 

さて、今日もの気配。

庭仕事日和~~

 

おっと、ここでちょっと発見したことを。

能美市のTVを見ていたらこんな案内がありました。

  速報が毎日出ていますよ。

(↑ クリックしてみて下さい)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする