れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

結局「洗い日和」に

2011年09月28日 | 今日このごろ・・・

 

爽やかな毎日~~~



昨日は風が強かったので草刈りは止めて、いろいろ洗濯日和になりました。

 


もち、これも。

さ、お風呂入ろうか~。


  「えっ 


「やだよ。 (スタコラ・・・)」 

ダメダメ!  あったかい日はもう少ないんだから、ね!

。。。  

 

「ふうっ~、密室暴挙なんだから、もうっ 。」

 

さて、報告が。

しばらく日給千円で雇っていた従業員の息子ですが、ありがたいことに、ある方のお計らいで金沢のM店で来月より働かせて頂くことになりました。 

ほんとに感謝です。
ありがとうございます、よろしくお願いいたします。

 

  

私はしばらく、準備や買い物、ケーキ作りまで、何もかも頼んで楽をしていましたが、今日からは気を引き締めて又一人でがんばります。 

(って、朝のパンのセットなどお願いしてしまいましたが、この3日間もお店に顔を出して・・・なんてもお願いしていますが。)、

「息子さんが入れるコーヒー の方が美味しいよ。」と、いつも言ってくれたOさん、ごめんなさい。
おおざっぱな私ですんませんが、がんばって入れますのでよろしくね。

  息子にはそれ以上に頑張ってほしいと願っています。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いのでお借りしました。

2011年09月28日 | 今日のできごと

 

さっきネットを開けたら、「ヤフー」の表紙に載っていた写真です。

あんまり可愛いので、拝借しました。

ぬいぐるみ? いえ、本当みたいです。  

 ボールで遊んでたのかな? 手が伸びてる。

 

「みんなですやすや」

「中国四川省成都の「ジャイアントパンダ繁殖育成研究基地」のベッドで横になる

パンダの赤ちゃんたち」 

(9月28日8時54分配信時事通信)

この後には・・・何も書けないなぁ、別枠で。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ豊な「秋」に

2011年09月27日 | 今日のできごと

 

 

今日も。 

(窓を開けると何処かから運動会をしてるような音楽が風にのって~~~♪。)

あ、クモさんが。

(すいません、ちょっと拡大するので、苦手な方は目を閉じてズズーッと、スクロールを8回くらい。

                                           「あ~あ、大変な時期になったわねぇ。

 

 

 

 

 

お客様から教えられたのですけど(クモの話ではずむ方も居ましたよ)、

この、「女郎クモ」さんは、そばによくある小さいのは、脱いだ服かと思ってましたが、

「雄クモ」なんですってね、つまり、大きいのは「雌」さん。 

知らなかったー。  上の写真の、上になんだかクシャッとしてる、小さい方、ね。

そういえば、ほら、

 ここにも、いらっしゃる。

 

あれ? ここは・・・左下のは抜け殻だから・・・、上に小さい方が二匹・・・

つまりぃ・・・一妻多夫ってわけ?

 

左に一組、右下にも一組。

こちらも上にお父さんが。 

                         「もう写真はやめたらぁー、ブログ見てくれなくなるよ。」 「あ、はい、すんません、終わります。」

こう見てくると、いいなぁ~~、いい夫婦の姿ですね、羨ましい~~、あ、いえ。

お店をやってると、ほんとに、そんなご夫婦がよくいらっしゃいます。

ニコニコ会話されたり、会話しなくてもいい雰囲気だったり。

なんのお話されてるのかなぁ、「晩御飯は何にしようか?」、な~んてだと、

あんな笑顔でしゃべれるのかしら・・・とか、あ、いえ、話に耳をそばだててる訳ではありませんので。

いいですよね。

 

 

はい、「クモ」は終了で~す。

 

「孔雀草」が咲いてきました。

 

    

「ブットレア」は・・・痩せこけてきた、これは肥料欲しがりさんなのですよね、ハイハイ。


「痩せこけた」・・・なんて、言われてみたい今日この頃。

 

    

娘がお友達の結婚式に行ってきて、おみやげ。

ご当地限定ですって。  かなり大きな袋です。

 あれ、右上が破れてるから今朝食べて行った・・・んだ、きっと。

右はミニパック。

「塩焼きそば」??、「醤油仕立て」?「牡蠣の旨み」? どんな味なんだろ? 楽しみです。


     これも。

「広島菜」?? お酒はだいぶ減ってますけど??


     

左はこれも娘が「送別会」で頂いた花束。 右はこちらの名物・・・ですね。

花束はちゃんと娘の大好きカラーです、皆様お世話になりました、ありがとうございます。

花束の真ん中は「ピンクッション」かと思いきや、緑の「菊」でした、「アジサイ」も青緑でステキ。

 

 さて、これは「花メイト」のKさんからいただいた、

鳥取、米子のおみやげ。

「秋」は旅行の季節ですね。 

こないだは「柿の葉すし」もありがとさん、美味しかったです。  これはおつまみにいただきます。


そして、これは、一昨日遊びに来た息子のお友達に頂きました、「チーズケーキ」。

先に一人でこっそり味見したから、覆いをかけて

  買ったばかりの中古の車で、昨日は二人で能登半島へ、

ドキドキ・ハラハラ・・・無事帰ってきてよかったー。

夜は「手巻き寿司」を食べて頂いて、今朝大阪へ戻って行かれました、又きてねー。


私もどこかへ行きたいな~、その前に「草刈り日和り」  なのでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな「初秋」に

2011年09月25日 | 今日このごろ・・・

 

 

爽やかな「秋晴れ」、ちぎれ雲がぽっかり、のどか~~です。



 猫ちゃんもお日様のところで。

あ、扇風機はそろそろ片づけよう。

 


チビトカゲ君(ちゃん?)も日向で。



忙しそうです。

 

さて、収穫の秋。


辛抱を重ねて、待ちに待って、ようやく「パプリカ」が採れ出しました。

というのも、ご存じだと思いますけど、

実がなるまでも、日数がかかるのに、それから上の方からじわゎゎ~~っと色づいて、

 


全身色づく迄長いこと、長いこと

あの、野菜づくりベテランんの、MブランドのMさんでも、こないだ

「あ~、もう待てん! 緑で食べてしもた!」とおっしゃってたのですから。

よほど気が長くないと、「パプリカ」作れない。

お店で高価な筈ですよね。

で、わたくし、コホン、今年は待てました。

「いろいろあったから、忘れてたんでしょ。」 「ま、そうかもね。

でもぉ、大阪時代も畑を借りていて、作りましたよ、確か、紫とか白のも。

う~ん、来年は・・・どうかな。


 おっと、これは「ピーマン」が赤くなっただけなので、

食べたら辛いか、おいしくないですよね?

 


これは「とんがらし」で、Fさんが「全部赤くなるまで放っておいたら。」と言われてので、

もう少し待とうかな。


「ゴヤ子」はまだこれから成りそう。 

 

 「ゴーヤ」の陰に隠れてしまった。

「トマト」はもう終わりですよね。

 うっ、これはひどい。

昔に植えた「巨峰」ですけど、消毒しないから全然ならない。

でも、この大き目の二つぶ、食べたら・・・おいしかった。

「ぶどう」って、消毒せずには成らないのかなぁ・・・。


「豆は九月から」と、Mさんがおっしゃった。

ふむふむ、成ってきましたよ、大好きな「千石豆」(こちらでは「ダラ豆」とも)。

(「ダラー。」って、「あほう~。」って言うんですけど、なんでやろ?)

これも長らく待ちました。

 

なにせ、鉢植えなので、お水を吸うこと、吸うこと、毎日ジャブジャブやってもすぐ干からびる。

肥料もやりました。

豆って、それだけ元気・つまり、栄養価を溜め込むんでしょうね。

買うと1パック少し入って、結構高いし、肥料や手間がかかるんでしょうか。


  

「シソ」はほとんど抜いて、種を落とすために少しにしたけど、

昨日「チャーハン」に入れたら美味しかったから、ほんとにこれは葉も実も利用価値大ですね。

 

 

 

少しトーンが落ちてきた日差しにも、「クレマチス」の「リトルネル」は又伸びて、

花を付け出しました。 


そうそう、最近嬉しいことがありました。

 

今年2月頃に娘が頂いた花束の中の「バラ・カンパネラ」を挿し木したら、

咲いたんです。

切り花は薬品処理がされてたりして、ダメなことが多いんですけど、

たま~に、こんなことが。

この「バラ」は、以前高価なのを買って、枯らしたことが

なんとか大きくしたいです。

 

ではでは。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも「♪JAZZ TIME♪」 

2011年09月24日 | 今日このごろ・・・

 

「金沢ジャズストリート」へ出かけました。


この日は34℃の蒸し暑い中、大和デパート周辺で

いろいろライブ演奏を聴きました。

 やっぱり「JAZZ」は楽しいです。

 

翌日は20℃足らずの雨の中、又出かけました。 

吹きつける雨風に、演奏されてても寒いでしょうに、

ピアニストはビニールシートで覆われたピアノを、それでも楽しそうに体を揺らして弾かれていました。

ドラマーもシートの御簾の中から、大迫力に。

ギター、ベース、サックス・・・うっとりする演奏、カッコよかったです~~

薄いドレスのVocalの女性は、スポットライトを仰ぎ見るように、

素肌の腕を高く伸ばして、ムードたっぷりに歌ってました、皆様ステキだった~~

どのミュージシャンも手慣れた演奏、「プ、プロの方々?」

後で伺ったところによると、ほとんどがちゃんとしたお仕事をお持ちのアマチュアとか、

それなのに、演奏レベルの高さに感動しました。

実は、この日わざわざ行ったのはちょっと訳あり。

↑の写真はわざと拡大しなかったのですが(許可を得てないこともあって)、

このサックス奏者のOさんとギターのMさんには、以前うちでライブをやってもらったことがありました。

それで、最近又お話する機会があったので、

遠からず又お願いしようかなぁ・・・との、下心で。(すんません)

来春頃にでも、ぜひよろしくお願い致します。

それにしても、JAZZのファンは多いですね、雨の中どんどん人が増えて、

ずっと傘をさして熱心に、スイングして聴かれてたんですから。


 (お店に積んであるCD)

さて、私も最近、息子のおかげですぐれ物をGet!

 これです。

最少の「Ipod」。(4500円くらい) 

息子に教えてもらって(ありがとさん)、パソコンで充電しながら、

好きなCDから曲を選んで入れます。 

200曲くらい入りそう。

今まで、毎日同じCDをエンドレスでかけていましたけど、これで200曲の繰り返し・・・と言っても、

「Ipod」が勝手に無作為に選んで、デッキから流してくれるのですけど、

たくさんの曲がほったらかしで聞けるので万々歳

なんと楽しみなことでしょうか。

それでも一日中聞いてると、聞き覚えて飽きるので、数か月ごとに入れ替えるつもりです。

古い曲ばかりなので、たまにはCD買ってみようかなぁ。

他にも、「インターネットラジオ」とか、PCからとかあるそうですけれど、

CDを選ぶのも楽しいし、ネ、当分はこれで。

お店でどうぞ。

 

「猫ちゃんは?」

は~い、元気で、雨でも夜中でも、外遊びです。 
お陰で寝られない。(何度も出したり、入れたり・・・)
ほんとに猫ちゃんはマイペース、毎日好きにしていいなぁ~~。

                      「誰かさんとあんまり変わりないんじゃないの?

  ある夜は珍しくうちに居て・・・、

     

  

いいでしょ、こんな生活。


 こんな風にも寝たり。。。

 

ではでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌声喫茶・ハミング~♪」へのご参加、ありがとうございました。

2011年09月19日 | ごあいさつ

 

 

17日の「歌声喫茶・ハミング~」には、

多数の皆様のご参加、ありがとうございました。

(初めてご参加下さった皆様、いかがでしたでしょうか。)

 

 

ハーモニカを習われてるHさんが、お仲間をお連れ下さって、

ご一緒に「青葉の笛」などを演奏してくださいました。

いつもながらのペーソスのある音色、又期待してしまいます。

 

「虫の声」

 「小さい秋見つけた」などなど、この日はまだ暑かったのですが、

「秋よ来い~~!」との願いをこめて、歌いましたね。

で、早速「秋さん」が来てくださいました。

急に涼しくなった今日です。(現在小松市は22℃)

 

本日のケーキは、お庭で採れた「プルーン」を入れました。

(写真撮るのを忘れました

 

◎ 次回は、10月15日(土)午後三時からです。

又、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に「秋」が・・・

2011年09月19日 | 今日のできごと

 

 

 

 

降りましたね、空から「秋」が。

 

 

 昨日はこんなだったのに。

 

涼しげな露。゜。゜。

 


 


虫さんも一息。

 



 

ミニ菜園の、小松菜を間引きしました。

早く大きくなって、「生ジュース」に利用できればいいけど。

雪が降るまでに間に合うかな。

 

 

温度の急降下、 風邪などにご注意ください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い 暑い 

2011年09月15日 | お客様情報

 

 

 


少しでも涼しげに感じていただけたら・・・と。

この暑さに、一番元気の「槿(むくげ)」です。

ムクムク湧き出るように咲いてくれます。


 毎日暑いですね。

でも、今TVの天気予報では、西から雨雲がじんわり近づいていて、

こちらでは、来週からずっとマークが並んでいます。

急に涼しくなるとしたら、それはそれで体にきますから、

夏バテなど出ないよう、気にせずいっぱい食べて、体力を蓄えましょう

こちら現在30℃、大阪は35℃ですって、

暑がりの90歳の母は大丈夫かなぁ、マンションの10階は暑いのよね、 してみよう。

  「暑うて、暑うて。」 「さよか、まあ、なんとかおって頂戴、もう少しの辛抱やで。」 

「はいはい。」

つまり、そういうことは、まあまあのようでした。

 

さて、白って涼し気ですね。 

もう少しを。


これは何の花でしょ? 不思議な形。

 

 

 

 

 

 

 

 

「バジル」でした。

少し触れただけで、いい香りが周囲に広がります。

 

 

鉢植えの「ハイビスカス」ですけど、なぜか昨日から咲きだしました。

遅い! あ、いえ、ごめんなさい、まだ暑いので癒されます。

 

白の「ミニバラ」に、綺麗・・・とは言い難い「蝶」か「蛾」ですけど、

ちょっと渋くて、やっぱり可愛い姿です。

 

相変わらずどんどん咲いては、


「雪」のように花びらを降らせている、

「夏雪カズラ」です。


どんどん手を広げるように延びて、左の柿と、右の桜につながろうとしています。

どうなるのかなぁ・・・。


変な「豆」科の植物も延びて、


ここの、


ほら、上からツルの延びどころを探して、彷徨ってる感じ。

これも、どうなるのだろう・・・なんだか不安になってきた、届かないし。


あ、枯れたような「鉄線」から新芽が。

向こうにまだ古い花柄が残ってるのに。


玄関上の「シルホサ」にも新芽が・・・あ、蜂の巣・・・空き巣か。


ピンボケですけど、虫さんたちも元気みたい。

おもしろい、食べ方。

 

  のツル。


バラ「ヘリテージ」が一輪。 


和室のカーテンをはずしました。

ゴーヤのグリーンカーテンで。

 

今日は何のケーキを作ってくれたの?(息子に)

「レモンムースのタルト」と、ムスッと。

あれです。 

昨日は失敗して、「すいません、今日はケーキ無いんです。」でしたが、

本日はこれで、お待ちしています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なかぼちゃ。。???

2011年09月13日 | 今日のできごと

 

 

「JA」で買った「そうめん南瓜」を食べてみました。


     

 

 輪切りにしたら、生の状態でも

なんだか糸を巻きつけたように、筋がグルグル、おもしろいなぁ


結構堅いので、10分ほど茹でました。 

 

 


    

水の中で皮を取って、種を取って、ほぐしたら、な、な、なんと糸状に。

 

    

「これ、かぼちゃよ。」 「お母さんが刻んだんでしょ。」(娘) 「とんでもない。」

艶があって、歯ごたえのある、ほんとに「そうめん」状に。

びっくり、 こんな、外見と中身が想定外の食べ物も珍しいですね。

味は・・・何もない気がする・・・、ポン酢で食べましたけど、

ドレッシングでも良し、何かと和えてもよし、という感じです。

いかがですか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋口は残暑厳しく

2011年09月10日 | 今日のできごと

 

台風で一週間延びたのですが、今日はこの地区のお祭りでした。

ほんのわずかなご祝儀をお渡ししたら、いつものように

ピーッと笛で隊列に急ブレーキがかかって

トントコトントコと太鼓を打ち鳴らして「ありがとうございました!」

と、ご丁寧に。 そして、いつものように

紙コップにお神酒をいただきました。

今日は残暑でとても暑かったので、ぬる燗のお神酒、ウィッ~~

開店直後はちょっと赤い顔だったかも、失礼しました。

 


「どうかしたのぉ~?」と、猫ちゃん現る。

夏バテ気味か、君はやけに長いね~、
実はちょっと調子悪いので痩せ気味、医者通い中です。

 ドテッ。

ゴロゴロ~~。 

お腹だけはメタボかもね。

「なんだ、遊んでくれないのか・・・。」


忙し・・・くもないけど、暑いからお店の中へ。

(猫ちゃんはまだ、向こうで横になってる)


さて、この花・・・、

Fさんと「オオケタデ」の話になって、

「懐かしいわ~、昔はいつも廻りに咲いてた。」と言うと、

さっそく持ってきてくれました。 嬉しいです、ありがとう。


そしたらMさんが来て、

「この花の色みたいなセーターが、昔欲しくてね、

ほら、母が居ないでしょ、お父さんにねだったわ。。。。」

(それで、買ってもらったんだったかな?どうだったかな?忘れました、ごめんなさい

そうですか、この愛らしいボタン色って言うのかなぁ、

この色のセーターをね・・・。

最近の若い人は、余りピンクとか明るい色を着ないけれど、

昔はそうよね、憧れたもの。

ところで、葉っぱの穴、誰が食べたのかなぁ?

ごめんなさい、話を聞きながらそんなことも考えてたもので。

写真を拡大してみると、ふちかがりも綺麗になってる。 (この話はこの辺に)

ところで、今日のケーキは、向こうに見える太い幹の木に成った

「プルーン」を入れてみました・・・って息子(=従業員)が作ってくれたのだけど

クルミも焼いて入れて香ばしくして。

又作ります、ぜひどうぞ。

入口に成っている、この、「アロニア」の実も、

「アントシアニン」が「ブルーベリー」の2倍で、目にいいらしいので

なんとか利用できないと思案中です。 (でも、渋いのよね) 

この花の名前は・・・、今口にするのも暑苦しくて、悪いけどそのうちにね。

「キツネノマゴ」(雑草の類)はじんわり広がってます。

いつもなら、即座に手を伸ばして抜くのに、手が出ない・・・。

どうしてかなぁ・・・。 暑いせいかなぁ・・・。

「抜け殻症候群」なの? 

う~ん、そうかなぁ・・・。

つまり、「秋」って、そんなのかも、ですね。

ではでは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光浮き立つ秋に

2011年09月08日 | 今日このごろ・・・

 


「そろそろ私達の季節も終りね、猫さん。」

「だね、ひまわりさん。又来年会えるといいね。」

 


4時を過ぎると、どんなに晴れていても、

外の輝きがすぅ~っと色あせて、

ささやかなお店の灯火が浮き立ちます。

秋ですね。

 

あ、きれい・・・、


壁をスクリーンのようにして、くっきり映った花影も、


見る見る間にスポットライトからはずれて、ぼんやりしてしまう。



新しい景色が現れる。


ところで、問題です!これはお店の中のどこでしょう?

お店に来て、指し示して下さった方には

お飲み物にケーキをサービス、な~んてね。

本気です。


これは?・・・「壁紙でしょ!」、

あったり~



これは? ・・・


すいません、暇なので


テラス席から見える「夏ユキカズラ」が、

又、何度目かの花を一杯つけています。

ほんと、「夏の雪」みたい、よくつけられた名前ですね。

 


いつもハツラツM(Mブランド野菜のMさん)さんが、

ほら、あげる、「魔よけ」にして、と、


「作ったの?とんがらし。」

「そうよ、私が畑で作って、ひもで編んだんだよ。」

へぇ~、なんでもなんでも作られる、すごいな~。


静かな初秋の一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい本を買いました。

2011年09月06日 | 今日このごろ・・・

 

「社食」ブームですね。

その、先がけになったと言う、「タニタ」の本を買ってみました。

続編も出てたので、二冊を。

ダイエット目的じゃなくても、ヘルシーメニュー満載です。

是非、当店でメモってみてください。

 

ずっと続いている「断捨離」ブーム。

最新刊を買ってみました。

去年のある日、Kさんからこの言葉を初めて聞いた時は、「えっ、な、なに?その言葉って?」と思いましたが、不要物に埋もれて、狭い家の中を一段と狭くしている(私の)生活。
「片付けねば・・・。」と、思いつつ出来なくて(やらなくて)無意識につのる気分の重さとイライラ
まず、いつかもう一度読むかもしれないと、ごっそり積んであった古いガーデニング関係の雑誌を処分しました。 
そしたら、ぽっかり空いた本棚の中段に、そこらに引っ掛けてあったバッグが二つすっぽり入りました。 
本じゃなくても、はみ出ていた物が場所を得ると、なぜかホッとしたから不思議です。 で、悩みが解消したように気分もスッキリ~~。

「着るかも知れない・・・、使うかもしれない・・・、〇〇かも・・・。」と、自分に期待をかけてばかり。 
はっ、とんでもない!歳取ると、面倒になるばかりなんだ!物は減らすべきなんだ!と、気付かされました。

少し実行して、又、休憩の日々が続いていますが、時折本を読んで刺激されたい・・・と思って買ってみました。

お客様は私とは違うと思いますが、お店に置いておきますので、どうぞ。

そうそう、著者の「やました」さんは、こちらの方で、彼女の「断舎利ハウス」はうちの案外近くにあるんです。
そうか、こちらの女性は働き者だし、みんな片づけ上手なんでしょうね。 
私はこちらの方じゃぁなくて・・・、すんません。

 

 さて、「ターシャ」さんの本はいろいろ置いてあるんですが、

2008年6月に92歳で亡くなられた、最後の一年半の記録です。

「今の気分? 冬中畑に放っておかれたカボチャの気分よ。・・・

考えるのは庭のことばかりよ。

草を取ったり、花殻を摘んだりしてやらねば、って。 

それからキッチンへ行って十字パンを作れたらって。

でも、不満はないわ。 

今は今で幸せだから。・・・」

 

いつも彼女のそばに居た、コーギー犬の「メギー」が主を亡くしてどうなったか・・・

気になりますよね。

 

 どうぞ。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の・・・

2011年09月04日 | 今日このごろ・・・

 

各地で台風の被害が甚大なようです。

お見舞い申し上げます。 

 


さて、こちらは昨日、今日と、雨が降るでもなく妙に静かです。


春に咲いた後に「強」剪定した「クレマチス・エトワールバイオレット」が

又「ルリ柳」に絡まって、花をつけています。

 

いつの間にか「ユーパトリウム」がどんどん増えて、

涼しげな水色に覆われています。

そうそう、向こうの「グリーンカーテン」作戦は・・・

ついに「夏ユキカズラ」がテラス席の屋根に登って、

いい西陽よけに・・・なってはいるのですが、

このところずっとなので、効果のほどはわからず

案外日が短くなってきたので、無い方が夕方明るいかも・・・

難しいですね、地球は廻ってるのですから。


ま、それでも、何度目かの「雪」のような花がいっぱいついてるのでいいかな。

     う~ん、肝心の西側窓は隙間だらけ、内側には一応紫外線よけのカーテンはしていますが

やっぱり来年は、こっち側の「クレマチス」の所にこそ

何か日よけが必要みたいです。

 

 

さて、今日は、「レモンムース」のタルトのケーキで

お待ちしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい作品の数々・・・でした。

2011年09月03日 | お客様情報

 

 

このお猿さん、単なる絵だと思います?

これは「押し花」で作られたお猿さんなんですよ。

体は何かの花びらでしょうけど、毛の感じが出ていて、ほんとに素晴らしい。

 

 


「押し花」で作られた「さるカニ合戦」でした。

 

 

 

ご案内を頂いてたのに、なかなか行けなくて、最終日近くにようやく拝見してきました。


 

メルヘンチックなステキな作品。

(お向かいの奥様の)


 

よくみると、葉っぱの葉脈が見えます。

花や葉っぱを押して、切って、貼っての細かい作業。

 

私も以前体験させていただきましたけど、花びらや葉っぱを押して、それぞれ色別になどストックされていて

それらを切ったりして、ピンセットで挟んで、デザインして、配置して、貼り付ける。

・・・ううっ、ダメだ。 私にはとてもできない。

 

押すのに日数がかかる上に、ペラ~と薄くなった花さん達は軽くて、

・ハハクションーー!とかしたら、全部飛びそう。

「庭に花がいっぱいあるのに、やればいいのに。」

「い、いえ、どうぞどうぞ、使ってくださいませ。

私など、ドカンとそれらを器に投げ入れるのが関の山、

そんな細かいことが出来る器じゃぁござんせん。

 

 

しかし、すごいなぁ・・・

和紙が「水」の流れになってます。

手前の「白樺」の感じもステキ。  葉っぱは「アジアンタム」?

 

 おうちの窓も何が使われてるのか・・・。


 

「赤い山」が綺麗な色。


 

「時計草」と「ブーゲンビリア」がまるで生きてるように。


 

植物が命を失っても、こんな風に鮮やかに再生できるのは、ほんとにステキ。


 

こちら、お隣の「松任市」は、

「朝顔につるべとられてもらい水」の句で有名な、「加賀の千代女」の里。

「松任駅」前には、新しく出来た「千代女の里俳句館」があります。

で、この朝顔の鮮やかなこと、竹のような柵に絡まったツルが、そこに在るようです。


 

これは・・・「マムシ草」?

「黒」の美しさと、オドロしさが背景の薄い色に浮き立ってました。

ツンツンした先が生き生きしてる。

 


 

うふ、私のお気に入りは、ダントツ、これですね。

「子猫ちゃん」だ・・・、なんと可愛い。

「猫ジャラシ」を脱色したのかなぁ・・・、耳も、手も、お目めの表情が愛らしい。

うちの猫ちゃんより、しっぽが立派です。


 ほら、これも。


  こんなお口がおもしろい。

泣いてる? かくれんぼ?


 

人参は本物の人参・・・ですよね。

人参畑で何をしてるのを描いてるのだろう? 

作ってる方も楽しんでるのが伝わってきますね。

 


 

この「クリスマスローズ」は、生の花を超えて、又ワンステップのステキさでした。

こんなにして残してあげれば、命短い花さん達、喜んでいる気がしますね。

 

もっと早くにお知らせすればよかったのに、すいません。

(一応・9月3日(土)まで、「根上フラワーセンター」内「トロイカ」で開催されてます)

 

充分癒されました、ステキな世界をありがとうございました。

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で人気No.1

2011年09月02日 | お客様情報

 

 

久しぶりに、ちょっと遠くの「JA」のお店に、(短い)足を延ばしました(って車ですけど)。  

普段はもう少し近くの、同じ「JA」のお店に行きますが、

ここは一番人気で種類も豊富なので、たまには行きたい所です。


もう田んぼでは稲刈りが始まってました。

 

朝10時前でしたけど、店内は人でいっぱい。


葉物野菜はもう売り切れてたんですよ、「小松菜」が欲しかったのに残念。

ここも売り切れ、「ごめんなさい。」と頭を垂れてます。 何があったのかな?


ここは地元生産農家の方々が、朝早くにとれとれ収穫野菜を持ち込むので鮮度抜群!

旬の野菜がお安いです。


今は「かぼちゃ」のシーズン、種類が多いです。

 

あら、これは・・・前にお客様からもいただいた。 

じつは、豪州娘からもらった種を、野菜作りベテランのMさんにおあげして

作っていただいたのですけど、へぇ~、こういう名前がついてるんだ。

そうそう、上の写真の説明にある「そうめん南瓜」も買ったんです。

 これ。

昔、主人のお父さんが作った物をいただいて、不思議な形態にびっくりしたことがあったんですけど、

もう一度体感したいなーと。

まだ食べてません。 又報告しますね、ほんとに不思議なんですよ。


 あ、黒い「すいか」・・・。みたい。

作物にはそれぞれ、作った人のお名前が書かれてます。

う~ん、「すいか」には目が無いんですけど・・・、「マイ・シーズン」は食べ治めをして終わってるので、

もう、いいか。

 

珍しい、赤い「オクラ」もたくさん入って¥100です。

 対策は万全です。


そろそろ「きのこ」が。

 「しいたけ」の安いのを買いました。


 この「ネギ」(¥120)

おいしかったー、エキスがポタポタ、お味噌汁の味が違いました。

 

これは・・・「柿の葉」かな?

「どうしてこんな物、売ってるの?」 「はいはい、疑問ですよね。

この辺では、秋のお祭りに「柿の葉すし」を作るようです。(下に敷いてる)

場所によって名前は違うみたいですけど。


「お漬物」コーナーも充実してます。


「お惣菜」も豊富。

しまった、写真を撮るのに夢中になって・・・、何か買ってくればよかった。 

地元の「おばんざい」、おいしかったでしょうね。


 うわっ、おいしそうな

お餅やおまんじゅうがいっぱい、いけないいけない!

 名物だけど

素通りしようっと。


 こんなのもいろいろ。


「精米コーナー」。 

もう「新米」が出てるんだ。


さて、これは何でしょ? とてもでっかくて、重い。 ひとかかえもある大きさ。

 「かもり」と言います。

大きいので「切り身」にして売ってます。

これが、煮込むとおいしいんです。

先日大きいのを半分頂いたので、


   

細かく切って、(私は)人参と生姜の千切りを入れて、コンソメと醤油と塩少々でコトコト煮込んで、

スープの実にして、塩漬けの「ミョウガ」を少しのっけました。

おいしかったです。 二回作りました。


「園芸」コーナーもあります。 

 ピンボケですけど・・・

これは「夏水仙」と。


そうなんです。

昔きっと、お花の好きな主人の父が植えてくれたもの。

今うちでも咲いてます。

「彼岸花」の種類か、葉っぱは時期がずれて出ます。


さて、帰らなくちゃ。

 

 

空港の向こうまで行ったのですから。

(うちまでで25分)

ではでは 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする