れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

臨時休業いたします。

2010年11月28日 | お知らせ

 

 誠に勝手ながら、

本日、28日(日)は臨時休業させていただきます。

 

又のご来店をお待ちしています。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直後のお昼に

2010年11月23日 | マイ日記

 

(次の記事をUPした後に)

お昼・・・お腹すいた・・・

そだ、昨日銭湯で買った 食べよっと。 (食生活悪いんじゃないのん

 猫ちゃん、電気座布団(冬用猫グッズ)で熟睡中だし

ボリボリ・・・

  トコトコトコ・・・  なんか食べてるっしょ

君、ごはんあるでしょ  これ、古いもん、「あれ」ちょうだいか

たくもうっ! さっき食べ残したのを「古い」って言うんだから!

  そうそう、これでなくちゃ、ネ サンキュー

以上は毎度の出来事です

キャァア~、TVに「竜馬」さんが 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬」未満・・・

2010年11月23日 | 今日このごろ・・・

 

 「冬景色」・・・には、まだ。

「ニシキギ」がようやく紅葉しました。

 

早咲きの「サザンカ」がひらひらと綺麗です。

母の指示で思い切って剪定、風通しがよかったのかいっぱいの花つき。

 

 蕾もふっくら大きい。

 

 

 「柿」もさっぱりしました。

 

 あの、赤い「サザンカ」が

蕾の先を赤くして、次の出番を待ってます。

 

「シルホサ」は満開に。

                                   (「アーチ」のペンキ、塗ったほうがよさそうよん。

 

 お店の中から楽しませてくれた「インパチェンス」、

ご苦労様。 きっと、ちゃんと来年用の「種」落としてるよね。

 

 「クレマチス・リトルネル」は

切り戻すと三度目の開花、嬉しいなぁ~

 

「ローゼン」バラは、周囲の方々を剪定したので、お日様をあびて咲き出しました。 よかった。

 

 地味だけど美しいね、「ホトトギス」。

 

 「台湾ホトトギス」だったかな?

 

本体が枯れたけれど、脇の枝から花芽が。

春告げ花の「ミツマタ」、なんとか育ってほしいです。

 

 これは「三つ葉」の花、清楚で美しい。

 

 

お店入り口の「レースラベンダー」は、軒下で毎年冬越しをしてくれます、ありがとさん。

 

未だに名前がわからない、ごめんなさい。 

切っても切っても元気に伸びてくれます。

 

 「コーネリア」は一本立ちだから、

そろそろ挿し木で「保険」しなくてはね

 

 そろそろ最後の「花」ね。

来年は駐車場のあちこちに植えたいので、「種」頂きます。

 

 ちょっと寂しい風景に・・・、あれ?

 

Mさんから春に苗を頂いて、暑さに弱いからこの夏には瀕死だったのに、

なんとか乗り越えて今咲いてます「ナスタチウム」、なんと丈夫な。

 

 こんな変わった花も。

ちゃんと見てあげなくちゃ、ね。

 

  

あ、「ラ・フランス」のバラ。 開こうかどうしようか、迷ってるみたい。

がんばって!

 

   こちらは

洋梨の「ラ・フランス」で、先日ケーキを作ったけれど・・・難しい。

又作ります

 

わ~い  初めて成った貴重な「柚子」が、

虫害を乗り越えて、なんとか三個、黄色くなりました。 

(引き返す)

 

寒さに強くて元気な「アリッサム」ですけど、きっと美味しいんだね。

仕方ないか・・・、ところで菜っ葉類も食べてるこの黒い虫さん、

どんな羽が生えてるんだろ? 知りたいなぁ

 

 「日本ハッカ」も咲いてました。

 

今TVのニュースで、温室の「ストック」の出荷ですって、いい香り~~でしょうね。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様「イベント」のお知らせ、などなど

2010年11月18日 | お知らせ

 

お客様の「イベント」情報です。(早い順に)

 

いつも来て下さるお客様が 

娘さんとご一緒に参加されている「小松市吹奏楽団」の「定期演奏会」です。

(お父さんはトランペット、娘さんはクラリネットで)

(「ふぁーちゃ」の名前だけですけど、広告がプログラムに入っています。

 

「クイリング」の展覧会です。  

 

  

うちの和室に飾ってあるこれこれ。

こんな細かいリボンアートです。

 

以上、休日に是非どうぞ。

 

それから。

お忘れ物。  シックな携帯ホルダー(かな?)。

 ここの席の下に落ちてました。

すぐに気づかずごめんなさい。  お待ちしてま~す。

 

さてさて、今後パソコンのご機嫌がよければ、

 

この「茶器」を、先日「臨時休業」して行ってきた、近くて「遠い」(かも)の国で買ってきましたので、

その「国」のレポートもそのうちご報告いたします。

 

 (よかった、パソコンのご機嫌がよくてなんとかできました、ホッ。

                   「いつも、安物の中古パソコンなんか買うからよ!懲りないんだからぁ。

 

なんか言った? あれ、こんな時間、ではでは。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日に・・・

2010年11月18日 | 今日このごろ・・・

 

ある日こんな雲がやってきて・・・

 

ついに降りました。   アラレです。

 

 残念、あわててカゴを置いたけど・・・飛び跳ねてしまった。

                「アラレって・・・集められるの?で、どうするの?保存できるって訳?

 

 わが町の街路樹の「山ぼうし」は真っ赤に。

今年は急に冷え込んだので、あっという間に紅葉した感じ。

 

「銀杏」も、もう落ち葉に。

 

で、出しました。  

これはいつもお湯が沸かせたり、料理が出来るので一番嬉しい。

私はどんなにハイテクになっても、一生これだけでいいです。

 いっしょにへばりついていようね~。

                                                  「一生いっしょに居られるって訳でも・・・」 言わないで

 

 でも、まだまだ「バラ」など咲いてますので。

これは「マチルダ」、四季咲き、よく咲いてくれます。

 

お店のテラス席の屋根はアクリル板ですので、アラレが降るとバラバラ。゜。゜。・・・と、

会話が出来ないほどウルサイです。

そんな時は他の席(余りありませんが)にお移りください。

 

 ではでは。

 

おっとー、ちょいまち!

お知らせしたい話題があったのでした。

 

これこれ!  

お店から見える土手の上に現る。 

これって「キツネ」?って、なんでも詳しい花メイトのMさんに写真の鑑定を依頼すると。

「うん、きっと。」とのことでした。

 

最初は「犬」?と思ったけれど、真横に歩く姿は

鼻がとがっていて、背が低く、尾っぽが太くて長~い。

瞬間的に「あっ、きつね!」と思いましたけど・・・ここに?初めて見たので。

 

で、昨日Mさんが「金剛寺集落辺りではよく見かけるらしいから、居るんだわ。」と。

なんとか、あわてたけど、カメラで撮れてよかった。  すぐ逃げましたけど。

 

なんだか嬉しい、(って、エサが無いから熊ちゃんのようにきたのでしょうけど)

ここに来てからいろんな珍しい方々に、「動物園」じゃなくて、我が家でお会い出来たんですから。

 

復習。

 

 まず、こちらに来た頃に現れた「カモシカ」です。

裏の茂みや、下のアパートの辺りをウロウロ。 

役場に電話して「カ、カモシカみたいなのが居るんですけど・・・。」

役場の人「ふ~ん、誰かが飼ってたのが逃げ出したんじゃぁないですか。」

・・・天然記念物を飼ったりするんだろうか・・・???未だに疑問です。

 

巨大「カタツムリ」 全長で10cm以上ありました。

これは・・・どなたかが「食用」に飼ってるのでは・・・と、思いましたが、不明。

 

※ 10cmはある、太くて背中が平らでまだら模様の、巨大「山ナメクジ」も

よく出現しますが・・・、これは、とても写真ではお見せできないシロモノ。

ご希望の方は個人的にお申し出くだされば、出現したらお電話差し上げます。

 

花メイトのMさんち(同じ町内)にはたまに「タヌキ」も来るそうです。

そうそう、先日、近くのお友達のNさんちの柿の木の下に怪しげな糞がいっぱい、

「熊」かと思って写真を撮って役場に持参したら、

やはりそれも「タヌキ」の落し物だったらしいです。

 

 

5年ほど前の「熊」騒動。  猟友会の方

横の山のフェンスの中に、「熊」が来て入る。 

庭で、パパさんと娘と私も居ましたが、追われて出てきた「熊」さんのお顔を拝見しましたよ。

 

庭に来た「シロハラ」 

「野鳥の会」の方に名前を教えていただきました。 

少ない鳥だそうです。

 

 「山鳩」 うちでは珍しくて。

 

おまけ

 玄関のすぐ横に作られた

鳥の、(けっこう大きかった)・・・「あき巣」、しばらく居たけど、毎日見てたらどこかへ引っ越した。

 

などなど、「楽しい我が家」です。

 

そうそう、(長くなってすみません)

ちょっと前の 

美しい「蛾」の名前が、(これもMさんのご協力で)判明。

 

 又時々現れたのですけど、

 

「ウスキツバメエダシャク」だそうです。 「蛾」って種類が多いのですね。

ほんと、自然と「共存」の生活、楽しいです。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩渕さんのコンサートに、ありがとうございました。

2010年11月07日 | イベントのご案内



秋晴れ~  西の風・ほとんどなし。



蜂さんも活発活動。


 野原(駐車場)では「ゲンノショウコ」が咲いて、

ちょっと変わった花も咲いてました。 






そんな日に、「シンガーソングライター」の「岩渕まこと」さんが来てくださいました。

                                     ソフトな物腰・・・、ステキなお声・・・




 「星野富弘」さんの「野の花」の詩。

今日の「岩渕(すみません、チラシでは「淵」と間違ってました)さん」の
コンサートの主催者のNさんから、

「星野さん」の小冊子をいただきました。 

「岩渕まこと」さんは、「星野富弘」さんの詩を多数作曲されてます。



 昔から「感動」を下さる「星野さん」。
(すみません、「立冬」の陽射しに寝転んでる者が・・・


 

うちのお客様には、群馬県の「星野さん」の美術館に行かれた方もいらっしゃいましたよ、行ってみたいな~





「ぺんぺん草」 

「神様がたった一度だけ この腕を動かして下さるとしたら

母の肩をたたかせてもらおう

風に揺れる ぺんぺん草の実を見ていたら

そんな日が本当に 来るような気がした」~~♪


又、「横田早紀江」さんが「めぐみさん」のことを詠んだ詩も歌ってくださいました。

そのほか、後半は作曲された「ドラエモン」の映画の歌、CMソングなどなど、
おもしろいエピソードも交えて愉快なタイムでした。

 ありがとうございました。

終わればいつもの「ティータイム」。
                               (許可を得なかったのでお顔にモザイク・・・うっ、すんません


 手前が「岩渕さん」。



皆様ありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする