「ハッ。。。」
「ハッ。。。」
なに? 「なんでも・・・ない。」
あっ、そう・・・ もの思う季節ね、今日は秋風が吹いてます。
曇りや雨も又よし
、季節の変わりの印です。
外が暗くなるほど、色鮮やかな姿を見せてくれる方も居るのですから、楽しみです。
「クレオメ」、私の育った地方では確か「おいらん草」と。(夜に艶が出るから?) 外灯に照らされると一層ステキなので
ここにも植えました。 あら?これは二色になってる。
こぼれ種であちこち出ています。 ここにも植えてみました。
お向かいの灯りがちょっとあたりそうなので。 これな~に? (またまた~、時間ないんでしょ。
)
今頃になって蕾を増やしている
白の「ハイビスカス」です。
先日の「趣味の園芸」では、「この花はこれから、鉢を一回り大きくすれば・・・。」と
言われてたので、この間植え替えたら、どんどん蕾がついてます。
「やまぶき」さん、季節間違ってませんか? この方も日陰や曇りが好きそう。
先日植え替えた大株の「インパチェンス」も
雨ですっかり根付きました。「ヤブラン」の花が綺麗です。
これは・・・下の「ユーパトリウム」の白だったかな?
葉っぱが銅葉でちょっとオッシャレ。 うっ、すんません。
ふ~ん、葉っぱは柿ですね、食べられてる。
となると、上を見上げて・・・ やっぱりね、これは・・・ほら、アレ。
緑のトゲトゲ虫、触れると毒汁を飛ばして、肌につくとイタイイタイ。
「イラガ」です。
早めに取らねば、でも、実を食べないってところが許せるなぁ。
(おいおい葉っぱをやられたら実が落ちるかもよぉ)
今年は豊作なのでいいです。
う~ん、ついに花をつけましたか・・・。
増えすぎないように、間引きせねば。
いっぱいの蕾「コスモス」、どんな色かなぁ・・・。 一輪咲いてました、わっ、ぼかしが綺麗、楽しみぃ~。
「夕顔」が又元気づいて・・・、巻き付けました。
でも、来年は「昼顔」を探そう。
「夕顔」は営業時間が終わってから咲くし、「朝顔」は営業時間の前にしぼむし・・・なぁ。
確か「昼顔」ありましたよね。
(つまり営業時間が短すぎるってことだよ。)
ちょっと見苦しいかもですけど、
種をこぼすためにおいておきます。 「ネリネ」です。 芋の種類のライム色の葉っぱ、伸びてます。
こちらには銅葉色のを。 ピンクの「のうぜんかづら」も
まだ若い苗ですけど、花つきはいいみたい。
お店の中の切花にも重宝してます。
うわっ、大変なことに・・・。
「千石豆」が好きなので植えたら・・・、
でも、いっぱい成ってます。
「ゴーヤ」もそろそろ終わり、「トマトピーマン」が緑から赤になってきた。
食べましたけど、皮が案外硬い。 これって、成るつもりなのかなぁ・・・、おいとこう。
誰かのお陰で
満身創痍の、
三個あるだけの、だいじなだいじな「柚子」、なんとかもちますように。
これが黄色くなれば、ギュッと絞って・・・。
ようやく実がふくらんでる「ユーホーズッキーニ」。
きゃっ、こんな時間、 急がないと、えっ、誰かに見られてる・・・気が・・・
「ジーーーッ。」
ぽつんと佇む、ハート型の葉っぱでした。
さてさて、お店では定期的に
雑誌(「Clubism」「金沢」「Harumi」「自然人」「クロワッサン」など)を購入していますが、
久しぶりに、ちょっと気になっていた物を購入しました。 「ベニシア」さんやいろんな方のお役たち「レシピ」満載です。
これも以前から欲しいと思っていた、「ベニシア」さんの
ステキ生活の本。 で、これはオマケですけど、TVで見てお二人のお話が
とても前向きで楽しかったので、是非傍に置きたいと買ってみました。
秋元さんの見出し「根拠のない自信を持つ」「短所を隠さない」「嫌われる勇気をもつ」
「自分を正解だと思う」などなど、見出しだけ見ていても元気が出てきそうなんですよ。
ぜひお店でどうぞ。
ではでは。
(お礼状書いても、いつもポストに出し忘れる・・・すんません)
9月18日(土)は「歌声喫茶・ハミング~」に
ご参加ありがとうございました。
この夏の「酷暑」を乗り越えられて、
お元気なお顔を見せていただいて嬉しいです。
さぁ~、「秋」が来たようですね。
「小さい秋」「燈台守」「一日の終わり」etc.一杯歌いましたね~
又、今回も新しい、しかも、平均年齢をぐっと下げる若い方の
ご参加があり、男性ヴォーカルは一段と活気づきました。
リクエストは「翼をください」でしたね。
又、次回も期待したいです。
唐木先生のステキな歌声のおうたは「この道」でした。
いつもながらの優しい響きにうっとり~~、ありがとうございました。
この日のケーキは うわっ、すんません、あまり気持ちよくない画像ですけど
(真夏の思い出すじゃない!
)
がんばって、狭い所で一気に三個作りました。
「いちぢく」をワインで煮て入れた物です。
(なんでケーキの写真だけなの?)
(う~ん、一人で忙しかったから後は撮る余裕なくて、ケーキは記録せねば、で、すんません)
◎次回は、(10月・11月別イベントのため)
12月18日(土)午後三時より になります。
だいぶ先になりますが、又10月・11月のイベントにもお出でくだされば嬉しいです。
ありがとうございました。
◎ 9月18日(土)は「歌声喫茶・ハミング~」につき、
通常営業はいたしませんのでご了承ください。
「歌声喫茶・ハミング~」は午後三時からです。
まだまだご参加をお待ちしています。
是非お電話にてご予約ください。
(Tel/0761-51-5923)
今朝、トースト用の食パンをセットしようとお店に入ると・・・、
あら、お日様照ってる。
急に涼しくなって、夜中も薄い夏のお布団では寒い~になりましたね。
嬉しいのに、そうなるとなんだか今朝のお日様はなつかしい気がします。
(勝手なもんねー)
そうなると、ここも暖かいほうがいいかも。
もち、ここも、トイレです。
トイレから出てっと。
遠くの青空、まだ抜いてないトマトの影。
もうすぐ(今年はまだかな)
この方も現れそう。 (冷蔵庫には年中張り付いてますが) 「ヤブラン」の花が咲いてきた。
テラス席からの景色に色どりの花が無いので、
昨日雨の前に鉢から抜いて植え込んだ、向こうの「インパチェンス」の大株、
この雨のおかげできっと元気についてくれそう。
柿が今年はすごい数・・・ということは一個が小さい。
「ゴーヤ」を水に入れておいたら・・・やっぱり、根が出てました。に入れます、元気が出ますよ。
そうそう、
ほら、去年うちのお店で楽しいライブをやってくださった「Ayre(エアー)」の4人の皆様が
初CDを出されたんです。
自作の、とても優しい、温かい歌詞の曲が二曲入ってます。 (¥500)
チラシを置いて購入を受付てます、試聴も出来ます、是非どうぞ。 なんでここに?このフラッグが?
すんませ~ん、娘が大阪で見てきたみたいで、
で「お土産いる?」と言うから、じゃぁ、お店の話題におけるものを、と言うと、これ。
もう少し地味で小さめがよかったんだけどなぁ・・・、で、目立たないここに。
気持ちいい朝~~。 ではちょっと外に。
ダイヤモンド
みっけ。
怖い表情
。
手のひらに乗せたいけど・・・。
どこかで見かけた葉っぱ・・・
と思ってたら、赤い花。
やっぱり「るこう草(朝鮮朝顔)」。
でも、植えた覚えなし・・・鳥ちゃんの落し物? ありがとさ~ん。 クモの糸・・・。
へぇ~、何本もの糸を合わせてるんだ。
ダイナミックな巣をかけてる最中でした。
右のところでUターンしてる??
あっ、又。゜。゜
「ニャハハ~ン、いつまでやってんの、お腹すいたんだけど、たくもうっ!」
はいはい、この頃がぜん食欲増進(私と同じだけど)。
雨又降り出したので、外に出たけど思案中みたいです。
ところで、ところで、猫ちゃん、猫ちゃん! 君には悪いけどこの写真見てくれる?
ごめんごめん、うちには来ないからね。
花メイトのMさんちの新しい家族です。(勝手にデビューさせて頂きました、ごめん)
「クルリン君」(シッポから)
お客様のSさんちからいただいた純粋柴犬です。
あんまり可愛いので、時々見たい~ので、よろしく。 (誰に言ってんの?) 「えっ、多方面に。
」
キャッ、こんな時間 。
「今日(も)はいちじくケーキ作ろう。」
雨が降りました。
朝の雨は大歓迎。
水遣りしながらついウロウロしてしまう二時間余りが節約できる、
おうちの片付けでも・・・と思いながらも、やっぱり外へ。
今年は咲かないのか・・・と諦めていた、駐車場に植えた「縞あさがお」、 絡まってる「山ぼうし」の実でも見て楽しむか・・・と思ってた矢先、
咲き終わった花があるじゃありませんか!ショックー、一番花見たかったー。
で、今朝ははよから期待ルンルン~
咲いてました! それも蕾が一杯・・・、つ、つまりぃ
、夏の終わりになって・・・これから咲くんだ・・・
まっ、まだまだ暑いしね、粋な縞柄、「涼」をいただきま~す。・・・毎日見てるつもりだけど、気づかないこと多いなぁ(と、又ウロウロ結局二時間あまり)。
あちこちから、長い蕾をのばしていた「ネリネ」。
かき集めて、短く切ってガラス鉢に浮かべると、パッと開きました、綺麗~。
これは・・・自分では植えた覚えがないので、きっと、花好きの岐阜の義父が昔植えてくれたもの。
なぜなら、お父さんの庭にもあったから。
「彼岸花」の種類らしく、葉っぱは何ヶ月か後に出てきます。
思わぬ所からひょいと顔を出すから、「博学」花メイトに聞くと「種が飛ぶんじゃないの。」と、へぇ~。
もっと「飛んで、飛んで~~~。」
さて、コンセプトの「花もだんごも」。
雨はありがたいです、「変わりズッキーニ」の雌花が咲いてました!
もち、受粉完了。
でも、実は、右の丸いのは前回の雨で一個採れたんです。 右の。 しかも巨大なのが。
左は豪州かぼちゃ、手前は普通ズッキーニ。 初収穫でした。
三つ一緒に炒めると、柔らかくて美味しかったです。
お店で、ピザにも乗っけました。
やっぱり、「庭」は「花もだんごも」で、なくちゃぁ、ネ。
入り口下の
「セラトセカ」の花が咲きました。 優しいピンクで、優雅な姿。
今はどの葉も虫が食べてボロボロなのに、これは綺麗なまま、美味しくなくてよかった。
(すんません、大きくて)
寝込んでる姿を見ていただきたくて。 触覚も何も動いてない、ぶら下がってるだけ。
花粉を一杯つけたまま寝てる、可愛いですね。
そか・・・、朝7時までは寝てるんだ。(触ると飛んでいった、起こしてごめんなさい)
この方は・・・始動。
羨ましい足の長さ、どれだけジャンプするのか。 そうそう、この花はゴーヤと一緒に植えた「千石豆」。
ようやく実になってきたけど、「桐」に巻き付いて屋根上に。
「どうすんの?」と聞かれても「う~ん、どうしよう・・・。」、食べられるかなぁ。
はやり言葉で言うと「ブサカワイイ(ぶさいくでも可愛い)」。
「ユズボウ」です。
貴重な「レモン」の葉っぱを提供してるんですよ、ちょっと触らせて、コチョコチョ。
怒ってる? もっと怒らせよう。 先輩を。
「もしもし」 「うっせ~な~。」
「あのね、ツンツン(触る)。」 「がぉ~、怒ったぞ~。」
「変身~~!」 になるのですよね。
昨日来てくださったお客様が、「蝶々、多いですね。」
「はい、消毒をしないと、みんな最後に羽が生えるんです。 蛾もいますけど。」
(ほんで、又卵を産んで、葉っぱを食べて・・・だからうちの庭の葉は汚い・・言い訳みたいでここまで言えませんでしたが)
美人「コスモス」も咲いてきた。
いつもあちこちから、こぼれ種で咲く「インパチェンス」は、鉢の中だけで、
強い方に水を奪われない、「安全地帯」を確保です。
(でも、ここは先住者が居るはずだけどなぁ・・・)
お日様出てきました。
今日も暑くなりそうですね。
「バルタン星人」到来
。
(またまた~)
頂いた「電気刈り払い機」。
すぐパワーダウンする
充電式と違って 「ビニールコード」で
バシバシ切るから、駐車場のボウボウ草、これで行けるか!・・・
と、期待したけれど、
う~ん・・・。
長く残ってしまう。
やっぱり、パワー不足なのか、私のようなは使いこなせないのか・・・、
たぶん後者だと思うけれど、なかなか綺麗に刈れない・・・。
おまけに、結構重いので持ち方が変なのか、腰痛になりそう。
連日の炎天下で(この時は台風の姿はまだ見えず)、毎日数えるほどの草の数しか刈れないとなると・・・
いつまでかかるやら・・・。
で、一大決心、やっぱりプロの方にお願いすることにしました。
町の「シルバー人材センター」にお電話しました。 早速来てくださって、速い、速い。
「ちょっと出かけてきますので、よろしくしま~す。」
「雨が降るかもですね。」
「大丈夫、大丈夫、その方が気持ちいいよ。」と。
念願の
が降りました。
戻ると、わぁ~ スッキリ~
。
で、つまり
舐めるような仕上がり! やっぱり、「バルタン星人」が来たとしか思えない、
「シザーハンズ」をお持ちだったんですね。
(飲んでもらったジュースの空き缶、置いてあっただけでしょ。)
買い物途中に下の田んぼをチェック!
重そうに垂れた稲穂、豊作でしょうか。
いい景色、美味しそう。
今日は日曜、サンデー農家が多そうなので、家族総出ででしょうね、ご苦労さまです。
もう刈り取られてる田んぼも多いですね。
これからのは、遅く刈るらしい「こしひかり」かな?まだかな?
「こしひかり」は倒れ易いとか、台風が近づいてます、心配ですね。 あら、あなたは何を待ってるの?
さっき、刈り終わった田んぼを歩いてたよね。
秋晴れ(夏晴れ)の土曜日、地域のお祭りでした。
太鼓の音とともに、「子供みこし」が坂道を下ってきます。 ぐったり気味のお父さん、お母さん方
ご苦労さまです。
うちの子供達の頃も懐かしい、ハッピ姿です。
この時期、「いつも暑かったー!」の思い出です。 うふ、わずかなご祝儀を、子供達がかつぐ箱に入れると
キキーッっと、お神輿がそのつど急ブレーキをかけて、お母さん方が「どうぞどうぞ。」と
「お神酒」を入れてくださいました。 お神輿はずっと先に~。
ゴクン、あら、今から買い物だけど・・・。
この日はもうひとつお楽しみが。
お祭り会場に「加賀梨」を満載して、軽トラで売りに来られているのでいつも買います。
ちょっと小ぶりだと一袋にたくさんで¥1000なり。
この時期お友達からも頂いたりして、地元産の梨はとっても甘い、楽しみです。