2015年12月19日掲載・ 2016年 1月6日 コメント返信で再UP
******************************************
羽生ファンにとって、グランプリシリーズの記憶で避けて通れないもの、それは、2014年の中国杯の事故です。
なかなか多くのマスコミでは報道されなかったものの、羽生選手本人は、中国杯で体験した脳震盪のリスクを、体験者として伝え、スポーツ界全体に貢献していきたいとの希望をもつようになったようで、最近、時々表明してくれるようになっていたのですが、これをきちんと報道してくれるのは、本当に一部の、脳震盪のリスクをよくわかっているであろう、スポーツ全体を扱うような媒体限定でした。
しかし、羽生選手の袴姿の写真が載った「家庭画報」で、羽生選手がこのことを通して、「使命を頂けた」と受け止めて、脳震盪のリスクについて将来的に訴えていくつもりであることが、明確に表明されていましたので、私個人は、そのことを大変うれしく思います。
以下、載っていた羽生選手の言葉です。
「6分間練習は、自分の調整を優先しなければならない時間なんですよね。
中国杯での衝突は、そういった緊張感、不安感の中で起きた事故だと思います。
でも、やはりあの衝突事故は自分でよかったと今は思います。
もちろん、自分の体は怪我をしたし、家族や周りのかたがたにはすごく迷惑をかけましたが、
僕という存在に起きたことで、その危険性を世界に発信し、議論するきっかけになったとも思うんですよね。
また新たな使命をいただけたなと、感じてもいます。」 (家庭画報2016年1月号より)
羽生選手の言動は、その考え方がやや欧米的であるがゆえに、一部の人からは、時にちょっと誤解を招いてしまうことがありますが、「皆様が思う以上に、自分の責任だ」などとも何度も言っていましたし、(私は決してそうは思いませんが)
基本的に自分の身に起こることを全部真っすぐに受け止めて、
「反省はしても、決して後ろ向きに後悔はしない」「誰かを責めるくらいなら、その結果責任をも自分で担う」という姿勢が一貫されているように思うので、
誰かを責めるのではなく、誰かに責任を要求するのでもなく、起こった出来事、結果をもすべて感謝して受け止めて、すべて自分で担って前を向いていこうという意欲が表れている言葉だと思います。
最初の2文は恐らく、この事故が、「意図的に引き起こされたものだ」との疑いを持った人々がいたために、そのことへの反論というか、配慮して発言した言葉なのだろうと思います。(私個人は、あれが意図的になされた事故だなどとは、全く思っていません。それこそ双方に死のリスクを生じさせるので、アスリートとしてあり得ません。)
(これを言っている映像はないのですが、今まで他のところでなされてきた羽生選手の言動と合致しているし、言い回しも非常に羽生選手らしいもので違和感もないので、ご本人の言葉が正確に報じられたものとして、私は受け止めさせて頂きます。)
KENJIの部屋の第4回で, 中国杯のことに触れていたのですが、そこで羽生選手は、アメリカのドクターから、「英語で100から7を引いた数を順に数えろ」、と問われたのに、パニックで答えられなかったけれども、「意識はあるから大丈夫だ」と自らがドクターに語ったら、アメリカのドクターはそれで出場にゴーサインを出した、と答えていました。
もともと、この診断に費やした時間が短すぎることから、きちんと診断したのかが疑問視されていましたけれども、これを聞いて、アメリカのドクターとやらの診断のいい加減さというか、無責任さについてはもう、「論外」だったと私は思いました。
アメリカだったら、本当に訴訟にできるケースだと思います。
アメリカで、フィギュアスケートを放送する放送局NBCは、当時、中国杯での羽生選手の衝突シーンもその後の経過も、キスアンドクライも、得点発表の時の映像さえも、一切何も放送しませんでした。 得点だけを口頭で伝えて、次の選手の映像に移ってしまいました。
放送したら、日本以上に猛抗議が来た可能性が高く、それを許可したのがアメリカのドクターだなどと知れたら、大変でしょうから、流せなかった、流さなかったのも当然ですね。
世間へ与えるマイナスの影響力も考えたでしょうし、自国に追及される責任を回避する目的もあったかと思います。
アメリカは現在、こういうスポーツ事故の過去の甘い対応の結果、脳震盪になった人たちからの訴訟だらけです。(このことは、下のほうで動画で紹介します。)
そもそも、アメリカは訴訟大国でもあるので、普段から人々は責任を明確に線引きしている国だと言え、自分にいかにして不要な責任から逃れられるか、そういった責任回避の術において、非常に訓練されて長けている国だと私は思います。
そのため、現在ではものすごく慎重に判断して、高いリスクの責任をドクターも取らないで済むように厳しめに判断するはずですが、羽生選手は、なぜかそのように扱われませんでした。
そもそも、本当にドクターたちがこれらの診断に責任を取ろうと思っていたのなら、羽生選手の拠点があり、コーチの出身国でもある「カナダ」のドクターが真っ先に羽生選手を見るべきだったと、私は思っています。
そうしたら、万が一の時に、きちんと責任を追及でき、補償もされ得るからです。 それでこそ、本当に安全かどうかがわかります。
国境を越えて責任を追及するのは法律上煩雑でとても大変になるので、うやむやにされやすいですし、仮に後遺症被害が出て責任の追及のために訴訟になっても、費用ばかりが莫大にかかった挙句、訴訟で敗北しやすいです。 結果、多大な犠牲を払って、ただの泣き寝入りとなって終わってしまいます。
でも、この中国杯の時、カナダのドクターは、なぜか中国のハンヤン選手を診察し、カナダを拠点にしている羽生選手を、なぜかアメリカのドクターが診察しました。
これを聞いただけで、普通に知識があれば、「ああ、ドクターに責任を取らせる気がないんだな」と、普通の人は思うでしょう。
カナダのドクターが中国のハンヤン選手にこの時に下した診断は、結果的にはミスで、中国のハンヤン選手は、本当は脳震盪を起こしていたと、後から中国のドクターによって最終診断がなされました。 本当なら、恐ろしいことです。 これがもし羽生選手だったら、日本はどうしたでしょうか。
私は昨シーズン、既に心身ともにズタズタな羽生選手にさらにショックを与えて追い詰めるだけだったり、多方面をかばおうと気丈にふるまっていた羽生選手の立場を、必要以上に追い込むのは嫌だったので、とても悩みましたが、これらをあえて書きませんでした。 他にも、私を激怒させた、羽生選手が守られていないことの証拠となる情報があったのですが、立場を考えて、それもあえてここでは書きません。
羽生選手は賢いので、自分で本気で調べれば、本来は何が正しい対応だったのか、すぐに分かることだとも思ったからです。
フィギュアスケート界で、今現在、実際に脳震盪で苦しんで欠場している選手たちがいます。
やはり、うやむやにされてはいけないことなのだと、思います。
個人的に思っていたのは、2014年当時、「五輪王者」であり「3冠王者」でもあった世界ランキング1位の羽生選手が、こういう目にあったことには大きな意味があり、認識の甘かったフィギュアスケート界への、未来に対する重大なる警告であっただろうと思っています。
どんな事情があろうとも、あの時、羽生選手は「19歳」であり、「未成年」でした。
守るべき責任は、周囲の大人にあります。
未来ある子供たちへ、もし同様な甘い対応を繰り返していれば、いつか必ず、犠牲者が出ます。
私は、そういったことが、羽生選手をきっかけに起こってほしくはないのです。
羽生選手に憧れてマネして、「あのくらい大丈夫!」と思い込んだ子供が、いつの日か、取り返しのつかない後遺症に悩まされたとしたら、羽生選手を応援した結果に起きたこととして、こんなに悲しいことはありません。
2014年時点で、アメリカの「脳震盪」リスクの認識は、日本よりも進んでいて、訴訟大国でもあるアメリカでは、すでにスポーツ事故を甘く見た結果の脳震盪に絡んだ訴訟だらけになっていたのです。
ですから、アメリカでは、公立学校でも、ほんのちょっと頭を軽く打っただけでも、「あなたのお子さんは今日頭を打ちましたので、24時間は安静にしていてください。安静にしていても、ちょっとでも異変が見られたら、直ちに医者に行ってください。これを守らなかった場合、どのような(後遺障害の)結果を招いても、こちらは一切責任を負いませんので、よろしく。」というような手紙が直ちに親に来ます。
それが実態です。
この記事のタイトルには「最前線」とは書いたものの、これからご紹介するのは「2012年のアメリカの実情」を特集した、NHKの番組であり、既に3年も前のもので、もはや全然最前線ではありません。(苦笑)
2014年時点で、羽生選手を診察したはずのアメリカのドクターの出身国”アメリカ”が、「脳震盪」に対して、どんな態度をとっている国で在り、どれほど敏感であり、どのような状態だったのかを知っておくことは、フィギュアスケートファン、または羽生ファンなら、とても意味のあることだと私は思いますので、ご紹介します。
アメリカの脳震盪問題の最前線を扱った、日本のNHK番組の動画で、2012年のものです。
できれば、全ての人に見て頂きたいですね。 15分程度です。 後半が特に重要です。
全米で、後遺症により400人以上が訴訟を起こしているという、大変な実態。
ライステッド君の悲劇、彼の脳震盪への警鐘活動により、「ライステッド法」が成立し、教育現場でも非常に慎重になっています。
「最初の24時間が最も重要です。
アメリカンフットボールだけでなく、サッカーや陸上などでも、脳震盪が疑われる生徒がいれば、試合や練習を中止させます。」
9分30秒から、日本の脳神経外科の権威の先生が、スポーツの現場における注意を呼びかけています。
競技中に、選手が脳震盪を起こしたかどうか、その場で診断するためのシート。
国際競技団体が作った、とのことです。
ここでは、24項目があって、一つでも当てはまれば、「脳震盪の疑いあり」だと言っています。
その中に、「いつもより感情的」「感情的になりやすい」というのがあります。
あの時の羽生選手の様子を見て、そう感じなかった関係者、観客や視聴者がいるのかどうか、私には大いに疑問です。
こちらは、その、日本ラグビー協会が出している、非常に詳細にまでわたった説明と警告、啓蒙の動画。
約30分あり、ちょっと長いですが、わかりやすいです。
「安全が確保されていなければ、ラグビーを楽しむことはできない」と、安全を第一にしています。
安全が確保されていなければ、フィギュアスケートも楽しむことはできません。
「安全推進講習会2012ラグビーの脳震盪」
非常に詳しく解説されています。 難しさについていけるかたは、ご覧ください。 ↑
7分20秒過ぎに、「決して脳震盪の診断を、厳密にする必要はありません。つまり、脳震盪を厳密に考えるのではなく、より広く安全性を求められることになります。(中略) つまり、一番大切なものが、安全性の確保なのであり、その試合の勝敗ではありません。」 と語られています。
勝敗を第一にするとき、いつか誰かに、死を招く危険性があるからです。
その人の実績や利益、勝敗、名誉、関係者の利益、などよりも、「誰にも死を招かないようにする」そのことを最優先するためのルールなのです。
11分50秒過ぎに、「これらの中の一つでも該当する異常があれば、「脳震盪の疑い」だと判断され、プレーヤーは退場となります」と説明されています。 例外を認めません。
さて、こちらは、「全国柔道事故被害者の会」のホームページ。 → http://judojiko.net/news/1595.html
ここのページで、アメリカのホワイトハウスで開かれた、「脳震盪会議」のことを紹介しています。
http://abcnews.go.com/Politics/video/president-obama-delivers-remarks-kids-safe-sports-23913511
↑ 上のリンクは、「脳震盪サミット」の様子をABCニュースが放送した映像。
このホワイトハウスでの「脳震盪会議」では、サッカーで活躍していたけれども、脳震盪を起こしたことのある少女が、その後、大きくなるにつれてさまざまな症状に苦しめられるようになってきたことを、大統領とみんなの前で証言している映像が出てきます。(英語です)
このようにして、アメリカでは、スポーツ事故や脳への衝撃と、その後の脳震盪のリスクについて、大々的に報道され、一般にも知られてきていました。
さらに、「全国柔道事故被害者の会」の、「脳震盪の怖さ――対応マニュアル」のページです。 → http://judojiko.net/news/1299.html
日本スケート連盟は、羽生選手の昨年の中国杯の事故を受けて、医師の帯同を増やす決定をしました。
良かったですね。
羽生選手の大事故を、フィギュアスケート界は、最後の教訓としてほしいです。
羽生選手にあこがれて、模範にしたり真似したりした子が、手遅れな事態に陥ったりしないうちに。
また、そのようなことが少しでも起きなくなるような環境を、そもそも整えていく必要があるでしょう。
6分間練習のあり方、人数の妥当性は、前からずっと疑問視されています。
ルールの変化や、ジャンプの進化、スピード評価の時代の変化に合わせて、きちんと本番で評価できるスケートの状態を練習できる環境を与えるべきだと思います。
羽生選手が、あの事故当時、ドクターに何を聞かれ、どのような経緯で出場に許可が出たのかを、「KENJIの部屋」で、たとえ一部でも正直に語ってくれて、本当に良かったと私は思っているし、そのことは本当に感謝しかないです。
今後、同じような事故が起こったり、同じような対応が繰り返されることが、決してありませんように…!!
そして、今後の羽生選手の身体が、守られていきますように。
あの事故が、どこかの誰かの命を、奪うことにつながっていくような結果を決して招かないよう…
そして、羽生選手自身の体を、将来にわたって苦しめることに決してならないように、本気でお祈りしております。
あのような中、羽生選手の命が守られましたことを、ファンの一人として、神様に感謝したいと思います。
また、当初から、羽生選手の立場を考慮しつつも、問題点をハッキリと指摘して下さっていたプルシェンコ選手にも感謝します。
さらに、当時、このことの問題点をよくご存じで、この事態について問題提起したり、警鐘を鳴らしたり、応援メッセージや援護射撃をしてくださっていた、他選手のファンの方々や、他選手の応援ブログのブログ主様等が、私の知る限りでも、複数いらっしゃいました。
私が全然気づかないところにも、大勢いらっしゃったかもしれません。
その方々にも、心から感謝いたします。
心強かったです。 ありがとうございました。
羽生選手は、羽生ファンからだけでなく、真剣に真実を見極めようとされておられる「フィギュアスケートファン全体」の中でも、守られているなと、私は感じています。
そのお一人お一人の、生命や健康への真摯な思いが、未来へと活かされますように。
昨年の一字に「生」を選び、今年の一字に「成」を選び、
このことを使命と受け止めてくれた前向きな羽生選手に、その思いを託しつつ…
羽生選手! どうか無理なく、賢く、希望をもって歩んで下さいね!(笑)
この記事書くための資料準備も、大変だったことと思います。
私も、なぜ、カナダの医師がいるなら、羽生くんではなく、ハン・ヤンを診たのだろう…と疑問に思っていましたが、管理人様のこの記事を見て、腑に落ちました。
そして、アメリカは訴訟大国のはずなのに、GOを出す判断の安易さ、羽生くんを軽んじていると思います。
今日のNHKサンデースポーツの特集『スポーツ選手を悩ませる脳しんとう(脳震盪)について』を見た後、感想の記事を上げたいと思っています。
その時、こちらの記事を私のブログにリンクして紹介させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
お返事をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
リンク、ご自由にどうぞ。
NHKサンデースポーツ特集の内容を見て、私もこの記事に加筆修正等を加える可能性がゼロではありませんけれども。
「責任を取らせる気がない」と書きましたが、もちろん、「ただ、たまたま先に駆け付けたのがあのドクターで…」 などのことはあり得るとは思います。
ただ、もし私がその場にいたならば、羽生選手の身を本当に案じるなら、その場を制してでも、絶対にカナダのドクターに羽生選手を診察させたでしょう。
そこまで頭が回る人がいなかったのだとしたら、それはそれで非常に問題です。どちらにしても、認識が甘すぎただろうと私は思います。
基本的には、日本も中国も、自国のドクターをつけておくべきだったとは思います。
男子は技術の高度化により、スピードも衝突衝撃の大きさも増していると思うので、ますます何かが起きた時の危険性は高まっています。
私のこれを載せた意図は、もはや誰かを責めたい、という点ではありません。 もう二度とないようにしてもらいたい、ということです。
羽生選手が自発的に危険の認識を語って下さるのを、そしてそれがきちんと報道されるのを待っていました。
実は語ってくれていても、それが報道されないとしたら、それはそれで大きな問題ですから。
いずれにしても、羽生選手の今後の希望につながるよう、願っています。
今でもあの日、あの時の事は鮮明に憶えています
テレビの前で震え、動悸、涙が止まらず
「無理しないで!休んで!出なくていい!」
と何度も届かぬ声をかけていました
恥ずかしながら、この事故が起こるまで
脳震盪の恐ろしさを知りませんでした
年代的に「ヤカンの水で治る」くらいの認識
私は学生時代からバレーボールを続けていますが
稀に頭を床にぶつけたり、ボールが頭に直撃する事もあります
一瞬、星が飛んだり、何が起こったか解らなくなります
みんな笑ってごまかしますが、実は恐ろしい事なんだと気付きました
あの時、羽生くんが演技続行した事
「賛否両論のどちらにも頷ける」
のが、私の正直な思いです
「同じアスリートとして出るべきではない」と咄嗟に言った修造さんの気持ち
「あそこで棄権していたらシーズンを棒に振っていたと思う」
と振り返った羽生くんの思い
選手や演技の枠を超えフィギュアの周辺環境を取り上げて下さる管理人様には
いつも頭の下がる思いと、感謝の気持ちでいっぱいです!
先ほど記事を上げることができました。
ご確認くださいませ。
http://ameblo.jp/cocoamilk311/entry-12108778823.html
選手の命が守られるよう、選手、指導者、家族、関係者、ファン皆で、理解を深めていきたいと思います。
そのための脳震盪ガイドラインも、フィギュア界で制定してほしいと願っています。
これからも、管理人様の記事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
更新有難う御座います。
今回書いて下さった脳震盪の記事は、とても考えさせられるものでした。
私、恥ずかしながらそんなに真剣に考えた事が無かったものですから・・・
ゆづ君があの事故の後演技する為にリンクに現れた時には「え~滑るの?でも演技すると決めたのなら、頑張って」って・・・でも祈らずにはいれませんでした、今あの時の痛々しいゆづ君を思い出したらまた涙がこぼれてきました。
あの時のゆづ君の決断には、賛否両論がありましたけれど・・・
本当にゆづ君の今後を考えたら、止めさせるべきだったのかもしれませんが、ゆづ君の気持ちを思ったら「やっぱり滑らせてあげたい」と思ったのも、私の正直な気持ちです。
NHKの番組を見て脳震盪の怖さを改めて知りました。
ゆづ君の身に起きた出来事をきっかけとして、スポーツ選手の皆様が脳震盪を軽く見ないで、脳震盪のリスクについてぜひ考えて頂きたいと思います、また選手の方のみならず、スポーツに携わる全ての皆様によって改善と、より深い理解とによって物事が取り扱われていく事を願っています。
でもゆづ君、何事もなく生きててくれて有難う
この先ゆづ君が健康で過ごせます様に・・・
今回の記事もそうですが、管理人様の書いて下さる記事は本当にスケートを心から愛してやまないって言う深い思いがにじみ出ていますよね~
そんな管理人様とお話出来る事がとっても嬉しいです。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
それではまた・・・
>cocoamilk様
お返事遅くなり、申し訳ありません。
確認しました。丁寧な内容、ありがとうございました。日本の専門家から見ても、「必要なことは何一つやっていなかった」 これが、この問題の全てだろうと私も思います。
だからこそ、あれだけの大騒ぎになったのです。
私は、騒がれて当然だったと思っています。
騒がれなかったら、羽生選手はむしろ気の毒です。
その命なんかどうでもいい、という判断をされたことになりますので。
脳震盪の問題は、私の周囲の人たちはなぜか、1990年代から、既に詳しく知っていましたので、私はその頃から散々聞かされていましたし、いろいろ経験しているので知っています。
引用されていた文章には、2000年以降のように書かれていましたけど、私の知る範囲(私の周囲)では、
既に20年以上も前から、スポーツをやる人たちで、知っている人たちは当たり前のようによく知っていました。
今でも知らない人がこんなにも大勢いることや、ここまで甘い対応を許すフィギュアスケート界のほうが、私には激しい驚きでした。
アメリカの実態その他については、私は特別に調べたというわけではなく、事故当時、既に知っていました。
だからこそ猛烈に驚いたし、診断がアメリカのドクターだと聞いたときには、あまりにも信じられなくて、震えるほどの思いがしました。
載せたNHKの番組は2012年のものですし、そういうのを見ていた人たちは日本にも大勢いるのだし、当たり前のように知っていた人は大勢いると思います。
当時も書きましたが、スポーツを真剣にしている人たちやその指導者・監督者はもちろん、事故等にあったことのある方々とそのご家族様・御遺族さま、医療関係者・救急関係者・教育関係者・警察関係・法律関係・保険関係者等は、知っていた人が多いのではないでしょうか。
一番気にしていたのは、後から出てくる影響です。
今でも心配しているファンは、きっといると思います。
脳震盪ガイドラインは、作るべきですね。
それ以前に、やはり特にトップ選手たちは6分間練習のあり方を、変えるべきでしょうね。
スピードが速いことや、幅や高さ、流れがあるジャンプが高評価の基準の一つとされているのに、スピードを出して練習することを禁じられるようじゃ、(あるいは、出せないようでは)、練習とは呼べませんから。
>sai様、ライム様
お返事遅くなり、申し訳ありません。
コメントどうもありがとうございました。
「棄権していたらシーズンを棒に振っていたと思う」発言は、私はその「気持ち」そのものは、すごく良くわかります。
また、そう発言せざるを得ない事情もあるだろうとも思っています。
でも、羽生選手は、たとえ棄権だったとしても、シーズンを棒に振ったりは絶対にしなかっただろうと私は思います。
全日本や世界選手権が近づいたら、体が元に戻っていたら、再び必ず燃え上がっていただろうと思います。
もしそうでないなら、厳しい言い方ですけど、あのシーズンはどのみち世界選手権王者になる資格はなかったということだと、私は考えています。
この問題が重いのは、ドクターが許可を出したからこそ、羽生選手が出たのであって、同時に許可により、「出ざるを得なかった」側面があるのも、事実だからです。
しかしその許可はそもそも妥当ではなかったという点、羽生選手の命が軽んじられた上での判断だったということ、万が一の時には、ただの泣き寝入りで、羽生選手に全責任が負わされて終わったであろうと分かる証拠が他にもあるため、私は非常に厳しく見ています。
フィギュアスケート界が、きちんと、今後の対策がとれるようであってほしいですね。