私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

私はうつなんだから

2010年05月05日 11時46分58秒 | 心と体と日々の暮らし
元気がなくて当たり前
思考力が鈍ってて当たり前
決断力がなくて当たり前
意欲がなくて当たり前

でもいつかは元にもどると思って毎日苦しむのさ

泣く日もある
笑う日もある
怒る日はない
息苦しい日もある
脳が堅くなったんじゃないかって思う日もある
死にたいと思う日もある

私にもこんなにいろんな日があるんだ





 

こどもの日

2010年05月05日 04時10分40秒 | 心と体と日々の暮らし
今日の花言葉 ショウブ(菖蒲:サトイモ科)心意気

GW最後の今日は薄曇りのお天気でも日は差していて行楽には丁度いいかな
我が家は長男が帰って来るという料理上手だったら「何を作ろうか」とわくわくするところなんだろうけど、今の私は全くダメ涙が出ます・・・こんなときはいつも死にたいと思う。

何もする気が起きない、思考力も鈍って言葉が出てこない、行動力も低下してナマケモノになったみたい。
今一番の望みは何と聞かれたら迷わず「元気溌剌になること!」と答えるでしょう。元気になって家の片付けと掃除をしたい!一晩中眠らなくても頑張る元気になりたいなぁ・・・





二人三脚

2010年05月05日 03時09分37秒 | 心と体と日々の暮らし
平成21年3月私がうつになった、その看病のために主人は仕事を辞めた。
翌日から(その前からだけど)主人の主夫が始まった。
料理は楽しいと言ってくれても毎日のこととなると大変だ。しかも息子のお弁当もいる。
慣れないことなので主人にも疲労の色が浮かぶ。ストレスも溜まっている。
何も出来ない自分が申し訳ないて情けない。

こんな状態を1年間続け、次男は無事に国家試験に合格した。本人の力が一番だけれど、夫の力が支えてのこと。感謝に尽きます。決して万全の体制じゃないのに。

私は・・・・・もう少し

心落ち着く時間

2010年05月05日 02時47分11秒 | 心と体と日々の暮らし
午前2:45夕飯を終わると直ぐに眠りたくなるので、ベッドに入るのはいつも8.9時の間。
さっと眠りが来たときは良いけど、眠気が来ないときは1.2時間ではざら。今日はさっと眠れたので12時にトイレに行って、2時には完全に目が覚めて、洗い物と、洗濯機をまわした。
テーブルの上を翌々見てみると次男の置き手紙。「先輩に呼ばれたので出掛けてきます、しんぱいはいりません。」とのこと。こういう急な外出にも随分慣れたなぁ~前はしんぱいしてたけど。大丈夫

明日(今日だけど)長男が帰ってくる。母に会いに言って以来1ヶ月ぶり。まだ入籍してから4ヶ月だけど、少しは変わったかな楽しみだ




【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]