私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

振り返る

2010年05月23日 14時53分14秒 | 心と体と日々の暮らし
振り返ることは良くないことかもしれないが、これまでのプロセスを確認したくなった。

1年2ヶ月前、私の様子に不安を感じたパパが仕事を休んで、私が通院していたクリニックに連れて行った。
既に半年前から通院していたクリニックだったが、この時の私は車で30分掛かるこのクリニックに運転していくのも無理な状態になっていた。その為に自宅近くの心療内科に転院するための紹介状を書いて貰いに行ったのだったと思う。生憎その日は院長がいなかったが、代わりの医師が書いてくれた。
(この医師に不信感を抱いたのを覚えている。)

近くの心療内科は完全予約制になっていたが、無理を言ってその日の診療終了後に診て貰うことが出来た。
(電話で無理を言ったのだが、あの状態でよく電話できたものだと自分でも感心する。)
パパと一緒に診察室に入った。30分ほど医師の問診に答えていき、「うつ病」と診断された。
Dr 子供の結婚が決まったら嬉しいですか?
私  いいえ
Dr 自殺したいと思いましたか?
私  はい
Dr 具体的な方法を考えましたか?
私  はい
等々。この時の私は尋常ではなかった。自分は狂ってしまうと思っていた。この日から数日間はこの状態で、死ぬこと、狂うことを前提にいろいろ考えていた。それから徐々に「自分は狂わない」と落ち着いていった。でも死は時々顔を出した。

大変だったのはパパだ。朝食と息子のお弁当作り、仕事に行って帰宅後夕飯作り(私はお米を仕掛けることは出来ていた。)仕事が遅くなるときは息子はコンビニ弁当…何も乗っていないテーブルを見ては「もう二度とこのテーブルが賑わうことがないんだ。」と思っていたものだ。
そんな日が2週間あまり続いて4月、パパは仕事を辞めて主夫になってくれた。以来1年2ヶ月、感謝に堪えない。パパもやる気が起きない等のうつ状態があるので病々看護だ。

この間に長男の結婚、次男の国家試験合格そして就職・・・神様はいてくれている。

時々思い出してしっかり受け入れていこう。頑張った自分も頑張りすぎた自分もこれからの自分も








留守番

2010年05月23日 10時02分44秒 | 心と体と日々の暮らし
パパと息子はラグビーの試合に行き、私一人で留守番となった。長時間一人で居るのはうつになって以来のことだ。1.2月はまだしていたから、この点は少しは回復したのだわ。
今日嬉しいのは、多少ぶつかり合う二人が一緒に試合に行ったことだ息子も試合の出来る格好をしていったので、BOBデビューになるかもしれない。
二人を見送るときプレーを見ることが出来るから「一緒にいけばよかったかなぁ~」と思ったけど、今日は二人だけのほうがいいはずと思い直した。
ただ一つ悲しいことがある。帰る頃を見計らってご飯の用意をするのが普通だが、今の私には出来ない。何と作っていたのか、どう作って良いのか分からないのだ。スーパーもまだ少し恐いし、落ち着かない。「お帰りなさい。ご飯できてるよ♪」と言えるなら、一生うつでもいいと思うくらいの心境だ。
(一人でいるとマイナーになっていくような…

お昼寝完了。また2時間くらい寝てしまったこれで深夜の起床は間違いないな。
それにしても今日の天気予報は的中雨の中の試合になったことは確実だろうなぁ。二人とも風邪をひきませんようにお風呂にはいれる環境だから少し安心だけど…パパはもともと風邪引きさんで行ったしなぁ…。
こんなときは案外大丈夫だなうん





急降下

2010年05月23日 04時34分57秒 | 心と体と日々の暮らし
学習会が終わる少し前から体がだるくなり始めた。家についてからはパパの目もはばからず服を脱いでバタンキューだった。しばらくそのままいて、意を決してお風呂に入った。そうそう、バタンキューの前に頑張って洗濯物をとりこんだ
だるさはご飯を食べてる最中も続いていて、食べ終わったら7時にもうベッドに潜り込んだ。背中が痛いので横になるのが気持ちいいその代わり、睡眠はぶつ切り状態で3回も起きてしまった睡眠薬飲むの止めてみようかな。

今日はBOB対迷惑の定期戦だが、大雨の予想今ももう降っている。出発前から降っているのは初めてのことだと思う。
ずっと一緒に行っていたけれど、今回はやめにしようかな体きついし、でもまだ決心がつかない




【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]