さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3611番:サウンドオブミュージック(716)

2024-03-11 19:48:39 | 日記


サウンドオブミュージック(716)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


————————【716】————————————————

For  the  entertainment  he  had  engaged  the
Vienna  Philharmonic  Orchestra,  and  ever  since,
had  looked  for  another  artist,  something  out
of  the  ordinary. Now  here  it  was,  and  the
Chancellor  pushed  a  button  and  wanted  to
know  the  whereabouts  of  that  singing  group,
whose  voices  were  still  coming  to  him  over 
the  air  in  Bach's  " Hymn  of  Thanksgiving.


       
.—————————(訳)—————————————————
                             
歓迎会の出し物として、彼はウィーン・フィルハーモニ
ー管弦楽団を予約していました.そしてそれ以来また別
の毛並みの違ったアーチストを探していたのです.そし
て今まさに見つけた、というわけです.大臣は呼び鈴を
押して(秘書に)(ラジオで聴いた)歌手グループの連
絡先を調べてほしいと伝えました.その時の歌声が未だ
頭の中に残っていて、バッハの「感謝の讃美歌」が繰り
返し聴こえるというのでした.
 

 
——————————⦅語句⦆————————————————
                 
entertainment:❶もてなし、歓待、ごちそう; 
   ❷気晴らし、娯楽、楽しみ;
      ❸楽しませるもの、催し物、演芸、興行、ショー
engage:(他) ~を雇う、契約する、予約する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3610番:さすらいの青春(343)

2024-03-11 12:38:18 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(343)


.——————————【343】————————————————

  Meaulnes  entendit  craquer  une  allumette.Celui  
qui  avait  parlé  le  dernier,  et  qui  paraissait  être
le  chef,  reprit  d'une  voix  traînante,  à  la  façon  
d'en  un  fossoyeur  de  Shakespeare: 
  « Tu  mets  des  lanternes  vertes  à  la  chambre
de  Wellington. T'en  mettrais  aussi  bien  des  
rouges...  Tu  ne  t'y  connais  pas  plus  que  moi ! »
 

————————————(訳)——————————————————

 モーヌはマッチを擦る音を聞いた. たった今発言し
ていた者がどうやらボスらしかった.そしてシェークス
ピアの劇に出てくる墓堀人のように、長引かせた声で
言葉を継いだ.
 「君は緑色の角灯をウェリントンの部屋に設置してお
くんだ. そして同じく赤い色の角灯もいいかもな.君は
こういうことは僕よりは詳しくはないんだな.」


.———————————《語句》——————————————————
        
traînante:(形、p.pré) < traî ner (他/自) 引く、引きずる
          引っぱる、連れ回る
          (自)ぐずぐずする、散らばっている
à la façon de: ~のやり方で 
fossoyeur:(m) 墓堀人    
Shakespeare:(人名) シェークスピア (英国の劇作家)
     (1564-1616)
   (覚え方:人殺し[1564]の話を色々[1616]作った人)
  (徳川家康[1542-1616]と同じ年の没)
   家康は幼少期よりあちこちに預けられ大人になって
  からも秀吉に配置変えされ、最終は駿府に落ち着い
  た.(引っ越しに[1542]いろいろ[1616]苦労した人)    
reprit:(3単単純過去) < reprendre (他) 言葉を続ける
lanterne:(f) 角燈
Wellington:(人名) ウェリントン   

   
——————————— ≪文法≫ ————————————————

T'en mettrais aussi bien des rouges... :
君はそれを赤い色のもので設置してもいいだろう.

mettrais はmettre の条件法2人称単数.これは過去未来
という時制で、少しばかり「命令」がまざっています.
英語で言えば、You may set them in red as well. それを
赤い色で掛けてくれてもいいぜ.
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする