さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3631番:父の戒名に居士号をもらいました.

2024-03-22 22:15:09 | 日記

父の戒名に居士号をもらいました.

 

戒名は、宗派によってまちまちですが、日蓮宗では~信士が一般人に贈られる

名で、在家信者のうち、指導的立場だった人に~居士という称号が贈られます.

贈られるのですから、世間一般のように、お金で買うのではありません.

戦死したふたりの伯父も居士号が贈られました.お国のために身を捧げた

ということで、居士の名を頂戴したとのこと.では父はなぜ、戦死して

いなくても居士だったのか?

 

おそらく、長年、上人さまのカバン持ちの御奉公をしてきたからだと

思います.その上人さまは1991年帰寂、戒名は信義院日解上人.

お坊様は高僧の場合、日号がつけられます.日解上人は、長年住職

をしておられたことと、ブラジルへの布教活動の成果が認められて

日号と上人号が贈られました.

 

ブラジルでは日蓮宗のお寺が多く建立されました.その中のひとつの

寺に日解上人の立像があるとのこと.私はブラジルへは行ったことが

ないので、確認したわけではありませんが、何度も渡航されているの

も事実なので、「さもありなん」とだけ言っておきます.

 

ブラジルに同行したお弟子さんからいろいろブラジルの話を聞きました.

カイピリーニャという強いお酒の話、フェイジョアーダという食べ物、

肉と黒豆を煮込んだものらしいが、食べたことのない私が聞くと

「煮込まずに別々に食べた方が無難だと思うが…」

 

そのお弟子さんに聞いたことがあるのですが

「南無妙法蓮華経はブラジル語で何と訳すのですか?」

 

「いいえ、訳しません.そのままでです.ナ~ムミョ~ホーレンゲキョ

だそうです.

 

シュラスコは私は知っていました.私も名古屋の三菱自動車で期間工を

していたころ、ブラジル人と友達になり、キャンプでシュラスコを

食べたことがあります.

 

ステーキをね、何枚も鉄串に刺して、火で豪快にやきます

味付けは塩を振るだけ.とてもシンプルです.

 

その友人はゴヤーニャという町から日本に来たと言っていました.

「いつか僕もブラジルに君を訪ねていくよ」

と言ったきり、約束が果たせず、何十年もたってしまった.

 

ブラジル人の戒名はどう、つけられるんだろう.

今度あのお弟子さんに会ったら聞いてみたいと思う.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3630番:初七日とは?

2024-03-22 22:06:38 | 日記

初七日とは?

 

亡くなってから7日目ということですが、この一週間は、どういう

週なのでしょう?仏教伝説によりますと、人は死んでから死出の山

を通って、三途の川まで徒歩で旅する、とあります.真っ暗だそう

です.西洋ではJack o' lantern というかぼちゃ型の手灯をもって

足元を照らして歩くのだそうです.こちら日本は提灯をもって通

ります.宗派によって、何を携えるかはまちまちですが、超善人

はこんな苦労をせず、天国直行ロケットに乗って、ビュ~~ン

一目散にたどり着けます.

反対に超悪人は地獄行特急列車「釜茹でエクスプレス」に料金

無料で乗っていただけます.

 

 

普通の人は普通コースです.それが「死出の山~三途の川」

コースです.料金無料.ここで親族がお弔いすることで

この旅が楽になるのだそうです. 

ということで、きょうはお坊さんを呼ぶのはケチったけれど

そこは日蓮宗、信者も読経できますから、というか、この

宗派は南無妙法蓮華経と唱えることが読経なので、難しい

お経本はいりません.あ、このブログを本物のお坊さんが

見たらお叱りを受けそうなので、ただしく言っておきます.

難しい漢字だらけのお経も読みます.「如来寿量品」とか

「如来神力品」とかいろいろございます.  

 

それをきょうは私めが「お坊さん」になってお導師役を

つとめさせていただきます.南無妙法蓮華経は英語に訳

すのはけしからんと思います.このままで如来様ですの

で、訳すのは如来像を孫悟空に作り変えるようなもので

す.罰当たりはやめておきましょう.

 

South-Nothing-Wonder-Law Lotus Sutra

何これ?誰こんなん訳したん?

訳したらあかんよ.

消しといてね.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3629番:お葬式に行ってきました

2024-03-22 21:58:55 | 日記

お葬式に行ってきました

 

会場スタッフ:切手盆はお持ちですか?

 

ゴタ    :何?切手を盆に張ったお餅?

 

会場スタッフ:そのお布施を切手盆にのせて、奉修お導師

       に渡すのですよ.

 

ゴタ    :そうなの?

 

会場スタッフ:そういうものです.はい、これが切手盆.

 

ゴタ    :ありがとう.

 

 

 【教訓】知らない、ということは大いなる恥である.

 

 

  お経が終わって、柩が開けられました.

 

会場スタッフ:お花を入れてあげてください.

ゴタ    :りんごも入れていいですか?

会場スタッフ:どうぞ.

       

ゴタ    :(心で歌う)(赤いリンゴにくちびる寄せて~音符

 

会場スタッフ:ちょ、ちょっと、だめですよ、リンゴを口にのせちゃ.

 

ゴタ    :ごめんなさい(冗談だよ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3628番:3月17日、父のお葬式

2024-03-22 21:53:33 | 日記

本日葬儀は午後1時30分からですが、

喪主は1時間前に行くこと.

 

———喪主って誰なの?

———おまはんでねーか.

———いや~ん

リムジン後ろリムジン真ん中リムジン前

逆算すると正午に家を出る.

11時40分には喪服に着替える.

お昼食べる時間がないぞ.11時に食べておこうかね.

10時にスーパーへ行ってお供え買ってこなくちゃ.

忙し~

といいながら、いまだパソコンの前でごそごそ

やっている奴がいるぞ!誰だ?

 

父、ポヨヨン学園の校長先生のお葬式、行ってきまーす.

「いってらっしゃ~い」

「お前も行くんだよ!」

「やっぱり?」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3627番:テレーズ・ラカン(3)

2024-03-22 21:47:45 | 日記

テレーズ・ラカン
エミール・ゾラ (英語版)


テレーズ・ラカン(3)
 Therese Raquin

Chapter 1


————————【3】—————————————

On  nasty  days  in  winter,  on  foggy  mornings,
the  glass  throws  nothing  but  darkness  on  the  
sticky  tiles—unclean  and  abominable  gloom.


—————————(訳)———————————————

冬の荒れた天気の日々は、霧立つ朝など、この天井ガラ
スは、べとべとしたタイル舗石道の上には暗さ以外に何
の光も照らさない.不潔で忌まわしい陰気なタイル道で
ある.

 

————————⦅語句⦆——————————————
     
nasty:(形) 嫌な、不快な、ひどい      
sticky:(形) ねばねばする     
abominable;(形) 憎悪すべき、忌まわしい  
gloom:[文語] 暗がり、陰気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする