さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3569番:サウンドオブミュージック(711)

2024-03-04 20:19:38 | 日記


サウンドオブミュージック(711)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


————————【711】————————————————

Of  course,  we  wouldn't  go. We  had  said
we'd  never  sing  in  public. During  lunch  I
casually  mentioned  the  call  at  our  table.    
 “ You  said  no,  didn't  you ? ” asked  Georg
rather  anxiously.
 “ He  didn't  give  me  any  time. He  just
told  me  and  hung  up. But  I'll  telephone  
after  lunch.”
 “ But,  Mother,  perhaps  it  is  the  Will  of
God  that  we  sing  on  the  radio, ”said  Hedwig.  
She  meant  to  tease  her  father. But  was  it  a  
joke ?   How  did  we  know ?   The  fact  that
we  resented  it  so  fiercely  ourselves,  that  we
didn't  want  to  appear  in  public,  that  we  loved
our  privacy  more  than  anything——did  that  mean
that  we  could  act  accordingly ?
  . 
                       
       
.——————————(訳)——————————————————
                             
もちろん私たちに出るつもりはありませんでした.私た
ちはもう人前で歌わないと言っていましたので.昼食の
間、私は何気なく、電話があったことをテーブルで口に
したのです.
 「お断りしたのだろ?」、ゲオルクがやや不安げに尋
ねました.
 「返事する間なんてなかったのよ.先方はただそう伝
えただけで受話器を切ったのですもの.でdもまた食事
のあとでこちらから電話しておくわ.」
 「でも母さん、それってもしかしたら神様のご意向か
も知れないじゃない、私たちがラジオに出て歌うなんて.」
ヘドウィックがいいました.彼女は父親をからかい半分で
言ったのでした.でもどうでしょう.単に冗談だったので
しょうか? 知る由もないことでした.その話に私たち自身
ひどく不愉快な気持ちだった事実、人前に立ちたくないとい
う事実、何にもまして私たちはプライバシーを重んじている
という事実は、それに従った行ないをするということを意味
していました.
 


——————————⦅語句⦆————————————————

Hedwig:ヘドウィック(次女)物語の初めの頃は女学生
        でしたが、もう卒業したのか、まだなのかは不
        明.       
resent:(他) 憤慨する、不快に思う    
fiercely:(adv) violently 
        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3568番:野性の女(3)

2024-03-04 11:22:22 | 日記


野性の女(3)
ジャン・アヌイ

—————————【3】——————————————————

 Le  reste  de la salle  est  invisible.  Au mur  un  système de 
glaces  qui  multiplie  l'orchestre  et  donne  la  profondeur  du
café. 

—————————(訳)——————————————————

 客間の他の部分は見えない.壁には鏡の装置が施され、楽団が
数倍大きな規模に見える.そのためこのカフェには奥行きがある
ように見える.

  
—————————⦅語句⦆——————————————————
          
système:(m) 装置、機械、仕掛け

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3567番:「おとうと」(38)(フィリップ短篇集より)

2024-03-04 11:16:50 | 日記


「おとうと」(38)(フィリップ短篇集より)

    LE  PETIT  FRERE


—————————【38】—————————————————

 les  deux  petits  arrivèrent  tout  seuls,  au  bout  d'un
moment.  Ils  auraient  bien  pu  se  faire  écraser  par
les  voitures.Ils  portaient  chacun  leur  petit  pain.La
petite  Alice  avait  besoin  d'être  mouchée.


—————————— (訳)—————————————————
                 
 少したってからちび助ふたりが帰ってっきました.
彼らは車に轢かれかねませんでした.彼らはめいめいに
プチパンを持っていました.
 

  
——————————《語句》——————————————————
          
écraser:(他) 押しつぶす、踏みつぶす、粉々にする、
   (車が)轢く;
   Il a été écrasé par une voiture./ 彼は車に轢かれた.
mouchée:(p.passé/f) < moucher (他) 洟をかんでやる 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3566番:「心すなおな人たち」(34)(フィリップ短篇集より)

2024-03-04 11:14:34 | 日記


心すなおな人たち(34)
CŒURS SIMPLES
————————————
Charles-Louis Philippe
短篇集(2)より


—————————【34】—————————————————
   
 Elle  ne  tarda   pas   à  se  rappeler  qu' elle  avait  
rencontré  une  fois  son  mari  avec  Louise  Epaulard,  
devant  chez  le  fruitier. Elle  s'était  arrêtée  auprès
d'eux,  ils  avaient  bavardé  tous  les  trois. 
.                                                            

——————————(訳)—————————————————

 ジャーヌ・シャピュが、嘗てくだもの屋の店先で自分
の夫がルイーズ・エポラールさんと一緒にいるところに
出会ったことがあったのを思い出すのに時間はかからな
かった.彼女はふたりの前で立ち止まって、3人で雑談
を交わしたことがあったのだ.
 
 
..—————————⦅語句⦆—————————————————
   
tarda:(3単単純過去) < tarder (自) 遅れる、手間取る
      なかなか来ない;
      Ne tardez pas, partez immédiatement
      ぐずぐずせずに、すぐ出発しなさい.
ne pas tarder à + 不定詞 / 間もなく~する
   Nous ne tarderons pas à le voir venir.
   彼は間もなく来るだろう.       
se rappeler:~を覚えている、思い出す     
fruitier:(m) 果物屋        
auprès de ~ :~の近くで
arrêtée:(p.passé/f)(形) 立ち止まった < s'arrêtée        
bavardé:(p.passé) 
    < bavarder (自) (長々と)おしゃべりする  
         とめどなくしゃべる、無駄話をする
         bavarder avec ses voisins / 近所の人々と井戸端
     会議をする.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3565番:「アリス」(34)(フィリップ短篇集より)

2024-03-04 11:11:17 | 日記


「アリス」(34)(フィリップ短篇集より)

      ALICE

  
.——————————【34】————————————————
    
 Mais  bientôt  Alice  n'eut  plus  aucun  espoir.
Sa  mèrem,  inquiète,  et  finissant  par  toujt  com-
prerndre,  lui  dit  enfin:
  ——Mais  il  rest  gentil,  ton  petit  frère.Viens
le  regarder !
  Elle  le  lui  montra  tout  nu,  tout  démailloté. 


..——————————— (訳)——————————————————
     
  しかし、やがてアリスは何の期待もしなくなりました.
母親は心配して、すべてを理解した上で、ついにこう言
いました.
  「それにしても可愛いじゃないか、お前の弟はさ.
ほら来て見てごらんよ.」
 母親はアリスに弟をすっ裸にして見せた.


 
———————————《語句》————————————————
             
eut:(3単単純過去) < avoir    
gentil:(形) ❶やさしい、親切な;❷かわいい 
démailloté:[デマィヨテ] (p.passé) 
   < démailloter (他) 産衣を脱がせる    


..———————————≪文法≫———————————————

Elle le lui montra tout nu, tout démailloté.
母親はアリスに産衣を脱がせたすっ裸の弟を見せた. 

文型は S + V + OD + A.
いわゆる第6文型である.直接目的補語と次の形容詞、
及び過去分詞とがイコールの関係にあります. 
OD=A つまり、le (弟)=tout nu, tout démailloté (産衣なし
で、すっ裸)という関係です.

elle le lui は正直に「彼女は彼を彼女に...」とせずに、
少なくとも彼女の部分が「母親」か「アリス」かは
名詞を代入して訳すのがよいでしょう.

対訳テキストの訳文は一切代名詞はle(赤んぼ)しか
訳されていません.
「赤んぼを丸はだかにして、産着をすっかり脱がせて
みせた」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする