さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5759番:仏教日記【元品 (がんぽん) の無明を切る大利剣】

2025-01-12 21:02:32 | 日記

元品 (がんぽん) の無明を切る大利剣

 

法華経はしばしば剣に譬えられます.

この「元品の無明を切る大利剣」という

言い回しもそのひとつで、法華経の題目

を唱えることで、自然(じねん)に諸煩悩

の根源、すなわち元品の無明がスパッと

断絶できるということのようです.

 

煩悩って、私たちと身近な存在です.

女好きの男にとって「女」は宝であります.

酒好きの男にとって「酒」は胸が震える喜

びの飲み物です.やはり「宝」です.

 

お金好き(きらいな人はいないと思う)の

男(女も)にとってお金は「宝の中の宝」

 

本当のことを言えば、これらの宝よりも

わが身の健康のほうが宝なんだけど、病

や事故でぶっ倒れるまでは気がつかない.

 

さて法華経の大利剣で煩悩が断ち切れたら

どうなるか?私は高僧ではないので、そん

な体験がないから、想像でしか言えないの

ですが、「死」が恐くなくなる.

 

というより、「不死」の境地を自然に覚る

ようなのであります.「不死」と言う言い方

が納得いかない方には、生きている今をもって

死んだときと変わらない境地に入る、という

こととご理解いただければよろしいかと思い

ます.そこには生死の境い目が存在しない、

ということであります.

 

生きているのか死んでいるのかわからないという

生物は、なんだか吸血鬼ドラキュラを彷彿とさせ

ますが、彼は人の血液を盗む泥棒、法華信者は

人の窮地を救う菩薩.まるで違います.無辺行菩薩だぞ~!

 

それから法華経は「妙教の剣(つるぎ)」とも言われます.

何をする剣かと言いますと、間違った考えをしている人

を「はっと」気づかせる折伏という説き伏せを剣に

譬えていうのであります.

 

説き伏せは日蓮の出た鎌倉時代なら有効だっただろうが、

教育の発達した現代では全く通用しません.現代社会での

折伏といえば、われとわが身への折伏以外、ありえません.

 

そのわが身に折伏、すなわち、「はっと」気づかせる

ことができれば、万万歳であります.

 

どういうことかと言いますと、先ほどのお酒.

好きな人には宝なのですが、度を越せば、宝

は毒に変じるのですが、その変じた瞬間が

わからない.それを見破るのが自己折伏.

 

難しいことだが、法華信者なら、ぜひこういう

自己折伏はやっていただきたいと思うので

あります.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5758番:日記 1月12日(日)

2025-01-12 14:07:49 | 日記

日記 1月12日(日)

 

きょうも学習を休もうと思っていたのですが、

ボケ防止のための学習でもあるので、「さす

らいの青春」だけ学習して先ほど投稿しまし

た.

 

学習は来世の手回しと今生のボケ防止のため…

てか、もともとボケております.

 

学習も投稿も忘れてもいい.忘れてはいけない

のは、ストーブのつけっぱなし.火にかけた鍋

の忘れっぱなし.あとはもう、何を忘れてもい

い.

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5757番:さすらいの青春(626)

2025-01-12 05:31:43 | 語学


さすらいの青春(626)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【626】——————————


Je  ne  comprenais  pas  qu'il  laissât  échapper
une  pareille  occasion.   L'autre,  revenu  près
de  la  porte,  allait  s'enfuir  d'un  instant  à  
l'autre,  prétextant  que  la  besogne  était  ter-
minée,  et  nous  ne  le  reverrions  plus.   Le
plan  et  tous  les  renseignements  que  
Meaulnes  avait  mis  si  longtemps  à  re-
trouver  à  concilier,  à  réunir,  seraient  per-
dus  pour  nous...    
                
       
————————(訳)————————————

私にはモーヌがこんなチャンスをみすみす逃した
ことが理解できなかった. 相手の男は教室の入
口近くまで戻って来ると、やがて、当番仕事はも
う片付いたと口実をもうけながら、逃げ出そうと
するだろう.そうなると私たちはもうこの男と合
流できなくなるのだ.モーヌがあんなに長い時間
をかけて、再び場所を見出そうとして、記憶と一
致させ、結びつけようとした地図とその他すべて
の資料が私たちから失われることになろうとして
いたのだ.
 
 
———————⦅語句⦆———————————
  
échapper:(自)[助動詞avoir (動作)、
  être (動作の結果)]
  ❶[à から]逃れる、(を)免れる
occasion:[オカジヨン](f) 機会、チャンス 
pareil, le:[パレイユ](形) このような、そのような 
une pareille occasion:こんなチャンス
l'autre:(n) もう一方の人、ここでは包帯男
revenu:(p.passé) < revenir (自) 戻って来る 
près de ~:(副句) ~のそばに 
allait:(直半過/3単) < aller
s'enfuir:[サンフュイール](p.passé = enfui) 逃げる、
   逃げ去る  
d'un instant à l'autre:そのうち、やがて.  
prétextant:(p.pré) < prétexter (他) 口実にする、
      かこつける;Il a prétexté un rendez-vous
      pour s'esquiver. / 彼は人と会う約束にかこ
   つけてうまく逃げ出した.
besogne:(f) (課せられた)仕事、労役、
  abattre de la besogne / 
  たくさんの仕事を片付ける.
la besogne était terminée:発話文のため時制一致.
  時制を戻すと、La besogne est terminé. / 
  (当番仕事はもう終わりました).
    他動詞なのですがterminé は形容詞と考えた
  ほうが理解しやすい.
     C'est terminé. 終わったぞ.
     C'était terminé. (そのとき)終わったんだ.
reverrions:(条件法現在/1複) < revoir  
nous ne le reverrions plus:(条現の過去未来用法)
  そうなれば、もう私たちは再び彼とは相
  まみえることはないということだった.
revoir:(他) (人に) 再び会う
plan:[プラン](m) 市街地図、マップ
renseignement:(m) 情報、案内、資料  
retrouver:[ルトゥルーヴェ](他) ❶(失くしたものを)
   見つける、取り戻す;❷再会する、戻る 
avait mis:(直大過/3単) < mettre (他)
   (時間を) 費やす
à ~:~するのに
  Il a mis beaucoup de zèle à m'aider. / 彼は
  私を助けるのに非常な熱意を示した. 
concilier:(他) 一致させる、両立させる  
réunir:(他) ひとつにまとめる、結びつける;
  結合する、
seraient:(条現/3複) < être
perdu:(p.passé) 失われた、< perdrer (他) 失くす    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする