さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1920番:仏作文(13)(スタンダードフランス語講座③より)

2023-02-12 08:35:38 | 日記


Leçon 3   制度      Institutions

仏作文(13)(スタンダードフランス語講座③より)
 
———————————————————————————————————
例文13

新憲法は1889年に発布された明治憲法と、かなり多くの
本質的な点で異なっている。

La nouvelle Constitution diffère sur plusieurs 
points essentiels de la Constitution de Meiji 
promulgiée en 1889.

———————————————————————————————————

♦  基本文型を構成する各要素に、いろいろな語句を加えて広げることを
  展開といいます。  文型のいかんを問わず、その不可欠な構成要素の
  1つである名詞の展開に使われる言葉には、次の3つがあります。
  (単文構造の場合)

 ① 形容詞
  「憲法」la Constitution → 「新憲法」la nouvelle Constitution

  ② 形容詞句: 「前置詞 + 名詞(不定詞)」
    「憲法」la Constitution → 「明治憲法」la Constitution de Meiji

 ③ 数量副詞
  「諸点」points → 「多くの点」 beaucoup de points 


———————————————————————————————————
問題A1:  

私のフランス製のちいさな赤い車はとても早く走る。 

———————————————————————————————————

ゴタの答案: 
Ma petite voiture rouge de fabrication france roule très vite.

模範解答は: 
Ma petite voiture rouge de fabrication france roule très vite.


———————≪感想≫————————————————————————
              
なんでfrançaise を間違えるのか、自分に腹が立つ。
しかし、怒りは禁物。「怒り」は平和を乱す悪魔。払い給え、清め給え~。
           自己採点、減点5点  (5点/10点)


———————————————————————————————————
問題A2: 

私たちには今日はすべき仕事がたくさんある。  

———————————————————————————————————

ゴタの答案: Nous avons beaucoup de travail à faire aujourd'hui.

正解は  : Nous avons beaucoup de travail à faire aujourd'hui.


————————≪感想≫———————————————————————
         
やっと正解を出したぞ~きょうは赤飯を炊くぞ~ ヾ(@^▽^@)ノ
                          採点、(10点/10点)

 

———————————————————————————————————
問題A3: 

ご心配なく、それは大して重要ではありません。(peu d'importance)

———————————————————————————————————

ゴタの答案: Ne vous inquiétez pas.  C'est peu d'importance.
                                        採点(2点/10点)

正解は  : Ne vous inquiétez pas.  Cela a peu d'importance.


——————— ≪感想≫———————————————————————— 
         
 言われてみればその通り。形容詞ではなく、単独で名詞を述部
に回したら 使う動詞は「avoir」 が自然。尚、c'est には指示性
がほとんどないので、 問題文のように「そのことは」心配する
な、と指示性を見せるにはCela がいいですね。

 よく入門書ではc'est ~  を「それは~」と解説してありますが、
実際のところ c'est は文頭に口調を整えるために置かれている
に過ぎないお飾り社長です。
 cela なら実権を握った社長。日本語にしたら、どちらも「それは」。
 
平面地図では立体感がわからないように、c'est  とcela は実力が違う。
c'est はお金をもっていないお客様。cela はたんまり持っている。
cela を怒らせたらあかんよ。

この際、c'est の「指示性ゼロ」宣言をしたいと思います。  
 
   
——————————————————————————————————— 
問題B1:  

内閣総理大臣は、国務大臣を任命したり解任したりする力
をもっている。
 
———————————————————————————————————
 作文前に調べた単語
     内閣総理大臣:  premier ministre (m)
    国務大臣    :  ministre d'État 
       任命する  : nommer 
       解任する  : révoquer

———————————————————————————————————

ゴタの答案:  
Le premier ministre  a le pouvoir de nommer et de
révoquer les ministres d'État.  


模範解答は: 
Le premier ministre  a le pouvoir de nommer et de 
révoquer les Ministres d'État.  


——————≪感想≫—————————————————————————————
        
国務大臣は、『スタンダード仏和辞典』で調べたら
ministre d'État 
ministre のMは小文字だったのだが・・・まあ、辞書が間違い
ということは考えられないので、ゴタの答案も、自動的に正解
修正となりました。こういう単語は、フランス語の新聞や雑誌
に目を通す機会があれば、自然に覚えられるのだろうが、日本
国内で学ぶ者のハンデですね。

東京なら、売店でル・モンドが買えたりするのでしょうが、
ここは大阪河北地区。河内のおっさんの町。そんなハイカラな
ものはありません。

ちなみに、今のフランスの大統領は誰?
何?ドゴール?あんた、天然記念物やわ。今はマクロン。
エマニェル・マクロンさんです。
                           【自己採点:0点 /10点】


———————————————————————————————————

問題B2: 

司法権に関する改革は、戦後の改革の中で最も重要なもので
あった。
———————————————————————————————————
   
   ※ 作文前に調べた単語
     司法権:pouvoir judiciaire
          改革 :réforme,  もしくは réformation 

———————————————————————————————————

ゴタの答案: 
Le réforme sur le pouvoir judiciaire était le plus imprtant. 
             

模範解答は: 
Les réformes relatives au pouvoir judiciaire furent parmi les 
plus importantes après la guerre.
              

——————≪感想≫————————————————————————
                  
  ひどい答案でした。まず、改革は複数形、次に「~に関する」
を 関係のある」という意味の形容詞 relatif(ve)+(àに)を使っ
ています。
 そして動詞は、「単純過去」。そういえば、この手の歴史記述は、
原則、 「単純過去」時制が使われるのでした。
 parmi (~の中で)を使う発想は、ゴタの頭にはありませんで
した。
 これを使えるようにするには、問題文を自分なりに、予め、
ある程度変形しなけれなならない。  

司法権に関する改革は、戦後の改革の中で最も重要なものであった。
            ↓
司法権に関する改革は、戦後の最も重要な改革の中のいくつかで
あった。

こういう変換が自然にできるまでには、まだまだ修行が足りない
ようで・・・


———————————————————————————————————
   
  ◆   単語の勉強

 ♦ neuf と nouneau : どちらも日本語の「新しい」に当たりますが、
  neuf の方は名詞のあとに置かれて「新品の」という意味(vieux, usé の反対)
  であるのに対し、nouneau の方は名詞の前に置かれるのが原則で、「(その
  当事者にとって)新しい」というほどの意味です。

  「私の今度買った車は中古車です。新車ではありません。」
     Ma neuvelle voiture est une voiture d'occasion.*  
     Elle n'est pas neuve. 
     (*  d'occasion 中古の)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1919番:ロビンソン・クルーソー(18)

2023-02-12 08:35:38 | 日記

THE LIFE AND ADVENTURES OF
     ROBINSON CRUSOE,² ☮c.

ロビンソン・クルーソー(18)

 

赤色部分が今回の学習分

————————————【18】——————————––————————
 
 My father, who was very ancient, had
given me a competent share of learning,
as far as house-education, and a country
free-school generally goes, and design'd
me for the law;


 
.————————————(訳)——————————––——————

 

父はとても古風な人でした、


————————————⦅語句⦆——————————––————————

ancient:古風な、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1918番:さすらいの青春(298)

2023-02-12 08:28:01 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(298)

 
——————————【298】——————————————

 Il  continua  cependant  de  marcher  dans  sa  direc-
tion,  avec  une  désolante  lenteur...  Pas  un  toit,  pas
une  âme.

..———————————(訳)————————————————

 それでも彼はその方向へ、のろのろと悲し気に歩き続け
ました...家一軒なく、人っ子ひとりいなかった.


———————————《語句》———————————————
             
désolant(e):(形)❶ 嫌な、困った、[人が]厄介な、
  ❷[文章] 悲しい  
lenteur:(f) 遅さ、鈍さ       
pas + un (une) + 名詞:まったく~1つない
  Pas une voiture sur la route. / 道路には1台の車もない.
  Il n'y a pas un nuage dans le ciel.
    空には雲1つない. 
toit:(m) ①屋根; ❷家(比ゆ的に)   
âme:(f) ①魂、霊魂; ❷人(比ゆ的に)
  un villave de six cents âmes / 人口600人の村
pas un toit, pas une âme:Il n'y a pas un toit, pas une âme のこと.
   さらに読み手のほうで補うべき言葉はdans cette direc-
      tion

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1917番:さすらいの青春(297)

2023-02-11 15:41:01 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(297)

 
———————————【297】——————————————
   
De  toute  la  matinée,  il  ne  vit  qu'une  bergère,  à  l'hori-
zon,   qui  ramenait  son  troupeau.   Il  eut  beau  la  héler,  
essayer  de  courir,  elle  disparut  sans  l'entendre.      


.————————————(訳)————————————————

午前中は朝からずっと、モーヌははるか先に羊飼いの女が
羊の群れを率いているのを見ただけだった. 走り寄って
呼び止めようとはしてみたものの、むなしく彼女には声は
届かず、消え去った.


.———————————《語句》———————————————
      
de toute la matinée:午前中は朝からずっと      
berger(ère):羊飼い         
à l'horizon:地平線上に、かなたに
        horizon:(m) 地平線、水平線、遠方    
†héler:(他) …を(遠くから)呼ぶ、呼び止める     
eut beau la héler:(単純過去3単)  
   彼女をいくら呼んでも無駄だった
     <avoir beau + 不定詞:…してもむだである;
   いかに…しようとも
   On a beau protester, personne n'écoute.
      いくらそうじゃないと言っても、誰も耳を貸さない.
      Vous avez beau faire, c'est inévitable. / 何をしても無駄
      ですよ、それは避けられないことですから. 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1916番:さすらいの青春(296)

2023-02-11 15:24:11 | 日記

 
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(296)


——————————【296】————————————————

——————————CHAPITRE XI———————————————

                 LE DOMAINE MYSTÉRIEUX


Des  le  petit  jour,  il  se  reprit  à  marcher.   Mais  son
genou  enflé  lui  faisait  mal; il  lui  fallait  s'arrêter  et
s'asseoir   à   chaque   moment   tant   la  douleur   était  
vive.   L'endroit   où  il  se  trouvait   était   d'ailleurs  le
plus  désolé  de  la  Sologne.


————————————(訳)——————————————————

  少し夜が明けかかるとすぐにモーヌは再び歩き始めました.
だが腫れ上がった膝に痛みが生じていた;痛みがあまりにも
激しかったため、モーヌはやむを得ずその度に立ち止まり、
そして座り込まなくてはならなかった.その上、彼がいた
場所はソローニュの最も荒涼とした場所だった.

 

———————————《語句》—————————————————
      
des le petit jour:少し夜が明けかかるとすぐに      
le petit jour:夜明け、薄明;
   partir au petit jour / 夜明けに出発する       
se reprit à ~:(pr) <se reprendre à marcher 再び歩き始める 
         [se reprit à + 不定詞] 再び~し始める      
enflé:(形、過去分詞)<enfler (他) ❶腫れあがらせる、
   膨らませる; ②量を増す、大きくする       
douleur:[dulœr, ドゥールール](f) 苦痛、痛み  
fallait:(半過去)[各時制3単ノミ]<falloir 
           不定法=falloir   ~しなければならない
      ~でなければならない、~に違いない;
      やむを得ない.
       Il faut partir. / 出発しなければならない.
vive:(形、女)<vif 生き生きした、鋭い、激しい、
   鮮やかな、派手な、強烈な、
   éprouver vive douleur / 激しい痛みを覚える      
désolé:荒涼とした、
 

————————— ≪質問コーナー≫ ————————————

 

【質問者】
 L'endroit où il se trouvait était d'ailleurs le plus désolé de 
la Sologne.

 この文の désolé を辞書で引くと「申し訳ない」とか
「すみません」と載っていたので、こう訳しました.
その上彼がいた場所は、ソローニュで本当にすみません.

 

【回答者】
それ、誰が謝っているの?

    

—————————— ≪文法≫ —————————————————

reprendre :過去分詞=repris /  現在分詞=reprenant
—————————————————————————————
....résoudre 直説法現在.................................résoudre 単純過去...........
je reprends.......nous reprenons................je repris.......nous reprîmes
tu reprends.......vous reprenez..................tu repris.......vous repîtes
il reprend...........ils   rerennent....................il reprit.........ils reprient
—————————————————————————————

 

falloir はすべての法と時制で3単のみの活用 
      直説法現在    =faut        
   直説法半過去     =fallait
      直説法単純過去 =faullt
      直説法単純未来 =faudra
      条件法現在   =faudrait  
      接続法現在   =faille  
      接続法現半過去 =fallût  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする