日本と世界

世界の中の日本

菅首相は“韓国無視”継続! 半導体「日本依存」鮮明も…文大統領は“薄っぺらお祝い” 関係改善へ韓国国内では文政権の態度批判も

2020-09-20 17:16:49 | 日記
菅首相は“韓国無視”継続! 半導体「日本依存」鮮明も…文大統領は“薄っぺらお祝い” 関係改善へ韓国国内では文政権の態度批判も

9/20(日) 16:56配信

夕刊フジ
 
菅義偉首相は内政に加え、外交でも動き始めた。ドナルド・トランプ米大統領との初の日米電話首脳会談は20日に行う方向で最終調整している。

台湾の蔡英文総統には、李登輝元総統の告別式に参列する森喜朗元首相にメッセージを託した。

こうしたなか、数々の「反日」暴挙を繰り返してきた韓国が秋波を送ってきた。

文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、菅首相に就任祝いの書簡を出し、文喜相(ムン・ヒサン)前国会議長らも関係改善を求める発言をしている。

主力の半導体産業では「日本依存」が鮮明で、関係改善への思いがにじむ。

だが、菅首相の就任会見では韓国への言及はなかった。しばらく、「韓国スルー」は継続しそうだ。

文大統領は16日、菅首相に書簡を送り、「日韓関係を一層発展させるためにともに努力していきたい」と伝えた。

中央日報(日本語電子版)によると、「地理的・文化的に最も近い友人である日本政府と、向かい合って対話し疎通する準備がある」との内容が盛り込まれたという。

ただ、ジャーナリストの室谷克実氏は「韓国側としてはいつでも対話の姿勢があるとアピールしたいのだろう。

だが、文大統領になって日韓関係が発展しているはずもなく、書簡は中身のない薄っぺらなもので、日本側も対話しようがない」と冷静だ。

室谷氏によれば、韓国のネットでも「日韓関係を破壊したのは文大統領で、このような中身のないものを送るからこそ世界から孤立する」と厳しい声も多いのだという。

一方、文喜相・前国会議長は、韓国の外交専門誌のインタビューで、「これ以上、日韓関係が放置されるのは両国にとって百害無益だ」と話した。

これに対し、野党出身の金炯●(=日へんに午)(キム・ヒョンオ)元議長は「手遅れになる前に、われわれのほうから先に日本に手を差し出すべきだ」と文政権の態度を批判した。

 
韓国が日本との関係改善を急ぐ背景にあるのが、経済的な苦境だ。

日本が昨年7月、半導体関連素材の対韓輸出管理を強化した後、文政権は関連製品の「国産化」を強調、ダメージはないことをアピールした。

しかし、韓国貿易協会の統計では、今年1~7月に日本から輸入した半導体製造装置は、前年同期比で77・2%も増えた。

日本なしでは半導体も作れない実情をさらけ出している。

韓国メディアによると、サムスン電子の経営トップ、李在鎔(イ・ジェヨン)副会長は、自民党総裁選中の今月10日、冨田浩司駐韓日本大使とソウル市内で会い、ビジネス目的渡航者の入国制限について困難を訴えたと伝えられる。

韓国の身勝手な行動を放置しなかった安倍晋三政権の退陣を機に、菅首相に期待を寄せる韓国だが、そう甘くはない。

菅首相は16日の就任会見で米国や中国、ロシアを名指しした一方、韓国への言及はゼロ。

中央日報(同)は「菅新首相が初めて記者会見…韓日関係に言及せず」と報じた。

菅首相は官房長官時代、いわゆる元徴用工訴訟では、韓国側が日本企業の資金を現金化する可能性を示唆したのに対し、「あらゆる対応策を検討している」と発言したこともある。

にもかかわらず、韓国の主要紙は菅内閣の陣容を詳細に報じた。

リベラル系のハンギョレは社説で「両国とも悪化した韓日関係をこれ以上放置する余裕がない」と強調。

文大統領が16日の書簡で関係発展への努力を呼び掛けたことに触れ「菅首相が実用主義の指導力を発揮し、大統領の提案に積極的に呼応してほしい」と求めた。

東亜日報は、茂木敏充外相や梶山弘志経産相など「韓国と関連が深い業務を担う閣僚」が再任されたため「冷え込んだ韓日関係の早期改善は難しいとの見方が出ている」と伝えた。

関係改善には韓国の「知日派」や日本の「知韓派」の役割が重要との記事も掲載し、韓国側では与党「共に民主党」の李洛淵(イ・ナギョン)代表と大統領府の徐薫(ソ・フン)国家安保室長、日本側は自民党の二階俊博幹事長らの名前を挙げた。

日本との関係の改善に官民挙げて並々ならぬ関心を示す韓国だが、そもそも態度を改めなければならないのは、慰安婦問題や元徴用工問題、韓国海軍によるレーダー照射、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄表明などの暴挙を繰り返した韓国側だ。

前出の室谷氏は「韓国は日本との関係は大いに気にしているものの、韓国が原因を作っているという意識が非常に低い。

今後も悪いのは常に日本だとして自らを正当化するだろう」と話した。

韓国 超少子化と貧困・孤立化、最先端のデジタル社会が併存する驚き

2020-09-20 16:03:14 | 日記
【新刊紹介】

超少子化と貧困・孤立化、最先端のデジタル社会が併存する驚き

春木育美著『韓国社会の現在』

Books 政治・外交 社会 2020.09.05

電子政府や教育分野でのITC活用、キャッシュレス化などで世界の最先端を行く韓国。

一方で若者の失業率は高く、重い教育費の負担、出生率が1を切る超少子化、格差の拡大など、深刻な社会問題に直面している。

本書は、豊富なエピソードとともに等身大の韓国社会の姿を紹介。「韓国の苦悩は日本の近未来でもある」と警鐘を鳴らす。

政治家や政府高官に連なる人が次々にやり玉に挙がる、韓国の「不正入学疑惑」スキャンダル。

これに代表される“学歴「超」偏重社会”や、サムスンや現代などの大企業グループが日本以上に幅を利かす“財閥支配”、上下関係に非常に厳しい”儒教文化”――、これらが一般的な日本人の思い浮かべる、これまでの代表的な韓国社会のイメージだろう。

日本国内で報じられる韓国のニュースは、昨年大幅に悪化した日韓関係をめぐるものが大半で、韓国社会のありのままを説明・分析するものは少ない。

しかし、本書のページをめくると、ここ20年ほどで激変した社会の姿が、大きな驚きとともに目の前に提示される。

日本も韓国も、社会が直面する課題はそれほど変わらない。

少子高齢化、格差の拡大、教育問題などなど。

しかし、これら社会課題の深刻さ、極端さには目をみはる部分も多く、どうしても日本の場合と比較しながら読み進むことになる。

「ヘル朝鮮(ヘルチョソン)」という言葉に代表される、韓国の若者の生きづらさ。

それは過酷な受験戦争に代表される”超競争社会”を経ても、就業率が低迷し、「結婚できない、しない社会」が待ち受けている現状にある。

著者は、この競争社会の結果としての格差の実態について、豊富なエピソードを交えて分かりやすく説明する。

単身世帯の増加、「結婚はしたくない」という女性が20代で6割近くもいること、政府が若者の海外就労・移民をバックアップしていることなど、苦悩する社会の姿が次々に紹介される。

一方、日本とは全く異なる韓国の姿として、デジタル先進国として世界のトップを走る一面があり、この内容も非常に興味深い。

税優遇により国策でクレジットカード使用を推進し、一躍キャッシュレス大国になった背景と現実。

国家がありとあらゆる個人データを収集し、管理する実態。ほとんどすべての行政手続きがオンラインで行えるシステムが既に稼働していることなど、まさに驚きの連続だ。

男尊女卑の傾向が強かった社会が急激に変わりつつあると同時に、

男女のジェンダー対立が先鋭化していること、

“人権派”文在寅氏の大統領就任後に封建的な学校文化が様変わりしていることなども盛り込み、目まぐるしく動く韓国社会を幅広く紹介した好著。

これらのさまざまな社会問題の歴史的・社会的な背景、韓国政府が進めた各種政策とその功罪についても細かく説明している。

著者は現在、日韓文化交流基金の執行理事として両国交流の最前線で活動。早稲田大学韓国語研究所の招聘研究員も務めている。

(nippon.com編集部 石井雅仁)


中公新書
発行日:2020年8月25日

「コロナ優等生」韓国の病巣は経済──構造改革を進めない文在寅政権

2020-09-20 11:41:33 | 日記
「コロナ優等生」韓国の病巣は経済──構造改革を進め…

最新記事韓国経済


「コロナ優等生」韓国の病巣は経済──構造改革を進めない文在寅政権

SOUTH KOREA’S POST-PANDEMIC ECONOMY

2020年6月9日(火)19時40分

李鍾和(高麗大学経済学部教授)

<国際的に評価された韓国のコロナ対策だが、社会活動の大幅な抑制は、例に漏れず内需と雇用の弱体化を招いた――韓国政府はこの危機を体質転換の好機とできるか>

韓国はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)との戦いに勝利を収めているようだ。ここ数週間の1日当たりの新規感染者数は2桁にとどまり、今後も抑制できる公算が高い。

今の韓国にとってより大きな問題は、経済の落ち込みだ。

2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)と2015年のMERS(中東呼吸器症候群)の流行を乗り越えた韓国の指導者は、新型コロナウイルスの封じ込めには、迅速かつ積極的な行動が必要であることを知っていた。

そのため、ウイルスの遺伝的配列が判明した3週間後には検査キットを素早く承認。

大規模な検査と集中的な接触者追跡プログラムを展開し、携帯電話のGPS記録、クレジットカードの決済情報、監視カメラ映像を駆使して、感染の可能性のある人々を特定し、リスクのある人に通知した。


社会規範に従い、強力な政府介入を肯定的に受け入れる韓国人は、厳しい封じ込めに進んで協力した。公共の場でマスクを着用し、社会的距離を実践し、プライバシーを犠牲にして接触追跡に応じた。感染者と確実に接触した人々は、自主隔離を行った。

内需と雇用は弱体化

一方で韓国の感染症対策は、社会活動を大幅に抑制したことで内需と雇用を弱体化させるというマイナス面も持ち合わせていた。

今年4月の雇用は、前年同月比で約47万6000人減と、1999年2月以降で最大の減少幅を記録した。

もちろん、これは韓国だけの問題ではない。世界経済全体が打撃を受け、外需は急速に縮小している。

だが輸出頼みの韓国経済にとってはまずい状況だ。世界貿易の縮小により韓国の4月の輸出高は前年比24.3%減少し、世界金融危機後以来の急激な減少となった。

IMFも、2020年に韓国のGDPは1.2%縮小すると予測。景気後退は避けられない。

韓国政府も手だては打っている。

個人や企業を支援し、消費を押し上げるために総額245兆ウォン(約22兆円)の大規模な財政刺激策を導入。韓国銀行は政策金利を最低水準の0.5%に引き下げた。

だがどんなに大胆な刺激策も、パンデミック(世界的大流行)の経済的影響を相殺できるほどではない。

コロナ禍以前から韓国の経済成長率は低下の一途をたどり、2019年にはわずか2%になっていた。

その理由の1つは世界最速の高齢化だ。

2019年の韓国の合計特殊出生率は0.92人と、史上最低となった。韓国統計局によると、生産年齢人口は2018年をピークに、2046年には30%以上減少する。

さらに、輸出主体の大手製造企業が経済全体を支配していることが、中小企業やサービス産業を圧迫し、全体的な生産性の伸びを妨げている。

その結果、韓国の国際競争力も阻害されている。

これまでのところ、韓国政府はこれらの課題に効果的に対応していない。

左寄りの現政権は構造改革を進めず、非生産的な公共支出と公共部門の雇用を拡大した。さらに、企業に対する規制を強化し、投資とイノベーションを妨げている。

今回の危機は、韓国にとって変革のチャンスだ。労働市場の柔軟性と市場競争を強化し、女性の雇用を推進し、生涯教育と技能訓練を提供する改革がこの国には必要だ。

輸出への依存度を減らすために、政府は付加価値の高いサービス産業を後押しする環境をつくり出すべきだ。また、民間投資や研究開発の条件を改善する必要もある。

韓国は新型コロナの対応で国際的に正当な評価を受けた。

今後は、生産的で持続可能、かつ開放的な経済の基礎を築くために、ウイルス対策並みの熱意と洞察力を駆使する必要がある。

<本誌2020年6月16日号掲載>



「第2のタマネギ男」登場に頭を抱える文在寅大統領《女性法相の“息子優遇”で支持率急降下》

2020-09-20 11:13:13 | 日記
「第2のタマネギ男」登場に頭を抱える文在寅大統領《女性法相の“息子優遇”で支持率急降下》

9/20(日) 6:01配信


文春オンライン

文在寅大統領(左)と秋美愛(チュ・ミエ)法務長官 ©AFLO

「第2の曺国(チョ・グク)事態」と呼ばれるスキャンダルが文在寅大統領に襲いかかり、いま政権支持率は急降下している。

今年1月に就任した秋美愛(チュ・ミエ)法務長官が、兵役中の息子に特別待遇を受けさせた疑惑を持たれ、世論から大きな批判に晒されているのだ。

今や、娘の不正入学疑惑などで辞任に追い込まれた曺国(チョ・グク)前法務長官をめぐるスキャンダルを彷彿とさせる事態に発展している。

疑惑が持たれたのは、2017年6月、兵役中だった秋長官の息子が右ひざの手術を理由に2度の延長を含む計23日間の病気休暇を取得した際の手続きだ。

その過程で、当時与党「共に民主党」代表だった秋氏が部隊に対して圧力を行使したとされる。

この疑惑は、秋長官の就任前から出回っていた。2019年12月、週刊紙「日曜新聞」は秋氏の息子と同じ軍隊に所属していた当直兵士A氏の証言を紹介し、「秋氏が部隊に電話をかけて休暇延長を要請し、上級部隊から休暇延長命令が当直兵士とその上司に通達された」と報じた。

当時すでに法務長官候補者として国会聴聞会に出席した秋氏は、この報道に「私が部隊に連絡したことはない」と強く反論していた。

「息子が家で泣いている」と国民に訴える
 
徴兵制のある韓国では、政治家が自分や息子の兵役免除などの不正が発覚すれば、政治生命まで脅かされるほどの弱点になる。

野党はこの問題を検察に告発したが、今年1月、秋氏は晴れて検察を管轄する法務長官に上り詰めた。

秋氏は国会に息子をめぐる関連疑惑が繰り返し提起されると「(濡れ衣を着せられた)息子が家で泣いている」と国民に感情的に訴え、「(野党は)小説を書いている」と野党議員を面前で嘲弄するなど、一貫して疑惑を全面否認。捜査は一向に進まなかった。

この疑惑が再び注目を集めるのは、この8月に陸軍将軍出身の「国民の力」(元未来統合党)の申源湜(シン・ウォンシク)議員が、関係者から「秋氏の補佐官が部隊に電話をかけ、秋氏の息子の病気休暇処理を要請した」という証言を得たと公表してからだ。

秋氏の主張と真っ向から対立する現場からの証言に、「現役の法務長官が国会で嘘をつき続けてきた」との批判が国民にも広がった。

その後の取材で、病気休暇に必要な書類などの資料が一切残っておらず、本来は必要な休暇療養の審議が省かれていた事実が判明。

さらに、秋氏の息子の部隊での配置や、平昌(ピョンチャン)冬季五輪に通訳員として派遣された際の選抜過程でも秋氏からの要請があったという疑惑も浮上。疑惑が次々に発覚して“タマネギ男”の異名を取った曺国・前法務長官と同じ展開となった。

公営放送と共謀して検察幹部を嵌めた?
 
文在寅政権が、野党とメディアからの激しい疑惑追及に対して、「事実無根」「検察改革を妨害する勢力の謀略」だとして、法務長官を一貫して擁護し続けているのも曺国疑惑と同様だ。

そこまでして守るのは、曺国前長官の時と同じように、いま秋長官が文在寅政権の宿願である「検察改革」を象徴する人物だからだ。

曺国前法務長官の後任として「検察改革」を陣頭指揮している秋長官は、就任直後から法務長官の特権である「人事権」を発揮して、文在寅政権を支えている。

代表的なケースが、韓東勳(ハン・ドンフン)元最高検察庁「反腐敗強力班」検事長の処遇だ。

韓検事長は、文政権に厳しい姿勢で臨む尹錫悦(ユン・ソクヨル)検察総長の捜査チームのエースで、曺国氏関連捜査の第一線で活躍していた。それが今や、検察から取り調べを受ける立場にまで追い込まれている。

そもそもの発端は、保守派メディア「チャンネルA」の記者が、詐欺事件で収監中のB氏に対して韓検事長の名前を挙げて、「事件に(文在寅政権と近い)柳時敏氏が関与していると証言しろ。

そうすれば検察が便宜を図ってくれる」と圧力をかけたという強要未遂容疑をかけられたこと。韓検事長の名前が出たことで、秋長官はこの事件を「検言癒着(検察とマスコミの癒着)」と命名し、韓検事長の共謀について徹底した捜査を命じた。

しかし、それを報じたのが政権寄りで知られる公営放送KBSとMBCだったため、意図的に韓検事長を事件の共謀者に仕立て上げたという疑惑が浮上。別メディアの取材では「MBCがB氏と共謀してチャンネルAの記者を嵌めた」という内部の証言まで飛び出した。

「検察を“政権の愛玩”として手なずけている」
 
検察の捜査審議委員会は、韓検事長に対する「起訴中止」を検察側に勧告したが、秋長官は「多くの証拠が提示されている」と主張し、検察に捜査を継続することを命じた。いま検察では、韓検事長起訴のための捜査に拍車がかかっている状況なのだ。

強引な捜査指示や偏った人事……秋法務長官の働きは、韓国メディアで「検察を“政権の愛玩”として手なずけている」と非難されている。それでも秋氏は全く意に介さず、検察掌握に邁進している。

いまや、尹錫悦検察総長の派閥と分類される検事たちは、地方に飛ばされるか、捜査と関係のない部署に異動させられて、完全に捜査の中枢から排除された。現政権の不正疑惑をめぐる捜査もすべて中止されてしまった。

文在寅政権の宿願である検察「改革」が、検察「掌握」を意味するのなら、秋氏は法務長官としての使命を忠実に果たしている。

韓国国民から「最も嫌われる閣僚」に
 
いまや、秋長官の息子の疑惑の渦中にある国防部内でも、秋長官に対する忖度が疑われるような事態が起きている。
 
国防部が、秋長官の息子の病気休暇について「やむを得ない場合には電話で休暇を延長することができる。(秋氏の息子の)休暇の手続きに問題はない」との見解を示したが、この見解が与党議員との協議を経た上で出されたものだったことが分かったのだ。

さらに、複数の与党議員が、この疑惑を最初に報じた「日曜新聞」に疑惑を暴露した当直兵士A氏に対して、実名や顔写真をSNSで公表し、「誰が彼に指示したのか背後を明らかにしなければならない」などと書き込み、圧力をかけている。

今年1月から、秋長官の息子の疑惑を捜査しているソウル東部地検は、法務部の人事発令によって秋氏の側近が牛耳っている。

これまでの捜査チームは、秋氏の補佐官が部隊に電話をかけたとの内容を陳述書から削除して隠蔽した疑惑などが持たれたが、8月の人事異動で最高検察庁や中央地検など、検察組織の中枢ポジションに昇進してしまった。

いまや秋長官は、韓国国民から最も嫌われる閣僚になった。

8月に実施された世論調査では、「文在寅政権の運営に最も障害になっている人物は?」との質問では、秋長官が圧倒的な1位に。一方で、尹検察総長は一気に有力な次期大統領候補にまで浮上している。

 政権からの信頼を得たが、国民から嫌われた秋氏。9月の第1週の世論調査の結果によると、韓国国民の51%が今回の事件で秋長官が辞任すべきだと考えている。
 
 政権と与党の支持率にも影響を与え、いまやその数字は急落している。文在寅大統領はいつまで秋氏を支え続けられるのだろうか。

Webオリジナル(特集班)


安倍政権支えた「若者の勝利」 作家・ジャーナリスト・門田隆将

2020-09-20 10:32:51 | 日記
【新聞に喝!】

安倍政権支えた「若者の勝利」 作家・ジャーナリスト・門田隆将

2020年9月20日
 
記事は「ここ5、6年は特に、学生が妙に大人びていてまじめ」との大学教授のコメントを紹介し、東日本大震災の影響などで、若者は将来の生活や経済に不安を感じており、〈変化を求めず、与党である自民党を支持する学生が多い〉とし、〈若さゆえに政治についての自分の意見が未熟なのは、いまも昔も変わらない〉と締めくくった。とてもこのネット時代には通じない“定番”の終わり方だ。

朝日は翌13日付で、編集委員による〈またも言葉を光らせられぬ首相を選ぶ。ピンチの温床まるごと継承。すがすがしいほどおめでたい〉との悔しさ満杯のコラムを掲載した。

政権発足前から実に250万部以上も部数を激減(ABC公査)させた朝日。軍配(ぐんぱい)は明確に安倍首相と若者の側に上がったのである。

【プロフィル】門田隆将(かどた・りゅうしょう) 作家・ジャーナリスト。昭和33年、高知県出身。中央大法卒。新刊は『疫病2020』。

安倍政権の7年8カ月は、新聞や地上波という“オールドメディア”による印象操作報道との闘いでもあった。

その意味でマスコミに対して全面戦争を厭(いと)わなかった政権という見方もできるだろう。

それをあと押ししたのは、ネットの発達だ。

マスコミの印象操作の手法は次々とネットで明らかにされ、安倍政権には大きな助けとなった。だが“敵”も最後までその攻撃を止めることはなかった。

代表格である朝日新聞が12日付で〈若者が見た安倍さんの7年8カ月〉という興味深い記事を掲載した。

ネットといえば若者。安倍政権の政権支持率は平均で44%。

だが、18~29歳男性の支持率に限ると実に57%だった。

まさに安倍政権を支えたのは、若者層だったのだ。その最大支持層の話を集めた記事である。

記者はモリカケ・桜への批判を若者から聞き出そうとするが、ほとんど出てこない。

それはそうだろう。ネットでは多くの証拠が提示され、事実無視の単なる印象操作記事は糾弾対象になってきたからだ。

若者は世論誘導に騙(だま)され易(やす)い“情報弱者”たちと一線を画していたのだ。

だが朝日は〈モリカケや桜を見る会の問題は「国家予算からしたら大きな話ではない」としか思えない〉と、本当は悪いが若者は金銭的な比較で「問題にしていない」と、ここでも印象操作を忘れない。

それでも「小中学生のころは、首相がコロコロと交代していた印象がある。

在任7年8カ月は長いと思うけど、安倍さんは外交などで行動力もあって信頼していた」と記者の誘導に負けない若者たちの話は頼もしい。いくら“操作”しようとしても、それが通じない層によって安倍政権は支えられたことが分かる。

掲載者コメント

安倍さんは総理退任後 靖国神社に参拝された。先の大戦では多くの若者が「靖国で会おうと。散華した」

戦争指導者の理念には疑問があるが、国を守ろうとした神風特攻隊員を慰霊するのは国民の責務である。犬死させてはならない。