日本と世界

世界の中の日本

パクり大国・韓国の知的財産権は、誕生したときから日本を模倣してきた…

2020-09-19 17:32:54 | 日記
パクり大国・韓国の知的財産権は、誕生したときから日本を模倣してきた…

実例集

7/25(土) 17:00配信

週刊新潮WEB取材班編集


 韓国は自他ともに認めるコピー大国だ。

言ってみればパクり文化なのだが、彼らは敢えて“ベンチマーク”と呼ぶ。写真で並べて紹介すれば、それぞれ一目瞭然。そこまでならまだしも、韓国の原発では10年以上に亘ってコピー商品が使われてきたことが判明し、かの国のパクり文化は人々の生命も危うくすると指摘されている。

蹂躙される日本の知的財産権

 ***

 セウカン、ペペロ、チョコソンイ、カロリーバランス、17茶、Market O 生チョコレート……。韓国企業が日本製品を“ベンチマークした”と主張する商品だ。

 セウカンは韓国の大手食品会社「農心」が1971年から発売している菓子で、製品の形からパッケージまでカルビーの「かっぱえびせん」と瓜二つ。

ペペロはグリコの「ポッキー」とソックリで、韓国ロッテ製菓が1983年から販売している。

 江崎グリコは韓国のヘテ製菓と合弁でグリコヘテを設立し、2013年から韓国でポッキーの販売を開始した。

江崎グリコの駐在員が、韓国ロッテが発売したプレミアペペロのパッケージがポッキーのバトンドールに酷似していることを指摘。

結果、江崎グリコは韓国ロッテを提訴して勝訴したが、グリコヘテのポッキーのことを韓国ロッテのペペロだと表記している店は少なくない。

 また、オリオンの「チョコソンイ」は明治の「きのこの山」、ヘテ製菓の「カロリーバランス」は大塚製薬の「カロリーメイト」、南陽乳業の「17茶」はアサヒ飲料の「16茶」、「Market O」は「ROYCE’生チョコレート」を、韓国流にいうとそれぞれ“ベンチマーク”した商品だ。

 2018年7月31日、「テコンV」の著作権を有する株式会社ロボットテコンVが玩具類輸入業者を著作権侵害で訴えた裁判で、韓国裁判所は原告勝訴の判決を下した。

「テコンV」は「マジンガーZ」との類似がたびたび指摘されている国民的キャラクターだ。

 輸入業者側は、テコンVは日本のマジンガーZやグレートマジンガーを模倣したもので、「韓国の著作権法で保護される創作物には該当しない」と主張した。

裁判所はコピーと認めるわけにはいかない
 
裁判所はテコンVとマジンガーZの類似を認めつつも、「マジンガーZは胸の部分にあるV字の中央にスペースがあるが、テコンVはスペースがない」など細かい相違を取り上げて、テコンVがマジンガーZのコピーではないと強調した。

 テコンVは、「韓国ロボット産業の発展と大衆化に寄与した功労者」として、産業資源部からロボット登録証を交付されたほど人気が高い。

韓国の裁判所はテコンVをマジンガーZのコピーと認めるわけにはいかないのだ。

 韓国は自他共に認めるコピー大国だ。

ソウルの南大門市場や東大門市場はファッションアイテムを売る市場として知られるが、“本物”を求める韓国人は市場でブランド品を買うことはなく、大手百貨店かブランド直営店に出向いて購入する。

 市場で販売しているブランドは偽物だと考えているからだ。

店も外国人にしか販売しない。真偽のほどは定かでないが、コピー業者はブランドが新製品を発売すると、カードで購入して完璧な型を作り、カード決済日の前に返品するという噂がある。

実際、精巧な偽物が多く、判断は難しい。

 2013年と2014年に英バーバリーリミテッド社がチェック柄を盗用されたとして韓国企業を訴え、フランスのロンシャンもデザイン侵害で韓国企業を訴えて勝訴したが、ファッションブランドが訴訟を提起する例は実は多くない。

 ファッションデザインのコピーや盗用があまりにも多く、裁判は往々にして長期化する。判決が下る頃にはトレンドが変わってしまい勝訴しても実益が小さいからだ。バーバリーとロンシャンの訴訟は、金銭的利益より、むしろ市場に警告を発する意味あいが強い。

無印良品そっくりで「No Brand」を名乗る
 
韓国ロッテとロッテの子会社として創業した農心は、早い段階から日本を“ベンチマーク”して、日本製品を模倣してきた。

そして、新世界百貨店やEマートを運営する新世界グループもまた、日本のベンチマークに余念がない。

 サムスンを創業した李秉喆(イ・ビョンチョル)氏の末娘で、新世界グループの李明熙(イ・ミョンヒ)会長と娘の鄭有慶(チョン・ユギョン)新世界百貨店総括社長は、一部で「韓国財界トップクラスの日本通母・娘」といわれている。

 グループのウェスティン朝鮮ホテルの日本料理店を韓国一にするべく、日本から御眼鏡に適う料理人を招聘したという。

2014年、ロッテホテルが在韓日本大使館主催の自衛隊創設60周年記念レセプションを一方的にキャンセルして、在韓日本大使館とロッテホテルの間に確執が起きると、ウェスティン朝鮮がそれを代わりに請け負った。

 2015年の安倍首相訪韓時も、それまで日本の首脳の常宿だったロッテホテルに代わって、ウェスティン朝鮮ホテルが宿泊先に選ばれた。

 その新世界グループが2014年、Eマートで新しいプライベートブランドの販売を開始した。ブランド名は「No Brand(ノーブランド)」だ。

当初は食品を中心にEマートの各店で販売していたが、日用品から生活雑貨、家電や文具にも手を広げ、単独店の展開も開始した。名前はもちろんのことラインナップも無印良品とそっくりだ。

 新世界グループはまた、2018年にドン・キホーテをベンチマークした「ピエロショッピング」を開店した。訪日韓国人数がピークに達した年で、ドン・キホーテは日本を訪問する韓国人旅行者が必ず訪れる「聖地」である。

長官曰く「特許は用語もシステムも日本から来た」
 
模倣は、既存企業の知的財産権を侵害するが、韓国のコピー文化は人々の生命も危うくする。

韓国の電力は30%を原子力発電が担っている。2012年、その原子力発電所で10年以上に亘ってコピー部品が使われていたことが判明した。

 フューズ・継電器・電子部品など237品目、7680個のコピー部品が韓国水力・原子力発電所に納入され、判明しただけで5200個が使われていた。

原発の部品は指定検証機関が発給する「品質検証書」の提出が義務付けられているが、その「品質検証書」に偽造が見つかったのだ。

 韓国で特許や商標、意匠などの知的財産権は「特許庁」が管轄する。パク・ウォンジュ特許庁長は昨年7月に中央日報に寄稿したコラムで、「特許は用語もシステムも日本から来た」と書いている。

中国と台湾は「専利」、英語のパテントは「公開」を意味し、特別に許可するという意味を持つ名称は、日本と韓国くらいでしか使われない。

 韓国の特許第一号は1909年8月。韓国にはいまでも日本の統治時代に起源を持つものは少なくない。

しかし、「特許」は日韓併合前である。

1882年、韓国近代医学の父と呼ばれる池錫永氏が「専売」という語で知識財産権の導入を提唱したというが、時の韓国政府は日本式の「特許」を採用した。

 韓国の知的財産権は、誕生したときから日本を模倣してきたのである。

佐々木和義
広告プランナー兼ライター。商業写真・映像制作会社を経て広告会社に転職し、プランナー兼コピーライターとなる。韓国に進出する食品会社の立上げを請け負い、2009年に渡韓。日本企業のアイデンティティや日本文化を正しく伝える必要性を感じ、2012年、日系専門広告制作会社を設立し、現在に至る。日系企業の韓国ビジネスをサポートする傍ら日本人の視点でソウル市に改善提案を行っている。韓国ソウル市在住。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年7月25日 掲載

新潮社



韓国の半導体分野における日本依存、かえって高まっている可能性=中国メディア 

2020-09-19 17:24:59 | 日記
韓国の半導体分野における日本依存、かえって高まっている可能性=中国メディア 

サーチナ2020年9月10日 11:12

韓国の半導体分野における日本依存、かえって高まっている可能性=中国メディア 

中国メディアは、韓国の半導体分野の日本に対する依存度について、減少するどころかむしろ上昇しているとする記事を掲載した。

       
中国メディア・新浪科技は9日、韓国の半導体分野の日本に対する依存度について、減少するどころかむしろ上昇しているとする記事を掲載した。

記事は、昨年7月に日本が韓国への半導体原料3品目の輸出規制を発動して以降、

韓国が対日依存を低減すべく取り組んできたものの、韓国国際貿易協会が6日に発表したデータで、

今年1~7月に韓国が日本から輸入した半導体設備やIC回路製造機器の金額は17億米ドル(約1800億円)にのぼり、

前年同期比で77.2%増加したことが明らかになったと伝えた。

また、プロセッサーや制御装置の輸入も同8.6%増、感光性半導体の輸入も同3.7%増となり、同時期における日本からの輸出総額が前年同期比で約10%減少したのとは対照的な結果になったとしている。

そして、半導体設備の輸入増加の背景として、サムスン電子が5月にNANDフラッシュメモリの生産ライン整備を発表するなど、半導体製品の生産拡大に向けた大規模な投資を行っていることがあると解説。

一方で、日本による輸出規制発動後に新たな設備、機械のサプライヤーを探す動きを見せているものの、同社やその他韓国企業による日本の半導体設備に対する依存度は25.7%と、昨年の27.4%からあまり変わっていない状況だと伝えた。

記事は、韓国の政府や企業が半導体の材料、部品、設備の競争力を高めて日本の規制に対処する姿勢を積極的に見せているものの

「現場の変化は依然として緩慢だ」と指摘。その理由として、日本の代わりとなるサプライヤーにとって、サムスン電子やSKハイニックスなどが提示する技術要件をクリアすることが困難である点を挙げている。

(編集担当:今関忠馬)

覇権戦争最前線の韓国経済…「報復に巻き込まれると衝撃は必至」

2020-09-19 17:14:08 | 日記
覇権戦争最前線の韓国経済…「報復に巻き込まれると衝撃は必至」

6/3(水) 8:02配信

ハンギョレ新聞

[米中紛争の経済的影響は?] 香港関連の金融・サービス被害予想 未来技術投資の“脱中国”動き続けば 半導体や通信などチャンスになる可能性も 業界「不確実性が最大の悪材料」と懸念示す
 
貿易や金融など経済分野の全領域が米中の覇権争いの最前線となっている。

ドナルド・トランプ米大統領が、中国の通信装備会社「華為(ファーウェイ)」を狙った制裁に続き、中国を排除するグローバル・サプライチェーンの構築を目標とする経済繁栄ネットワーク(EPN)の形成に力を入れる中、韓国経済も嵐の渦に巻き込まれていく格好だ。

両国の対立が「反中国連帯」への参加か否かの岐路に立たされた韓国経済に及ぼす影響は少なくない。

文在寅(ムン・ジェイン)大統領も今月1日、大統領府で主宰した第6回非常経済会議で「激化する自国中心主義と大国間の対立が韓国経済に少なからぬ負担」だと述べた。

対外依存度の高い韓国経済で両国の比重は非常に高い。

両国を合わせると、昨年の韓国輸出額の38.6%、輸入額の33.6%を占める。

昨年、韓国の最大貿易国は中国で、輸出(1262億1300万ドル)と輸入(1072億2000万ドル)でいずれも1位を記録した。

それに続く米国との貿易規模も輸出と輸入がそれぞれ733億4800万ドル、618億7200万ドルに達する。

全体貿易収支だけを見ると、香港(310億3900万ドル、1位)、中国(289億9400万ドル、2位)、米国(114億7600万ドル、3位)など、現在対立の現場となっている地域が占める割合は絶対的だ。

特に最近、米中の対立がピークを迎えるきっかけになった中国政府の香港国家安全法の強行は、韓国経済にとって大きな危険要素だ。

産業研究院のキム・スドン通商政策室長は「米中対立の深化に伴い、国内産業が報復対象になれば短期的な影響は避けられない」とし、「最近の事態は香港と関連したもので、香港と取引が多い金融産業やサービス、物流運送分野に衝撃が予想される」と見通した。

しかし世界経済で韓国が占める割合を考慮すると、両国の対立に一方的に振り回されることはないと見る専門家もいる。

業種別に及ぼす影響が異なる可能性が高いということだ。

高高度防衛ミサイル(THAAD)事態で経験したように、中国消費者の影響力が絶対的な流通産業は最も危険にさらされている業種といえる。

ロッテホールディングスの関係者は「THAADの影響で、中国での事業を調整し、東南アジアへの進出を積極的に行ってきたが、そのような流れが当面続くだろう」としながらも、「中国は、事業進出より国内事業の免税店、デパートの主な消費者なので、国内産業への影響が心配だ」と話した。

一方、半導体や通信装備など一部の業種では、国内企業の戦略的地位がむしろチャンスとして作用する可能性もあると見られている。

匿名を求めた国策研究機関のある研究責任者は「トランプ政府がサムスンなどに対して中国企業への半導体供給中止を直接要求するよりは、サムスン側がリスク分散のために自主的な決定で動くだろう」と見通した。

同関係者は「企業としては“脱中国”は避けられないが、これは従来中国に投資した施設の撤収よりは、未来技術や次世代半導体など10年後を見据えた投資を米国やベトナムなど中国ではない地域に移す形で現れる可能性が高い」とみている。

にもかかわらず、不確実性が高まったという点で、業界全般が頭を悩ませている。

国内半導体業界のある関係者は

「(米国の主要7カ国会談の招待など)業界にとっては、米国と中国のどちらか一方に偏るのは得策ではないため、バランスを保つことが最も重要だ」とし、

「これまでバランスを取ってきたが、会談でどんな発言が出るか、懸念される側面がある」と述べた。

また別の半導体業界関係者も「企業にとっては不確定が最大の悪材料」だとしたうえで、

「こうした状況で国内企業がしきりに言及されること自体が望ましくない」と述べた。

米中ハイテク戦争で…韓国は“板挟み地獄”!? 国際社会と逆行する文政権

2020-09-19 16:56:20 | 日記
米中ハイテク戦争で…韓国は“板挟み地獄”!? 国際社会と逆行する文政権、

習近平主席年内訪韓の“愚策”も 識者「韓国はどちらの国からも信用されない」

米国や英国、フランスが中国通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の排除など「脱中国」で一致し、中国は猛反発している。

両陣営の対立にうろたえているのが、コウモリ外交を続けてきた韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権だ。


韓国経済が22年ぶりの落ち込みを記録するなか、ここにきて習近平国家主席の年内訪韓へ動き出しており、トランプ米大統領の怒りを買いそうだ。

 
韓国銀行(中央銀行)は23日、2020年4~6月期の実質国内総生産(GDP、速報値)が前期比で3・3%減となったと発表した。

アジア通貨危機で国際通貨基金(IMF)の救済を受けた1998年1~3月期の6・8%減以来、約22年ぶりの低水準だ。


2期連続のマイナス成長で、韓銀は「景気後退とみることもできる」と指摘した。

自動車や石油製品などの輸出が16・6%減と約56年ぶりの落ち込みだった。

 聯合ニュースによると、康京和(カン・ギョンファ)外相は22日、習主席の訪韓について「年内という原則にしたがって推進している」と発言した。

いうまでもなく中国は韓国の最大の輸出先だ。

 ただ、中国にすり寄ろうとしている文政権の動きは国際社会と逆行している。

米国に続いて英国も第5世代(5G)移動通信システムからファーウェイの製品を排除することを決定、

さらにフランス当局も5G参入を目指す国内通信各社に対し、ファーウェイ製品を使用した場合、免許更新はできないと非公式に通達したとロイター通信が報じた。

ポンペオ米国務長官は「中国の脅威を理解している(国々の)連合を構築できるよう期待する」と述べ、欧州諸国が結束して厳しい対中姿勢をとるよう呼びかけた。

安全保障上の理由だけでなく、人権上の問題にも切り込んでいる。

米国務省はファーウェイについて、中国共産党による反体制派監視や、新疆ウイグル自治区の収容所運営を支援している「手先」だと批判した。

中国はこれに対し、北欧通信機器大手のノキアとエリクソンに報復を検討すると報じられた。中国外務省は報道を否定している。

韓国に衝撃を与えたのは、ポンペオ氏が14日、

「インドのジオ、オーストラリアのテルストラ、韓国のSKTとKT、日本のNTTのようなクリーンな通信会社と他の企業もやはり自社の通信網からファーウェイの装備使用を禁止してきた」と各国の通信関連企業を列挙したことだった。

この発言について中央日報(日本語電子版)は、韓国にとって中国を冷遇することが困難であることから、「間接的な圧迫と解釈できる余地がある」と報じた。

米欧諸国は「香港国家安全維持法」の施行や新型コロナウイルスへの対応などで中国への不信感が極まっており、中国包囲網が形成されつつある。

香港問題も韓国にのしかかる。

香港に拠点を置く資産5兆ウォン(約4446億円)以上の韓国企業数は170社。

ポンペオ氏が名指ししたSKTの親会社であるSKグループが44法人を置くほか、ロッテグループが18法人、サムスングループが13法人を置いている。

切っても切れない中韓関係について、

商社マン時代に韓国駐在を経験した朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は「サムスンをはじめ、韓国の輸出は中国が生命線になっている。

それゆえに米国が目指す中国包囲網に加わりたくない事情がある」と解説する。

「国安法」施行を受けて、企業が香港からの脱出を急ぐなかで、日本や台湾、シンガポールは誘致に力を入れている。

しかしここでも韓国の動きは鈍い。

中央日報(日本語電子版)は22日、「韓国政府は手をこまねいているばかり」「『自然に落ちてくる柿』だけを見つめている格好だ」と文政権の対応を酷評した。

コウモリ外交はいつまでも続けられない。

松木氏は「米国も韓国の下心を見透かしているため、ポンペオ氏の発言は踏み絵を踏ませる意味がある。

米国の同盟国でありながら中国べったりの姿勢は、どちらの国からも信用されない。

中途半端に経済のバランスを崩すことになるだろう」と指摘した。

文大統領のラブコールを中国・北朝鮮はスルー…日米とも距離があり孤立の道へ

2020-09-19 16:42:11 | 日記
文大統領のラブコールを中国・北朝鮮はスルー…日米とも距離があり孤立の道へ

9/4(金) 15:00配信

デイリー新潮

韓国はトップが変われば約束が反故になる世界でも稀有な国

文大統領就任以降、朝貢外交が復活した

韓国国防相が、8月29日にグアムで行われた日米韓3か国の国防相会談を欠席したのは既に報じられた通りだ。

これは文在寅大統領が中国の顔色を窺って指示したものだというのが通説になっている。

韓国はトップが変われば約束が反故になる世界でも稀有な国で、そのことは中国や北朝鮮も熟知している。


失政が続く中、任期を折り返した文大統領は日米中どころか北朝鮮からも相手にされない孤立への道を歩みつつある。

 ***

日韓GSOMIA破棄を言い出した韓国に「在韓米軍撤退」を主張したトランプ大統領

いささか旧聞に属するが、今年の5月、韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官は米国のマーク・エスパー米国防長官に米韓国防相会談を提案している。

人種差別デモが米国全域で広がり、会談は先送りとなった。

ひるがえってエスパー長官は、北朝鮮問題や中国問題を話し合うため、日米韓3か国の国防相会談を提案し、日程調整を進めてきた。

しかし、8月になって韓国側は出席が難しいと伝えたため、エスパー米国防長官と河野太郎防衛大臣が韓国抜きで会談を行った。

韓国国防部は、新型コロナウイルスと国内公務を理由に日程調整が難しいと説明。

鄭景斗国防相は、会議に参加すると自宅隔離を余儀なくされ、その後の日程に影響すると理由にならない釈明をした。

韓国は海外からの入国者は2週間の隔離を義務付けるが、外交官や公務員が公務で海外に出張する場合、事前に手続きを行うと出国時と帰国時のPCR検査だけで隔離は免除される。

スマートフォンにアプリをダウンロードして自己チェックする「能動監視」で業務を遂行できることになっている。

実際、康京和(カン・ギョンファ)外交部長官がドイツに出張した際も能動監視が適用され、隔離が免除された。


また、韓国が直面している最重要課題は新型コロナ対策だが、国防相には関係ない。

コロナを事由に米国との会議を断った韓国は、一方で中国とは会っている

非武装中立地帯(DMZ)

加えて鄭景斗国防相は退任することが決まっており、重要な日程は退任整理と離任式くらいしか残っていない。

韓国国防相が会談を欠席したのは、文在寅政権の方針だという見方が強い。コロナを事由に米国との会議を断った韓国は、一方で中国とは会っている。

1週間前の8月22日、徐薫(ソ・フン)青瓦台国家安保室長は、釜山を訪問した楊潔篪(ヤン・ジエチー)中国共産党外交担当政治局委員と会談を行った。

新型コロナ対応における協力体制や両国関係、朝鮮半島情勢、国際情勢などで意見を交換し、習近平国家主席の訪韓も議題に上がったとみられている。

 

新潮社