日本と世界

世界の中の日本

【コラム】世界史の変曲点に立った韓国経済

2023-01-15 14:45:06 | 日記
【コラム】世界史の変曲点に立った韓国経済(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2023.01.15 10:34

2023年4月は現代世界史の変曲点として記録される見通しだ。
少なくとも世界的人口分布の面でそうだ。

中国の人口が14億2600万人をピークに減少に転じ、人口最多国の座を14億2800万人を超えるインドに明け渡すという国連統計が目を引く。

2050年に中国の人口は13億人以下に減り、インドは16億人を超える勢いだ。

その上2030年の中位年齢(総人口を年齢順で並べた時に真ん中となる人の年齢)予想も中国の42歳に比べインドは31歳と10歳以上若く、「人口ボーナス」が本格化して米国(40歳)と韓国(50歳)より有利になるだろう。

中国の生産可能人口減少は中国の経済的地位低下のシグナルと読み取れるという点で注目に値する。

最近世界銀行は今年の世界経済成長率見通しを従来の3.0%から1.7%に大幅下方修正した。

2008年の金融危機と2020年のコロナ禍による衝撃時期を除けばこの30年間で最も低い水準だ。

国際通貨基金(IMF)も世界的景気低迷への警告音を高めており、中国発のリスクを最大の伏兵に挙げている。

中国経済の鈍化は不動産不良、国家負債急増、高齢化などの構造的問題に起因するだけに、高成長時代への回帰は不可能とみられ、今後10年間に年平均3%台の成長にとどまるだろうという評価が出ている。

低成長構図の固定化で中国の世界成長への寄与度は過去の40%水準から20%台に落ちる見通しで、突然のゼロコロナ政策破棄の余波で広がった感染再拡大と変異株の可能性は地経学的不確実性を育てる。

3年前に発生したコロナ禍が国際秩序再編のゲームチェンジャーになるだろうという予測が実現する兆しだ。

最近「ピークチャイナ」(頂点中国)が話題だ。

国際関係学分野の世界的権威であるハーバード大学のジョセフ・ナイ教授は、中国がG2覇権競争で米国を超えるのが容易でない理由をいくつかの要因に求める。

最初に、地政学的側面で米国は太平洋と大西洋を抱え友好的な両国(カナダとメキシコ)と接しているのに対し14カ国と国境を接している中国は日本、インド、ベトナムなど多くの国と領土紛争に巻き込まれている。

2番目に、石油や石炭などエネルギーの対外依存度が高い中国は確固としたエネルギー自立体制を整えた米国に比べて不利だ。

3番目に、国際金融パワーで中国はドル基軸通貨体制を基盤とした米国の圧倒的地位と距離が遠い。

4番目に、人口構造で見れば今後10年間に主要15カ国のうち半数で生産可能人口が減る中、米国は5%増加し中国は9%減少する見通しだ。

5番目に、半導体や人工知能(AI)など先端技術競争力で米中格差は今後縮まってもひっくり返すのは難しい。

【コラム】世界史の変曲点に立った韓国経済(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2023.01.15 10:34

G2覇権対立の最大の恩恵国はインドだ。

IMFによると、現在の7位であるインドの国内総生産(GDP)は2027年に英国、ドイツ、日本を順に抜き世界3位に上がる見通しだ。

インドは今年世界的景気低迷の渦中にも昨年に続き主要国で最も高い6%台の経済成長率予測が出ており4%台の中国を大きく上回る見通しだ。

世界最大の投資会社ブラックロックは2023年を新たな国際秩序が可視化する年と予想している。

中国の成長鈍化は韓国経済に大きな負担だ。

貿易収支は9カ月連続の赤字で、対中輸出減少幅が拡大し昨年12月には前年同月比27%も減り韓国の製造業景気指標は悪化の一途だ。

今年も対中輸出は10%ほど減るとの見通しが優勢だ。

「ポストチャイナ」のインドと昨年韓国の最大貿易黒字国に浮上したベトナムをはじめとした東南アジア、そして中東などへ対外通商と投資の多角化を通じた経済領土拡張にさらに速度を高めなければならない時期だ。

世界秩序転換期の国の興亡は外交力と経済力にかかる。

「米国とあまりに近づけば共産党を失い、中国とあまりに近づけば国を失う」。

かなり前、筆者が世界銀行在任当時にベトナム出張中に会った現地高位当局者の言葉だ。

世界的体制変化時期の生存戦略は「バランスを取って力を育てること」という意味だった。

現政権の韓米同盟強化の努力とインド太平洋経済枠組み(IPEF)中心の世界的供給網再編参加は拡大しなければならない。

安保は米国、経済は中国に依存する「安米経中」という両極端的な戦略が通じない現在の状況ではさらにそうだ。

ただ中国に対する過大評価が問題であるように、性急な過小評価は禁物で、中国の高成長時代が過ぎたとしても潜在力を見逃してはならない。

韓国は何より対外環境変化に堂々と対処していく経済・安保能力を育てなければならない。

長期不況を意味する「パーマクライシス」(永続的危機)の警告まで出ているいまこそ経済体質改善と体力強化に向けた構造改革のゴールデンタイムだ。

景気浮揚に向けた財政・通貨拡張の余地があまりない現状では民間投資活性化を促進する労働改革と規制廃止などインフレを刺激しない政策代案が切実なためだ。

政府による労働・教育・年金の3大改革は潜在成長率回復に向けた喫緊の課題で、果敢な改革実践は国益を前面に出す生産的政治風土と成熟した市民意識にかかっている。

世界的力学構図変化の中で生きる道は国家競争力強化だ。

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2023.01.15 10:34

G2覇権対立の最大の恩恵国はインドだ。

IMFによると、現在の7位であるインドの国内総生産(GDP)は2027年に英国、ドイツ、日本を順に抜き世界3位に上がる見通しだ。

インドは今年世界的景気低迷の渦中にも昨年に続き主要国で最も高い6%台の経済成長率予測が出ており4%台の中国を大きく上回る見通しだ。

世界最大の投資会社ブラックロックは2023年を新たな国際秩序が可視化する年と予想している。

中国の成長鈍化は韓国経済に大きな負担だ。

貿易収支は9カ月連続の赤字で、対中輸出減少幅が拡大し昨年12月には前年同月比27%も減り韓国の製造業景気指標は悪化の一途だ。

今年も対中輸出は10%ほど減るとの見通しが優勢だ。

「ポストチャイナ」のインドと昨年韓国の最大貿易黒字国に浮上したベトナムをはじめとした東南アジア、そして中東などへ対外通商と投資の多角化を通じた経済領土拡張にさらに速度を高めなければならない時期だ。

世界秩序転換期の国の興亡は外交力と経済力にかかる。

「米国とあまりに近づけば共産党を失い、中国とあまりに近づけば国を失う」。

かなり前、筆者が世界銀行在任当時にベトナム出張中に会った現地高位当局者の言葉だ。

世界的体制変化時期の生存戦略は「バランスを取って力を育てること」という意味だった。

現政権の韓米同盟強化の努力とインド太平洋経済枠組み(IPEF)中心の世界的供給網再編参加は拡大しなければならない。

安保は米国、経済は中国に依存する「安米経中」という両極端的な戦略が通じない現在の状況ではさらにそうだ。

ただ中国に対する過大評価が問題であるように、性急な過小評価は禁物で、中国の高成長時代が過ぎたとしても潜在力を見逃してはならない。

韓国は何より対外環境変化に堂々と対処していく経済・安保能力を育てなければならない。

長期不況を意味する「パーマクライシス」(永続的危機)の警告まで出ているいまこそ経済体質改善と体力強化に向けた構造改革のゴールデンタイムだ。

景気浮揚に向けた財政・通貨拡張の余地があまりない現状では民間投資活性化を促進する労働改革と規制廃止などインフレを刺激しない政策代案が切実なためだ。

政府による労働・教育・年金の3大改革は潜在成長率回復に向けた喫緊の課題で、果敢な改革実践は国益を前面に出す生産的政治風土と成熟した市民意識にかかっている。世界的力学構図変化の中で生きる道は国家競争力強化だ。

韓国で引き締まる金融環境、景気を強く下押し ― 急ピッチな利上げで家計・企業の返済負担が急増 ―

2023-01-15 14:15:59 | 日記
リサーチ・アイ No.2022-062

韓国で引き締まる金融環境、景気を強く下押し ― 急ピッチな利上げで家計・企業の返済負担が急増 ―

2022年12月14日 立石宗一郎

韓国の中央銀行は、インフレ抑制と通貨防衛を目的に1年半にわたって利上げを実施。政策金利は11月に3.25%に達しており、急ピッチで利上げを進める米国と同等の利上げペース。

韓国では、家計と企業を合わせた債務残高はGDP比222.1%と、OECD加盟国(平均168.6%)のなかでも高水準。金利急騰で金融環境が引き締まっており、景気を強く下押しする恐れ。

家計では、住宅ローンの約8割が変動金利型。

金利上昇により返済負担が急増。2022年9月の返済負担率(返済額/世帯収入)は20%を超えて上昇しており、米国や日本と比べてもかなり高い水準。これにより家計の消費支出や住宅投資が下押しされる公算大。

企業の金融環境も悪化。韓国大手テーマパーク会社の債務問題を発端に、CP利回りが急上昇。一部の企業では、社債の大量の売れ残りや償還の延期といった問題も発生する等、急速な引き締め転換により企業金融面で変調が次々に発現。

当局は企業を対象に50兆ウォン(約5兆円)超の流動性支援策を発表するなど、信用不安の拡大阻止に向けた対策を実施。しかし、今後、米国の利上げや韓国内のインフレが一段と進む場合、金利続騰が金融環境をさらに悪化させる公算。債務不履行の増加や不動産価格の下落が金融仲介機能を低下させ、韓国の景気悪化を増幅させるリスクに注意。



韓国、「過信」文在寅、自らが“積弊”のワナにはまった自己過信政権「左派の典型」

2023-01-15 13:55:15 | 日記

韓国、「過信」文在寅、自らが“積弊”のワナにはまった自己過信政権「左派の典型」

2023年01月15日

  • 韓国経済ニュース時評アジア経済ニュース時評
   
韓国左派は、自らが正しく右派を邪悪な存在と決め付け、優越感に浸っている不思議な存在である。
韓国朱子学の典型例だ。

文在寅政権は、朱子学の最も行き過ぎた負の部分を色濃く持っていた。日本は邪悪として、両国間の合意事項(日韓慰安婦合意)まで骨抜きにするという破廉恥なことまでやる脱線政権であった。

これは、自らを絶対視する奢りに突き動かされたもの。自らが、道徳的に正しいという神がかり的な存在であった結果だ。

『朝鮮日報』(1月14日付)は、「ろうそく革命? 5年で消えた不良権力だった」と題するコラムを掲載した。筆者は、同紙の金昌均(キム・チャンギュン)論説主幹である。

5年前、ソウル・光化門を埋め尽くしたろうそくは、朴槿恵(パク・クンヘ)元大統領を任期中に引きずり下ろし刑務所にまで送った。

国家的な不幸だが、韓国政治の体質改善には肯定的な側面もあると信じた。

後を継ぐ政権に強い警告を与え、法令順守と道徳性が一段階改善すると期待した。

帝王的な権力者も弾劾される先例を見たのだから、文在寅(ムン・ジェイン)政権は極度に身に気をつけるのではないかと推測した。それは実に純真な考えだった。

(1)「朴槿恵政権の代表的な罪状とされた「ブラックリスト」も文在寅政権でそのまま繰り返された。

環境部長官は懲役2年の刑が確定し、産業通商資源部や他の官庁でも捜査が進んでいる。

朴元大統領は総選挙を控え、青瓦台が与党候補に対する支持率調査を行ったという理由で懲役2年の刑を受けた。選挙介入の罪だ。

朴元大統領の指示は確認されなかったが、親朴系候補を当選させようとする強い意志があったことが有罪の根拠だった」

韓国左派は、自らを絶対視しているから、自己反省はない。大人になれない幼児的な側面を持っている。

(2)「文在寅前大統領は地方選挙を控え、蔚山市長に30年来の友人である宋哲鎬(ソン・チョルホ)候補が当選することを願っていると周辺に伝えた。
そのため、青瓦台の7組織が宋候補のライバルを排除して落選させる工作を展開した。選挙介入の程度は朴元大統領の当時とは比べ物にならないほど露骨だった

文氏は、30年来の友人を蔚山市長に当選させるべく、大統領府を動かす大がかりな違反行為を行なった。

朴政権のミスが犯罪になった以上、文氏は自らを律すべきであった。それを忘れてしまうほど、権力の魔力に溺れていた。

(3)「朴元大統領の弾劾局面で、当時の李在明(イ·ジェミョン)城南市長は痛快な発言で支持率が急上昇し、一気に有力な大統領候補に浮上した。

李在明氏は「10ウォン硬貨1枚の腐敗も容認できない」と大言壮語した。

なかなか見ることができなかったクリーンな政治家が登場したかと思った。

しかし、 実は10本の指で数え切れない疑惑の当事者だった。大半が弾劾局面以前に犯した事柄だった。

人々は自分にやましいところがあれば、他人の過ちに対しても言葉を慎むものだ。そんな人物が誰よりも先に、そして最も声高に朴元大統領の罪を問い詰めた」

李在明氏は、今や検察に追われる身となった。朴大統領を厳しく批判しながら、自らは権力の座を利用して金儲けにいそしんでいたのである。

(4)「2008年の初め、李明博大統領の就任式直後、「10年前の大統領就任式の写真」と題したコラムを書いた。

金大中(キム・デジュン)大統領の就任式の際、大統領周辺を取り囲んでいた実力者たちが5年後に盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の就任式の際には「ノサモ」(盧武鉉支持者)から逆賊扱いされたり鉄格子に入ったりしたが、盧武鉉政権の実力者たちもやはり5年後には同様の境遇に陥ったという内容だった。

それが5年ごとに繰り返されてきた権力の法則だ。にもかかわらず、新たに発足する政権は、自分たちだけは永遠かのような錯覚に陥る」

韓国左派陣営は、自己絶対視の集団である。自らを反省することはない。反日の主張によくそれが現れている。

(5)「文政権の人々は錯覚の度合いが特に激しかった。民主党代表は政権2年目に20年政権担当論を打ち出し、数カ月後には「5年任期の大統領を10人連続で輩出しなければならない」という50年政権維持論を主張。

年が変わると「韓半島平和の100年を展開する」と語った。

10年単位で政権が交代してきたサイクルを破り、永久の政権体制を整えるという宣言だった。少なくとも当分は政権が相手に渡らないと確信していたようだ。それを信じて大統領と周辺は露骨に罪を犯し、到底隠しきれない疑惑を持つ人物が大統領の座を目指した」

民主党の50年政権維持論は、民主主義の下では考えられないパラダイムである。有権者を無視した独り善がりな発想である。こういう奢りが、5年の政権で終りにさせた。謙虚でなかった結果だ。

(6)「文政権は、自らを「ろうそく革命の産物」と呼んだ。歴代政権の後を継いだのではなく、新しい天下が開かれたという意味だ。

そのため、あえて手のつけられない神聖な存在かのように監視とけん制を拒否した。政権の不正を暴くことができないように検察と監査院を脅した。その結果、20年、50年、100年はおろか、5年で政権を相手に譲った。民主化が実現した「1987年体制」で初めてのことだ。政権にとっては恥辱だ。ろうそくは革命ではなく、5年で消えた「不良権力」にすぎなかった。傲慢に陥った権力には必ず問題が生じ、国民の審判を受けることになる」

左派は、国民の意思を読まず、支持団体の労組と市民団体だけに顔を向けていた。これが、政権2期を続けられなかった理由だ。