日本と世界

世界の中の日本

文在寅が国連で「同盟破棄」を匂わせ 激怒した米政府は「最後通牒」を突きつける

2020-09-30 11:20:34 | 日記
文在寅が国連で「同盟破棄」を匂わせ 激怒した米政府は「最後通牒」を突きつける

週刊新潮WEB取材班編集

2020年9月29日 掲載

新潮社


9/29(火) 17:00配信

デイリー新潮

文在寅大統領が終戦宣言――“もう、米国との同盟は要らない”(Laika ac from UK/Wikimedia Commons)

文在寅(ムン・ジェイン)大統領が国連演説で「韓米同盟の廃棄」を示唆した。米政府は激怒し「最後通牒」を発した。韓国観察者の鈴置高史氏が同盟の終焉を読み解く。

終戦宣言こそが平和への道だ

鈴置:文在寅大統領が9月23日、国連総会の一般討論演説で「爆弾発言」し、米韓両国で騒ぎを引き起こしました。「もう、米国との同盟は要らない」と宣言したのも同然の演説だったからです。

新型コロナのためNYの国連本部まで出向かず、ビデオを通じての演説でした。青瓦台(韓国大統領府)が発表した演説テキスト(韓国語版)から関連部分を翻訳します。英語版も発表されています。

・今、韓(朝鮮)半島での戦争は完全に、そして永久に終息させねばなりません。韓半島の平和は東北アジアの平和を保障し、さらには世界秩序の変化に肯定的に作用するでしょう。
・その一歩は、平和に対するお互いの意思を確認できる韓半島「終戦宣言」だと信じます。「終戦宣言」を通じ、和解と繁栄の時代に前進するよう、国連と国際社会も力を合わせることを希望します。
・「終戦宣言」こそが、韓半島での非核化と同時に「恒久的な平和体制」への道を開く門になることでしょう。

何の条件も付けずに突然、終戦を宣言しようと言い出したのです。これには米政府も驚きました。北朝鮮が非核化に動く前に、朝鮮戦争の終戦を宣言すれば核保有を事実上、認めることになってしまうからです。

朝鮮戦争が終わったというなら、侵略者である北朝鮮を阻止するために結成された国連軍は不要となり、在韓米軍の存在意義も大きく減じます。自らを圧迫する軍事力が消滅すれば、北朝鮮が核を手放す可能性はほぼ皆無となるのです。

大統領は完全に勘違いしている
――米政府はさぞかし怒ったでしょうね。

鈴置:直ちに韓国に警告を発しました。翌9月24日、国務省が所管するVOA(Voice of America)が「米国の前高官ら『終戦宣言は幻想…米韓同盟廃棄の口実になる』」との見出しの記事を掲載しました。

元・首席国務次官補のE・リビヤ(Evans Revere)氏はVOAの質問に答え、「言葉を返すようだが、文大統領はまったく逆に考えている」と批判しました。原文は以下です。

・With all respect, I think President Moon has it backwards: Declaring an end to the Korea War is not the key to achieving denuclearization and the establishment of a permanent peace on the Korean Peninsula. Achieving the denuclearization of North Korea and establishing a viable peace are the necessary conditions for permanently ending the Korean War.

終戦宣言が非核化や恒久的な平和の入り口となるのではない。北朝鮮の非核化と実現可能な平和の確立こそが朝鮮戦争を終わらせる必要条件なのだ――と「大統領の思い違い」を率直に指摘したのです。

さらに「米国は安易に終戦宣言などしない」「北朝鮮が事実上の核保有国である以上は、韓国だけでなく東アジア地域と米国を脅かす状況で、米国がそういった類の『平和』に合意する準備ができたとは考えられない」と韓国の願望を切り捨てました。

・The United States cannot simply "declare" that the Korean War has ended.
・ It is impossible for me to believe that the United States would be prepared to conclude such a "peace" while North Korea remains a de facto nuclear weapons state, threatening not only the ROK, but also the East Asia region and the United States itself.

 ジョージ・W・ブッシュ(Jorge W Bush)政権時代にNSC(アメリカ国家安全保障会議)のアジア上級部長を務めたCSIS(戦略国際問題研究所)のM・グリーン(Michael Green)副理事長は「終戦宣言は国連司令部、米韓連合司令部、さらには米韓合同演習をやめさせようとする中国、ロシア、北朝鮮の主張に根拠を与える」とはっきり指摘しました。

・Declaring and end to the Korean War would not pave the way for complete denuclearization. It would only give China, Russia and North Korea an excuse to argue for dismantlement of the UN Command, the Combined Forces Command and US-ROK exercises –all of which are critical for deterrence.

多者安保で同盟破壊を狙う左派政権

――「米韓同盟を破壊する」との警告ですね。文在寅政権はどこまで認識しているのでしょうか? 

鈴置:もちろん、同盟が破壊されることは分かっていて――というか、それを実現するために終戦宣言を言い出したのです。先ほど訳した国連演説の、引用部分の少し前と後には以下のようなくだりがあります。

・(A)今や、1国の努力だけで包括的な安全保障の全責任を負いかねます。1つの国家の平和、1人の命を守るためには国境を越えた協力が必要であり、多者的な安全保障体制を持たねばならないということです。
・(B)韓国はK防疫だけでなく、平和を制度化し、その貴重な体験を国際社会と分かち合いたいのです。多者的な安保と世界平和を目指す国連の努力に先だって寄与する道になると思います。

いずれも新型コロナの防疫体制と軍事的な安全保障体制を「まぶす」形で、多国間安全保障体制の必要性を訴えています。念頭にあるのはOSCE(欧州安全保障協力機構)のような、敵対する双方が対話を通じ安全を担保する仕組みです。

韓国の左派は米韓同盟こそが諸悪の根源――民族の内部対立の原因と信じています(『米韓同盟消滅』第1章第1節「米韓同盟を壊した米朝首脳会談」参照)。

金大中(キム・デジュン)氏は1971年の大統領選挙で、南北朝鮮がそれぞれ結んでいる大国との同盟を破棄し、日米中ソが朝鮮半島の安全を保障する多国間安全保障体制に切り替えようと訴えました。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領も2006年9月、フィンランドのヘルシンキで「北東アジア多国間安保協力体制」構想を語っています。韓国の左派が「多者安保」と言えば、「米韓同盟解体」を暗に意味するのです。

「多者安保」とは書かなかった英語版
――VOAは「多者安保」も批判したのですか? 

鈴置:本来なら、そこを突いて文在寅政権の本音をより鮮明にあぶり出すべきでした。が、VOAの記事は「多者安保」には言及していません。

(A)はコロナ対策のくだりで語られているため、防疫面での多国間協力とも読める仕掛けになっています。韓国でもそう解説した新聞があります。

(B)は安全保障に関する段落で語られていますが、英語版では「多者的な安保」を「collective measures」と、相当に曲げて訳してある。韓国語版を読まない限り、これが「多者安保」宣言とは気づきにくいのです。

韓国人に「多者安保」を刷りこむ。中国や北朝鮮には密かに「離米」の意思が固い証拠と売り込む。一方、米国や日本にはその意図を隠す――。韓国語版と英語版で言い方を変えるという、極めて単純な手口ですが、けっこう効果があったのです。

――「米国人などちょろいものだ」と青瓦台は思ったでしょうね。

鈴置:「ちょろい米国人」ばかりではありません。9月24日、アジア安保の専門家、G・ニューシャム(Grant Newsham)退役海兵隊大佐が『Center for Security Policy』に「Fraud in South Korea’s April 2020 Elections」という論文を書きました。

記事では国連演説に触れていませんが載った日から考えて、それが掲載の引き金になった可能性が大です。ニューシャム大佐は「大統領の勘違いを正す」などと、歯に衣は着せませんでした。ずばり、「文在寅政権は離米従中政権」と断じたのです。

「権力の集中により、文在寅政権は南北統一を目指す。韓国あるいは統一コリアは中国と『運命共同体』として連合する」「文とその取り巻きは韓国を米国から切り離し、米軍を韓国から追い出す」と言い切っています。以下です。

・A further objective of this consolidation of power, so the theory goes, is to unify South Korea with North Korea, and to align South Korea (and a unified Korea) with the People’s Republic of China – with whom there is seen a ‘common destiny.’
・Although unstated, since a majority of South Koreans currently oppose the idea – as well as the idea of unifying with the North – the ultimate aim of Moon and associates is to delink South Korea from the United States and remove U.S. forces from the Korean peninsula.

WHと近いニューシャム大佐
 ニューシャム大佐は「街の評論家」ではありません。国防総省をバックにアジアで活動しています。トランプ(Donald Trump)政権発足後は、ホワイトハウスとも関係の深い専門家と見られています。

このため日本の関係者の間では、裏切った文在寅政権をトランプ政権がついに殴り始めた、との驚きが広がりました。


ことに、ニューシャム大佐が「韓国の今年4月の国会議員選挙では不正が行われた可能性がある」と書いたためです。

左派政権は不正な手段を用いて権力を手放さない→保守の政権復帰は期待できない→韓国の「離米従中」は不可避である、との文脈での指摘です。

ただ、文在寅政権に対し「『離米従中』を止めよ。さもなくば、不正選挙を追及するぞ」と脅しているようにも読めます。韓国に対し米国が最後通牒を発した、と見る専門家もいます。

論文が掲載された『Center for Security Policy』は英語版しかありません。しかし、ネット空間ではニューシャム大佐の記事の韓国語版が出回っています。

これも「文政権への最後通牒」という見方の補強材料です。内輪もめばかりしている韓国の保守に「しっかりせよ」と喝(かつ)を入れる狙いもあるのかも知れませんが。

総選挙はインチキだった? 

――だから論文の見出しが「不正選挙」になっているのですね。

鈴置:「不正選挙」に関するニューシャム大佐の指摘は2つ。まず、選挙結果には統計学的に極めて起こりにくい数字があることです。

与党「共に民主党」の期日前投票の得票率は投票日のそれと比べ、平均で12%ポイント高い。半面、野党第1党の未来統合党(当時の党名)は同12%ポイント低い。

数日間でこれほどの差が出るのはおかしい、との疑いです。期日前投票には、操作しやすいと見なされる郵送による投票も含まれます。トランプ大統領が郵便投票を不正の温床と見なすのと通じるところがあります。

また、首都圏の3地域――ソウル特別市、仁川広域市、京畿道での「共に民主党」対「未来統合党」の得票率がいずれも63対36とまったく同じだったことも疑わしい理由に挙げました。

これら、統計的な疑惑は韓国メディアがすでに指摘していましたが、ニューシャム大佐は票を計算する機械などが操作されたとの技術的な疑惑にも言及しました。それらにはファーウェイ(華為技術)の部品が使われているとされ、中国が遠隔操作しうる、と言うのです。

ニューシャム大佐は「この機械が白票も未来統合党への投票も『共に民主党』への投票に数えているビデオが存在する」とまで書きました。以下です。ただ、その画像は示していません。

・A video exists of an ECM counting ballots. Blank ballots are being counted as Democratic Party votes and ballots with United Future Party votes are being counted as votes for the DP.

真っ青の保守系紙

――真実は? 

鈴置:分かりません。ただ、ホワイトハウスにつながる有力な専門家がここまで疑問を呈するのですから、それなりに注目を集めるでしょう。仮に指摘が正しいと認められなくても「トランプ政権が無理を承知で文在寅潰しに乗り出した」と見なされるに違いありません。

――「終戦宣言」に韓国の保守系紙は? 

鈴置:真っ青です。中央日報は社説「非核化のない終戦宣言、安保空白を自ら招く=韓国」(9月24日、日本語版)で「非核化に向けた有意義な措置なしで終戦宣言を締結すれば、致命的な安保空白を自ら招く」と悲鳴をあげました。

しかし、文在寅政権は馬耳東風。「離米」に突き進んでいます。統一部長官も駐米大使も「離米」を語った。

日米韓の防衛相会談も拒否。その総仕上げとして大統領が国連で「離米」を宣言したのです(「文在寅が日米韓防衛会談を拒否、中国に忖度し堂々と米韓同盟を壊し始めた」参照)。

さらに9月25日、康京和(カン・ギョンファ)外交部長官はアジア・ソサエティの会議で中国牽制用の集まり「Quad(日米豪印協議)」に参加するかと聞かれ「他国の利益を自動的に阻害するようないかなることも、よい考えではない」と米国の構想を批判しました。

朝鮮日報の「康京和、米国のQuadに『よいアイデアでない』」(9月26日、韓国語版)が伝えました。

「離米」に向け背中を押した米中対立

――文在寅政権はなぜ今、「離米」に突き進み始めたのでしょうか? 

鈴置:米中の角逐(かくちく)が激しくなったからです。米国との同盟を結んだままなら中国から叩かれる。それなら「中立」を宣言してしのぐしかない。左派政権とすれば、いずれ「離米」するつもりだったのだから、その時期を早めるだけなのです。

文在寅政権は中国も北朝鮮も仮想敵と見なしていない。米韓同盟は共通の敵を失ったのです。そんな同盟が長続きするはずがない。特に、韓国からすれば、中朝から睨まれる負の同盟なのです。

M・ポンペオ(Mike Pompeo)国務長官が10月上旬、日本を訪れ、Quadの外相会談に臨む方向です。その後、訪韓する計画もあると韓国紙が一斉に報じています。

ポンペオ長官は韓国にQuad参加を求めるか、そうでないにしろ共同声明で中国批判に賛同する可能性が高い。果たして韓国が米国の求めに応じて、中国に弓を引くのか。それができないのなら、ポンペオ訪韓を断るのか――。

韓国の目の前には、踏み絵が突き付けられているのです。

鈴置高史(すずおき・たかぶみ)
韓国観察者。1954年(昭和29年)愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本経済新聞社でソウル、香港特派員、経済解説部長などを歴任。95~96年にハーバード大学国際問題研究所で研究員、2006年にイースト・ウエスト・センター(ハワイ)でジェファーソン・プログラム・フェローを務める。18年3月に退社。著書に『米韓同盟消滅』(新潮新書)、近未来小説『朝鮮半島201Z年』(日本経済新聞出版社)など。2002年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年9月29日 掲載

新潮社

元駐日大使を逮捕 ソウル中央地検、前大統領への不正資金疑惑

2020-09-29 17:58:19 | 日記
元駐日大使を逮捕 ソウル中央地検、前大統領への不正資金疑惑

2017/11/17 3:33


【ソウル=鈴木壮太郎】

韓国の情報機関、国家情報院が朴槿恵(パク・クネ)前政権時代に大統領府へ秘密資金を提供した事件について、ソウル中央地検は17日、朴政権で国情院長を務めた李丙琪(イ・ビョンギ)元駐日大使を逮捕した。

検察当局は14日、国情院が「特殊活動費」の一部を朴政権に上納したとして、贈賄や国庫損失などの罪で李丙琪氏の身柄を拘束。南在俊(ナム・ジェジュン)元国情院長、李炳浩(イ・ビョンホ)前国情院長に逮捕状を請求した。

聯合ニュースによるとソウル中央地裁は17日、李丙琪氏と南氏について、犯行を疑う相当の理由があり、証拠隠滅の恐れがあるとして逮捕状を発付。ソウル地検が2人を逮捕した。

国情院による大統領府への特殊活動費の上納は3日に逮捕された李載晩(イ・ジェマン)元大統領府総務秘書官の証言で明らかになった。韓国メディアの報道によると、金額は総額で約40億ウォン(約4億円)相当という。

李丙琪氏は朴氏に近く、2015年2月に大統領秘書室長に就任。安倍晋三政権を含め日本政界に幅広い人脈を持ち、従軍慰安婦問題の日韓合意で両国間のとりまとめに尽力した。

特殊活動費など「領収書のいらないカネ」は、大統領府にも国情院や外務省など各省庁にもある。

実際は大統領府が使う分もいったん各省庁に配分し、後から上納させることが慣例化していたとの指摘もある。

捜査で朴被告が私的に使用していたことがわかれば、収賄や国庫損失罪に問われる可能性がある。

菅総理に無視された韓国の「ラブコール」

2020-09-29 17:49:01 | 日記
菅総理に無視された韓国の「ラブコール」

(朝香豊の日本再興原論⑰)

公開日:2020年9月22日 更新日:2020年9月23日

菅政権の発足により、日韓関係が改善に向かうとの見方がある。しかし、それが韓国側の希望的観測に過ぎない理由とは――。

甘すぎる韓国の期待
 
菅総理が誕生したことにより日韓関係が改善するという見方を河村建夫日韓議員連盟幹事長は示した。

河村氏は菅内閣誕生によって「私たち(日韓議員連盟に所属する国会議員)が関係改善に向けて様々な行動をすることが非常に容易になるだろう」「菅義偉政権の誕生で日韓関係改善に弾みがつくだろう」と述べたのだ。

こうした河村氏の発言に期待を寄せたかどうかはわからないが、韓国の文在寅大統領は菅総理の就任を祝う書簡の中で「韓日関係をさらに発展させるためにともに努力していこう」と記した。

日本と対話する準備は韓国側には整っており、日本側の積極的な呼応を期待する旨を、韓国の報道官は付け加えた。

だがこうした韓国側のラブコールは菅総理には完全に無視されたようだ。就任後初の記者会見において、アメリカ・中国・ロシア・北朝鮮についてはそれぞれ言及しながら、韓国については菅総理は一切触れなかった。

そもそも菅氏は自民党総裁選挙において、いわゆる元「徴用工」問題で「日韓請求権協定が日韓関係の基本」であり、「国際法違反に対して徹底して対応していく」との考えを改めて示し、この点での韓国に対する妥協がないことを示している。

韓国側がこの点での日本側の譲歩を前提としている限り、韓国とは話し合いが持てないというのが菅総理の基本姿勢である。

菅総理がこうした原則的な立場を決して崩そうとしないことには理由がある。

2015年の日韓慰安婦合意は、交渉が行き詰まるたびに水面下で菅官房長官(当時)と韓国の李丙琪大統領秘書室長(当時)とがホットラインで何度もやりとりをして打開してきたものだ。

そうした苦労の結果として生み出され、日韓両国において「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した日韓慰安婦合意を、朴槿惠政権を引き継いだ文政権は事実上破棄した。

さらにこの合意に菅氏とともに尽力した李丙琪氏を韓国政府は逮捕までしているのだから、菅氏が文政権のあり方に怒りを持っているのは当然である。

文政権との相容れない姿勢
 
さて、菅氏については官房長官として主として内政に尽力してきたために、外交は疎いという見方がある。

それゆえに、外交のグリップを他の人に任せる割合が大きくなり、二階幹事長などの影響力が拡大して、方針が大きく変わる可能性もあるのだという。

だが、それはあまりに表面的な見方であろう。


菅氏は師と仰ぐ梶山静六氏から

「官僚は自分たちの考えがあり、政治家に説明する時必ずそれを入れてくる。お前なんかすぐに騙される」と言われたことをきっかけとして、

毎日朝食会や夕食会を通じて幅広くいろんな立場の人たちから意見を聞いてきた。

その中には外国の要人も数多く、李丙琪氏との接点も氏が駐日大使をしていた時にこうした機会を通じて作られたものだ。

そしてそうであるからこそ、日韓慰安婦合意の裏方を菅氏は務めることができた。菅氏が外交に疎く、対韓政策で安倍政権時代と違った動きになる可能性があるというのは、ありえない。

菅氏は対北朝鮮外交においても北朝鮮にすり寄る文政権とは全く相容れない。

悪名高い北朝鮮の万景峰号の日本寄港を停止させるために「特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法」を議員立法で提出して成立させたのは、菅氏の偉大な功績である。

朝鮮総連系の企業家が北朝鮮に送金するのを止めさせようと、「外国為替および外国貿易法」の改正の先頭に立って動いたのも菅氏である。

菅氏の厳しい対北朝鮮政策に揺るぎない。菅氏が対韓政策で安倍路線から外れていくというのは杞憂(きゆう)だと断言できるだろう。
(
朝香 豊(あさか ゆたか)
1964年、愛知県出身。私立東海中学、東海高校を経て、早稲田大学法学部卒。
日本のバブル崩壊とサブプライム危機・リーマンショックを事前に予測、的中させた。
現在は世界に誇れる日本を後の世代に引き渡すために、日本再興計画を立案する「日本再興プランナー」として活動。
日本国内であまり紹介されていないニュースの紹介&分析で評価の高いブログ・「日本再興ニュース」( https://nippon-saikou.com )の運営を中心に、各種SNSからも情報発信を行っている。
近著に『左翼を心の底から懺悔させる本』(取り扱いはアマゾンのみ)。

文政権のレームダック化 顕著に

2020-09-29 16:45:21 | 日記
統一日報

文政権のレームダック化 顕著に

国防部も白善燁将軍侮辱に反発

日付: 2020年09月02日 00時00分

親文在寅派(以下、親文派)の与党議員らが、6・25(韓国戦争)で共産勢力の南侵を防いだ故・白善燁将軍を侮辱した。

これに対し、国防部が白将軍を「危機に直面した国を救った方」と反発する事態が発生した。4年目を迎える文在寅政権の支持率は、最近になって下落傾向が続いている。文政権のレームダック加速化について取材した。(ソウル=李民晧)

2カ月で1000万人が支持を撤回

政党を問わず、これまでレームダック(任期終盤にみられる求心力の低下現象)を避けられたケースはない。

大統領の任期が5年単任制である韓国で、レームダックが本格化する時期は4年目だ。

朴槿惠(崔順実ゲート)、李明博(側近の不正)、廬武鉉(不正賭博疑惑)も「魔の4年目」を避けることはできなかった。

そして2017年5月に大統領に就任した文在寅政権も、4年目に入っている。

最近、文政権におけるレームダックの兆候が至る所でみられるようになった。

実際、支持率の低下は明らかになっている。国民が背を向けているという事実は、世論調査でも如実に表れている。

韓国ギャラップが8月18~20日に実施した大統領職務遂行評価で、回答者の47%は「よくやっている」、45%は「できていない」と回答した。

保留(無回答)は8%だった。

4・15総選挙直後の5月に行われた世論調査に比べ、肯定的な評価を示す割合がかなり下落している。当時「よくやっている」と回答した割合は71%だったことを踏まえると、わずか2カ月ほどで大統領支持率が25%も下落した格好だ。

特に、「できていない」と回答した人の割合が25%から45%へと急増した。

これを国民総人口に換算して数値化すると約1000万人、つまり国民の5分の1が「支持」から「不支持」に翻ったということになる。


属性別では、最も大きく変化したのが30代男性だった。

昨年まで平均55%台の支持を保っていたこの層が、最近では45%程度に低下した。

不支持は35%台から45%台へと急増している。

30代男性が文在寅支持から不支持へと翻った背景には、現政権における不動産価格急騰の影響がある。

最も多く不動産の購入を検討しているのがこの世代だ。

「いま家を買わなければ永遠に買えない」

「後々、不動産価格がさらに上昇したら買えなくなる」という焦燥感があるからだ。

「パニックバイイング(panic buying)」、つまり焦燥感から家を買う年齢層が30代というわけだ。

親文派が抱えるレームダックのトラウマ

親文派は、否定的評価が高まる世論の動きには関心が薄い様子だ。

むしろ、文政権こそがレームダックに陥ることのない初の政権になると豪語している。

彼らは検察改革という大義名分下で検察の無力化を進めているが、その思惑を案じる声も多い。

検察は権力を監視し、捜査を行う専門機関だ。

政権が末期に近づくと、検察は大統領の姻戚、側近の不正などの大型事件を洗い出し、レームダックを促進させてきた。

現政権が検察の権限縮小に躍起になるのは、「公捜処」を親文派で固め、自派の求心力低下を抑える意図があるものとみられている。

親文派陣営は、レームダックのトラウマを抱えている。

廬武鉉政権の終盤間際、大統領の親戚・姻戚による不正が発覚したことを受け、「廃族(刑を受け、子孫の代でも復権できなかった一族)」と自嘲していた。

与党の中には、同じことは起きないと楽観視する見方がある。

不動産価格の問題さえクリアすれば支持率は上昇する、与党176議席という一大勢力によって廬武鉉政権当時のようなレームダックは繰り返さない、という期待感がある。

しかし、大統領支持率に関するこれまでの世論調査で「デスクロス(否定が肯定を上回ること)」現象が起きて以来、それを覆したケースは一度もない。

国防部が反旗

政権末期にみられる現象のうち一つが、政府筋と政権間の対立だ。

政治家出身の公務員(青瓦台などの親文派公務員)と正統派公務員集団間における軋轢が好例といえる。

国防部をはじめ、最近ではそうしたケースが散見され始めた。

光復会長・金元雄氏が、故・白善燁将軍の功績を貶める発言をしたことに対し、国防部が「故人は危機に直面した国を救った方」と真っ向から反論した。

時を同じくして、報勲団体を総括する国家報勲処も金元雄氏に対して口頭注意を行った。

国防部は、未来統合党の金度邑議員に提出した書面答弁で「故・白善燁将軍は6・25当時、(釜山の)多富洞の戦いなど多くの戦闘を勝利に導き、危機に直面した国を救った。

国軍初となる四つ星将軍である上、陸軍参謀総長を2回歴任し、軍と韓米同盟の発展に貢献したことは事実だ」と述べた。

国防部のスタンスは、金元雄氏に代表される親文派の歴史観とは相反するものだ。

金氏は先月17日、某ラジオ番組に出演し、「6・25が起こると陸軍第1師団に現れず、それだけをもってしても死刑たるべきだ」と非難した。

また、劣勢の状況で北韓軍を封じた多富洞の戦いについても「(北朝鮮軍の)核心的な戦力は米軍が全部砲で撃ち殺し、(白将軍は)ただ進軍しただけ」と蔑んだ。

白将軍が親日派であると主張してきた金氏は、今年の8・15記念式における祝辞でも問題提起を行った。

これに対し、民主党指導部からは「胸に深く刻むべき言葉」と擁護する発言まで飛び出した。

しかし、1950年8月の多富洞の戦いで、白将軍が兵士たちに

「私が後退したら私を撃て」と告げ、先頭に立って指揮を執ったことは周知の事実だ。

8000人ほどだった我軍の兵力で、白将軍は1カ月もの間、北韓軍2万人の攻撃に対抗した。

この1カ月間がなければ韓国の共産化を防ぐ術はなかった。

多富洞の戦いの直後、国連軍が韓国に上陸し、マッカーサーの仁川上陸作戦が展開された。


国防部はまた、金氏と民主党議員らによる「白善燁を国立顕忠院から破墓せよ」という主張についても反論した。

「白将軍は武功勲章を授与されている。

国立墓地の設置と運営に関する法に則り、国立墓地への埋葬対象に該当するため大田顕忠院に埋葬されている。

破墓できる法的根拠は存在せず、故人の功績と現行の法令を考慮した結果、顕忠院への埋葬は妥当」と一蹴した。

親文派勢力に対する国防部のこうしたスタンスが、他部処に飛び火する火元となり得るか―。

政治の中心地・汝矣島一帯では、その動きを関心をもって注視している。



北朝鮮による韓国人射殺事件、6日後に謝罪した文大統領に韓国ネット怒り

2020-09-29 16:27:03 | 日記
北朝鮮による韓国人射殺事件、6日後に謝罪した文大統領に韓国ネット怒り

2020年09月29日 10時50分 Record China

北朝鮮による韓国人射殺事件、6日後に謝罪した文大統領に韓国ネット怒り

28日、韓国・毎日経済によると、北朝鮮軍が黄海で韓国人公務員を射殺した事件から6日経って、文在寅大統領が遺族と国民に対する立場を示した。

北朝鮮軍が黄海で韓国人公務員を射殺した事件から6日経って、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が遺族と国民に対する謝罪と立場を示した。28日韓国・毎日経済が伝えた。

記事によると、文大統領は同日、青瓦台(チョンワデ、韓国大統領府)での首席秘書官・補佐官会議に出席し、

「たとえ(南北が)分断された状況でも起きてはならない大変遺憾で不幸な出来事が発生した」

「犠牲者が北朝鮮海域に入った経緯に関係なく、遺族の傷心と悲嘆に深い哀悼とお悔やみの言葉をお伝えする」などと述べた。また、

「国民の生命と安全を守るべき政府としては非常に申し訳ない思い」

「国民の受けたショックと怒りは十分に察するに余りある」と謝罪し、

「こうした悲劇を繰り返さないという誓いと、国民の生命保護のために安全保障と平和の大切さを再確認し、政府の責務を強化する契機としたい」と約束したという。

一方で、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(国務委員長)の迅速な謝罪については

「韓国政府が責任ある答弁と措置を求めてから1日で、迅速に謝罪し再発防止を約束した」「事態を悪化させ南北関係を取り返しのつかない状況にすることを望まないという北朝鮮の意思表明だ」と改めて評価した。

特に「金委員長が非常に申し訳ないという考えを伝えてきたことは、格別な意味があると受け止める」とし、「北朝鮮の最高指導者が自ら直ちに謝罪したのは史上初のことで、極めて異例だ」と強調。

「金委員長も今回の事件を深刻かつ重く受け止め、南北関係を破綻させてはならないと願っていることを確認した」と述べたという。

また、事実関係の究明と再発防止に向け、「南北共同で解決策を模索したい」とし、「対話が断絶していると問題解決の道がなく、協力ができなければ効果的な策を講じられない」と指摘。

その上で「この悲劇的な事件を対話と協力の機会とし、南北関係を進展させる契機に転じさせることを期待する」と述べ、実質的な案の策定を強調したという。

この記事に、韓国のネットユーザーからは

「6日も考えたのにこの内容?」

「対応が遅過ぎる」

「この事件が対話と協力の機会になるんだってさ。恐ろしい政府だ」

「国民の命が大統領にとっては協力のチャンスなのか?」

「国民が殺されたと知っているのに、なぜ国連の演説で終戦宣言だとか言った?」

「大韓民国の大統領はどこにいるのか」「もうこれ以上この国を駄目にしないで、北に行くなり何なりしてほしい」など、怒りの声が殺到している。(翻訳・編集/麻江)

別記事

「本当に韓国の大統領なのか」北朝鮮の韓国国民射殺事件で文大統領が批判の的に

Record China

配信日時:2020年9月25日(金) 22時20分

25日、韓国メディア・韓国経済によると、黄海で行方不明になった韓国の公務員が北朝鮮に射殺された事件で、文在寅大統領が批判の的になっている。写真は韓国の国旗。

2020年9月25日、韓国メディア・韓国経済によると、黄海で行方不明になった韓国の公務員が北朝鮮に射殺された事件で、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が批判の的になっている。

記事によると、元喜龍(ウォン・ヒロン)済州知事は24日、Facebookで「文大統領が国民の凄惨な死の後、何事もなかったかのように国連総会で演説を行ったという事実が信じられない」と批判した。

洪準杓(ホン・ジュンピョ)無所属議員は文大統領が23日早朝に開かれた大統領府の緊急会議に参加しなかったことを指摘し、「本当に韓国の大統領なのか。本当にあきれた大統領だ」と述べたという。

安哲秀(アン・チョルス)「国民の党」代表は緊急声明を出し、「大統領は北朝鮮の蛮行をどう思っているのか。韓国軍をこんな間抜けな軍にしたのは一体誰か」と問いかけた。

呉世勲(オ・セフン)元ソウル市長もFacebookで「本当に韓国の大統領なのか。ニュースを見て耳を疑った。大統領の判断力は正常なのか」と非難した。

劉承眠(ユ・スンミン)元議員も「文大統領には国軍統帥権者の資格がない」とし、「悠々と終戦宣言や平和の話をしている場合でない。

今回の参事について北朝鮮に報復する決断を下さなければならない」と主張。さらに「北朝鮮の目を気にして自国の国民を守れないのなら大統領が存在する意味はない」と批判したという。

また、韓国のネットユーザーからも文大統領に対する厳しい声が上がっている。

「韓国の大統領なら何よりも先に韓国国民を守るべきでは?韓国国民があんなふうに殺されたのに何の措置も取らないの?」

「文大統領は一体何を目指しているのか」

「これは与野関係なく批判されるべき問題。まるで財物を差し出すかのように韓国国民を北朝鮮に渡した。そんなに北朝鮮との平和が大事なのか?終戦宣言なんてできるわけない。目を覚ますべきだ」などの声が見られた。

北朝鮮に射殺された韓国海洋水産部所属の公務員は21日、黄海の北方限界線(NLL)に近い小延坪島沖で行方不明となった。

他の船員は同日午前11時30分ごろにその事実に気づき、海洋警察に通報。船内からは行方不明者の靴が発見されていた。

韓国軍は翌日の22日に諜報員を通じて行方不明者が北朝鮮の海域で発見された情報を入手した。

そして24日に「北朝鮮が北朝鮮側の海域で発見された韓国国民(小延坪島の行方不明者)を射殺し、遺体を燃やす蛮行を犯したことを確認した」と発表したという。

一方、文大統領は23日、国連総会の一般討論演説で「終戦宣言を端緒に北朝鮮を再び対話の場に引き出す」との考えを示していた。(翻訳・編集/堂本)